「強風」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 強風とは

2023-05-06

この大型連休ホテル代も交通費も高い中でわざわざ野外イベント行ったけど、強風のせいで色々中止になってる人達面白い!!!

笑いをありがとう

めちゃくちゃ面白い

まあ野外イベントは天候に左右されるって分かって参加してるんだから仕方ないよね!

2023-04-26

ふっ とした瞬間 気づいたわ

あの人のことが好きだった

心 痛すぎて お亡くなり

定期 定期 的にオールバック

髪の毛 強風オールバック

2023-04-13

すごい強風が吹く日だな

スカートめくれ放題じゃん…

2023-03-27

昨日さ、アニメジャパンに行ってきたんだよね。

アニメジャパンっていうのは年一で開かれてる日本一デカアニメの展示会。

業界各社がブース作って展示したりグッズ売ったり声優トークショーしたりしてんの。

俺はさ、あるアニメステージ目当てで行ったわけ。

朝一のビッグサイト、霧雨に包まれながら、ゾロゾロと並んで、強風に吹き付けられて。

過酷な状況を耐え忍んだわけだけど、実はそのアニメ、来期始まる春アニメで、告知・宣伝しまくってるんだけど全然話題になってない。言葉悪いけど空気アニメ

から朝早くから並ぶ必要なかったかも。実際ステージ始まる直前になってもスカスカだった。

で、そのステージは5人の声優アニメの内容を紹介するというものだったんだよね。

それが割と虚無で、まあ番宣イベント面白さを期待するのが無理あるし、声優さんはしゃべりのプロじゃないし、5人とも新人だしでまあ無理がある。

そんな感じで、トークステージはわあーって感じで終わって。

 

で、本題はここからで。

そのステージイベントが終わってしまったので、どうしようかなーやることないなーでもせっかく来たんだから何か他にも面白ものいかなーと思いながらブラブラしてたのね。

一通り展示を見ながら、そういやそのアニメノベルティ配ってるって告知されてたなと思い出して。

それをもらえるブースにいってみたわけ。

高さ10mくらいの巨大ガシャポンがあってさ。タダで回せて、景品がもらえる。それの一番スカな賞がそのアニメノベルティで。

すんげー人が並んでたの。ガシャポンの周りを蛇がとぐろを巻くようにグルグルうねうね縦横無尽に並んでた。

ステージスカスカだったのにここは大盛況だな、なんて思いながら俺も並んだわけ。

そしたらさ、俺が並んだ数人先に、さっき登壇してた声優さんがおるやんけ。

おるやんけ。

え?そんな普通に並んでんの?ステージ衣装と同じ格好じゃん。上着羽織ってるけどそれ以外まんまじゃん。

列がうねうねしてるからさ、場所によっては手を伸ばせば届くような距離まで近づくこともあって。

ずっとスマホいじってて、多分エゴサしてて、さっきのステージとかイベント諸々の反応とか話してたっぽい。

決して聞き耳を立ててたわけでもないけど50㎝の距離で話してたら聞こえちゃうこともある。

なんかヤバい興奮した。ファンでもないのに。いやだって、まだファンになれるほど詳しく知らないし、アニメまだ始まってないし。

でもなってしまいそう。ファンになってしまいそう。こわい。いい年して声優の追っかけを始めてしまったら人生すぐに過ぎ去ってしまう。

さっき調べたらアニメジャパンではわりと声優がそこら辺をウロウロしてるらしい。

有名な人でも普通に歩いてるんだとか。

それ知って、オタク民度たけーなって感心しちゃったよ。

普通の人だったら、芸能人だったり、Youtuberだったりがウロウロしてたら、すぐに声かけて、あっという間に黒山の人だかりができて、収集つかなくなるよ。

まだファンでもないのに、さっきのステージ見てました!応援してます!とか声かけたいなと一瞬でも思ってしまった自分が恥ずかしくなったよ。

 

余談だけどアニメジャパンブース、見ごたえあるものが増えた気がする。

立体的でバカかい展示が増えた気がする。

ステージの方も声優に喋らせるだけじゃなくて、プロレスやったり、シャンパンコールやったり、スタチューパフォーマンスやったり、バラエティに富んでる気がする。

あと客層変わった?外国人がいっぱいいた。ファミリー結構いた。

6年ぶり二度目なので最近はずっとそうだったのかもしれないけど。

前来たときはチー牛6割腐女子3割レイヤー1割だったような記憶

今もメインはチー牛だけど他の層が増えて相対的に薄まった、ような気が。

2023-03-23

滋賀県民の豆知識追記あり

滋賀県民は琵琶湖ほとんど泳がない

琵琶湖が見えない地域で住んでる人間も多い

・でも琵琶湖アイデンティティとして生きている

琵琶湖西側で住んでると「湖西人」と言われバカにされる

西川貴教を愛している

西川貴教県知事立候補したら当選確実

田原総一郎も実は滋賀県出身

・でもあまり知られていない

ひこにゃんも県の誇り

・でもひこにゃんたことがない県民ほとんど

京都人大阪人に「琵琶湖の水止めるぞ」と言うことはまれ

・なぜなら京都大阪で働いてる人が多いため

そもそも京都大阪に負けている自覚がある

・だから滋賀県であることを隠しがち

鳥人間コンテスト開催地だけどあまり興味ない

安土城が残ってたらよかったのにとふと思う

世界遺産延暦寺は住所が滋賀県なのに、京都のものにされてて悲しい

・明るい廃墟と言われたピエリ守山は今は賑わっており、温泉もある

雄琴に有名な風俗街があり、その横の国道を車で通る時はなんか気まずくなる

・「滋賀県行ったことあるよ!新幹線で通ったよ」と言われて悲しくなりがち

・「滋賀県行ったことあるよ!サービスエリア寄ったよ」と言われて悲しくなりがち

平和堂ホップカード県民ほとんどが持っているのは本当の話

県庁所在地大津市は、パンコーヒーの購入額が全国一位

・なんだかんだで滋賀県が好き


(ここから追記

・車の滋賀ナンバーは「ゲジナン」(滋の字がゲジゲジなので)とバカにされる

・「違う!イナズマナンバーだ!」と言い返す人もいる(参考)http://zombieaso.blog.jp/archives/23357712.html

鮒寿司滋賀県民でもあまり食べないし苦手な人がほとんど

JR湖西線はすぐ強風で止まり神戸線まで迷惑をかけてしま

ビワイチという自転車琵琶湖一周するルートがあるが、気軽に行くと10時間以上かかるので死ね

BBCといえばイギリス放送局ではなく「びわこ放送」を思い浮かべる

滋賀新聞はなく、代わりに京都新聞に少しだけ滋賀情報が載ってる

ほとんどの人が平和堂の歌を歌える

虚構新聞に混ざっている滋賀あるあるネタがすぐ分かる

クラブハリエバームクーヘンは数少ない全国区名産品なので、滋賀県民の誇りであり心の支えになっている

滋賀県の面積の6分の1が琵琶湖で、半分は森林滋賀県4000㎢、森林2000㎢、琵琶湖600㎢。基本的琵琶湖と山の間の平地に住んでる

しか琵琶湖が県の真ん中にあるので割と邪魔

琵琶湖の近くで運動すると琵琶湖虫というユスリカが汗の匂いで頭の上に集まる

イナズマロックで雨が降ると「なんで台風の時期にやるんだろう」と思う(西川貴教誕生日)が、滋賀フェスやってくれることは感謝してる

ブラックバスを食べたことある人が多い。給食に出ることがあるし琵琶湖博物館でも食べられる

・たくあんマヨネーズか入ったサラダパンが紹介されることがあるが、あれは基本的湖北の人しか食べたことがない(他ではほとんど売ってない)

・家の前に信楽焼たぬきを置きがち

・ぽこピー甲賀市なので滋賀県民にはそこまで知られてない(気がする)。応援してる

・5年生になると、「うみのこ」という船に乗って他学校の生徒と船上で一泊する

・ちなみに4年生は「やまのこ」といって山の施設に一泊する

飛び出し坊や暮らしに馴染みすぎてて、滋賀県発祥だと言われてもピンとこない。元から全国区だったと思ってる

2023-01-10

タウンメール滅びろ

空き家にまでDM入れやがって

強風でお前のゴミが散らばってんねんぞ

誰が掃除すると思ってんや

2022-12-15

ナイチンゲール ってNight in Galeなんだな

Galeは英語強風

まり強風の夜。

カッコいい。

多分よく強風で家が倒壊してた家系なんだろうな。

やっぱりカッコ悪い。

2022-11-29

iPhoneデフォルト天気アプリ時間別の天気表示で「雨」よりも「強風」を優先して表示するのはダメじゃね?

強風大事だけど、傘いるかどうかのためにアプリ見てる人は多いと思うんだが…。

2022-10-16

工事現場クレーン

クレーンってすごいなあと思う。特にビルてっぺんに乗っている巨大な赤白クレーンを見るといつも感心する。あんなにでっかいの、どうやって作ったんだろうと、クレーンの下から生えている、あんなただの太い鉄の棒みたいな足場でよく支えられるもんだと思うし、それであの大きな機体を操作して性然たる建造物を組み立てるのだからものすごい技術があるように感じる。ああい光景を見ると、建設業の人たちには頭が上がらなくなる。建築はすごい。

建築と言えばマインクラフト連想するが、全くもって異なるのものだし、たかゲーム世界現実の話の引き合いに出すのも馬鹿馬鹿いかもしれない。あの世界のブロック建造物は爆破によって消滅することはあっても重量的に倒れることはない。当然現実だとそうはいかず、何かが原因となり横にも前にも後ろにも倒れるかもしれない、そう考えるととても恐ろしい。

実際にはあり得ないのだろうが、もしあんな大きいものが倒れてきたら一体どうなるのか、つい想像してしまう。工事現場の横を歩きながら、見上げるほどの高い位置まで鉄骨を持ち上げているクレーンを眺めていると、突然予想だにしない強風が吹き、それが原因でゆっくりとそれがこちらに向かって倒れてきて、というスペクタクルが頭の中で瞬時に流れ、おもわず体がビクッとなってしまう。

2022-09-23

最近むちゃくちゃスッキリしたこと

台風上陸したときのことだけど。

隣の家の車庫の屋根強風にあおられてウチの庭に飛んできた。

自分ちの車が出せなくなって困ったからその家の人に言いに行ったら、いかにも心に誠意とかがない感じの40代くらいのオッサンがニヤニヤしながら

「あ~ それよりもやることあるんでwま、そのうちww」みたいなことぬかしやがった。

昼前に言って、夕方になっても結局そのまま。

そうこうしてるうちに吹き戻しの強風が吹き始める。

あれって面白いね、

最初吹いてた方向と全く逆の方向に吹くんだね。

それで何が起きたかというと

(ビフォー

→ 強風 → 強風 → 強風 → 強風 → 強風 → 強風 →

[隣の家の車庫]|境界|[ウチの庭]吹っ飛んできた隣の家の車庫の屋根

(アフター)

← 強風 ← 強風 ← 強風 ← 強風 ← 強風 ← 強風 ←

[隣の家の車庫]吹っ飛んできた隣の家の車庫の屋根が吹っ飛び帰る|境界|[ウチの庭]

ということが起きた。

吹っ飛び帰った屋根は、今年の夏前くらいから見るようになった隣家のピカピカ黒々としたトヨタ・アルファードにガッスガス当たりまくってた。

それ見て件のいかにも心に誠意とかがない感じの40代くらいの隣人オッサンが血相変えて慌てて出てきて片付け始めたけどアフター・オブ・フィスティバル(=後の祭り状態

それを見て指さしながらいかにも心に誠意とかがない感じの40代くらいの隣人オッサンに「クソが!天誅じゃ!クソがあああぁぁぁぁ!」って聞こえるように大声で叫んでやったらむちゃくちゃスッキリした。

いかにも心に誠意とかがない感じの40代くらいの隣人オッサンはすごく恨めしそうにこっち睨みつけてきたけどそれさえも愉快で仕方なかった。

あー本当にスッキリした。

2022-07-11

anond:20220711014412

換気扇は弁ついてると思うけど軽いか強風で開いたり密閉が甘くて平べったい昆虫は入れるかも

網つければ大丈夫かも

うちは洗濯機排水のところがツーカーだった

2022-06-15

レスバでは逆は真ならずが相手への指摘として多用されるけどさ

そんでもって高校レベル集合論すら理解してない奴ばっかで草みたいな感じで得意げになっちゃったりしてる人もいるけどさ。

現実的な場面で逆が真じゃないケースって少ないから、逐一逆が真じゃないかもしれないことを疑ってる状態を維持してる方が非効率だと言えたりする。

しろ上記のような状態レスバ脳だと言えると思う。

気象のこと勉強してても、低気圧ときはだいたい天気が不安定だし、低気圧中心が上空の強風軸の北側にあったらその低気圧は閉塞期で、これらのことは逆も真で、逆は真ならずってことを理解してないと失点するような問題過去問では出たことないし。

逆は真ならずということを疑う人間はよほど特殊学問を除けば非生産的屁理屈をこねようとしてるだけなんだよな。

2022-06-06

片道27㎞自転車通勤してた者より(ただし晴れの日限定

最後追記補足しました。コメントありがとうございます

   

結論から言えば、まずあなた休日に手持ちのママチャリ職場への往復をトライアルすべきだ。

当方タイトルどおりの自転車通勤マンであったが、自分経験則を述べる。参考になったら嬉しい。

都心部だと1時間に16㎞~20㎞くらいしか進めない

ママチャリだろうがクロスだろうがロードだろうが同じ(自動車の流れに乗れるくらいの脚力持ちは除く)。

何故なら信号ボトルネックになるから

なので、片道25㎞だと1時間40分くらいかかる計算になる。

朝の出勤時、これからの季節にそんだけチャリこいでたら全身汗だくになるので、会社に着いてからクールダウンと着替えの時間に少なくとも20分は見ておきたい。

故に遅くとも始業時間2時間前に家を出なければならない。

都心部走ると距離以上に疲れる

自転車で筋力と体力使うのってゼロスタート……要は信号待ちからの走り出し時なんだよね。

から信号多いと実際の距離以上に疲れる。

電動アシストだとそこの負荷がめっちゃ軽くなるし、良いロードなら軽いので楽になる。

雨の日は絶対にやめておけ

風邪とかの心配はそんなにしなくていいのだが、滑って危ないのと、雨天時の車ドライバーの視界の悪さは自転車にとって超危ない。

雨の日は絶対にやめておくほうがいい。

疲労は、休憩できさえすれば平気

30㎞未満とか、クロスロードなら、慣れたら大して疲れる距離でもないので、体力面の心配はそんなにしなくて良いと思う。

※夜はめっちゃぐっすり寝られると思う

ただ、退勤時に栄養補給しとかないと、帰り道にハンガーノックでぶっ倒れるかもしれない。

俺は6時前に家を出て7時40分頃に会社着、8時30分の始業までクールダウンとひと眠りって感じだった。

とにかく試してみろ

最初に書いたけど、休みの日にママチャリ会社まで往復してみなよ。

それで「これイケるじゃん」て思えるならいいし、無理なら無理で、無理するもんじゃない。

一応、クロスロードにすると疲労感はママチャリ3分の1くらいかなーって感じ(個人の感想です)。

からママチャリでこの程度の疲労感ならクロスならいけるかも」と思うかもしれない。

まあとにかく試してみようぜ。

anond:20220606131432

以下追記と補足

なんか意外とブコメとかトラバいただいていたので追記いたします。

通勤経路届

元増田さんは、「晴れの日はチャリ悪天候時は公共交通機関」って通勤経路を申請可能か総務か人事に確認しておくこと。

通勤手当を距離分か公共交通機関利用分かで少ない方でいいって言ったら認めてくれることが多い。

会社によっては、そういう事例でどう対応するかちゃんと決まってる場合もある

ちなみに通勤災害は「労基署合理的な経路と認定するかどうか」なので、通勤経路届との相違があってもいいのだが、無届の経路で何か発生すると社内的に超問題になるのでやめておくこと。

着替え

特に夏は全着替え必須。汗を吸ったウェア(でもTシャツでもなんでも)は臭う。

更衣室あれば良いし、無くても交渉すれば会議室とか意外と使わせてくれたりする(完全に会社上司次第)。

最悪でトイレ。まあ床が乾式のトイレならそう汚い感じも無いと思う。

シャワー使える職場なら絶頂不可避。

道交法運転マナー

何よりも自分の命のために絶対に守ること。信号を守れ。一時停止は止まれ割り込みとすり抜けは可能な限りやるな。

自転車と車だと、死ぬのは100%こっちなんだからルール違反コスト自分の命なので、違反するのは割に合わない。

車側が悪い場合でも死ぬのはこっち。左右確認、車がこっちに気付いてるだろう運転ダメ絶対

トラバで「トラック風除け走法」に言及してる人いたけど、そのレベルの脚力持ち・自転車経験持ちは好きにしてくれって感じ。

何にせよ賭けるのは自分の命。

id:straychef 晴れでも夏は無理じゃね もう5月ぐらいから厳しい日がある 冬は厚着でなんとかなるかもしれんが真冬はさすがに厳しいだろう

自転車専用ウェアを買ってさえいれば夏も冬も大丈夫

夏はそりゃ暑いけど、元増田さんの始業時間が仮に9時としたら、想定通勤時間的に気温は真夏でもせいぜい30℃ちょいなので、水分補給さえちゃんとやってれば平気。

冬は、ちゃんとウェア着てる前提で、個人経験ではー3℃までは平気だった。

気温よりも風がしんどいので、強風時は自転車はやめておくほうがいい。

id:toria_ezu1 帰りに降ってたらどうしてたんだろう

軽い雨なら泣きながら濡れて帰ってました。強い雨なら電車

チャリ通やり始めると、寝る前と起きた時の天気予報チェックが日課になるので、雨はだいたい回避できる。

ゲリラ豪雨は本当に泣くしかない。

id:Re-birth チャリは車より小回りが効く分、通勤みたいなシビア時間制限に対しての急で無茶しがちで、大抵歩行者が譲ってるけど危険運転多いよね

まあまあ歩行量のある歩道を爆走するロードとか最低ですよね。歩道を走るなら徐行が原則

なおそういう意味ロード以上に危ないのが電動アシストで爆走する主婦JKJDあいつら本当に一時停止を止まらねえ。

id:mayumayu_nimolove 増田競輪選手になろうとは思わなかったの?まるでプロ選手エピソードみたいな過去を持ってるけど。

そういう人たちはレベル感が違いすぎます

最後ちょっとだけ自分語り

追々記

ヘルメットとか保安用品

そんだけの長距離ならヘルメットは被って当然と思ってたので言及することすら忘れていた。マジで絶対に被っておくべき。

グローブ必須個人的には夏でもフルフィンガーのものお勧めする。コケた時への対策として、肌の露出は少なければ少ない方が良い。

コケた時に指は切ったりしやすく、仕事生活に支障をきたすので保護すべき。

てかライト等の保安用品は一式そろえて当然です。

パンク

クロス買う前提なら、対パンク性能最高峰の、シュワルベのマラソンってタイヤにすれば、空気圧さえ適正に保っておけばパンク心配はほぼ無くなる。

それでもパンク修理(チューブ交換)はやれて当然。

ちなみに鉄鋼業とか産廃処理屋のトラックがよく走る道には謎の鉄片がよく落ちており、貫通パンク発生確率が爆増する。

そういう意味でもルート選びは重要

id:azu2gouu 毎日片道27キロヤバい真夏とか会社についた時点で疲れて汗だくで仕事にならないのでは?

本文に書いたとおり、クールダウン・休憩時間を30分以上確保していたので疲労感は別に(そりゃ最初は疲れますが慣れる)。

ほぼ全裸になって汗は拭いてました。

ぶわーっと汗かくと、汗腺?にたまってた老廃物が出るのか、そのあとちゃんと汗を拭いて制汗剤とか使って、キレイ状態仕事服に着替えれば、意外と本人は臭わない。

※「臭いマジで申し訳いか改善したいので正直に言って欲しい」と上司・同僚にお願いして、問題ないと回答を得た。

なお、汗を吸ったウェアはほっとくと臭うので、職場のどっかに干させてもらえるなら、トイレの手洗い場で軽く手洗いして干しておけば帰りには乾いている。

2022-06-03

職場エアコン温度調整難しい

○○℃で冷房設定してもピッタリその温度にしてくれるわけでもないし

自動」でおまかせしても日によって温度変わるし

エアコン座席位置体感温度めちゃめちゃ変わるし

じゃあ風除け板付ける?あるいはサーキュレーター置く?

サーキュレーターを置く場所ないんだよな。下から強風迷惑にならない場所なんてそうそうないよ?

 

スイッチONで一日中25℃に保ってくれる設定早く

2022-04-27

anond:20220426183809

このあたりは事実として報じられてるよな

それを踏まえて、船長リスク管理が甘かったんじゃないかとか、あるいは経営者利益優先で安全配慮しなかったのが悪いんじゃないかという憶測報道の中で形成されだしている

「わかりやすい敵」というか、まあ腹落ちしやすい構図ではあるよな

これを否定できるような具体的な材料もないし、追記ではさらに変なことしか書いてない

「海況が落ち着いたら同業他社も出港する予定だったのではないか?」

同業他社の出港予定はなかった

事故を起こした「知床遊覧船」は同業他社よりも1週間ほど早く営業を開始していて、遭難事故はその初日に発生したんだから

漁師について言えば、むしろ海況が落ち着いてるうちに時化を予見して帰港したというのが正しい

協議会協議によって出港の可否が決まるのならば何で知床遊覧船は出港したのか?協議会は本当に機能していたのか?」

単なる同業組合なら他社の営業を無理に決めることはできないのは当然では?

そもそも協議会知床遊覧船の出港に否を唱えたのかどうかは知らんけど

今回の事故を受けてそろって営業を休止すると発表したようだが、だとしたらむしろ普通に機能してないか

利害関係発言へ何かしらのバイアスが掛かってないか?」

そりゃ掛かってるかもしれんけどさ、じゃあお前の話には何かしらのバイアスとやらは掛かってないんですか?って話になるだろ

こんなもん誰に対しても言えるし、バイアスか抜きにしてもお前の話は筋が通ってない

anond:20220426191632

プロ」の報道機関運行会社関係者の声としてこんなふうに報じてますねえ

観光船は滝などを見せようと、沿岸近くを航行することがあり、知床観光船を運航する会社関係者は「岸に近いほど波が高くなって危険まさかこの天気で船を出すなんて」と明かした。

強風・高波でなぜ 漁協も救助船出せず 知床の観光船不明 運航初日の判断疑問視:北海道新聞 どうしん電子版

2022-04-21

anond:20220421112913

スライドドア車買って一週間、強風の日に子がドアパンチかまししまって、自分がこんな簡単に物損加害者になることと保険の上昇金額にめちゃくちゃ凹んだ。次はスライドにしようと心に誓ってゴムクッション貼りまわった。

被害者には謝り倒して警察呼んで保険会社調整して菓子折送った。フルで義務を果たしたつもりだか、たまにショックは思い出す。

2022-04-10

anond:20220410195742

それは素人工事になって、逆に危ない。強風パネルが飛んで行って近所の高級車をへこましたり、万が一子供さんとか怪我させたりしたら

コスパどころじゃなくなる。

2022-03-03

春の嵐

 まだ土の方が目立つ麦畑強風が吹き抜けるので、辺りは土埃で霞み、遠くの山の輪郭ぼんやりしている。空もうっすら黄土色。強すぎる風に、車のハンドルが取られるほど。空では時が止まったかのように鳥が浮いている。

 農道をのろのろと車を走らせていると、前方からカップルらしき二人組が風にあおられながら歩いてきた。ほとんど身長差のない二人で、特に風が吹き荒れるごとに、わずかに背の低い方が相方の方へ倒れ込み、それを相方が自らもよろけながらなんとか支える。それでも歩みを止めることなこちらに向かって歩いてくる。

 こちらと距離がつまってくると、埃でぼやけていた彼らの姿がはっきりと見えてきたが、二人とも中学高校生くらいの男子だった。キャーキャーと楽しげ叫びながら歩いているように見えるが、声は全く聴こえてこない。風が全部の音声を吹き飛ばししまう。

 彼らとすれ違う時、ぎりぎりまで道の端まで車を寄せ、元々徐行だったのを更に速度を落とした。もつれ合うようにして歩いてくる彼らが二人まとめてボンネットに倒れ込んでくるのを回避するためだ。

 すれ違う時も、彼らは無声映画のようで、聴こえるのは風の吹き荒ぶ音ばかりだった。窓の外に見える彼らの表情は楽しそうだ。大人には迷惑なだけのこの嵐も、彼らにはただのイベントしかない模様。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん