「整数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 整数とは

2020-05-27

いまどきは128Bit 8Bitだと16文字までの文字列を1回の演算比較処理できる。つまり、1をひいて8で割って1を足した整数部で処理しないといけないから旧いアルゴリズムを若干意味解釈するところがある

2020-05-22

中学高校数学ユークリッド幾何学不要である

中学高校数学から、いわゆるユークリッド幾何学廃止してよい。理由単純明快で、何の役にも立たないからだ。

大学に入ったら、どの学部に行っても、「補助線を引いて、相似な三角形を作って〜」などと言ったパズルをやることは絶対にない。メネラウス定理高校卒業以降(高校数学指導以外で)使ったことのある現代はいないだろう。こういうことは、別に高等数学知識の無い高校生でも、常識で考えて分かると思う。たとえば工学で、弧長や面積を測定する機器必要になったとして、補助線パズル適用できるごく一部の多角形などしか測れないのでは話にならない。現代数学および科学技術を支えているのは、三角関数ベクトル微分積分などを基礎とする解析的な手法である

もちろん、たとえば三角比定義するには「三角形内角の和は180°である」とか「2角が等しい三角形は相似である」等のユークリッド幾何学定理必要になる。そういうものを全て廃止せよと言っているわけではない。しかし、余弦定理まで証明してしまえば、原理的にはユークリッド幾何学問題は解ける。また、実用上もそれで問題ない。したがって、余弦定理を初等的な方法で示したら、ユークリッド幾何学手法はお役御免でよい。

高校数学では、以下の分野が特に重要だと思われる。

これらはいずれも、高等数学を学ぶ際に欠かせない基礎となる分野である。仮にユークリッド幾何学が何らかの場面で使われるとしても、いくらなんでも微分積分などと同等以上に重要だと主張する人はいないだろう。

現在、これらの分野は十分に教えられていない。微分方程式と一次変換は現在2020年5月)のカリキュラムでは教えられておらず、ベクトル文系範囲から除かれ、代わりにほとんど内容の無い統計分野が教えられている。また、高校生にもなって、コンパスと定規による作図みたいなくだらないことをやっている。本当に、どうかしているとしか言い様がない。

ユークリッド幾何学を教えるべきとする根拠代表的ものは、証明の考えに触れられるというものだ。つまり代数や解析は計算主体であるが、ユークリッド幾何学証明主体なので、数学的な思考力を鍛えられるというものだ。

しかし、これは明らかに間違っている。別にユークリッド幾何学の分野に限らず、数学のあらゆる命題証明されなければならないからだ。実際、高校数学教科書を読めば、三角関数加法定理や、微分ライプニッツ則など、証明が載っている。そもそも数学問題は全て証明問題である関数極値問題は、単に微分が0になる点を計算するだけではなく、そこが実際に極値であることを定義に基づいて示さねばならない。数学思考力を養うのに、ユークリッド幾何学が他の分野より効果的だという根拠は無い。

2020-03-15

anond:20200315130152

そう。intはあくまシステムというか「そのプログラム言語のなかで一番便利な整数の型」くらいの意味しかないんだけど、それが32bitCPUだから32bitになった「わけではなく」

32BitCPUが出ても長らくint=16bitで扱われてきていたんだぞう。

多分int=32bit整数 の時代よりもint=16bit整数 のほうが歴史は長いはず。

具体的に言うとVB4とかがそうやった。(いつintが32ビットになったのかはわからん

2020-03-01

anond:20200301083027

サッカーでは、手を使うの禁止という単純なルールから複雑な展開が生まれて、ある流れがなんでそーなるかプロ解説したりする。将棋もそうだ。

数学最初整数とは直線とはみたいな単純な決めごとがあって、そこからの展開で、なんかむずかしい話になったり、役に立ったりする。

なんでそうなるのか説明するのはサッカー将棋解説にあたる。「歩は一マス前進ね」のような基本ルール提示と同じじゃない

2020-02-10

anond:20200210093129

ベース必要性について物理的にいうと、

高音の中にはかならず低音が含まれている、

これはどの楽器も逃れられない物理真実

バンバン鳴らしまくった高音をとめてようやく

ハモってベースが鳴ってたことにきづく(それまで意識にのぼらない)こともよく有るし

ライブの客席や雑踏だとあらゆるざわめきが全部足されて

結局低音のようなブーンとかゴーという唸りしか残らないのも経験的に知ってるだろ

でも無音からの低音には高音が居ないという意味だけじゃなく

力強さや鼓動、原始的などの意味あいが生じる

から貴重なんだよ

全部の色を混ぜると黒になるからこそ

真っ白な紙に黒い線があることが衝撃的に感じる

包含関係について詳しく説明すると

ノーマルのドと高音のドは高音のドの周波数が低音のドの整数倍だね

http://hikaen2.hatenablog.com/entry/20150612/1434127268

低音のドは高音のドの波を1つ飛ばしにしたようなものなんだ

高音をバンバンならすとオクターブ低音の音符は含まれてかき消されてしまうよ

2020-02-08

『さあ少女緊縛ショーの始まりや.mp5』のアレの私的な整理

https://www.nicovideo.jp/watch/sm36233489

便宜的に緑の重さを 1 と仮定します。

また紫の重さを x, 黄の重さを y, 橙の重さを z とします。

与式は以下の通りです。

x+2 > y+z+1

x+z > y+2

x+z = 2z+2

y+1 = z+2

===

それぞれを整理すると

x+1 > y+z ... (1)

x+z > y+2 ... (2)

x = z+2 ... (3)

y = z+1 ... (4)

---

(1) について (3), (4) より

x+1 > y+z

⇔ (z+2)+1 > (z+1)+z

⇔ z+3 > 2z+1

⇔ 2 > z ... (5)

---

(2) について (3), (4) より

x+z > y+2

⇔ (z+2)+z > (z+1)+2

2z+2 > z+3

⇔ z > 1 ... (6)

---

(5), (6) より

2 > z > 1 ... (7)

---

(7), (3) より

2 > z > 1

⇔ 4 > z+2 > 3

⇔ 4 > x > 3 ... (8)

---

(7), (4) より

2 > z > 1

⇔ 3 > z+1 > 2

⇔ 3 > y > 2 ...(9)

---

(7), (8), (9) より

x > 3 > y > 2 > z > 1 ... (10)

===

本題は 3 = Ax+By+Cz を満たす A, B, C を求めることです。ただし A, B, C は非負の整数です。

(10) より、

x > 3 なので A = 0 であることがわかります

3 > y > 2 なので B は 0 または 1 ですが、 B = 1 のとき C = 1 とすると 3 を超えてしまう ( y + z > 3 ) ため、やはり B = 0 であることがわかります

2 > z > 1 であり C が整数であることから、 C = 2 であることがわかります

よって正解は 3 = 2z, すなわち橙が 2 個となります

2020-02-06

整数値が二つで

ついんてじゃー

なんつって

ぷぷ

2019-12-05

anond:20191205121336

たくはによりもおおきくてさんよりもちいさいという認識でかまいませんか?たくが実数であれば整数部分はにであるということになりますフェミの方々の総意ということでよろしいのですか?

今週のドラゴン桜2(83限目)の数学問題

問題

  • 第2問: 整数係数の2次式f(x)と、1次式g(x)がある。f(x)のx^2の係数は1であり、|f(x)|=|g(x)|を満たす実数xは1,2,3のみであるf(x)とg(x)を求めよ。

----

解答

整数a,b,c,dとし、

  • f(x) = x^2 + a x + b
  • g(x) = c x + d
  • c != 0

とする。さらに、

  • |f(1)| = |g(1)|
  • |f(2)| = |g(2)|
  • |f(3)| = |g(3)|

である

----

上記絶対値の等式より、

  • f(1) = ±g(1)
  • f(2) = ±g(2)
  • f(3) = ±g(3)

であるが、f(x)は2次式の曲線であり、1次式のg(x)、-g(x)の直線とは、どちらも3点で交わることはない。

よって、この等式は、g(x)につく符号はすべて+、もしくは、すべて-になることはない。

この等式のf(x)とg(x)をx=1,2,3でそれぞれ展開すると、

  • 1+a+b = ±(c+d)
  • 4+2a+b = ±(2c+d)
  • 9+3a+b = ±(3c+d)

ただし右辺のcとdは変数であるため、変数の算出時には右辺に付く+と-は入れ替えることができる。

よって、この3等式のうち、1つの等式のみのgに付く符号が違う、3パターンのみ考えれば良い。

また、3等式から4変数を求めるため、4変数パラメータ変数を含む値になる。

----

x=1の等式で、符号が違うパターン
  • 1+a+b = c+d
  • 4+2a+b = -(2c+d)
  • 9+3a+b = -(3c+d)

1つ目と2つ目の等式より

  • d=4a+3b+6
  • c=-3a--2b-5

この値を3つ目の等式に代入することで、

  • b=-a

が得られる。

nを整数とし、a=n とすると

  • a = n
  • b =-n
  • c =-n-5
  • d = n+6

まり

  • f(x) = x^2 + n x - n
  • g(x) = (-n-5)x + n+6

である

この式にx=1,2,3をそれぞれ代入すると、

  • f(1) = 1
  • g(1) = 1
  • f(2) = n+4
  • g(2) = -n-4
  • f(3) = 2n+9
  • g(3) = -2n-9

であり、問題の条件を満たしている。

しかし、f(x) = g(x)とすると、

  • (x-1)(2n+x+6) = 0

より、x=1もしくはx=-2n-6のときに成立する。

となる。n=-4ならx=2になるが、それ以外の整数nではxは1,2,3以外の整数になり条件を満たさない。

また、f(x)=-g(x)とすると、

  • (x-2)(x-3)=0

であり、x=2,3のときのみ成立する。

よって、n=-4のとき

  • f(x) = x^2 -4 x +4
  • g(x) = -x + 2

のみ条件が成立する。

----

x=2の等式で、符号が違うパターン
  • 1+a+b = c+d
  • 4+2a+b = -2c-d
  • 9+3a+b = 3c+d

1つ目と2つ目の等式より

  • d=4a+3b+6
  • c=-3a--2b-5

この値を3つ目の等式に代入することで、

  • b=-2a-9/2

が得られるが、この等式を満たす整数a,bの組は存在しないので、この符号パターンにはならない。

----

x=3の等式で、符号が違うパターン
  • 1+a+b = c+d
  • 4+2a+b = 2c+d
  • 9+3a+b = -3c-d

1つ目と2つ目の等式より

  • c=3+a
  • d=-2+b

この値を3つ目の等式に代入することで、

  • b=-3a-8

が得られる。

整数mとし、a=mとすると、

  • a=m
  • b = -3m-8
  • c = m+3
  • d = -3m-10

まり

である。この式にx=1,2,3をそれぞれ代入すると、

  • f(1) = -2m-7
  • g(1) = -2m-7
  • f(2) = -m-4
  • g(2) = -m-4
  • f(3) = 1
  • g(3) = -1

であり、問題の条件を満たしている。

f(x)=g(x)の場合

  • x^2-3x+2=0

より、これを満たすのはx=1,2のみである

一方、f(x)=-g(x)とすると、

  • (x-3)(x+2m+6) = 0

であり、これを満たすのは、x=3もしくは、x=-2m-6である

m=-4のとき、x=2となるが、それ以外の整数mではxは1,2,3以外の値になる。

よって、条件を満たすためにはm=-4でなくてはいけない。よって、

  • f(x) = x^2 -4x + 4
  • g(x) = -x +2

ただし、この式は先の式と同じ式である。これはf(2)=g(2)=0であるために起こった。

----

以上より、問題を満たすf(x)、g(x)は、

  • f(x) = x^2 -4x + 4
  • g(x) = -x +2

である

2019-11-05

N個の整数列には、和がNで割り切れる部分列が必ず存在する

整数a1...aNとし、a1からaLまでの部分列の和をsLとする(L=1...N)。

s1...sNはN個あり、sLをNで割った余りは最大0からN-1までのN個ある。

A. Nで割った余りが0になるsL存在していれば、a1...aLがその和がNで割り切れる部分列である

B. どのsLもNで割った余りが0にならなければ、取りうる余りは1...N-1の最大N-1個である

取りうる余りは多くてもN-1個のため、N個のs1...sNのうち少なくとも2つは、Nで割ると同じ余りになるもの存在する(鳩の巣原理)。

この同じ余りになるsLで、先をsA、後をsBとすると、sB-sAは、Nで割ると余りが0になる。

よって、aA+1...aBがその和がNで割り切れる部分列となる。

2019-11-03

anond:20191102202407

自然数も0から始まるし、階も0から始めればいい


  ← それを言うなら整数でしょ。入り口を入るとゼロ階。そこからワンフロア階段を上ると1階。降りるとマイナス1階(地下1階)、

anond:20191103010250

序数と整数の違いだね

一年生は「第一学年」であり1年間ずっと一年

0時は0時0分1秒なども存在する

内訳があるかどうかで考えるとわかりやすい、かもしれない

 

一番わかりやすい序数といえば一位(優勝)、二位(準優勝)などだろうなあ

優勝と準優勝のあいだの1.5位とか有りえない

 

かいってると踊り場は、中二階はとかいわれるのかねw

2019-10-30

anond:20191030133526

いくら補正があってもでかいマイナスマイナスだし、顔がチラッとでも正の整数に足入れてれば普通にプラスだぞ

2019-10-07

Windowsフォントがクソ(日本語フォント編)

Windowsフォントがクソ(日本語フォント編)
│
├┬ 標準搭載のフォントがクソ
││
│├┬ MS(P│UI)ゴシックがクソ
│││
││├── 埋め込みビットマップのせいで文字がガタガタ (アンチエイリアシング派)
│││
││├── ひらがなカタカナの横幅を縮めただけの妥協産物 (MS UIゴシック否定派)
│││
││└── アウトライン醜悪 (MSゴシック全否定派)
││
│├┬ メイリオがクソ
│││
││├── ヒンティングのせいで字体バランスが崩れている (ヒンティング否定派)
│││
││├── 標準の行間ありすぎて扱いにくい (間延び行間否定派)
│││
││└── 字体が幼稚に見える (メイリオ全否定派)
││
│├┬ Meiryo UIがクソ
│││
││├── ヒンティングのせいで字体が崩れている (ヒンティング否定派)
│││
││└── かなとアルファベットの横幅を縮めただけの妥協産物 (Meiryo UI全否定派)
││
│└┬ Yu Gothic UIがクソ
│ │
│ ├── (初期Windows10で顕著)ヒンティング手抜きでバランス総崩れ (ヒンティング否定派)
│ │
│ ├── 游ゴシックから横幅を縮めただけの妥協産物? (Yu Gothic UI全否定派)
│ │
│ └── Meiryo UIの方がまだ読みやすい (Yu Gothic UI否定Meiryo UI消極的肯定派)
│
├┬ フォントレンダリングがクソ
││
│├┬ GDIClearType
│││
││├── 埋め込みビットマップを優先するのがクソ (アンチエイリアシング派)
│││
││├── 縦方向アンチエイリアシングがなく斜め線がガタガタ (アンチエイリアシング派)
│││
││├── 偽色出すぎ (ClearType否定派)
│││
││├── ヒンティング無効化できない (ヒンティング否定派)
│││
││├── フォントサイズおかしい。特にポイントが1.5の整数倍でない場合に顕著 (サイズ厳格派)
│││
││├── OpenTypeフォントスムージングが薄すぎる (調整力不足派)
│││
││└── ClearTypeチューナー使っても線幅細すぎ、ガタガタすぎる (GDI,ClearType全否定派)
││
│└┬ DirectWrite
│ │
│ ├── 基本的にヒンティング無効化できない (ヒンティング否定派)
│ │
│ ├── 調整できるはずなのに調整機能を用意していないアプリがある (調整力不足派)
│ │
│ ├── OS共通設定が存在しない (調整力不足派)
│ │
│ └── 調整してもMacTypeに勝てない (MacType教)
......

2019-09-21

anond:20190921031759

俺は教師じゃないか説明の上手さは期待しないで欲しい。

このコードはむしろelse以降が本質

for(i=2; i<=num; i++){
       if(i == num){
            // prime
       }else if((num % i) == 0){
            // non prime
            break;
      }
}

このコードの後半の、

if((num % i) == 0)

は、「numがnum未満のある数で割り切れたら」という意味。つまり素数でないことを示している。

そして、

f(i == num)

は、「最後まで残ったら」という意味。それ未満の全ての数で割り切れないならそれは当然素数

からなくなった時は適当な数を代入して動作を確かめてみるのがいい。

あと、1つの整数素数かどうかを判定するのには計算量の関係ミラーラビン法を使うのが普通理解に深い数学知識必要なので、入門レベルではない。

c言語勉強していて分からないとこがあります先生

キーボードから数を入力させて、その数が素数か否かを判断させるコード」なんだけど

#include <stdio.h>

int main(void)
{
    int num,i;

   printf("2以上の整数入力してください。");
   scanf("%d,&num");


   for(i=2; 以下num; i++){
       if(i == num){
            printf("%dは素数です。",num);
       }
       else if((num % i) == 0){
            printf("%dは素数ではありません。",num);l
            breakl;
      }
      }
    
     return 0;
}

これがそのコードの例文。で俺の疑問箇所なんですが

 for(i=2; i以下num; i++){
       if(i == num){
            printf("%dは素数です。",num);
       }

ここのコードでどうして変数「num」が素数である判断できるのかが良く分からないんです。

俺が馬鹿文系脳でプログラミングの才能0だからからないというのはほぼ確定なんだけど、それでもここのとこが理解できないとモヤモヤして夜も眠れなそうなのでどうか教えて下さい。

なぜこれで素数だと判断できるんだろう

2019-08-30

政府消費税10%から上げるのはなかなか難しいと思うから、少しずつ上げていくようにするね」

政府来年から10.1%にするよ」

システム屋(税率カラムの型は整数やぞ……!)

2019-07-12

anond:20190712020614

一応そういうニュアンスも含めて「 辞める = 責任を取る 」 は間違っているって書いたんだけど。

等号の意味を考えてほしいね

1 = 整数

これも間違ってるでしょ。

2019-07-04

anond:20190704215846

数学もう殆ど覚えてないけど、証明記憶しかない。あと微分積分計算ゴリ押し

答え見るとか見ないとかの問題あったっけ?漸化式とか整数?でも答え=導出過程から答え見たら解法わかるし。

つか俺異端とか久しぶりに見たわ。ネタじゃなさそうだから叩くのも気がひけるけど、ちょっと恥ずかしい。

2019-06-30

Cにおける偶数奇数判定

偶数奇数を判定するための途方もないプログラミングコード話題

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55507489.html

x and 1 (ビット演算)でいいじゃんと言う話

偶数奇数判定は、通常、剰余を使って、

x mod 2

で行いますが、ビット演算を使い、最下位ビットが立ってるかチェックする

x and 1

でいいじゃんという話がコメント欄でちらほら出てきます

負の表現に2の補数を使うプログラミング言語では問題無いのですが、Cではちょっと問題が起きます

プログラミング言語Cかつ符号付き整数とき問題

X3010:2003 プログラミング言語 C 6.2.6.2 整数

符号付き整数型において、オブジェクト表現ビットは、値ビット、詰め物ビット、および符号ビットの三つのグループにわけられなければならない。

詰め物ビット存在しなくてもよく、符号ビットは丁度一つでなければならない。それぞれの値ビットは、対応する符号なし整数型のオブジェクト表現における同じビットと同じ値をもたなければならない。(略)

符号ビットが0であれば、それは結果の値に影響を及ぼしてはならない。符号ビットが1であれば、値は次に示す方法の一つにしたがって変更されなければならない。

- 符号ビットが0のときの値を負数化した値[符号絶対値(sign and magnitude)]

- 符号ビットが値-(2N)をもつとするときの値[2の補数(two's complement)]

- 符号ビットが値-(2N-1)をもつとするときの値[1の補数(one's complement)]

これらのうちいずれが適用されるかは処理系定義とする。

負の表現に1の補数が使われている処理系問題が起きます

たとえば、符号付き整数8ビットで(-1)を表現すると、

2の補数の場合(1111 1111)2

1の補数の場合(1111 1110)2

と、表現が異なります

よって、処理系が2の補数を採用している場合では問題ありませんが、1の補数を採用している場合に判定が逆になります

1の補数を採用してる処理系なんてあるの(プンスコ)

UNISYS社のClearPath Dorado Systems(ClearPath OS2200)で採用されているという話です。

参考

INT16-C. 符号付き整数表現形式について勝手な想定をしない

https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-int16-c.html

2019-06-17

文系なのに理系に進んだ話

概要

中学時代

元々、勉強は嫌いな方ではなく、クイズとかも好きで、成績は多分、上の下くらいだったと思う。

ただし、私の通っていた公立中学はあまり治安の良い学校とは言えず(よく先生が辞めたり、クラスに1人は不登校がいるみたいな)、

そのため、全国的に見れば、そんなに成績いい方ではない気がする。

当時からいわゆる文系科目(ただし、国語は除く)が得意で、好きだった。理系の科目は苦手では無かったしニュートンとか読んでても面白いなーと思う事はあったが、

難しい問題になると途端に解けなくなってしまう。特に整数問題とかは苦手だったし、計算間違えるしで、受験は暗記数学で乗り切った感じだった。

英語とか歴史が好きだったし文系に進みたいなーとは思っていた。

高校時代

都内でそこそこ人気の公立高校に進学した。進学実績もそこそこよくて上位だと国公立早慶、真ん中ぐらいの成績で中堅私立に進学する様な学校だった。

あと、多分今もだけど、理系学校である事を押している学校だった。

ここに進学した理由は、当時通っていた学習塾先生方にプッシュされたからだ。

自分的にもいいかなーとも思っていたし、実際入って卒業して振りかえってみてもいい学校に入れたなと時々思う。

二年生ぐらいになって、文系理系選択する必要があった。理系選択すると物理数B文系選択すると古典数B

当時、そこそこ悩んだ。と言うのも、上にも書いたが、文系に進みたかったのだ。

しかし、理系なら文転やすい(潰しがきく)事と、父親から理系への猛プッシュがあったのだ。

父親理系だったが、私の兄や姉は、みんな文系に進んでしまった。

ほんとかどうか知らないが、どうも、理系が1人欲しかったみたいだ。

そんなもんだから、とにかく私を理系に進ませようとしてきた。

進路選択相談をすると「文系に行って就職どうするの?」「文系に行って何がしたいのか?具体的に考えてるのか?」「とにかく理系に行きなさい。」

とばかり言われた記憶がある。(余談だが、理系に行くと言うと「理系に行って何がしたいの?」と聞かれることが無かったのはいまだに不服であるw)

こんな感じだったのでモヤっとしながらも、理系に進むことになった。

大学受験は当然しんどかった。とにかく点数が出ないのだ。特に物理数学

あと、何を血迷ったか理系が得意でないっていってんのに、国立上位を目指すために化学もやっていた。

(振り返ると、いい経験にはなったが、受験という意味では失敗な選択な気がする。)

当然、理系に進んだのでみんな少なから理系科目に自信のある奴らばかりで、授業を全く聞いてないのに

放課後に、私に授業の内容教えてくれる人もいたり、それはそれで、ありがたかった。

が、それと同時に「なんでこんなに勉強できないんだろって」思ってしんどかった。「私のいる場所はここでない気がする」って感じてた。

どれだけ理系科目に勉強時間をかけても成績は伸びないが、元から得意だった、英語とかは別に適当にやってもそこそこ点数が取れてしまう。

「なんで、文系選択しなかったんだろ」って結構後悔した。ちょっと、鬱っぽかった気がする。

なんだかんだで、中堅理系私立に受かり、そこに進学することにした。

大学時代

数学わかんねー。物理わかんねー。って感じだった。

理系に進んだ人なら分かると思うが、高校の時と全然違うんだよね。

しか参考書とかも少ないし、まぁーしんどかった。

簡単問題もやったら時間かかったし、無駄時間ばかり浪費していいた気がする。

だって、私が今までやってたのは暗記数学しかいから、大学レベル純粋数学太刀打ちできるほど、論理的物事考えられないもん。

私が数時間がぐらいウンウン唸っていた問題を一目見て解く友人とかいて、「私のいる場所はここでない気がする」って感じてた。

あと、自己肯定感とかだだ下がりだったよね。鬱ぽかった気がする。

卒研もなんとか終わり、SIer就職

理系である必要性は無かった気がする。

社会人

一社めはSIerインフラ寄りの事をやった。卒研では画像処理とかやっていたが、まぁ当然業務全然それと関係ないよね(みんなそうだよねw)

PMとか取りまとめとかをやらされたけど、よく分からんままやってめっちゃ怒られたな。「私のいる場所(ry

色々あって、プライベートweb系の勉強をして、4年くらい勤めて、最近無事に転職

でもって、今はwebエンジニアキャッチアップは大変。

適性があるかと言われると多分ない。コード読めへんし。

が、楽しい。なぜか、昔に比べて自己肯定感が高まっている気がする。楽しいからかしら。

まとめ

取り立ててオチもない話だったんですが、自分が得意だな、向いているなと思う方向に進んだ方がいいのではというお話です。

自分の苦手な事やる→結果でない→落ち込んで、自己肯定感が下がる→頑張るモチベが下がる→結果でない 以下ループ

って感じになりがちなので、特別事情がない限りは自分が得意な事をやるのが一番本人に取って良いのだろうなと思います

就職やすいか理系に進むという選択は何か私に取ってはあまりあっていなかったのかなとも思いますね。

最後までお読みいただきありがとうございます

オチもなく勢いで書き出したので、散文になってしまい、申し訳

おまけ

同じ境遇の人と飲んでみたいっすね。あまり周りにいない気がする。

2019-04-03

件のツイートタイムスタンプ

2016年7月13日19:41に下記のツイートがされている。

明治大正昭和平成令和

違和感いね

https://twitter.com/syaaaan_/status/753177564164653056

これがトリックだと仮定すると、すぐに思いつくのは、投稿日時をあとから書き換えるハックだと思う。

ところで、ツイッターURLタイムスタンプ情報を含む。

いくつかの解説記事によると、id は以下のような 64 ビット整数であるようです。

+--------------------+--------------------+-------------------+

timestamp (42 bit) worker-id (10 bit) sequence (12 bit)

+--------------------+--------------------+-------------------+

それぞれの意味は以下の通り。細かいことは snowflakeソースコード*2を見て確かめました。

sequence: 同じミリ秒枠内での衝突を回避するためのシーケンス番号(ミリ秒ごとに 0 リセット

worker-id: この id を発行したサーバ固有の番号 *3

timestamp: System.currentTimeMillis() - 1288834974657L の値。(2010-11-04 10:42:54 頃からの経過ミリ秒

上位ビットが timestamp なので、この番号はおおよそ時間順に増えていきます

https://mametter.hatenablog.com/entry/20160920/p1

ということでツイートURLが示す時刻を計算してみる。

1.タイムスタンプ関係ない下位ビット無視

753177564164653056÷2^22 = 179571524659 (ms)

2.ミリ秒を日に換算

179571524659 (s) = 2078.374128 (day)

3.2010/11/4 10:42:54 の 2078.374128日後を計算する。

エクセルだと、日付は1日が1なので、単に足し算すれば良い。)

結果は、……なんと2016/7/13 19:41になった!

ということで、ツイートURLタイムスタンプは一致していた。びっくりだ。

もし、ツイートタイムスタンプを後から改ざんすることで前述のツイート作成したとすると、タイムスタンプと同時にURL改ざんする必要がある。

(もしくは、タイムスタンプ改ざんするとURLも書き換わる仕様になっている必要がある。)

そんなことは可能なのだろうか。

識者によるトリック解説を待ちたい。

2019-03-11

3.14を忘れない

当時私は小学生だった

衝撃的だった

どんな丸でも半径と3.14があれば面積や円周が導き出せる

今思えば今の私がいるのはあの出会いのおかげだ

勉強など興味のなかった私が算数にのめり込んでいった

計算問題をこなし、3.14整数倍は暗記していた

6.289.42、12.56・・・

暇さえあれば3.14に続く数字を覚えた

しか中学になるとπが登場した

3.14を使った計算は稀に近似値を求める程度にしか使わなくなった

そして私は大人になった

でもこの時期になるとどうしても思い出してしま

3日後は平成最後3.14

2019-03-02

Googleアカウントリアルと分けたメモ


もう20年以上ハンドルネーム死語)で通してきた。Googleアカウントも当然ハンドルにちなんだ名前でとっているのだが、リアルネットは徹底的に分ける派だし、ネットでは性癖も全開で色々な事をやったのでもはやリアルと結合できない。

たとえば、ググるエロゲ評論サイトマイページが出てきてめがね美少女寝取られ好きなことがすぐにバレるし、かつて、今ではネット評論家の地位を獲得しNHKにすら我が物顔で出入りする某金髪Twitter芸人と罵り合った過去も出てくる。

ところが、ところがである

Googleアカウントを使っていると、様々な情報Googleに蓄積されていることがわかる。

さらに、最近Googleは隙あらばリアルに立ち寄った先のREVIEWを乗せれ、と行ってくる。ついうっかりクリックしたら、そのアカウントに結びついた情報としてくっついてしまう。

すると、リアル自分ハンドルが付き合わされる危険性が高くなるわけだ。

そこで、もう10年以上使い込んだGoogleアカウントネット専用に切り替え、普段リアルネームアカウントを作ってそちらに切り替えるという事をやることにした。

そのメモである

ただし、上手くいくかどうかはわからないので、真似するなら自分で全責任を負って欲しい。そして上手く行かなかったところがあったら知らせて欲しい。

下準備

新しいアカウントに結びつけようとするメインアドレスが、旧Googleアカウントに結びつけられている人だけこの作業必要だ。例えばスマホキャリアメルアドや、プロバイダメルアドなど。これらを旧Googleアカウントに連絡先メルアドとして登録している場合にはあらかじめ削除する必要がある。ただしこれも手順をがいる。

まずメインのアカウントプロフィール画像を削除してデフォルトに戻す。

なぜこんなことをするかというと、この後、メイン利用のメルアドを分離するのだが、分離した後もこのプロフィール画像がくっついていってしまい、元アカウントと結びつけられる可能性を防止するためだ。

Googleメルアド名寄せ情報に使い、許可がある場合は本人がGoogleアカウントに設定している本人のアイコン自動的アドレス帳に表示させる機能がある。デフォルトではオフになっているはずだが、なんかのタイミングで間違ってONにされるとまずいので、あらかじめ削除しておく。

次に、新しいアカウントに追加させようとするするメルアドを除去する。

といっても、メインのgmailは変更出来ないのでこれではなく、アカウント再設定用のサブメルアドとして登録されているメルアドを削除する。

削除しておかないと、アカウントを作ろうという時に同じメルアド登録できないと行って弾かれる。

アカウント作成

新しいアカウントを作る。

これは通常通り作る。名前は後から変更できない事を踏まえて、無難ものにしておこう。私は素直に本名名前部分と01~12までの整数と1~31までの数字、と言ういかにも日付けっぽい数字4桁にした。いかにもネットに詳しくない人が付けそうと言うコンセプトである。(ただしリアル誕生日の日付けではない)

そして、その上でここに、下準備で切り離したメルアドを連絡先のメルアドとして登録する。

ここでのポイントとしては、アカウント名前漢字で設定しないと言うことだ。ローマ字表記で。私の名前はありふれた名前だが、漢字にすると絞り込まれやすくなる。

これで過去がなにもない、キレイアカウントが設定された。

メールデータの移行

これは必要な人のみ、と言う事になるが、メールの移行である

これは、新しいGoogleアカウントで、Gmailに入って、設定→アカウントインポートで、旧アカウントを読み込めばある程度いける。

ただし……相手10年以上使い込んだアカウントであるメールめっちゃたまっていて、結局ちゃんインポートできなかった。

ただ、これはもうある程度仕方が無いとわりきるしか無い。

データの移行も同じ。地道に移動するしか無い。

アカウントに結びつけていたアカウントの移行

幸いにして自分場合は旧Googleアカウントメルアドで使っていたサービスネット上の人格に関するアカウントしか無かったので、それほど移行の手間はかからなかったが、必要に応じてこのタイミングで移行をかけておく。

スマホアカウントの移行

Android場合、一つのAndroid複数アカウントが設定できるので、一度両方設定できるので、複数設定すれば良い。

ただ、今回は完全分離が目的なので、リアルスマホからは旧アカウントは削除した。

この場合、以下は諦めるほか無い。

これらは新アカウントで買い直したり、バックアップを取り直したりした。

同じ事はブラウザにも言え、Googleアカウントの切替をサポートしているので、両方ログインすればいい。ただ自分場合、これ以降は、Firefoxプロファイルを切り分けて、同時ログインはしないようにしている。

終わりに

これからGoogleアカウントなどをとる人は、リアルでもそのアカウントを使うのだという事を意識してアカウントを作り、あんまりやんちゃはしない方が良いと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん