「デジタル万引き」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デジタル万引きとは

2024-05-28

anond:20240528192747

デジタル万引きとは全然ちがう

なぜならサービス側が認めた権利から

おまえの言ってることは契約もしてないのにNHK受信料請求するのと同じくらいの横暴だぞ

anond:20240528191942

ネット広告プロバイダーに問題があるのは同意するけど、Adblock使ってタダ乗りすることに躊躇とかはないの?

デジタル万引きと同じだと考えたことはない?ないなら考えてみて

2023-03-13

anond:20230310030041

しろネットの普及に倫理観が高まったからあれこれ言われてるんだろ、いつまで平成初期のオッサンでいるんだよ

winnyにギジュツガー擁護とか割れ厨と思われても仕方ないし、結局あの開発者違法性あるのを是としたただのデジタル万引き犯で終わってんだよ

本当に未来ある技術目指してたんなら合法性の努力怠らなきゃ良かっただけ、良い意味歴史の本に載ってたかもしれんのに目先の割れに目が眩んだ末路よ

そんでディープフェイ問題海外話題になってもう数年経つレベルなんだぞ、いつまで井の中の平成蛙でいるんだ

2022-10-06

なんかだんだんお隣さんに似てきたよね

人に迷惑かけても気にしないで、電気は盗む、お湯は盗む、デジタル万引き当たり前、人様の駐車場勝手に停める、道路のど真ん中に駐車、歩きスマホ他人にぶちあたる、道路のど真ん中に立ち止まってスマホをいじる、あらゆるところで常識をどこかへ置き忘れてきた人が湧いてきた。

なんかさ、どこの国とは言わないけどどっかの国の人たちにそっくりになってきたね。

あれかな?血が混じってきたのかな?日本人じゃなくて日系人かなんかかな?

2022-02-22

ゲーム配信規制かければいいのに。

発売されたばかりのゲーム配信なんて許可する方がおかしいんだよ。

時限式の規制をかけたほうが良いと思うのに。

例えば発売後、3ヶ月は配信できないとかさ。


新作ゲーム配信したがってる奴らなんて、目立ちたいだけか、そのゲームを食い物にして稼ごうとしてる意地汚い奴らしかいないのに。


よく配信することで宣伝になる…なんて言ってる人いるけど、都合のいい言い訳なんだよ。

配信した動画見て、プレイした気になってる人いるじゃん。あれで満足って言ってる人もいるし。



ていうか、ゲーム配信者はファスト映画と変わんないし、視聴者デジタル万引きと変わんないじゃん。


ある程度発売期間が過ぎて、ある程度の売上が出来たあとの配信ならまだしも、スタートから配信オッケーにするのはソフトメーカー愚策しか見えない。

2022-02-16

スマホ3Dスキャンする新手の“データ泥棒”にワンフェス運営は警戒感 注意喚起対策

中国人もいろんな泥棒がいるんだな

ウイグル人の臓器抜いて外人に売りさばくのも彼らにとっての日常の一つなんだろうな

人生の目的泥棒みたいな人たちだ

 スマホで展示品を3Dスキャンしていたのではないか?──2月6日幕張メッセで開催された「ワンダーフェスティバル」(ワンフェス)。プロアマわず腕によりをかけて製作したガレージキットの祭典で、ある入場者達の行動に出展者や運営危機感を募らせている。

2月6日幕張メッセで開催された「ワンダーフェスティバル」(画像提供ワンフェス実行委員会

 発端は出展者の1人・44kさんツイートだった。「ワンフェスで奇妙な画面のスマフォをかざしている三人の男性日本語をしゃべってはいなかった)が僕らのブースに来ていたけど、あれ今分かった。デプスセンサーだ。LiDARだったんだ……」。スマホ画面にはスキャンアプリの特徴的な模様が見えたという。

 LiDAR(light detection and ranging)はレーザー光対象物照射し、反射して戻るまでの時間から物体までの距離を計測するセンサースマートフォンカメラオートフォーカス性能を向上させる目的で19年ごろから使われ始め、例えばiPhoneシリーズ20年発売の「iPhone 12」以降が搭載している。

 実は展示品を勝手3Dスキャンする行為ワンフェスで注目を集めたのは初めてではない。2018年ごろにも“デジタル万引き”とネットで話題になり、メディアにも取り上げられている。

 もっとも当時は市販3Dスキャナーが大きく、バッテリー動作するポータブル機は精度が低かったため一部で問題視されるに止まった。ワンフェス実行委員会は「来場者の撮影に過度な制限をかけると出展者の負担になる」として、当時はあえて注意喚起しなかったという。

 しかしLiDARを搭載したスマホ3Dスキャンアプリが増えた今は状況が違う。誰でもそれなりに精度の高い3Dスキャンが行える状況になり、3Dプリンターなどと組み合わせて海賊版製造などに用いられる可能性も否定できない。

 ワンフェス実行委員会は「現在機器進歩考慮すると出展者に対する注意喚起必要ディーラーの皆さんが不安不快と感じている点は看過できない」と話す。件のツイートの他にも同様の連絡が数件あったという。

 一方で「現在スキャン精度では鑑賞には堪えるものの、そのまま3Dプリンターで出力して商品化するのは現実的ではない」とも分析している。鑑賞用のスキャンであってもかなり丁寧に、全方位からスキャン必要で、彩色の状況によっては光が反射や吸収されてしまい、うまくスキャンできない。またフィギュアの背面や足元の台を鏡面にしたり、作品の前にガラスアクリルなどがあったりする場合スキャンしにくく、こうした特性はそのままスキャン対策になるという。

 ワンフェス実行委員会は今後、注意喚起とともに出展者に対応を促す考え。「スキャン撮影を見かけたらディーラー受付か事務局に連絡するようにお願いしたい」と話している。

 次回のワンフェス7月24日幕張メッセ国際展示場で開催する予定だ。参加マニュアル2月中旬に公開する。

2021-11-13

実況プレイ動画宣伝効果があるというが、一部の人しか無い

「実況プレイ動画宣伝効果がある」なんて言って買わない不届き者がいるんだけど、プレイ動画自体は悪なんだよ。

そもそも現在の実況プレイ動画ってストーリー見せ過ぎちゃって買う必要がない所まで流すだろ。

それを見て買うっていう人は一握りで、ほとんどは見たら満足しちゃう世界

んなこたぁないなんて言う阿呆がいるが、実際はそれが真実なんだよ。

「実況プレイ動画宣伝効果がある」

これをドヤ顔で言う奴のほとんどは買わない派だろ。

お前らが買って初めて宣伝効果が『ある』んだよ。

買わねえんじ宣伝効果は無いし、メーカーからすればデジタル万引きと変わんない。

自分たちの都合のいいような文言に『宣伝効果』を使うのはやめろ。


実況プレイ動画が見たいんであれば黙って見てりゃ良いんだ。

都合のいい言葉を使って正当化している奴ほど、普段から犯罪しても見つからなけりゃ悪くないって思ってるような奴に見えんだ。

2021-06-16

anond:20210616163904

生本なら本屋でパシャってして

いわゆる「デジタル万引き」と呼ばれてる行為だ。刑法違反ではないけど、もし撮影禁止って書かれてたら建造物侵入罪になるし、損害賠償請求されることもあるらしい。

店側からすると目に見えるメリットはないからね… 商売上でうまくマンガ喫茶連携できれば、家に置きたい漫画本屋の方で買う、みたいな逆方向の流れができれば、win-win になるのだが… なかなか難しい。

2020-04-24

ゲームプレイ動画って万引きみたいなレベルじゃないの?

YouTuber宣伝でーなんて言っているが、実際の所は宣伝も何もないんだよなって。

そりゃ売れる可能性も少しはあるよ。が、結局はYouTuberに金が入って、それを見た視聴者は『ゲームプレイした気』になって終わるだろう。

視聴者デジタル万引きみたいなレベルをしていて、YouTuber視聴者という共犯者を作って更に小銭稼ぎをしているだけなんだよなと。

特に発売されたばかりの作品配信で垂れ流す行為ソフトメーカー利益を阻害しているだけにしかならんのよ。宣伝なら公式PVで良いわけだし。

それを『宣伝』という都合のいい言葉YouTuberが金稼ぎしてるんだもの投げ銭するならソフトメーカーしろよと。

さも宣伝してやったぞとばかりにYouTuberが「面白そうと思ったら買ってくださいね」というが、さんざんストーリー配信しておいて面白そうも何もないんだよなあ。

発売してかなりの時間が経ってから見つかったバグだったり裏技的なものスーパープレイだったりするなら、わかるんだよ。

すでに終わったと言っても良い作品がもう一度日の目を見る事になるのだから、これは良い宣伝だろう。

だが、新作を発売日当日から垂れ流しているのって、どんだけソフトメーカー邪魔するんだと。


PS4なんか見ていると思うんだが、配信可能になる期間を設ければいいと思うんだよ。

龍が如くなんかは最初から最後までスクショ不可とかになっているけど、あそこまでやらないにしても発売して3ヶ月経ったら配信できるみたいな感じで。

ペルソナなんかはネタバレやめろやって最初から公式ツッコミいれているけど、ツッコミ入れないといけない状況じゃなく最初から強制的一定期間越えないと配信できないようにしておけばいいのにな。

結局、こういうことがソニーが出来ないようにしないから新作も垂れ流しになったりするわけだし。

ほんとね、YouTuberに小銭稼がせるくらいならソフトメーカーに金入れてやれよ。

2020-02-25

デジタル万引き」という単語

まず、窃盗罪万引きカジュアル表現することが気に食わない。

次に、デジタルデータをばら撒くことは通常の窃盗とは全く違う形の犯罪であるという点が気になる。

なにより、窃盗罪により被害を受けるのは小売であり出版社ノーダメなのに対して、違法アップロードにより被害を受けるのは主に出版社であるという差が大きすぎる。

なぜだ?

なぜここまで情報の伝達制度を下げてまで「自分たち流に分かりやすく」を優先する?

そこはそんなに優先度が高いのか?

2019-12-22

anond:20191104195708

店主様の仕事に対する思いや情熱を改めて感じまして、軽い気持ちでお店に行ってスマホ検索をかけながら選んだりするべきではないんだなと勉強になりました。

私は、よくレンタルビデオ屋でも、DVDを借りる時に評価スマホ確認しながら、DVDを選ぶのですが...

ワルツのお店でも、スマホで音を確認し、いいと思ったものを買おうと時間をかけ購入しておりました。

幸いに私は、店主に何も警告はされたりしませんでしたが、

スマホ商品の音を確認する行為が、迷惑なんだという事が、わかり反省しました。

うそのような行為は、しないように心がけたいと思います

あとは、お客目線なのですが、カセットを購入しようと思っても、どういった音質なのかが確認出来ないので、

当たり外れで、商品を買うしかないとういうリスクがあるという事も...

店主さんにわかってほしいといいます

カセットが視聴出来るなら、問題ないのですが、

買わないと聞く事は、出来ない!?

スマホで、音の確認をしたら...

店員さんに警告されるでは、始めて来たお客からしたら...

スパルタすぎる!!

という事だけは、ご理解ください。

私は、音の確認がしたいだけなんです。

スマホで調べるしかないんです!切実に。

それが、デジタル万引きという誤解。

冤罪に間違われるのだと思うと、

怖いです!!

2019-03-02

電子書籍の「遺産相続」はどうなるのか?

 当方は紙の本と電子書籍に同じ価値はないと思っている。

 それは大半のネットユーザーも同様であると思っていた。

 しかし、どうやらここ「はてな匿名ダイアリー」においては電子書籍を推すものが多いようだ。

 さて、電子書籍派の皆さんは「遺産相続」についていかがお考えだろうか?

電子書籍は面倒

 はじめに断っておくが、この話はそれなりに面倒くさい。

 この「面倒くさい」という点が話のメインである

 電子書籍を避けたがる人間の中には、こういった面倒くさいことを考えたくない人間も少なからずいるだろう。

 (なお電子書籍定義曖昧であるきらいがあるようだ)

 (本投稿における電子書籍商品としての電子書籍とし無料PDFなどは除く)

質量のある電子書籍質量のない電子書籍

 一言で「電子書籍」といっても質量のあるものとないものがある。

 質量のあるもの(コンテンツカセットなど)の場合、紙の本と同様に法的には所有物とされるはずだ。

 であれば所有者が死ねば所有物として遺産相続対象となるだろう。

 (もしかするとエンドユーザーライセンスで利用は禁止されているかもしれない)

 問題質量のない電子書籍だ。

所有権ではなく使用権

 質量のない電子書籍は法的には「所有権でなく使用権」とされるらしい。

 このあたりは「プラットフォーム規約」によるので一概には言えないが。

 気になったのであれば、お使いの電子書籍プラットフォーム規約確認していただきたい。

 (なにより面倒なのが電子書籍規約によって、その扱いが異なる点だろう。そして規約は無数にある)

 で、使用権個人に与えられるもの死ぬ消滅するのだという(※要規約参照)。

 この時、天涯孤独の身であれば話はシンプルで死んで誰に迷惑がかかるでもない。

一家に一冊?一人に一冊?

 例えば紙の本なら、同じ本は一家に一冊あれば十分だろう。

 電子書籍場合、「一家に一冊」というような言い方は成り立つだろうか?

 ここでもまたもや規約によって扱いは異なる、ということになる。

 仮に「家族単位での共有のような扱いが許可されている」とする。

 (なお許可されないのであれば電子書籍が人数分必要から「紙の本より数倍高額な価格設定」というだけだ)

 その場合、最悪のパターンが「一家電子書籍の名義がすべて一人に集中しており、その人物死ぬ」ことである

 そうなると、一家単位電子書籍がすべて消滅することになる。

不正アクセス禁止法

 名義の持ち主が死んだとき遺族は速やかに規約に則った手続きをとらなければならない。

 手続きとは名義の持ち主が死んだことを通告するか、アカウントを削除するかなどだろう。

 そうなれば当たり前だが名義と関連付けられた電子書籍の内容を見ることはできなくなる。

 もしも名義の持ち主の死後も遺族が死者の名義でアクセスすれば不正アクセスということになるはずだ。

 不正アクセスは現行の通称デジタル万引き(違法ダウンロード)よりも重罪である

 静止画ダウンロード違法化がどう転んでも犯罪行為というわけだ。

 さて、あなた親族ITリテラシーは十分だろうか?

電子書籍は本当に遺産相続できない?

 「使用権であり所有権でない」というプラットフォームの言い分は通るだろうか?

 あるいは電子書籍の「使用権を持つもの死ね使用権消滅する」という仕組みは国民の持つ感覚とかけ離れたもの判断されるかもしれない。

 将来的に法改正などがあり電子書籍がすべて遺産相続対象となる可能性もあるのかもしれない。

 もっとも、その可能性は限りなくゼロに近いだろう。

 誰か正解を知っているだろうか?

 恐らく、正解は実際に裁判などしなければ分からない類のものではないだろうか?

相続待ち作戦

 もし電子書籍遺産相続が認められるのであれば、それはそれで問題ではある。

 電子書籍相続できるならそれを見越した行動がデフォルトとなるのだ。

 電子書籍はかさばらないし、劣化もしない。

 劣化しないデジタル資産遺産相続できるのであれば、やがて飽和するだろう。

 身寄りのない老人から気まぐれで電子書籍相続できる可能だってある。

 「待っていれば無料電子書籍相続できる」可能性があるなら、個人としては敢えて購入しない戦略もありうる。

 名づけて「相続待ち作戦である

 (身寄りのない老人の相続狙いだけなら「親族でなければ相続できない」などとすればいいのだろうが)

 (まぁ、恐らく電子書籍遺産相続することはできないだろう)

無意味な指摘か?

 もっと電子書籍ユーザーは事前に電子書籍について十分調べているはずだ。

 流石に遺産相続ができない可能性に気づかず電子書籍を買いあさっているような人間実在しないだろう。

 恐らく、新聞雑誌などの紙媒体で捨ててしまっても惜しくなかったもの電子書籍で買っているのだろう。

 もしくは遺産相続など最初から考慮していないか、生涯一人暮らしの決意を持つか、といったところか。

 しか電子書籍布教しようとするとき遺産相続の点を伏せても騙しきれるわけがないと思うのだが、どうだろう?

出版社見解は?

 まさか出版社が「電子書籍遺産相続」の面倒くささについて把握していないわけがないはずだ。

 であるにも関わらず、その点について特にアナウンスがない点を不思議に思う。

 電子書籍ではなく紙の本を売りたいなら、この点をアピールして電子書籍ネガティブキャンペーンすることだってできたはずだ。

 順当に考えると出版社としては「名義の持ち主が死ねば、もう一度全部買いなおせ」といったところなのだろうが。

 読者の側からすれば「電子書籍で安くなる」どころか「人数分購入する」羽目になり、逆に高くつくのである

電子書籍は「遺産相続」を考えると、途端に面倒くさくなる。

 以上に述べたとおり、電子書籍遺産相続を考えると途端に面倒くさくなるのである

 紙の本なら、扱いはきわめてシンプルで、こんな面倒くさいことはないのに。

 恐らく、今後この問題が表面に浮上してくるだろう。

 今のところ表立って問題視されていないのは電子書籍ユーザーがまだ若く死んでないためではあるまいか

 あるいは水面下ではすでにトラブルが発生しているのかもしれない。

2018-06-10

本屋バイト愚痴

ほんとに最近いからやめてほしいんだけど

本の中身を撮影するのをやめてくれ。

頼む。

特にイラスト技術書学習参考書でめちゃめちゃ多い。ちなみに撮影者は大概ブスかアジア系外国人ってのは不思議

その人が知ってるかどうか知らんけど、本の中身を買わず撮影するのは「デジタル万引き」って言って立派な犯罪なんだよ。

注意するんだけど、それに対しての罪の意識全然無くて「あ、すんません」とかマジで軽い。

もちろん自分バイトしてるところにも悪いところがあって、さっき言った「デジタル万引き」の警告ポスターとか一切貼ってないから分かりづらいと思うけど、それでも普通撮るか?

欲しいページを破る、本そのものを盗むのは以ての外だけど撮るのもダメからね!

1ページ2ページだからOKじゃないしその1ページ2ページを作るのは案外大変だと思う。

乱文申し訳ねぇ

2018-03-06

違法漫画サイトの利用者おっさんが物申したい

まず、若い世代に。

なんかあれこれと理由つけて違法サイト擁護をしている若い子がいるけど、君らは作品創作するという難しさ・厳しさを知らんでしょ。

君らがもし何かを作る事になって、それが無価値のように無料晒しものになったら笑って許せるのかという事。

全く一切君らにお金が入ってこないんだよ。本来お金が入ってくるはずのものに一銭もお金が入らないの。一銭にもならないってくらいに無価値になるの。

価値じゃないかサイトを使って読むんだよって言う子もいるよね。

同じ立場になって同じことやられてお金の入らない創作側になって、全く理不尽でもなくそれを黙って受け入れられるのかって話。

無理でしょ?お金にならないものをやる気にならないでしょ。ならなくたって自分作品が世に出るから良いって?そんな偽善はうぜえの一言です。

そういうのは同人世界でなら、まだ許されるし許せるかもしれない話だよ。商業ではそうはいかない。利益が必ず絡むからね。

あれこれ理由を付けている子の特徴だと、買ってまで読む価値がないという子や少ない小遣いでやりくりして買えないっていうんだけどね。

買ってまで読む価値がないなら、もうそこで忘れなよ。違法サイトを使ってまで読む価値も君らにはないだろう?

面白かったら買うって言う子もいたな。嘘をつけとしか言いようがないが、まあ稀にそういう子もいるんだろうけど、それでも間違いだよ。

そんなものは取ってつけた理由だ。

違法サイトをなんとか容認させようとしているだけに過ぎない。

少ない小遣いでうんたら~の子にも言うけど、そんなのおっさん子供の頃も同じです。むしろ今も昔も変わらないよ。

昔のコミックス360円~だった。でもね、小遣いも少なかったんだよ。個人それぞれはあっても昔は1000円でも多いという時もあった。

3000円もらえたら歓喜だったよ。これでほしいものが買えるってね。

今はコミックスもそれなりに高いよね。分かる。分かるよ。確かに高くなった。でも、小遣いも1000円じゃないでしょ。それなりにもらってるよね。

毎月やりくりしてるのは今も昔も変わらないんだよ。お金がなければ買えないなぁって思って来月買うかって楽しみをとっておいたもんだ。

それをネットでタダで見れるからなんて言って、それが問題サイトだって言われると小遣いがうんたら潰すの反対なんてのは、あんまりにも都合の良い話ではないかい?

君らのやってることは、単なるデジタル万引きです。違法サイト勝手に公開しているだけだって?そうやって押し付け自分は棚に上げるのは止めたほうが良いよ。

どんなに違法サイトが悪くても、利用者も悪そのものだよ。わかってるのに利用してるんだし。わかってなかったらわかってなかったで質が悪すぎる。

若い世代には、まず物を作る、物語創作するという事がどんなに大変なことかを考えて理解してほしい。

学校で作文書いてって言われたら、スラスラ書けないでしょ?少しは考えるよね。文の構成を。それと同じだよ。

それを作家は苦労して絵にして、文にして、作品に仕上げて、やっとお金になるんだ。

それを台無しにしているのは、違法サイトであり、利用者である人たちだ。

そして、おっさんおばさん世代にも言いたい。

お前らは若い世代の手本になるべく年齢層だろうに。なんでお前らが混じって違法サイトを眺めてるんだよ?

それだから、今の若い子たちが失望して軽蔑してくるんだよ。当たり前だ。

金がねーからとは言わせねーよ。いい年した中年がてめえで金も出さずに利用してんじゃねー。

お前らが手本になって「こういうサイトは駄目なんだ。こういうサイトがあるから作家創作意欲をなくしてしまう。廃れてしまうんだ」って言って

違法サイトを潰す方向へ行動するべきだろうに。

それを厚かましいツラしながら使ってるんじゃねーよ。若い子たちが老害って言ってきても文句は言えねーよ。

言われてもおかしくないような事をしてるんだから

おっさんおばさん世代なら、前述しているように物を作る大変さが分かるだろうに。

若い子たちよりも先に経験していることなんだぞ。

お前らみたいな馬鹿野郎いるから、若い子たちに軽く見られるんだよ。

尊敬されろとは言われないが、せめて若い子たちに笑われない生き方しろよ。

ホント、あのサイトを利用している中に中年以上が混じってると聞いて、びっくりした。

なんにしてもだけど、若い子たちにはモノづくりの大変さを理解してもらいたい。

今は無料という言葉ゲーム無料で遊べるものも増えたし、当たり前だと思ってしまう子たちも少なくないかもしれない。

でもね、お店で売っているものっていうのは無料ではないんだ。お金を出して買うものなんだよ。

利益がなければ作家作家家業を続けるのも難しいんだ。

慈善事業ではないのだから

そこの所を理解してほしい。そして違法サイトを使うのは止めてほしい。

問題ないと思って使ってても、裏でアドウェアだったりキーロガーを仕込んでいることもあって違う意味危険な事もある。

その被害にあったと騒いでも後の祭りしかならないんだ。

うまい話には裏があるとは、よく言うようにそういう危険性は常に潜んでいる事も理解してほしい。

2018-01-21

回し読み≒コミュ力万引き

って定着させるべきだと思う。

正規手段を経ずに一銭も払う事無く漫画を手に入れてるんだからやってることはデジタル万引きと何も変わらないから。

作者に回るお金ゼロとなる方法で本を読むのは全部法律禁止すべきだよ。

書籍の貸し借りが許されるのは貸す相手家族場合と、自分が既に持っている教科書を忘れて隣のクラスに借りる時ぐらいかな。

例外的図書館だけはセーフでいいけど。

図書館に対して貸出数に合わせてお金払えって事にするとその処理に税金が使われて流石に馬鹿馬鹿いから。

2017-03-29

SNS著作権

スマートフォンさえあれば誰でも簡単写真を撮って共有できる時代

 

書店で未購入の書籍写真を撮るとデジタル万引きという事態にもなるだろうが

購入した、図書館で借りた等して手に入れた絵本の内容をネットアップロードするのはどうなんだろう。

 

絵本って基本的には「子供向け」ではあるが結構シュールだったり怖かったり、大人が読んでも予想外で楽しめる内容のものが多い。

 

それを面白がるというか、楽しんで他人と共有したい!と思う気持ちはわかるけど

ほぼ全頁を撮影してアップロードしているツイートがめちゃくちゃリツイートされてるとなんとなくもやっとする。

 

いくつもの画像ではなく、本として出会ってこその仕掛けもあったりするんじゃないか

 

本で出会う機会を奪ってしまっているようで、なんだかなあという気持ちになる。

2015-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20150313020542

減らないからって何してもいい派か

デジタル万引きも同じこというんだぜ!

2011-11-28

WEB女子ついったーがどうのこうの

Twitterアカウントのまとめが人気のようなのだ

Web女子Twitterアカウントまとめ53個 - W3Q」

まとめって言葉に置き換えれば何してもいいわけじゃねーぞ、って思う記事が増えた。

Web女子Twitterアカウントは、本人の了解なんてとっちゃいない。

まとめた人も「公開されてるプロフ情報をまとめただけ。」そんなライト感覚なんだろう。

まとめられた側はどう思ってるんだろう。

"「Web女子」として紹介されました!フォロワー増えた!わーい嬉しい!"

そんな人が何人いるのやら。

ホッテントリに晒されることが前もってわかっていたら、それなりのプロフに書き換えることができたのに。

産休中だなんて個人情報が一気に広まるなんて思ってもみなかっただろうな。

上の記事におけるhotentryのサムネイルは、最初に紹介されている女性Twitterアイコン顔写真)。

google画像検索にてキーワードWeb女子」で検索すると、もう彼女の顔が出てくる。

本人の望む・望まないに関わらず、彼女WEB女子の代表としてインターネッツに記録されてしまったのさ!

情報の広がる速度が速すぎて、自分自分情報コントロールすることができない時代

自衛を考えるなら何も書かない方がいい。鍵付きの場所でも知人に流されたら終わる。

本の要点まとめサイト ブクペ にもモロ転載デジタル万引きものが多すぎる。

まとめてる側は「みんなに有益な情報」くらいにしか考えていないのかな。

まあ、ブクペの話は蛇足からいいや。

2010-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20100824113433

横だけど、リアル万引きは10人中9人は犯罪だとか、ダメって感覚を持ってるけど

デジタル万引きダメって感覚が極端に薄いから

多少印象が悪くなろうがここぞとばかりに中の人が発言してるんでは?

執事の人の「飢え死に」って発言は自分だけではないと思うよ。

作者から小売までみんなひっくるめてだと。

http://anond.hatelabo.jp/20100824105205

あー、この着眼はなかったな。

そうか。確かにそうだな。

漫画家リアル万引きされても困らないが、デジタル万引きされると困るから怒ってるのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん