「放送禁止用語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 放送禁止用語とは

2018-08-04

ヒプノシスマイクミソジニー問題がわからない

たぶん最初議論を読んだだろう記事を読んだときは、「盛り上がってるオタク正論を説いてもムダ」(意訳)「あなたたちはバカにされてる」(意訳)みたいな「現状に気づいてない踊らされてるオタク真実を教えてあげるね」というような語り口が嫌で、不愉快になった。

うがった見方かもしれないが、私にはそう思えて、「声を上げることは正しいと思う。が、上げたいなら上げたい人だけでやって」とだけ考えた。

実際、「男尊女卑が徹底してないのにミソジニー要素がある=女性差別ターゲット層の女はバカにされてる」という論法がよくわからなかった。

仮にそれが女性差別であるなら、差別されてるのはコンテンツ内の女で、購買層の女ではなくないか?と思った。

下品と評されるコンテンツ、或いはスプラッタとかディストピアものコンテンツを見るからかもしれないが、コンテンツ内の差別(倫理観?)=現実のそれに値するとは思えない。

見るけどやらない、では駄目なのか。人を殺すゲームをやるけど現実では人を殺さないという常識差別適用できないのか?犯人ゲームの影響で…論説はけっこうネットで叩かれるのに、この話ではそういう「現実と切り離して考えよう」みたいなのが見つけられなくて、そこがよくわからなかった。

で、後日(というか今日)、ちゃんとしたとこの記事で同じ話題を扱ってるものを読んだ。

引っ掛かるところはあったが、考え方は少し変わった。最初に読んだ記事より共感できたというか、ヒプマイにミソジニーがあると感じてて、嫌だと思っている人がいるのなら、ダメことなのだなと思えた。

(ちなみに引っ掛かったのは、不良とヤクザの「カマ野郎」「女の"放送禁止用語"にでも」という発言を取り上げて、「女性男性を虐げているという設定ならこういう女性差別発言が許されるのか」としてあったところ。個人的にこれらのセリフは「女性に虐げられてるから」出たというわけではなくて、発言者がそういう人種からだと思う。一因ではあるだろうが、別に女尊男卑世界じゃなくても、不良は女っぽい男を蔑んだだろうし、ヤクザは女を酒権力金と並べてトロフィー化して放送禁止用語を吐いたと思う。要するにキャラ付けの一環というか、そういうの)

二個目の記事は、よく知らなかったヒップホップミソジニーについても解説してあって、そういう状況にあるコンテンツと密接に関わったものミソジニーがあるのは、嫌な人もいるんだろうな~と思った。

思ったが、実感として全く自分のものにならない。

実感はないけど、一個目しか読んでなかった頃みたいに「そう思う人だけそう思ってて」と割り切ることもできない。たぶん批判してる人の意見が正しいんだろうなと感じてしまたから。

どのコンテンツでもアンチ意見は見ないようにしてるから、それと同じように避ければいいか…と議論を目に入れないようにしても、アンチ意見とは違って内容が世間的に正しいだけに、SNSで何回も目につく。

その度に嫌だと思う気持ちと、そう思うこと及び正しい(のだろう)意見賛同できないことへの罪悪感で気が滅入る。

批判理解しよう、批判側に立とうとしても、どこかで「言っても創作物なのに割り切って見ちゃ駄目なのか」というこれまでのスタンスが引っ掛かっていて、そうなれない。

こんだけ話題になってるってことは、「創作物なのに」で許される範囲じゃないんだろうなとぼんやり思うが、ぼんやり思うだけで、どうしても実感として自分のものに出来ない。わからない。

こういうのを読めば理解できるかもよって記事とか本があったら、教えていただけると嬉しいです。

2018-05-19

ゲーム実況で使われる「ゲージ」という表現

これには2つの意味がある。

1つは「パンチを当てたりすると溜まって超必殺技に使ったりするアレ」だ。

2つ目は「ガイジ」の言い換えである

ゲーム実況では「ガイジ」という言葉NGワード指定されることが多い。

当然である

そこでNGワード回避として「ゲェジ」という表現が産まれた。

孫悟空風の喋り方で「お前、知的障害者か?」と相手に話しかけているような光景である

だがこれもNGワードになり始めた。

そこで更になまって「ゲージ」となった。

では、「ゲージ」はNGワードになるのか?

NOである

「ゲージ」をNGワードにすれば二行目で述べた1つ目の意味での使い方をした発言まで不可能になる。

「ゲージ」はNGワードに出来ないのだ。

放送禁止用語をなんとしても使いたいという視聴者情熱と、それをなんとしてでも阻止したい運営者・放送者の戦いは、遂に既存言葉汚染する所まで進んだのだ。

今後「ゲージ」がどういう扱いになるのかに注目したい

2018-04-01

菅野完AbemaTV放送禁止用語を使う

みのもんたのよるバズ!3月31日(土)

https://abema.tv/channels/abema-news/slots/D7jTru8NaJN3cK

17:40〜

あなた吉木誉絵)のお師匠さんである竹田(恒泰)さんが塚本幼稚園乞食でだいぶ儲けてはりましたよね」

古事記についての講演をしたのかとも思ったが、文脈から明らかに乞食」だね。

2018-02-16

アメリカアクション映画って

放送禁止用語や汚い言葉を吐くのがかっこいいみたいな風潮が多いけど、

アメリカ人アウトロー願望が強いのか?

2018-01-06

黒塗り批判で思い出すのはアレ

放送禁止用語

 

放送禁止表現も増えていくのか

テレビ終わったな

2017-12-19

外国人は、日本意味の無い伏字をどう思っているのだろうか?

から思っていたのだけど、日本漫画雑誌インターネットなどの意味の無い(放送禁止用語など以外の)伏字外国の人はどう思っているのだろうか。

日本文章外国の人にも読まれ時代だ。日本ガラパゴス風習としての伏字外国人にどう思われているのか気になる。

2017-10-10

ネットの声

小林旭が「放送禁止用語」、フジテレビ謝罪 ネットでは「正しい表現なんだから謝る必要ない」の声

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00000007-jct-soci&p=2

これ謝罪しなかったらしなかったで、違うネットの声を抽出して記事になっていたではと思う。


ネットの声って沢山あるから、選び放題だし、印象操作し放題だよね。

2017-08-23

ある芸能人のインスタライブでの口が悪すぎてドン引きした

ビックリするぐらいアウトなキーワードとか物言いしててビックリした。そいつ教育どうなってんだよって思った。放送禁止用語とかそんな次元じゃなく、モラルというか人としてその人が発言どうなの?っていうね。観てる方も「は?」ってならないことにビックリした。完全に幻滅した。もう二度と見たくない。

2017-06-29

まんこ

まんことは、女性器のことを指す。英語ではcunt、pussy、riseスラングが相当する。接頭語「お」を付けて「おまんこ」と表現されることも多い。

以下については特記無き場合には、女性器そのものでなく、日本語における「まんこ」と言う語について解説する。 以下に詳しく表記されているように、テレビラジオなどの公共放送媒体においては放送禁止用語対象であり、ゲームなどにおけるプレイヤーの命名においては入力禁止用語に設定されていることが多い。これに対して男性器の俗称であるちんこ」「ちんちん」などの語は放送禁止用語にされていることは少ない。「ちんちん」は物質のものを指す用語であるのに対し「まんこ」は性行為を行なうことを指す用語でもあるため、特に女性軽視の象徴的な言語定義されている。 同等の語としては、古語日本語方言於いて福岡県博多地方を中心に現在でも用いられる「(お)ぼぼ」[要出典][1]や、近畿地方から瀬戸内地方で広く用いられている「おめこ」や「おちゃこ」、沖縄県現在でも用いられる「ホーミー」[要出典]等が挙げられる。

1921年に発行された『言泉』では、「まんこ」は陰門の小見出し扱いだった。しかし、現在では知名度が逆転し『広辞苑』第六版に収録された。また、斎藤光ら『性的なことば』では、まんことの単語全国区のものとなったのは比較的近年のことであり、1972年大阪紅萬子デビューしていること、1978年京都大学レガッタ大会において、「夕焼けおまんた」というチームが出場したが大した騒ぎにもならなかったこと、更に1984年には1966年昭和41年)生まれ香川県出身であるタレント松本明子全国放送で、「おまんこ」と発しテレビ局を出入り禁止になる事件もあり、以上を根拠に、少なくとも関西圏では、めこはともかくまんこは周知されていなかったとし、全国に「まんこ」の影響が及ぶのは1988年頃の事ではなかったかと結んでいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%93 より引用

まんこからまんを抜く

まんはカタカナでかくとマン

マン英語でかくとman

man男性という意味

ここにただの「こ」になったのに対して「ちん」をつける

「朕」は貴族一人称

ではちんことは・・・貴族のもの

すべてはまんこから始まったといっても過言ではない・・・

まんこ

2017-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20170508110320

システムエンジニアプログラマーなどにおける過酷労働条件を自嘲的に表現したもの

「土方」は差別用語及び放送禁止用語として扱われているため、使用の際には留意すること。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/IT%C5%DA%CA%FD

はてなーはきちんと注意喚起している。

風説を流布するのはやめたまえ。

2017-04-24

嫌ですね、それ。

http://anond.hatelabo.jp/20170424214309

酷いですね。会社で作っているコード会社資産なのに放送禁止用語を使うとは。

独り言はいえ、暴言も酷い。

2017-03-16

大人世界」と自分を切り離している人が多くなった

最近SNSを見ているとよく思うのだが、世の中には怖い「大人世界」があり、自分はその世界の住人ではない、と考えている人が増えた気がする。

から業界人でもなんでもないのに「これ以上言ったら誰かに怒られそう」と勝手忖度して自粛する例が後を絶たない。

ツイッターで「これ以上言ったら怒られそう」だと思うのも、居酒屋で喋っているのに「それ放送禁止用語だよ」とか言うのも、会社企画会議で「そんなことやって大丈夫なの?」という発言が出るのも、もっと言うと今のマスコミ役人を徹底的に取材しないのも、どこかに怖い「大人世界」があって、その世界の誰かに怒られそう、と勝手に行動をやめてしまう。

ほんとうはそんな世界なんて存在しない。いや、存在はしているのだが「今まさに自分がいる世界なのだという自覚がない。

以前は陰謀論都市伝説、あるいはヤクザ映画などがそういうイメージを醸成していたと思うのだが、今はインターネット自給自足的に醸成している。

まず、「大人世界なんてない」と気づくところから始めないと、日本人は復活できない気がする。

2017-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20170210044129

どっちかと言うと、そういう「自分が悪と認定したものに対しては何を言ってもいい」とか、

自分と異なる意見存在すること自体否定してかかろうとする姿勢とかって、

左翼の側によくある悪癖だと思うけど?

デモを例に挙げると、ナチだのハーケンクロイツだの持ち出してレッテル貼りしたり、

放送禁止用語を使ったりというのは、いくら抗議でも、どう考えてもお行儀がいいとは言えない。

そして、お仲間のメディアも、こういうのを表立って批判しようとしない。

暴力破壊といった行為に発展した時すら、まああいつが大統領やってる限りしょうがない、

この先どうなってしまうんだ、ぐらいの甘さだ。

逆に、トランプが負けていれば、おそらく支持者が似たようなことをやっただろうが、

そいつらが暴力に訴えた日にゃ、民主主義の敵とか言われて、徹底的に叩かれるに決まっている。

結局、そういう傾向は自分の敵にあるように、誰にでもあるのだと肝に銘じるしかない。

そりゃ、一般市民メディア大統領に求められるモラルが同じなはずはないし、

トランプはその点で不適切だが、だからといって何でもかんでも正当化されるべきではない。

どっちもどっちじゃん」と思考停止する人間が出てきてしま危険が大きいからだ。

2016-11-03

あげまんさげまんに対する違和感

別に違和感というほど大したものではないのだけど、自分の中にはあげまんさげまんに対する「え、それ使っちゃっていいの?」的な感覚がある。

あげまんさげまんの後ろの「まん」は「ウルトラマン」の「マン」ではないし「まんじゅう」の「まん」でもない。

まんこ」の「まん」だ。

あげまん - Wikipedia

Wikipediaによると「まんこ」の「まん」以外に「間」が転化したものと書いてあるが、世間の大半の人間は「まんこ」の「まん」だと思っているだろう。

検索してもWikipedia以外は「まんこ」の「まん」ということになっている。

若干まんこゲシュタルト崩壊してきたが続けよう。

まんこというのは世間的にあまり触れてはいけない話題、あまり言葉に出してはいけないことになっている。

放送禁止用語になっているし、ちんこと口にするよりも、まんこと口にすることにはためらいがある。

ちんこと書くのはいくらでも手が勝手に動くが、まんこは少しだけ意識して書かないとといけない。不用意に書けない。

女性器の洗い方が分からない、習わない的な記事も何年か前にはてな話題になっていた。

そういう意味で、まんこというのは日本においてなかなかカジュアルに触れにくい話題であると思う。

しかし、あげまんさげまんだ。

こいつらはまんこだ。

まんこ3分の2だ。

おまんこの半分だ。

まんこ度高いにも関わらず、めちゃくちゃカジュアルに使われている言葉ではないか

テレビでも普通に使われている。

まんこ放送禁止なのに。

なんだかもうわけわからない。

サザンマンピーのG SPOTみたいに、全部言わなければOKみたいな、多少隠れていればOKみたいな、モザイクが入っていればOK的な、そんな感じなのだろうか。

どうなんだそれは。

いや、むしろマンもっとカジュアルに見せてくれよ。

ねえ。見せて。

2016-10-29

はてサのみなさん「バカチョンはいいんですか?

http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-1710.html

バカチョン技術となれば1000万もとれるわけもない。

バカチョンは今は差別用語として放送禁止用語になっているのである

仮にもヘイトスピーチに反対するという立場をとっている人間たちがこのようなことでいいのだろうか?

チョンは江戸時代からある言葉朝鮮人を表す差別用語ではないという擁護もあるかもしれないけど、そもそも朝鮮人を表す蔑称もそこから来てる。

なのでこれが差別用語でないというなら「シナ」とかもOKだろ。

あと、本論とは関係ないがツイッタースクショブログに貼るというツイッター規約違反する行為を行っていたり、

相手の言ってない事に対して反論したりして全体的に問題がある感じ。元のツイートでは文系学問価値がないとかはまるで言ってないのだ。

なのに諭したり、批判したりという行為が見られないのでこの界隈はもう本当ダメなんだなと思った。

2016-10-05

聲の形図書館戦争、なにが違ったか

聲の形ヒロイン像が漫画連載当時から物議を醸すことが多い。

まぁ批判の一部は読めば理解できるし、うまく書けているとは言えないと思う。

個人的には聴覚障害を持つ可愛い女の子が出てくるフィクションとして図書館戦争がある。

「え、出てきたっけ?」と言う人も居るかもしれない。そんなあなたアニメ視聴者レインリーの国がそのキャラからまれ派生作品だと、ファン以外にはあまり知られていない。

アニメでは色々な事情があったらしく、メインキャラにも関わらず出演シーンが無かった。酷いと思った。

スタッフも出したかったのか、特典アニメとしてその子がメインの話をアニメ化していた。

アニメ映画では1シーンのみ出てくる。

実写版では続編に登場した。時間の都合上1作目には出なかったのか、それとも「ま、今回は良いよね当たるかわかんないし」みたいな感じで出さなかったのか疑問はある。

方針時代が変わったのか実写でそのキャラクターが登場して、少しホッとした。

ビジュアルもっと聲の形みたいなキャラ想像していたが)

スピンオフでは原作とは全く違う形で記者会見を開き、いわゆる「感動ポルノ」で訴えかけ始めたときは、頭をかかえ思わずテレビを消した。

まぁそんな風にしてあまり原作通り動かせてもらえていないキャラクターなのだが、ここで言いたいのは原作の話。

原作のそのキャラに、聲の形ほど違和感は感じない。

まぁいじめられてる描写が無いというのもある。彼女の周りで色々と問題が起こるというストーリーもあるのだが、彼女気持ち悪いと思うことは無かった。

聲のヒロイン聖者のように描かれていた。無理に振舞っている部分を見抜かれ気持ち悪いと言われるものの、それぐらいじゃ彼女聖女であることに変わりは無かった。

綺麗過ぎて気持ち悪い、といった感情かもしれない。

図書館戦争彼女嫉妬もするし人も避けた。聖者として描かれていなかったし、言いたいこともはっきり言っていた。

彼女の周りには、しっかりとした大人がついていた。

彼女が恋におちた男性は、作中で最も常識のある人だった。

巻数を進めるごとに普通女の子として描かれていたし、ある種それこそ「理想であるかのような状況だった。

ここまで考えて分かったのは、聲の形ヒロインは健常者が障碍者に対する「こうあってほしくない」がつまったキャラなのではないだろうか、ということだ。

健常者の大半は「明るい障碍者」を好むのだ。ある種、自分の都合だろう。

言いたいことを言わない、遠慮をする、引っ込み思案でいつも申し訳なさそうに、そしてなにもかもを許してしまう。

そういう障碍者は多いだろう。そしてこれは障碍者だけではない。コミュニケーションがとれない人の多くはこうだ。

しか世間でそういう人が好かれるのは難しい。もしかしたら聲の形が描いたヒロイン像は、こういうことだったのかもしれない。

また先にも書いたが、聲の形にはまともな大人ほとんど居ない。

ヒロイン自分をおしこめていくだけの環境は整っていたし、いじめがどうやっても解決できないだけの状況になったのも大人責任だ。

しかし実際に、図書館戦争のように理解できる大人が周りに居ること。理解できる人と恋におちることができる状況はありえるだろうか。

もし聲の形原作者ヒロインを「好きになってもらえるキャラ」として描いたというのなら、それはおかしいと言いたい。

だけど「リアルを描きたかった」と言うなら、ヒロインだけを見ると、もしかしたら現実を描いたのは聲の形だったのかと思う。

(ただ漫画全体を見ると付属要素にフィクションが多い。本当に許せるか?という疑問は残る。加害者被害者恋愛ものは時々実写であるので、その辺も考察していきたい)

うん。だからやっぱり好きなキャラクター図書館戦争の鞠江になっちゃうね。

障碍者には言いたいことを言ってほしい。そういうことが言える環境に居てほしい。

聴覚障害を持った、正反対可愛い女の子キャラ

この二人を比べた結果、そういうことを思うのだった。

うそう。図書館戦争の話をすると、この話をしたい。

この記事には「障碍」と「障害」が出てくる。

聲の形に似た「聾」は「つんぼ」と読むと放送禁止用語となる。

このことについて、しっかり考えたことがあるだろうか。

害は果たして嫌なものなのだろうか。なにかに障害があるのは事実なのではないか

龍と耳で出来た「聾」の漢字の何が悪かったのか。

つんぼ何が悪いのか。

いまだに間違って聴覚障害者にまとめて使われる「ろう者」とかも含めて。

言葉狩りはどこまで続くのか、みたいなことを考えるきっかけにもしたい。

2016-09-06

チンドン屋ちんどん屋放送禁止用語差別用語なのか?

チンドン屋」と聞くと、

「あーほ、ばーか、ちんどんや!」

っていう言葉を思い出しますよね。

これって使っちゃいけない言葉なんでしょうか?

となると、実際にチンドン屋さんを見かけた時になんと呼べばいいのでしょう?

また、放送禁止用語だという話も聞きます

よくわからなかったので、ちょっと調べてみました。

要約

1)民放連側のに職業差別条項があるのみで、NHKでは問題ない。

そのなかでも、

2)「チンドン屋さん」「ちんどん屋さん」ならば問題ない。

3)自らの職業を紹介する際に「チンドン屋」というのは問題ない。(ex.百姓)

4)「誰々はチンドン屋だ」「何々はちんどん屋みたいだ」のような表現は、職業差別的発現と捉えられるので要注意。

5)「あなた職業ちんどん屋です。」「村杉進(職業チンドン屋)」のような表現は、民放連解釈だと、職業差別に当たるとし使わないように推奨されている。

6)「チンドン」「ちんどん」は楽器現象を指すものであり、この問題とは関係がない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1)そもそも放送禁止用語とは?

じつは法律はないのでそのもの犯罪ではありません。あるのは各放送局放送団体自主規制のために作った番組制作ガイドライン(通称放送コード)だけです。なので、日本にはNHKのものと、民放連のものと2つ存在します。これを元に放送制作している人たちが、「不適切だ」と判断した言葉が積み重なったものが、いま一般的にいわれている「放送禁止用語」のようです。そのため、この言葉ダメというのは明文化されておらず、過去経験上「不適切」と処理されることの多い言葉「ピー」事務的に消しているというのが実情のようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E7%A6%81%E6%AD%A2%E7%94%A8%E8%AA%9E

2)「チンドン屋さん」「ちんどん屋さん」ならば問題ない。

チンドン屋」という表現が「不適切」と判断される場合は、それが「職業差別」的な意図がある、もしくは、そう解釈もできる場合です。

なので、手っ取り早い回避策としては、「チンドン屋さん」という表現を使うことです。これは、「チンドン屋さん」は「愛称」なので言葉のものに悪意は含まれていません。よっぽど悪意に満ちた使い方をしないかぎり(笑)

3)自らの職業を紹介する際に「チンドン屋」というのは問題ない。(ex.百姓)

また、「チンドン屋」は職業業態を指す言葉なので、使い方によっては「不適切」になります。たとえば、自分自身職業を紹介するために「私はチンドン屋です」という表現は何の問題もありません、差別にはならないので。

(私は百姓です。という言葉放送上でも、よく使用されているようです。)

4)「誰々はチンドン屋だ」「何々はちんどん屋みたいだ」のような表現は、職業差別的発現と捉えられるので要注意。

ただ、「〜〜〜は、チンドン屋だ」「〜〜〜は、ちんどん屋のようだ」のような表現には気をつけましょう。そこに悪意があれば「チンドン屋=悪いものの例」として使っていることになり、「チンドン屋に対する職業差別」が発生しますので「不適切」です。

5)「あなた職業ちんどん屋です。」「村杉進(職業チンドン屋)」のような表現は、民放連解釈だと、職業差別に当たるとし使わないように推奨されている。

問題は、「あなた職業ちんどん屋です。」「村杉進(職業チンドン屋)」などの場合です。おそらくそ表現をしている方には悪意はないのでしょうが、「チンドン屋」「八百屋」など「〜〜屋」という職業呼称歴史上、悪意を持って使っている時代があり、その悪意を受け取る側が感じる場合があるので、難しいところです。なので、その場合は「チンドン屋さん」「八百屋さん」と言葉を置き換えることによって回避しましょう。

6)「チンドン」「ちんどん」は楽器現象を指すものであり、この問題とは関係がない。

一般的には、楽器音楽現象を指す言葉や擬音として使用されるものなので、問題はありません。ただし、「チンドン屋」「ちんどん屋」の略語として使用される場合もあります。その際には「チンドン屋」「ちんどん屋」と同じ扱いを受けるので、注意が必要です。

以上、ご参考になりましたでしょうか?

とりあえず言えることは、「さん」をつければ万事OKということです。

街で見かけたら、「チンドン屋さ〜ん!」と声をかけてみるといいかもしれません、きっといい笑顔で応えてくれると思います

☆参考リンク

懐かしくて面白い2016年チンドン屋さんまとめ - NAVER まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2145402704212314401

東京近郊チンドン屋さん出没情報

https://twitter.com/chindon_info

2016-08-14

エターナル」って単語、すごいよな。放送禁止用語がふたつも隠れてるのに、音読しても怒られないんだぜ。

2016-06-16

邦画つんぼにキビシい

後天性の難聴感音性難聴)になってはや10年以上経つ。

元々映画が好きだったんだけど、その間邦画全然観れず。

なんせ「字幕」がない。

DVDBlu-ray字幕収録あるんじゃないかと探しても、あったりなかったりだから困る。

とくに自分の好きなジャンルドキュメンタリー字幕はほぼ、ない。

どうしても観たい作品は購入し、耳に悪いと思いながらもヘッドホン大音量でなんとか鑑賞してる。

俺みたいな「耳が悪いか邦画観たいけど観れない」人ってかなりいるんじゃないだろうか。

映画界。つかソフト業界なんとか邦画円盤化する時字幕追加してくんねーかな。

しかたらこれは福祉絡みの話だから国会の方に持ってくネタなのか?



2016.06.19 追記

なぜか「つんぼ」が「聴覚障害者」と表示される問題

最初はのっとりか?と焦ったけれど

どうやら放送禁止用語的“はてなコード”なるものがあるのかも。

で、それにひっかかると自動変換表示されるっぽい。

なにしろこっちじゃ普通につんぼ」と表記されるわけで。

なんなん。

2016-05-22

人工地震解説テレビで流れたら

HAARPのことを何で報道放送しないのかと言っている人がいたけど、イッちゃってる陰謀論者をわざわざ煽る必要はないだろう。

もしも「人工地震 HAARPとは?」なんて解説する夕方ニュースなんかが流れたら、たとえ陰謀論だと解説する内容だとしても人工地震陰謀論者界では大盛り上がりになるだろう。

人工地震陰謀論者A「おい、マスコミ人工地震のことやってるぞ!!」

人工地震陰謀論者B「本当だ!!うおおおおおお!!!!!」

人工地震陰謀論者C「キターーーーーーーー!!!!!!!!」

人工地震陰謀論者D「マスコミ扇動には乗らないぞ~」(ワクワク)

人工地震陰謀論者E「放送終わった。。。反省会するぞ!!マスコミ偏向報道検証!!!

こんな風に、彼らは全力で反応してくれるだろう。

キチガイ」という言葉放送禁止用語になったのは、テレビの前のキチガイが俺のことかと暴れるからという話を聞いたことがあるが、それと同じだろうな。

そう考えるとエセ科学陰謀論報道する線引きも難しいな。

まあ人工地震場合に限って言えば、テレビ新聞報道してキチガイたちをむやみに刺激するべきではないだろうな。

多分、マスコミ内にもそういうレギュレーションがあるんだろうよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん