「進化論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 進化論とは

2021-01-23

anond:20210123204240

間違い。BL専門家も認めるポリティカリーにコレクトな表現です

溝口 BL作家のすごいところは、ゲイの人に気を遣ってとか、ゲイの人に一生懸命たくさん取材をして、というわけではない人がほとんどで、自分たちの楽しみを追求しているだけ、という人が多いのに、それでも、リアルゲイの方から見て、ポリティカリーにコレクトな表現にたどり着いている人が大勢いることです。

https://bunshun.jp/articles/-/36926?page=1

溝口彰子Akiko Mizoguchi)

大学非常勤講師ビジュアルカルチュラル・スタディーズPhD。著書『BL進化論 ボーイズラブ社会を動かす』(2015)、『BL進化論対話篇〕 ボーイズラブが生まれ場所』(2017)が2017年度「Sense of Gender」賞特別賞受賞。

2020-12-28

肉を食っても(倫理的に)かまへんやんか

菜食主義ベジタリアンヴィーガン議論(直近だと anond:20201226231316 に対するコメントとか)において、特に肉食側から倫理的議論が少ないように思えるので、簡単ではあるが、倫理的観点からの肉食擁護を書いてみたい。

私はあくま素人であり、以下の文章個人見解以外の何物でもないことは最初に断っておく。

差別とは

 肉食を倫理的観点から批判する際の最も大きな論点は「種差別である。種差別とは、「単に種が違うからという理由だけで、ヒトとそれ以外の動物差別すること」である。肉食が相手の"命"を奪う行為であることは万人が認めるだろう。また人間同士では相手の"命"を奪う行為に大きな制限をかけるべきであるということも大多数は認めるだろう。であれば、「"命"を奪うことについて、相手人間以外の動物からという理由人間と同じだけの制限をかけないのは差別である」というのが種差別の考え方である

 この考え方は性差別人種差別形式と近い。例えば、男性利益を"男性から"という理由で優先して、女性には"女性から"という理由配慮しないことや、白人利益を“白人から”という理由で 優先して、黒人には“黒人から”という理由配慮しないことは現在では大多数の人が差別であることを受け入れている。同じ用に、人間利益を"人間から"という理由で優先して、人間以外の動物には"人間以外の動物から"という理由配慮しないことは差別であるというのが主張になる。

 一方で、関係する全員に対して平等な考えに基づいた適切な理由によって、ある存在と別の存在の取り扱いを変えることは差別ではなく、倫理的問題はない(※ここでいう差別とは”不公正な扱い”を意味しており”不平等な扱い”ではない)ことも重要である。「菜食主義だって植物の"命"を奪っているじゃないか!」という批判はよくあるが、多くの菜食主義者は"苦痛を感じる能力(sentient)"の有無を理由にして動物植物区別しておりそこに倫理的問題はないと考えている。(なお、植物本体を傷つけない果実のみを食べるフルータリアンはこの点で他の菜食主義者を批判する)

 このように倫理的観点から肉食を擁護するためには、人間動物を食べることについて、すべての生命に対して平等な考えに基づいた適切な理由検討して採用する必要がある。

肉食を擁護する適切な倫理的理由とは何か

 すべての生命に対して平等な考えに基づいた適切な理由検討といっても、何から手を付ければよいのかは難しい。考え方はいくつもあるが、ここでは、伊勢田の「動物から倫理学入門(2008)」の議論を元に進めていく。余談だが、この本は倫理学入門書としてはかなりオススメであるタイトルから菜食主義の本のように思えるがそうではなく、各主張を紹介した上で応用の一つとしてそれを動物に当てはめるとどうなるかを検討している。また、伊勢田自身菜食主義者ではないとのこと。

伊勢田はこの本で下記のように主張している。

倫理判断普遍可能である

遺伝差異自体差別をする理由にはならない

動物人間と同じように苦しむ

認知能力契約能力等、動物人間区別する道徳的重要な違いとされている違いは人間同士の間にも存在する(すなわち、限界事例の人たちが存在する)

限界事例の人たちにも人権があり、危害を加えてはならない

これらの組み合わせから容易に「動物にも「人権」があり、危害を加えてはならない」という結論が導ける

(p320 終-3 結局動物とどう接すればよいのか)

「①~⑤を認めると動物危害を加えてはならない」ことが正しいとすると、肉食を擁護するためには少なくとも1つを削除する必要がある。それは①~⑤のどれにすべきだろうか?

倫理判断普遍可能である

 普遍可能とは、簡単に言えば"ある状況である倫理判断を善いとするなら、同じような他の状況でも同じ倫理判断を善いとしなければならない"ということである。例えば、私が借金を貸す側のときに「借金を返さないことは悪いことだ」と言うならば、借りる側のときも同様に「借金を返さないことは悪いことだ」と言わなければならない。

 これを削除すると、多くの倫理判断社会ルール無効化されてしまう。例えば、貸し手のときは「借金を返さないとダメ」と言いながら、借り手のときは「返さなくても問題ない」と言えてしまう。こうなると強者弱者を思い通りにできる(少なくとも倫理観点から批判することは出来ない)社会になるが、それを良いとする人は少ないだろう。また「人間動物はお互いを殺してよいし、両者ともそれに抵抗してもよい」という方向で普遍化することも可能だが、それでは「人間人間を殺してもよい」を否定する理由が難しい。

遺伝差異自体差別をする理由にはならない

 (双子を除いて)完全に同じ遺伝子を持つ人間がいない以上、遺伝差異差別理由とするのは難しい。例えば肌の色を黒くする遺伝子を持つから差別していいとは多くの人は賛成しないだろう。生物学的種を考えて、交配して子孫を残すことが可能かという観点区別するという主張はあるかもしれない。だが種差別議論を考えると、交配の可否を"なぜ"差別理由としてよいか説明することは非常に難しい。また、(進化論を認めれば)すべての生物連続しているので、AとB、BとCは交配可能だがAとCは交配不可というA, B, Cが絶滅種も含めれば必ず存在する。Aの立場で考えて、Aと交配可能なBは差別してはいけないが、差別してはいけないBと交配可能なCは差別して良いとするのはルールとしての一貫性を欠くだろう。

動物人間と同じように苦しむ

 確かに、例えば未来概念や愛の概念の有無などによってその苦しみの程度は異なるだろうし、動物権利を主張する人たちも犬と人間が溺れていた場合に、より苦しみが大きいであろう人間を優先して助けることを否定するわけではない。しかし、多くの動物が少なくとも痛みや苦しみを感じる(sentient)ことは事実であり否定はできない。

 先にも書いたように、多くの菜食主義者はこの③について、「脳を持たない植物(主張によっては一部の貝なども含む)は人間を含む動物と同じようには苦しみを感じない」として植物動物区別し、植物を食べることに問題ないと考えている。「植物も実は苦痛を感じているかもしれないじゃないか」というのもよくある批判だが、これはあまり意味のある問いではない。確かに植物苦痛を感じている"かもしれない"が、動物は"明らかに"苦痛を感じている。何かを判断するときに、よくわからないことが1%あるから残りの明らかな99%も無視して良いとはならない。また、将来もし植物が"苦痛"を感じることが明らかになった場合は、菜食主義者の多くはフルータリアンなどに態度を改めるだろう。

認知能力契約能力等、動物人間区別する道徳的重要な違いとされている違いは人間同士の間にも存在する(すなわち、限界事例の人たちが存在する)

 これも事実であり否定はできない。人間の知能を動物の知能と直接比較すること(牛は人間でいうと何歳程度の知能か?など)はほぼ不可能であるが、それでも例えば0歳児や重度痴呆症、ある種の知的障害者などの限界事例の人たちと比較して牛や豚や鳥のほうが"賢い"と考えることは大きく間違っているとは言えないだろう。

限界事例の人たちにも人権があり、危害を加えてはならない

 ③に関係して、動物人間と同じ用に苦しむのは事実だが、動物を苦しめずに殺すことは問題にならないと主張できるかもしれない。未来概念がなければ生活計画を持たずにその時だけを生きているので、殺害して未来を奪うこと自体倫理的問題がなく、苦痛を与えることだけが問題であるという主張である。また、④に関係して、認知能力契約能力などの"賢さ"によって人間動物区別でき、"賢くない"動物は殺しても良いと主張できるかもしれない。

 しかし、これらの主張からは、未来概念がない人間や"賢く"ない人間=限界事例の人たちを殺しても良いという主張が直接的に導かれてしまう。もし、限界事例の人たちを殺すのは良くないと考えるならば、その根拠人権であろう。であればこれを否定することも難しい。そして限界事例の人たちに人権を認めるなら、動物たちに「人権」を認めないとするのは一貫性に欠ける。


 以上のように①~⑤を検討してきたが、どれも削除するのはなかなか大変そうだ。「現代代表的倫理学者で動物問題について発言している人はほぼ例外なく動物が直接の配慮対象になるべきだという立場である伊勢田, 2008)」というのもよく分かる。

 しかし、倫理的観点から肉食を擁護するためにはどれかを削除する必要がある。私は差別であるという批判を受けることは承知の上で、⑤を削除することを提案したい。

続き:anond:20201228220146

2020-12-20

anond:20201219095026

ウイルス進化論なんてのもあるがすべての変異人間にとって好ましい変異では無い

しろ変異は好ましくないものであることが多い

変異により必要遺伝子機能しなくなることの方が多いので

ウイルスによる変異は増殖能を過剰にする(感染細胞細胞死や感染細胞に対する免疫による攻撃を抑えたりする)のでガン化と関連がある

AV男優下り勉強になった・・・

統計取った論文を読まないと他で披露する気にはならないが・・・

2020-12-19

ガンはじめ各種病気になる anond:20201219093448

ガンはウイルス感染細菌感染きっかけでなるから

ウイルス進化論なんてのもあるがすべての変異人間にとって好ましい変異では無い

 

咽頭がんになった有名人

マイケル・ダグラス ← セックス依存症

AV男優 ← 職業病

 

咽頭がん

ヒトパピローマウイルス(HPV)によって引き起こされる中咽頭扁平上皮癌は予後が良好であることと関連しているが、

腫瘍HPV感染ステータス独立した予後因子かどうかは未だ明らかでない。

 

JASTRO 日本放射線腫瘍学会医療関係者向け)| ヒトパピローマウイルス中咽頭癌患者生存

https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/journal/journal-club/post-30.html

2020-12-03

日々の行動をグラフ増田する素出す間にフラグを宇同この美比(回文

まりに暇なので忙しいふりをすべく、

本当は本当に忙しいんだけど。

毎日お仕事何やってるのかしらと振り返りの術を呼吸を整えて鬼滅の刃なんだけど、

なにかカッコいい犬を描く田辺誠一さんばりに

カッコいいエクセルもといスプレッドシートの表はないかな?っていろいろ見ていたら、

ガンチャートってのがあって、

それ横軸をチクチクとカッコいい犬を描く田辺誠一さんばりにタスクを書き込んでみたの、

そしたらなんとなく表が埋まってくると、

わ!私の仕事多すぎ!って

もう今さら誰も言わない、

私の年収低すぎお姉さんやエンジニアなのにFAXも直せないのお姉さんを踏襲するかのように

なんかすごくやってる感出るのよね!

当たり前だけど、

表を書くのが仕事にならないように、

仕事をするために表を書き込んでいるだけであって、

鶏か卵か先かは

ダーウィーンさんがやって来るまで進化論なの。

まあ私はそんな新しい表の書き方を覚えた進化論的な日々を継続できるようにしなくちゃって、

もう早2日目で夕方急に失速して記憶喪失になってる事例案件勃発中なのよ。

要は夕方電池が切れちゃって、

私は夕方おにぎりタイム

まりもぐもぐタイム要求しまーす!って

もうこれも今さら誰も言わないレヴェルでの小保方さんばりに言いたいところだけど、

正直夕方になるとお腹が空くのよね。

思い出だけじゃ夕方まで乗り越えられないわ。

知らない間に寝ちゃってたわ!

テヘペロ案件ね。

電池切れだから仕方ないわ。

こうやって「見える化」を欧米化してみると意外とあぶり出して見られて発見できることに気付いたわ。

今頃よ。

あぶり出しで思い出したけど、

今年の年賀状は早く来年干支が決まり次第

あぶり出し方式にしてみようかしら?

個人で作る圧着方式のめくったら次のページもあるダイレクトメール的なハガキ年賀状にしてみたい気もするけど、

絶対ダイレクトメールだと思われて捨てられる始末の悪い話しほどないわよね。

いろいろと今年は年賀状思考を凝らしたいと思ってなかなか出来ないのを言い訳にするのはやめなさい!って

自分にも言い聞かせたいところだけど、

なによりも

早く来年干支が決まらないことには始まらないのよね。

早く来年干支決定戦優勝者まらいかしら?

でもさ、

2年連続同じ干支動物が続くってミラクルなとしもあっても本当にいいと思うのね。

だってさ、

干支が今年の動物何か?だってこと

正月の三が日までしかみんな気にしないじゃない。

から

2年連続3回目の優勝!みたいな

奇跡の年もあってもいいと思うし、

今年は該当者なし!みたいなハプニングもあってもみんなビックリするわよね。

あと絶対ハーレーダビッドソンにのったおっさんが優勝したら、

来年ハーレーダビッドソン年でーす!ってのも

なんだかファンキー楽しいし、

実際ハーレーダビッドソンは速いこと請け合いから

出場したら優勝堅いわよね。

そう思うわ。

まあとりあえず何事にも

早いこと来年干支が決まらないことには

年賀状イラストもかけやしないわよね!

うふふ。


今日朝ご飯

昨晩晩ご飯食べ忘れてしまって、

グーの超お腹空きまくりの朝を迎えて、

思いっ切りサンドイッチかぶりついた川柳

読んでみたシャキシャキレタスサンドは実は秋の季語って笑ってしまうわ。

これじゃ川柳じゃなくて、

普通に俳句になってしまう。

まあそんなことより、

デトックスウォーター

相変わらず冷たいのか温かいのかどっちか分からないとき

冷たい物をゴクッといきたいところね。

炭酸レモンウォーラーインレモン果汁よ。

和歌山県産レモン見つけちゃったので珍しいから買ってみたところよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-11-26

anond:20201126180948

BLはポリティカリーにコレクトな表現やぞ

溝口 BL作家のすごいところは、ゲイの人に気を遣ってとか、ゲイの人に一生懸命たくさん取材をして、というわけではない人がほとんどで、自分たちの楽しみを追求しているだけ、という人が多いのに、それでも、リアルゲイの方から見て、ポリティカリーにコレクトな表現にたどり着いている人が大勢いることです。

https://bunshun.jp/articles/-/36926?page=1

溝口彰子Akiko Mizoguchi)

大学非常勤講師ビジュアルカルチュラル・スタディーズPhD。著書『BL進化論 ボーイズラブ社会を動かす』(2015)、『BL進化論対話篇〕 ボーイズラブが生まれ場所』(2017)が2017年度「Sense of Gender」賞特別賞受賞。

2020-10-26

anond:20201026101803

BLはポリティカリーにコレクトな表現やぞ

溝口 BL作家のすごいところは、ゲイの人に気を遣ってとか、ゲイの人に一生懸命たくさん取材をして、というわけではない人がほとんどで、自分たちの楽しみを追求しているだけ、という人が多いのに、それでも、リアルゲイの方から見て、ポリティカリーにコレクトな表現にたどり着いている人が大勢いることです。

https://bunshun.jp/articles/-/36926?page=1

溝口彰子Akiko Mizoguchi)

大学非常勤講師ビジュアルカルチュラル・スタディーズPhD。著書『BL進化論 ボーイズラブ社会を動かす』(2015)、『BL進化論対話篇〕 ボーイズラブが生まれ場所』(2017)が2017年度「Sense of Gender」賞特別賞受賞。

2020-10-23

anond:20200823084838

進化論科学として十分にrigidなものかは実ははっきりしていないと思う。

ポッパーのいう「反証可能性」の基準を満たしていないし。

2020-10-22

anond:20201022120846

は?もなにもないだろ

実際、進化論事実として教えるのは望ましくないだし

大統領人種セクシャル問題にならないけど無神論者問題になると思うぞ

ドーキンスが『あらゆる宗教人類進歩にとって有害もの。全ての宗教神秘主義批判的になることこそ科学』とか言おうが現実現実だし

そもそもドーキンスフランス風刺画みたいなの書いてプロテスタントカトリック中指立ててるワケでも無いからな

anond:20201022113732

キリスト教圏にキリスト教おちょくるなんて発想自体ないと思うよ

キリスト教社会学問に与える影響は未だに絶大なので

 

フロリダ教育委員「私は、どの学校でも事実として教えられている進化論をまったく支持しません。」

[Florida Citizens for Science] New Florida Board of Education Chair: “I won’t support any evolution being taught as fact at all in any of our schools.”

http://www.flascience.org/?p=3494

 

フランス人は「教会離れ」がすごいらしいが風刺画ならばともかくそれ以外のところで公然とやらかすとかあるのかな?

はいないとは言いつつもたぶん俺はカトリックと答えるのが未だ6割いるらしいが

普通に西洋文化至上主義なだけじゃないか

2020-10-15

anond:20201015125350

俺は延々と本筋に関係ない進化論説明始めたとこでブチ切れた。

しかセルフパロとかで分厚いコズミックで人を殴り殺す殺人事件を解く話とかもなかったっけ?

2020-09-26

anond:20200926153957

特定宗教信仰はしていませんがアニミズム日本先祖崇拝と万物の霊的な概念自然と受け入れ

宗教に関しても神の存在に対してもそんなキリキリすることか???って思います

 

いまこの瞬間、下記の増田↓ を見て思うことは

宗教と呼ぶとアレだが、世界的に流通している思考なので「常識」と呼ぶべきでは?

社会的動物としての当たり前を受け入れる形で生きていくほうが、まあ幸せにはなれるよね。

ドーキンスと同じく、

『あらゆる宗教人類進歩にとって有害もの。全ての宗教神秘主義批判的になることこそ科学と思うわ

 

実際、アメリカじゃ「進化論事実として教えることを支持しない」という教育委員もいるくらいだ

[Florida Citizens for Science] New Florida Board of Education Chair: “I won’t support any evolution being taught as fact at all in any of our schools.”

http://www.flascience.org/?p=3494

 

ちなみに社会的動物人間だけじゃありません

 

 

リンク切れてもいいように繋げておこ(anond:20200926151532)

2020-09-25

anond:20200925072646

コヘレト言葉はすごく好きなんですけどね。結局、科学宗教じゃないですか。なんかよくわかんないけどそれを信じると生活が良くなったり、救われたと感じて生きやすくなればいいんですよ。別に進化論だってつのフィルターを通した見方に過ぎないしねぇ。オリバーサックスとかテンプルグランディンくらいのアカデミックさでokです。

anond:20200925071708

アカデミック(笑)具体的にはどんなイメージなんだろ?

 

それはともかく、いいじゃないですか聖書世界もっとも読まれた本だ

アメリカじゃ「進化論事実として教えることを支持しない」という教育委員もいるくらいだ

正しい教えを一度は目を通してみましょう

 

[Florida Citizens for Science] New Florida Board of Education Chair: “I won’t support any evolution being taught as fact at all in any of our schools.”

http://www.flascience.org/?p=3494

2020-09-24

ウェブはバカと暇人のもの進化論 中川さんのセミリタイアに捧ぐ

ウェブ編集者中川淳一郎さんが、ついにセミリタイアするという。著書「ウェブバカ暇人のもの」(光文社新書から11年あまり。たまに「ウェブバカ暇人だけのものではない」なんて言い張るジャーナリストを見かけるけど、現実ネットはより一層バカ暇人のものになっている。

ウェブバカ暇人のもの」は、終わりのない進化過程にあるのだ。そこで、肝心の本は倉庫に預けて手もとにないままではあるのだが、記憶をたどりながら(詳細は追って訂正したり肉付けしたりすることを前提に)ざっと書いてみる。いろいろ突っ込んで事実誤認補正してほしい。

STEP.1 軍用インターネットを商用に開放させたバカ暇人

実はウェブ、あるいはインターネットが「バカ暇人のもの」であったのは、中川さんが指摘するよりずっと以前の、それこそネット誕生のころから性質だった。もちろん、バカ暇人性質はずいぶんと異なる。

そもそもインターネットは、ロシアから攻撃に備えた分散情報ネットワークとして、アメリカ軍用に開発されたものであった。それが、冷戦終結とともに商用活用検討され、90年代の終わりに民間に開放された。

そのころには、インターネットが将来どのような姿になるか、影も形もなかったのだが、その得体のしれないもの情熱を注ぎ、いまから考えれば信じられないほどレベルの低い機材を使いながら、インフラを整えていった人がいた。

学歴は高いが身なりの汚い若者が、寝る間も惜しんで延々と何やらやっていたのである。傍からは、何をやっているのかまったく分からない、バカなことをしている暇人に思えたのではないだろうか。

STEP.2 インターネットを遊び場にした最初バカ暇人

商用プロバイダインターネットサービスが始まったとき最初に飛びついたのはインテリだった。教養とは、何もないところでの楽しみ方を自ら思いつけることなである教養のないやつは、出来合いのエンタメしか楽しめない。

インターネット最初に遊び場にした人たちは、学歴は高かったかもしれないが、好奇心と遊び心のある「バカ暇人」だった。

さらにその中から登場したのが梅田望夫さんの「ウェブ進化論」(ちくま新書)だった。要するに「インターネット世界を変える」という主張で、そこに新しい創造性の夢を抱いた人たちが増えていった。

STEP.3 オルタナティブ空間ウンコの投げ合いをしたバカ暇人

しばらくたつと、現実世界でイケてない非モテたちが、インターネットを新しい居場所として見出した。ネット匿名で楽しむオルタナティブ現実となった。

参加者好奇心が強く、知的水準も低くなかったが、STEP.2のインテリのように自分で居場所を作ったというよりかは、作られた居場所の中で傍若無人な振る舞いをしたバカ暇人といっていいだろう。

典型的ウェブは、2ちゃんねるだ。そこは素姓を隠しながら、ウンコの投げ合いのできるバトルロイヤルリングだった。

その後、現在に至るまで、匿名での発信に対する批判が跡を絶たないが、ネット非モテたちの限られた居場所であり、いまもそうであるという歴史を忘れるべきではないだろう。

STEP.4 現実流入私たちはすべてバカ暇人

STEP.3と並行して、一般の人たちがネット流入してきた。「逝ってよし」だの「半年ROMれ」だの「ggrks」だのという言葉は、何も知らずに2ちゃんねるに入り込んでフルボッコにされた素人たちの存在証明するものだ。

中川さんの「ウェブバカ暇人のもの」は、こういう現実対応したもので、3年前に出版された梅田さんの「ウェブ進化論」が仮想敵となった。

中川さんは少年のころにアメリカで過ごし、人間という存在いかバカでありうるかということを目の当たりにした。

そして広告代理店で働いたり、ネットウンコの投げ合いを見たりして、匿名ネット空間で露わになる人間バカさ加減に呆れたのだと思う。

言い換えると、ここからネットだのウェブだのは関係なく、リアル世界のある要素がネットによって視覚化されたという段階になる。ウェブ以前に、人間バカ暇人なのであって、ウェブはそれを可視化したに過ぎない。

現実人間は、梅田さんがいうような利口で立派な人ではなく、いかにそう見えたとしても、一皮むけばエロ美人芸能人に目がなく、匿名ネットメディアでそういうコンテンツウケるのは当たり前――。そういう身も蓋もない現実あらためて提示したわけである

STEP.5 「インフルエンサー」というウンコとそこに集るハエ

ここまでは、ネットリアル侵食してきたときに、匿名という要素が、もともとあった人間の愚かな面を可視化したという段階に過ぎなかった。

次に現れたのが、ウェブあるいはネットが、人間バカ暇人を加速する段階である

中川さんの本に「インフルエンサー」という言葉が出てきたかどうか忘れたけど(ブロガーという言葉は出てきたような気がする)、インフルエンサーがなぜ成り立つかというと、そこに集る「バカ暇人」たるザコあるいはハエ存在するからである

インフルエンサーは、自分に魅力があるから人が集まり、影響力を行使していると勘違いしているが、あれば「バカ暇人」がたかっているだけなのである

からインフルエンサーマーケティング」とか言ってるけど、そこで捕まえることができるのはウンコに集るハエのみであって、ハエ顧客にするビジネスしか成り立たない。

試しに見てみればいいが、インフルエンサー投稿に「なるほどです」「そうですね」「さすが」などと応じている“囲い”たちは、すべからくバカだ。そういうハエどもに集られて喜んでいるインフルエンサーは、ウンコにすぎない。

STEP.6 エンタメとしての正義と反権力

もうひとつネットが加速したのは、エンタメとしての反権力である

権力は、もともと一大娯楽、エンタメではあった。朝日新聞市場にしていたのも、反権力を生きがいとする人たちであって、新聞の内容も取材によって「問題の真のありか」を突き止めるジャーナリズムとは無縁のものだ。

権力エンタメ市場は、ツイッターなどのSNSと非常に親和性が高い。中川さんはその点について「非常に意見が鋭いもの」「モラルを問うもの」という言い回しをしていたけど、ダイレクトに「正義」や「義憤」がエンタメになるとは指摘していなかった。

60~70年安保のころからそうだけど、反権力とか義憤エンタメにするのは、バカ暇人だった。普通の人はそんなヒマもなく働いてるし、正義だけで世の中わたっていけるわけがないことを知っている。

まあ、主義とか理念とかを持ち出して、現実問題化しなければ生きがいを感じられないというのも、ある種「バカ暇人」な人間の側面なのかもしれない。

ということで、他にもあるかもしれないが、きょうはこんなところにしておこう。

言いたいことは「ウェブバカ暇人のもの」(タイトル天才編集者・柿内芳文との共同制作なのだろうけど)には、中川さん以前~中川さん以後の歴史があり、これから進化を続けていくのだということだ。

2020-09-18

別に弱肉強食と言う概念も有りますしね

今となっては進化論なのか退化論なのか

さっぱりさっぱりさっぱりさっぱりさっ

2020-08-23

進化が観察できた種ってあるの?

人類進化論を手にして以来、例えば「この種って100年前とはこの器官が環境適応して進化してるじゃん」っていうのが確かめられた種ってあるの?

2020-08-11

anond:20200811170604

キリスト教などの宗教文化科学に与える影響が今もなお強いだからだろう

 

アメリカじゃ「進化論事実として教えることを支持しない」という教育委員もいるくらいだ

欧米同性愛者の牧師プロテスタントが許したのもここ10年くらいの話

他にも上げたらキリがないがドーキンスブチギレもまぁ納得

[Florida Citizens for Science] New Florida Board of Education Chair: “I won’t support any evolution being taught as fact at all in any of our schools.”

http://www.flascience.org/?p=3494

 

 

日本においてはオウムや某新興宗教イメージの影響じゃないかな (危ない・なにか買わされる)

あとは宗教無知日本文化分離不可能レベル宗教大国という自覚がない

教典が無いだけなんだよなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん