「メモリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メモリとは

2020-12-02

最近コンピュータ環境は複雑なので初学者には理解しづらい可能性がある

例えば、黒い画面に白い1ドットの点を打つとする

ここでハードウェアのVRAMと画面が直結していれば分かりやす

VRAMのメモリ領域の中で1ビット立てればいい

Cで言うなら、メモリを確保するとポインタが取得できる

ポインタには確保したメモリ領域の先頭のアドレス番地が入っている

ちょっと語弊があるけど、そのアドレス番地に1を入れれば画面に白い点が表示される、みたいな感じである

自分子供の頃のMSXとかZX Spectrumだったらそうだった

あと、PC-9801文字のためのVRAMと画像のためのVRAMがあったんだったか

98も同じようにメモリに何か直接書けば画面に表示されたはず

あと、その画像のVRAMの上に文字のVRAMを表示させることで、

例えば背景を輝度を下げて表示させ、その上でテキストエディタ作業するとかできたはず

ファミコンとかのカートリッジも挿入すればあれは何らかのメモリ空間に格納されるのだと思われる

カートリッジが挿入されていれば、そのメモリ空間最初からCPUに実行させればいい

そうすればカートリッジの中のROMに書かれているゲームが動くはずだ

しかし、近年のOSで例えば生のVRAMを直接いじるなんてことはあり得ない

生のVRAMはグラフィクスカードの中などに入っており、それは近年のグラフィクスカード上のGPUOSによって複雑に管理されている

からWindowsなどでゲームを作るときは、まずOSにお願いして、仮想的なVRAMのような領域をもらわなければならない

何をするにもまずはOSのお伺いを立てて、OSメモリなどのリソースを切り出して与えてくれる

返すとき図書館のように返すのが礼儀であるが、ぶち切りしてもOSは尻拭いをしてくれる

が、尻拭いをしてくれない可能性もあるため、ぶち切りした後に挙動おかしくなることもあるかもしれない

そう、なんかよく分からん調子悪いなあ、みたいなことが起こりやすくなった気がする

マシンが重いなあと思ったら、別のプロセスWindowsで言うタスクマネージャーをチェックする

そして、CPU使用率やメモリを食っているプロセスを見つけ、殺していい場合はkillしてみる

成功すればマシンは軽くなる

こんなことは子供の頃のMSXファミコンではなかった

マルチプロセス動作することで重くなることもあるし、何か共通リソースファイルなどを奪い合う、デッドロックとかそういうことも起こり得る

からってMSXに戻りたいとも思わない

できることは現在コンピュータとは段違いだから

しかし、プログラムから直接ハードウェアを動かしている、と実感することは減っている気がする

それはそれで良いことなのだけど、その実感がないことが初学者を混乱させていないだろうかと思った

ハード寄りと言っても、Arduinoでもラズパイでも自分にはあまりそういう実感がない

特にラズパイLinuxが動いている時点でLinuxが良きにはからってくれるためことさら実感がない

しかし、Z80制御ボードを使っていた頃はかなり実感があった

OSも何も入っていなかったし、基本アセンブラ(とC)だったからだろう

2020-12-01

anond:20201130214610

1a. 簡単ライブラリとかAPIとかのオープンソースのやつを全部読めばよくね?例えばprintf()の中身とか。

あるいは自分で作ってみればよくね?

例えば、初歩的な動的メモリ管理をするアルゴリズムとか。

 1. 64byteの領域があります

 2. alloc()すると空きがあれば8byte確保してそのアドレスを返します。空きが無ければNULLを返します。

 3. free()すると確保したメモリ解放します。

 これくらいは自分で考えて作れるでしょ?

 そういう事の積み重ねで高度なことをやってる。

1b. オブジェクト指向を知っているならカプセル化も知ってるでしょ?中身を知らなくても外のインタフェースだけ知っていれば使える。てか全ての中身を理解しようとしてたら何もアプリケーションなんて作れないです。

例えば俺ははてな匿名ダイアリーが裏でどのように動いているのかわからないけど、毎日記事を書いてる。これがカプセル化

2a. 一般人説明するには比喩を使うしかないでしょう。あと、その話題領域オブジェクト指向関係なくね?

2b. それと、べつに「知らないことがあるけど使っている」のはITだけじゃないです。たとえば全身麻酔原理とか最近までよくわかっていませんでした。航空力学あんまりわかってないんじゃなかったっけ?なぜ飛行機が飛ぶのか。船も、何故かよくわからないけど速くなる装置があるんですよね。流体力学はよくわからかないです。こんぺいとうがトゲトゲになるメカニズムも解明されていない。べつにブラックボックスはITだけじゃないです。

4. 例えば、長い時間をかけて改善を重ねて2015年の時点で最高の出来のWindows10が発売されたわけです。それを「今更出すな。1995年の時点でWindows10を出せ」とか言われても無理です。強くてニューゲームかよ。

なんでMAX100レベなん?

表示桁数の問題であれば99までじゃね?

100行けるなら、999まで書けるんじゃね?

確保メモリ問題であれば255ないし256になるんじゃね?

100でカンストする理由は全くないんじゃね?

これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画音楽エンコードをしたり

画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。

それは「数学」の知識が足りないからだと思う。

画像や音声を扱うのに純粋数学という学問知識必要ない。

でも、工業数学レベル知識必須である

例えば、サンプリング定理(標本化定理)を知らなければ音声の録音も圧縮理解できないのは当たり前。

から大学情報科、もしくは電子工学機械工学を履修するのは無駄ではない。

日本専門学校だと給与が安い仕事即戦力になるようなカリキュラムになりがちだから

専門学校が扱う職業ラインナップを見ればそれは明らかだと思う

乱暴一言表現するなら、この世のすべてはビット、つまり0と1で表現できてしまう。

少し正確に言うと、2進数ですべて表現できるは嘘で、

例えば小数点以下無限数字が続くような数字は、言い換えれば無限情報必要ということになる。

メモリは有限だし、たった1つのそんな感じの数字記憶するためにどんな巨大なメモリも埋まってしまうのでは意味がない。

からコンピュータ浮動小数点を表現する場合、どこかで足を切らなければならない。

それによって、紙で計算すれば問題ないことが、コンピュータではおかしな結果になることがある。

しかし、これを知っていなければ科学計算はもちろん、銀行のようなお金計算おかしな結果になってしまう。

大学数値計算の授業を取得するのは退屈だが、これを理解してなければ社会に出ても間違ったコードを書いてしまう。

というか、私も大学在籍中に間違ったコードを書いたことが何回かあるw

プログラミング入門書を読んでも、一般的に知られているソフトウェアの作り方みたいな事が

書いてないので、ゴールが見えてこない。だからうんざりしてくる。

その原因は根源的で哲学みたいな話で、

世の中のほとんどの物事には正解がないとか、そういう話にしかならない。

良いテキストはあるわけだけど、それを読むべきタイミングもあるし、万人向けが自分に向いてるとも限らない。

本なら何冊かはドブに捨てるつもりで買うしかない

みんなが良いから読めという本も、なんとなく自分にはこれがいいんじゃないか、も買うしかない

買って家でじっくり読んで、途中でナニコレ?みたいな本だったら後悔するかもしれないけど、世の中そういうもんだから

料理を作ろうと思ったら材料と道具を揃えたけれど、レシピが無いので作れないというものに近い。

自分レシピ通りに作らないでヒントにしかしないタイプなのだけど、

料理プログラミングには似ているけど、化学実験ではない。

焼く、炒める、煮る、蒸す、みたいな方法だけ理解していれば味付けなんて適当でいいのだ。

なんらかの魚があったとして、それは食べられる魚だと分かっているが調理方法はまったく知らなかったとする。

本とかネットとか調べる環境がなかったとする。

どうするか?

とりあえず、まず口に入れられるサイズに切るべきだろう。

口に入れられないと食事にならんのだから、魚を切って骨を取る。

さばき方もググれない状況なのだから、もう適当に切断していくしかない。

鱗も大味で取るしかない。

ググらないと、とんでもないほど非効率的なさばき方をしている可能性があるが、とにかく食えればいいのだ。

腐らせては意味がない。

日本刺身みたいな生で食べる文化イヌイットではないが、漁師が船の上で食べることとも関係しているように思う。

何が言いたいかというと、生食現代文明ロジスティクスは保存技術の成せるわざであって、料理の基本は何でも熱を通すべきなのだ

毒になる菌で食中毒では意味がない。

切った魚を、焼く、炒める、煮る、蒸す、みたいな方法で熱を通せば料理は終わりだ。

レシピなんかなくてもこれで十分なのだ

あとはその魚に味を付けるため、味ぽんなり味噌なりトマトなり使えばいいだけなのだ

2020-11-26

anond:20201126193219

Goは消費メモリが少ない=安いサーバクラウドインスタンス)でも動く

っていう明らかなメリットがあるのに何で使わないの

3万円あればメモリ8GB, SSD搭載のクソ安もん中古PC買えるやん

2020-11-25

anond:20201125210332

この文脈だとWindowsパソコンとかそんな表現宗教戦争的に正しいよな


で、BTOとかのメーカー直販Windowsマシンは型落ちが定期的に来るのでそれ狙って買ってる

2年前にi5+メモリ8GB+Radeon2GB+SSD256GBの1920x1028で17インチノートが5万で買えた時はうにゃーんってなった

2020-11-24

「俺のPCメモリ16GB」「私のスマホは64GBー」

なんということでしょう。その手には、特注で64GBのRAMをを持つスマホが。

2020-11-23

anond:20201122225141

Rust不勉強だけど同じように思っている。

Cのこれまでの資産バインディングしたり、

これまでのCの資産をRustで再実装したり、

みんな頑張ってるなあ、

GitHub眺めながら思ってる、眺めて思うだけだけど。

で、Cと大きく異なる点はメモリ管理安全性だったりすると思うのだけど、

そういった異なることがCよりパフォーマンスをどれだけ落とすかとか、

そんな感じで、まだまだほとんどの人は様子見感がある。

2020-11-21

予約してたASUS VivoBook 14 M413DAが届いた

送料込み4万7千円。

液晶が残念。IPS液晶じゃないかしょうがないけど。

メモリ8GBだから買ったのにRadeonに2GB持っていかれてる。

タスクマネージャで見ても6GBしかない。知ってたら買ってなかった。

後いい加減くそみたいなオフィスソフトマカフィーバンドルやめたらいいのに。

[]2020年11月20日金曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0011612433107.234
0181680284.049
02385637148.355
0333216665.635
0418109060.637
05363610100.336.5
0661378262.032
07506531130.641.5
089911212113.347
091411102378.241
1012312744103.651
11133854964.337
121871537782.233
13929757106.134.5
14112689461.630
1513217050129.241
1685764289.943
17110696963.438.5
1891868995.538
1913815990115.937
201701028060.533
211961853394.628
222101396666.527.5
2315716708106.434
1日260923343489.535

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

横槍メンゴ(7), おめが(7), 直道(4), アッパラパー(5), 柳美里(4), 石板(4), 6500人(3), 膣内射精障害(4), 昭和50年(6), メモリ管理(4), メンクリ(3), GoTo(20), 姓(13), vtuber(9), 豆(7), 無縁(7), GOTO(7), 本業(6), 総意(5), 劣等感(6), エクセル(5), オマエ(11), バー(9), カラオケ(8), 物件(7), 発達(15), 健常者(8), 油(9), 風邪(25), 困窮(6), 話さ(7), 創作(20), 何故か(11), 予約(11), 出産(17), 冬(11), デブ(12), 同人(12), 殺さ(18)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■ある漫画家Yに殺された話(実話) /20201118232352(26), ■子どもを産んでから社会が憎い /20201119204535(21), ■プロワナビーに対して面と向かって言えないけど実は思っていること /20201119124047(19), ■一日一食にしてから、”一日三食じゃないと不健康だ”教の人の多さに驚いた /20201119165958(14), ■昭和50年頃の日本田舎風景 /20201119234440(14), ■昔は金を出して使うのが当たり前だったもの /20201119091649(13), ■世の中には良い旦那もいる /20201119010253(9), ■40超えて地味にコンプレックスを感じること /20201120215011(8), ■婚活パーティーのこと /20201120002330(8), ■昔のホワイトカラーってどうやって仕事していたんだ? /20201120183828(8), ■フロントエンドエンジニアなんてのは馬鹿のやる仕事なんだよな /20201120193556(8), ■某大企業のDX状況を教えるよ! /20201102112132(7), (タイトル不明) /20130907131219(7), ■こんかつこわい /20201120102823(7), ■豆知識 /20201120131037(7), ■続・gotoキャンペーンに殺されそうになっている。 /20201120150513(7), ■二次小説書いてる教員だが /20201119175017(6), ■日本医師会長のGoTo発言ブクマ /20201119235652(6), ■人生無理バー主催者は"本当に人生無理なやつ"の理解が浅すぎるんちゃうか /20201119103602(6), ■今セックス終わってトイレにいるんだけど /20201120003048(6), ■漫画本の前巻の話が忘れてツラい /20201119113549(6)

2020-11-20

PS5の故障原因と対処方法考察

PS5が故障しまくりって評判が出ていてなんか中古市場転売市場が大荒れのようなので調べてみた。一応私見レベル

今回はPS5の分解映像動画が数多く出ているかXBOX設計思想と見比べると、確かにこりゃ故障するわって内容だった。

根本的な原因は、旧世代ゲームハード比較すると熱源が一気に増えたにつきる。

PS5の熱源は次の5種類

①旧世代GPUの排熱

SoCオーバークロック

③高排熱のSSDオンボード

④GDDR6メモリが高温

⑤電源ユニットの冷却不全

①は従来から発熱対象であり、しっかり対策が取られている。 だが②については増加温度対応できているとは言い難い。

問題は③以降のメモリ発熱で、特に超高速なSSDを搭載するPS5はその発熱無視できない。高速通信で常時ストリーミングなんてやればSSD温度だって70度前後にはなってしまう。

そのためSSDにはヒートシンクを搭載して、排熱を行っているのだが、PS5はヒートシンクあくまCPUにつけられていて、メモリ回りの排熱系にはスチールプレートでの排熱で対応している。

さらにGDDR6はCPUの裏に設置してあり、どう見ても温度の影響を受けやすいのだがこれまたスチールプレートでの冷却が図られている。一応メモリからスチールプレートへの熱伝導性向上のために

グリスが塗られているのだが両面基盤の表裏が両方熱源で、CPU側だけにファンがある状態でまともに冷えるかって言われたら。 後はわかるな。

オーバークロックすれば、高電圧必要で電源ユニットXBOXよりも高容量を突っ込んでいるけど、個体差とはいえコイル泣きが起きている時点で相当あっぷあっぷなんだろうなと。

その証拠コントローラー充電系は変な制御がかかっている。コントローラー充電は別コンセントでやったほうがいいだろうと思う。電池まりもたんのに。

しかオーバークロックしている割にコンデンサが周りが貧弱なのよね。いや普通コンシューマーハードなら十分なのだけど、オーバークロックはやっぱり駄目だ。

で、これどうやったら治るんだろう。

anond:20201120193556

厳密に言うとバックエンドエンジニアプログラマでは無いんだよな。こいつらがやっているのは、単に

プログラミング言語を用いてデータの配置や動きを調整している」

だけで、コンピュータの仕組みとは無縁なんだわ。アルゴリズムメモリ管理も何も知らなくても務まる。

要するに、こいつらが弄るオモチャカスタマイズたまたまプログラミング言語が使えるってだけで、本質的プログラマとは異なるんだよ。

プログラマ語学教授だとすると、バックエンドエンジニアってのは語学参考書レビュアーみたいなもん。扱っている題材が似ているだけで同業者だと思うのは間違い。

anond:20201120200559

厳密に言うと、SIerってのはプログラマじゃ無いんだよな。SIer仕事って言うのは

顧客要求エクセルに箇条書きにして、ネットでググったコードコピペ&ツギハギしてるだけ」

で、コンピュータ本質とは何の関係もない。アルゴリズムメモリ管理も何も知らなくても務まる。

要するにこいつらの扱うオモチャカスタマイズたまたまプログラミング言語が使えただけの話。

フロントエンドエンジニアなんてのは馬鹿のやる仕事なんだよな

厳密に言うとフロントエンドエンジニアプログラマでは無いんだよな。こいつらがやっているのは、単に

プログラミング言語を用いてデータの配置や動きを調整している」

だけで、コンピュータの仕組みとは無縁なんだわ。アルゴリズムメモリ管理も何も知らなくても務まる。

要するに、こいつらが弄るオモチャカスタマイズたまたまプログラミング言語が使えるってだけで、本質的プログラマとは異なるんだよ。

プログラマ語学教授だとすると、フロントエンドエンジニアってのは語学参考書レビュアーみたいなもん。扱っている題材が似ているだけで同業者だと思うのは間違い。

2020-11-18

anond:20201118221539

ポインタ活用出来てないんじゃなくて、動的に確保したメモリ活用していないが正解。

2020-11-16

anond:20201115162830

そこで関連付け記憶である

長期記憶に関連付けすることで脳のワークメモリから記憶を追い出しても後でそれを思い出せるようになる。

2020-11-15

「あとでやるので覚えておこう」は脳のメモリーロックするからコスパが悪い

まとめてやることで効率化する要件なら、それようのメモ帳を用意してそこに積み上げる。

後日やることになるのならカレンダーに予定を入れてしまう。

ゴミ捨ては玄関のじゃまになる所においてドアをくぐるたびにゴミ捨ての日かを思い出すようにする。

そういった「必要になったら思い出すので、忘れてしまって問題がない状態」に持っていかずに、「あとでやることにして、簡単からメモにも取らずに覚えておこう」とするのはコスパが悪い。

リマインド物理的に脳の外側にセットしなければ、その「あとで」にたどり着くまでにそのことをずっと覚えておく必要がある。

そのことでロックされる脳のメモリが10%程度だとしても、それまでの間ずっと10%性能が下がった脳みそで過ごすことになる。

こんな無駄はない。

玄関を出てから思い出して、夜帰ってきてからやろうとしたとする。

10時間の間脳の片隅で10%メモリがロックされれば、それは1時間分その1日が無駄になっていることになる(よっぽど自分の頭を使わない仕事や遊びでその日を過ごしたなら話は変わるが)。

だが、スマホを取り出してリマインダーやカレンダーに10時間後にそれを思い出せるようなメモを残せば、それでもう脳のメモリーロック不要になる。

1分を惜しんで1時間分の無駄を生み出すなんて馬鹿げている。

大昔であれば、なにか予定が書き込まれてないか手帳確認する手間を日々生み出すのは効率的なのかという疑問があったが、今はスマホ勝手に震えだして予定を思い出してくれる。

現代社会は脳への負荷率がどんどん高くなっている。

パソコンの影響で漢字が架けない人が増えたか現代人は馬鹿になったなんて戯言を言う輩はいるが、それは「漢字なんていちいち覚えてられないような忙しい時代になったのだ」と考えるべきだ。

この時代を生き抜くために、「忘れるためにメモを取る」のは必須技術だ。

情報洪水、加速する生活の速度、的確に忘れていく技術必要不可欠だ。

まあ正直な、さっさとやってしまうのが一番コスパがよかったりするんだよな。

洗い物を台所に貯めてあとでやらなきゃとモヤモヤするぐらいなら、気になった段階でやった方がいい。

なぜなら「あとでやる」という選択はそのあとを「いつにするか」という決断を迫られることになるからだ。

決断は脳と心のリソースを浪費する。

さっさとやれば、一度にやるより少しだけ表面的な効率は下がるかも知れないが、決断力の消耗は抑えられる。

忘れても良いようにメモを取り、さっさとやれそうならさっさとやってしまう。

この2つは必須スキルだ。

(著:増田増)

2020-11-11

Apple Silicon Macトラップを考えてみる

買って使ってみた後に、こんなはずじゃなかった、みたいなやつ。

1. USB/Thunderbolt 周辺機器互換性の懸念

何千、何万とある周辺機器を、Appleだけで検証するのはまず無理だろう。

iPad Proで使えたものは恐らく大丈夫だろうが、それ以外はどうか。

特に自身必須と思っている周辺機器が使えないとしたら大問題

2. macOS Big Surの不具合

ここ最近バグが頻発しているmacOSである

参考 https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-26-ios-13-macos-catalina-6.html

その状態で更にApple Silicon版、という大きな追加要素が加わることになる。

例えばある機能において、Intel版では正常動作しても、Apple Silicon版では動作異常、という可能性はあるのでは。

3. Rosetta 2の誤動作

まり不具合を聞かなかった前バージョンRosettaとは、動作の仕組みがかなり違うので、個人的には気になるところ。

さすがに有名どころのアプリ大丈夫だろうが、それ以外はどうか。

参考 https://jp.techcrunch.com/2020/07/12/apple-provides-the-tools-to-make-a-smooth-transition-from-intel-cpus-to-apple-silicon/

4. 特定アプリケーションの誤動作

最近だと、MacBook Pro(2020) 13インチ動画編集アプリ(Final Cut Pro 等)の不具合話題になった。しか最初の頃は問題なく、使っていく内に徐々に調子が悪くなるという時限爆弾であった。

参考 https://gori.me/macbookpro/127174

あい検証が難しい不具合が起こらないとも限らない。

5. (MacBook Airのみ) サーマルスロットリング

MacBook Proファンを内蔵しているということは、最高性能を引き出すには本来ファン必要ということになる。かつサーマルスロットリングに関しては、悪名高いMacBook Airの筐体である

参考 https://gori.me/macbookair/125873

どの程度かは未知数だが、ゲーム動画エンコーディング等、高負荷な状態が続くとサーマルスロットリングにより速度低下が起こるのは想像に難くない。

6. iOS/iPadOSアプリ動作に関する思い込み

例えばあるソフトウェアメーカーが、Apple Silicon MacにはiOSアプリを使わせないという選択可能

参考 https://www.gizmodo.jp/2020/11/apple-silicon-mac-ios-app.html

ただそんなことも知らずに、iOS/iPadOSのアプリは全て動作可能と思っている方もいるのでは。

たこれは余談かつほぼ冗談だが、iOSアプリApple Silicon Macで起動した後、画面をタッチ操作できないことに気づいた、みたいな方もいないとも限らない。

7. メモリ増設不可

もしかして知らない方もいるかもしれないので。SoCである故、99.999%メモリ増設不可である

参考 https://ringosuki.hateblo.jp/entry/Bye-bye_Intel%2C_Hello_Apple_M1

プラス8GBで2万円は高いので後で増設すればいいやと思い、8GBのまま購入した方は後の祭りである

8. 原価率

莫大な研究開発費や広告宣伝費等がかかっているはずなので、本来まり意味がないが一応。

IntelからCPUを購入する必要が無くなったので、本来値段が安くなるはずなのに、あまり安くなっていない。

iFixitあたりから製造原価を公表されて、マジすか、みたいに感じてしまう方もいるのでは。

以上、思いつくままに書いてみた。

1から5は個人的懸念事項、6と7は確定事項かつ注意事項、8は余談である

懸念事項として書いた内容を含め、不具合は起こってほしくはないが、初物である故まったく不具合がないというのは難しいだろう。

不具合を含めて初物を楽しむ気持ちで臨みたいものである

2020-11-06

anond:20201106080322

  1. PC自作
    →煽ってない。10万位内でミドル型の ゲーミングPC自作する動画吉田製作所はじめいろんな YouTuber が出してる。
     おしゃれケースや小さいケースも選べていいよ

  2. ゲームしないならノート PCモニター買う。
    →煽ってない。ゲームするかもならドスパラとか PC パーツ屋の BTO を買う。
     ぶっちゃけゲーミングノートは気休めだけどな

  3. デスクトップ PC を買いたいって言ってるだろ!!
    iMac を買って Windowsboot camp で入れる

  4. Windows 入れるなら最初から Windows PC でいいだろ!!いい加減にしろ
    →タワー型のPCCPU i3 以上で SSD で8GB以上メモリ積んでるなら何買ってもいいよ。おそらくデカくて邪魔だけど。
     タワー型にすべき理由は、デカから拡張と入れ替えが効くから拡張する・修理する予定ないなら 一体型の iMac でいいよ

2020-10-30

ウェブ広告に夫が最近欲しがっていた品が出る

時計ベルトにPCメモリ

スマホタブレット等は個人管理で共有したことは一度もないし、アカウントだって完全に別

なんでこんなことが起こるのか

気持ち悪い

2020-10-28

なぜ素人自分プログラミングができると勘違いしてしまうのか

プログラミングで食っていくためには、他の職業と同様に様々なスキル必要になる。単に技術的な面だけに絞っても、以下のようなことが出来なければ話にならない。

  1. 少なくとも1つのプログラミング言語が書ける(当たり前)
  2. その言語の主要なライブラリパッケージ管理ツール自動テストツール等の周辺ツールについても深く理解している
  3. ソート木構造のような基礎的なアルゴリズム理解しており、プログラム計算量を見積もれる
  4. HTTPSSL/TLSRDBMSSQLOSシステムコールファイルシステムメモリ管理などのアプリケーションよりも低レイヤーの基礎技術理解している
  5. 「Code Complete」「Clean Code」などに書いてあるようなソフトウェア設計ベストプラクティス理解している

プログラミングスクールなどを卒業したゴミには、(1)〜(2)もしくは(1)だけを以て「自分プログラミングが出来る」と勘違いしている奴が多い印象がある。

2020-10-21

[]オカルト死すべし

PHPでの文字列ではシングルクォーテーションとダブルクォーテーションがありそれぞれ利用用途は違うのだが、シングルクォーテーションに寄せたいという提案があった後に「パフォーマンスが良いから」って言われると「仮にお前そうだとして、一つのリクエスト片す時にシングルクォーテーションかダブルクォーテーションかでどれくらいレスポンス速度やメモリ消費量変わるから分かって言ってんのか、ああん?」

と思いがち。

つうか同じ文字列ならば本来同じバイトコードに変換されるはずなので速度差なんか無えだろ、本質的には。

もっと真っ当な理由出してくれよ……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん