「ネット言論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネット言論とは

2019-05-05

あなたはなぜネット言論バトルで負けてしまうのか

相手土俵に上ってしまうから

例えば「○○とはxxということですか?」

これはネット言論バトルでは禁句。もはや敗北宣言であると言っていい。

負けない人間はただひたすらに手を変え品を変え自分の主張を繰り返す。

相手の主張を理解しようとしない。

この方法で勝てるとは限らないが、

まあ勝ってもいいことないしね別に・・・

下らないことに時間使ってないで労働でもしてた方がマシ

皆様いい休日を過ごせましたでしょうか?

2019-03-02

ネット言論劇場化するか

https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/121900702/?P=4

 ネット上の言論は、しばしば極端で根拠を欠いたものに流れがちだと言われる。その要因は複合的だが、「劇場化」「匿名化」「断片化」「無料化」などが挙げられる。

 まず挙げられる代表的な原因は「劇場化」だ。現代社会は、誰もが気の利いたことを言えば、瞬時に数十万人に情報を届けることができる社会だ。過激面白い発言は多くリツイートなどされ、発言者は目立ち、逆に地道で理解に少し時間のかかる発言敬遠される。

 誰も反応しない発言存在しないのと一緒だし、誰でも他人には認められたい。自然劇場化し、発言過激に流れやすくなる。それ自体はどんな社会にも存在した現象ではあるが、それが劇場化と相まって過剰になっているのだろう。

2019-03-01

子供部屋煽り

ネットを殺すだろうね

ネット言論とは要するに子供部屋から正論だったのだよ

2019-02-08

受け継がれるはてな精神

最近はてなを見ると、はてなダイアリーはてなハイクを止めたりはてなキーワードの編集一時的に止めたりと、守勢に入っているようだ。はてなサービス利用者は増加しているが、経営陣が技術負債をなくすことができなくなっていることで、はてなの衰退を感じざるを得ない。

はてなには二つの文化存在する。一つは、はてなダイアリーを原点としたはてな村、もう一つは2013年以降に出来たはてなニュータウンという。はてなダイアリー増田が前者、はてなブログはてなハイク後者に当てはまる。そこで、それらの文化がどんなもの再確認しておきたい。

はてな村とは正にネット論壇の代名詞であった。お互いが場の「空気」に囚われることなく堂々と意見が交わされることで常に議論が活発に行われた。2ちゃんねらー等の他のネット民がゴシップや下らないネタに明け暮れている時にはてな民は着々と考える力を身につけていったのだ。はてなダイアリー一世を風靡した理由はそれだろう。増田からは「保育園落ちた。日本死ね」や増田文学百選等世間に影響を与えた名作が数多く誕生した。Amazon echoちょっといい話として増田を選んだ背景にはそれらの積み重ねがあるのだろう。さらにもう一つ忘れてはならないのは、科学技術尊重する考えも存在したことだ。はてなブックマークではかつて科学技術的な内容が並んでいた。その中でHagexといったIT技術者等も登場した。

一方ではてなニュータウンでは共同体意識の強さが感じられる。そのことははてなブログブロガー同士のつながりの強さやハイクの穏やかな雰囲気を見ても分かる。はてなハイクではハイク婚という婚約も起きた。また新規ユーザーを取り入れる柔軟性は村より優れている。しかし、お世辞にも議論が本格的に行われているとは言い難い。ユーザー同士がスターを付け合っており馴れ合っていることが分かる。はてなブログで起きている互助会問題が良い例だ。

はてなダイアリーブログへの統合を考えると、村はもうすぐニュータウン側に併合されると予測できる。このことの背景には村の過疎化がある。はてな民の中には村を原始人が手斧を投げ合っている過疎地揶揄する声もある。

しかし私はこのままでいいのかと言いたくなる。確かにはてな村は性格攻撃的で排他的雰囲気があった。それ故に怖くなって逃げた人も少なくなかっただろう。だが村が無くなれば、これまで積み重ねられたはてな民の素養議論精神は廃れてしまうだろう。そして馴れ合うことだけが残ることで、はてなはの質はAmebaライブドアと同レベル、いやそれ以下に落ちるかもしれない。現に、はてなブックマークでは低俗記事が並ぶようになって科学技術との関係が疎遠になっている。そして最終的にはてなのもの過疎化するかもしれない。

だが何よりも、村側とニュータウン側の分断が深刻化する危険性がある。双方の文化の違いは増田はてなハイクにて顕著に現れている。今でさえ村とニュータウン棲み分けが進んでいるようで、少しずつはてな議論精神が無くなっているように思える。現CEOの栗栖義臣がはてなダイアリー(村側)で働いてきたこともあって、その精神喪失経営陣に暗い影を落としているのではないか想像できる。それがはてなの衰退の一因のようにも思える。

では、村の文化が生きていくためには何が必要か。そこで私は敢えて村とニュータウン統合を支持する。ダイアリーで書かれた記事等を全てブログインポートする。同様に増田ハイク統合を行うべきだ。私は統合後のサービスをマスダハイクと呼んでいる。このことは過去に書いたので是非読んで欲しい。↓

https://anond.hatelabo.jp/20190206113010

はてな村で培われた議論精神はてな民のエートスとして受け継がれなければならない。

そして、はてなで培われてきた全ての文化を包括してはてな民の団結を形成するために「はてな国」を成立させる必要がある。これによって、はてな議論精神新規ユーザーを受け入れられる柔軟性を兼ね備えたより良いネット言論空間として生きるだろう。

今後はてなは、色んな付加価値の高い記事が揃うはてなブックマーク、ダイアリーの後継としての新はてなブログはてな民達が気軽にコミュニケーションがとれるマスダハイクの三つを支柱として運営するといい。そして、ネット論壇としての使命を全うして欲しい。はてなが百年後にも残っていることを祈って本稿を終えよう。

(二月八日改訂)

2019-01-22

anond:20190122084504

ある研究によれば、安心のために行動すればするほど、そいつますます不安に苛まれていくそうだ。

治安の良い警備員つきの地区にわざわざ引っ越し暮らしている人間は、安心するどころか、ますます犯罪におびえることになる。

ネット言論にも似たようなところはありそうだ。

anond:20190122084247

最近ネット言論正義のためというより、安心のためなら人はいくらでも攻撃的になれるし、ファシストになれることをあらわしている。

2018-12-25

anond:20181225072719

ネットゲンロン(言論というに値しないものゲンロンというのはよい発明であった)

全然よくねーよ

これ以上同音異義語を増やしてどうするんだ

しかも同じような話題で使われる同音異義語って

ねっとげんろん とセットで使うからいいんだと言うけれども

それだと受け手は「ネット言論」と認識する可能性は残るだろ

これが「パゴフォメッチルツメ」とかなら

「なにそれ?」

「聞いた事がない」

検索してみよ!」

ってなるだろ

新しい言葉を作りたいなら他の既存言葉と被るようなものにするな

2018-11-24

結局お前らは東京オリンピック大阪万博も止められなかった

東京オリンピック大阪万博は国力を疲弊して世界に恥をさらすだけの自殺行為だというのがネットの総意なのに、世の中はネット意見無視して勝手に進んでしまった。

ネット言論の限界を感じるね。いくら俺らがネットで騒いでも世の中は1ピコメートルも動かない。

2018-11-03

anond:20181103120119

理系の「お前は馬鹿」の言い替えが「エビデンスが無い」なら、人文系の「お前は馬鹿」の言い替えは「教養が無い」だと思う。

どっちがネットバトル攻撃力が高いかという、そういう低レベル視点で考えていただきたい。我が国ネット言論でどっちが優勢かと。

例えば、増田はてブでは「エビデンスが無い」で勝利宣言した論者が支持される一方、「教養が無い」で勝利宣言した論者に対しては「負け惜しみ」「傲慢」「お気持ち」とボコボコにする……という傾向は否めないのでは?

いえ、はてな世界の全てでもネットの全てでも全然無いんですが、わりと議論のような物が活発なSNSサンプルとして。

anond:20181103005209

IT系自由主義は「フリーソフトウェア運動」を支持する派閥です

IT系自由主義という呼称があるわけでなく、判りやす呼称をこの場で使っただけ

他の増田言及しているけど「ハッカー文化」とも関わりが深い

パソコン通信インターネットと共に活動範囲を広げたため、Web上だけで言えば思想集団としては最古参であるのは間違いがなく、情報化社会では少なくない影響力を持ちます

ただ、技術者やそれに親しい者が大半を占めるため、興味ないことにはとことん興味がなく特定の議題でしかその影響力を発揮しないという気分屋なところがあり、ツイフェミはてサよりも目立たないです

判別方法Web上のプロフィールなどに「GNU」や「FLOSS」という単語記載していたり、情報規制検閲セキュリティへ過敏に反応しがちという特徴があります

もちろんフリーソフトウェア運動を支持する派閥一枚岩ということもなく、過激派穏健派も居ますし、コミュニティー複数あり、セーフスピーチ思想理解を示すコミュニティもあります

関連するコミュニティで最も有名なものに「GNUプロジェクト」があり、社会を騒がせたコミュニティで有名なものを挙げれば「Anonymous」などもIT系自由主義の一派と言えます

IT系自由主義の直近の日本での活動と言えば「海賊サイトブロッキング(反対論)」や「分散SNS(普及論)」「キズナアイ騒動(キズナアイ擁護論)」があります

検閲言論表現規制に対して強く反対する傾向から現状の日本インターネット言論ではサブカルを取り込んだ右派思想集団協調することが多く、協調してしまったが故にネトウヨと誤認されることがよくある

しかし「GNU宣言」などからも読み解けるようにIT系自由主義左派思想であり、根本的な部分では決してネトウヨとは相容れないでしょう。現在は利害一致による共闘状態なだけ

IT系自由主義右派思想集団を見限り、左派思想集団へもしも合流するとしたら、そのときはツイフェミはてサ左派政党検閲言論表現規制によらない自由を獲得したとIT系自由主義判断したときに合流すると思います

今のツイフェミはてサ左派政党IT系自由主義邪魔しかないです

2018-09-18

今のネット言論の先鋭化

理屈感情を盾に他人嫌がらせして、正気を保ちたい人から逃げ出してる。

竹林荒野に逃げ出すように見せかけて好きなものを愛でるのが正解か。

2018-08-29

anond:20180828201927

ネット言論が普及して、黎明期PCに詳しい人間だけの集まりから参加者の幅が広がり「話が通じない」という悩みが増えてきたときに「筋肉はすべてを解決する」というミームと共にネット言論に「筋肉正義」というムーブメントが起きてきた気がする。

もっとも突然湧いてきたわけではなく賛同者が増えて目にする機会が増えた、というだけでそれをブームというならブームなんだろう。

2018-07-03

言論はあるげど議論ができないネット言論

anond:20180703082502

自分暴言まがいの強い言動を雑な概念正当化して、反論レッテル貼り封殺する流ればかりなんだからしょうがない。

そんなの議論にならないよね。最近の雑なトーンポリシングレッテルみてると特にそう思う。自陣営の雑なロジック感情は他陣営の雑なロジック感情として返されること全く考えてない。

2018-06-29

はてブ無くなったらどうやって情報収集したらいいの←はぁ?

まなめid:maname

はてブ無くなったらどうやって情報収集したらいいの…個人ニュースサイト時代に逆戻りか…? / “「はてなブックマーク廃止論 - いつか電池がきれるまで”

http://b.hatena.ne.jp/entry/fujipon.hatenablog.com/entry/2018/06/28/120000

http://fujipon.hatenablog.com/entry/2018/06/28/120000


はてブなんかなくても、情報収集なんかできるし。

そもそもソーシャルブックマーク自体が、世界を見たら時代遅れなんだが。

はてブなんか世界中にそんなのなくても、情報収集なんか存分にできてるんだが。


こんなはてブがないと情報収集ができないという情弱のものなんだけど、

世界ネット言論は、はてブなんかなくても動いていることをどう思ってんのかね?

↓ ↓

このコメントしてる奴らって、はてブ海外ネイティブに使われてるとかマジで思ってんの?

英語圏を見ると、はてブよりtwitter情報収集しているのくらいすぐに分かるよね?

twitterは分かりやすいから言っただけで、他にも大手サイトがあるからな。

というか、海外ネイティブはてブを常用しているのなんかどんだけいるんだろうね。

まさに井の中の蛙(笑)

2018-06-25

hagex事件で初めてきました

ここが新しいネット言論の場ですか

ネット言論はどこへ向かうのか

起床してはてブみて某氏事件を知った。

ネットでの発言が恨み辛みをかって現実的事件となってしまった。傷ましい。

正直もしかしてはてな匿名ダイアリーサービス終了もありえる気がする。はてブアカウント認証なしの完全な非匿名おーぷん2ch化。

今回の事件を機に我々ネット市民ネットリアル境界線が限りなく薄くなっていることを認識せざるを得なくなった。

自分発言他者価値観と異なること、意図せず不快にさせること、発言に伴う当然のリスクのために命に危機が訪れる。その可能性が高まったネットでそれでも発言する人間がどれだけいるのだろう。

ネット言論はどこへ向かうのか。インターネットという檻に閉じ込められる社会が成り立ってしまうのだろうか。

2018-06-17

anond:20180617163429

に追記をしておくとはてな政治を持ち込むなははてな民として賛同はしているのだけど

最近Twitterの荒廃っぷりをみているともはやまともなネット言論の場ははてなしかないんじゃないかと思い始めているんだよね

2018-06-15

ネット言論に関するちょとした考察

かつてグーテンベルク活版印刷技術で、科学思想宗教世界に均質に広まることとなった。

素晴らしいことである。そのおかけで、家庭の壁一面に並ぶ大きくて重い百科事典にらめっこしたり、

図書館に出向いて書架の間を歩きまわったり、知識を得るためには、そんな肉体的運動必要であった。

現代ネット時代は、実は、それ以上に劇的な変化がもたらされた。

世界中の、最先端の、多くの情報が小さな画面に集約されるようになった。

ポチポチと指先を動かすだけで、誰もが情報の海から情報が安泰と入手できる。

さらに、情報発信も軽々とできる。多くの情報ゴミクズなんだけど。

日記サイトゴミクズなんだけど、100年後には当時の日常生活が見られるわけで、

資料として一級の価値を持ったりするかもしれない。というわけで、このサイトの意義は

素晴らしい物があるわけです。ヨイショ。

しかし、個別的に見てみると、ネット自己洗脳を加速させる面を持っている。これ、イクナイ傾向。

色々な情報があるのに、それを比較考量せず無意識のうちに自分の知りたい情報だけを

見つけ出してきて、知りたくない情報は詳しく検討することはしない。

また、自分の考えを開陳してはひたすら肯定してくれる人達を探して群れてるだけ。

間内自家中毒。これはもう見てられない。本人たちは自分正義を貫いている、偉いだろ、えっへん状態

末期症状だよ。

まとめると、科学技術の発展が世界破綻をもたらすかもしれないって話。

でも、うまく適応できる人もいるから、そういう人たちが生き残って文明継承していければ良いんだけどね。

2018-06-03

ネトウヨデマ検証したまとめが今ネトウヨに利用される寂しさ

5年位前にネトウヨデマ検証してまとめた記事が、最近になってちょっとアクセス増えてたから、その理由を調べたら、SNSネトウヨアカウントリンク貼っててそれが拡散していた。

まとめの内容は、「●は△だから○○で■■なんだとネトウヨ拡散してるけど、調べたら○○は誤解で■■はデマだよ」という内容だ。

なぜ、これをネトウヨ拡散しているのか。

どうやらネトウヨは、〇〇の部分も■■の部分も無視して、「●は△だから」の部分だけ引用して拡散しているようだった。確かにこの部分は事実だ。

しかし●が△であったのは、ネトウヨの陰謀論とは別のもっともな理由があり、そのことをもって当時に○○は誤解だと指摘していたのだ。

なのにそこは「そんな理由信じられない」とスルーされていて、「●は△だからひどい」と勝手に憤慨していた。

そもそもなぜネトウヨデマを指摘するまとめ記事が今ネトウヨ拡散されたかと言えば、当時ネトウヨ拡散していた、この件について取り上げたネトウヨまとめ記事は軒並み削除されており、他に上手くまとまってる記事がなかったからだろう。

今回拡散した投稿には「初めて知った」「こんなことがあったのか」と比較ネット経験値が若そうなユーザーが返信していたのが印象的だった。

 

このことで、ネトウヨデマに対するある程度リテラシー持った人の5年前の反応というものを見返す機会を持ったが、5年前の投稿には、ネトウヨデマを指摘するのにも何か遠慮がちに言っているというか、「ネトウヨさんの主義主張にはある程度共感した上で、それはデマですよ」と言っているような感じを受けた。当時はネトウヨネット言論でもまだ勢いあった時代だったのだなぁと。変に対決しようとしたら、逆にネトウヨ炎上させられてしまっただろう。

今だとネトウヨデマは「指摘するもの」ではなく「叩き潰すもの」となっている。これも大きな時代の変化だろう。

2018-04-28

そもそも川上量生氏は海賊版関係無くネット規制推進派という話

ブロッキングについて

海賊版サイト対策案として、法整備を伴わない緊急避難ブロッキングを行うべきか否か。

このことに関して、カドカワ株式会社代表取締役社長川上量生氏が「緊急避難ブロッキング」の積極的支持を表明したことが物議を醸している。

出版社社長として」超法規ブロッキング策に賛成するのは当然の発言かもしれない。

ところで、ネット規制に関する発言は「海賊版問題に限った発言なのだろうか。

ドワンゴ川上会長「中国のようにネット言論は国で規制すべし」

川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

上記記事を読めば分かるが、川上氏は経済的自由権精神的自由権のどちらの点においても、国家ネット規制すべきであるという考えを持っているのである

ちなみにこれら以外にも腐るほど記事は出てくるのでもし興味があればネット検索してみるといい。

僕はこれまで、何度か「中国は正しい」と発言して炎上してきたが、これは倫理的に正しいとか、政策を支持するとかではなく、国家として非常に合理的な行動だと言っているのだ。

https://toyokeizai.net/articles/-/185263

何度炎上しようとも「国家ネット規制すべき」論を繰り返す川上氏。この主張に関してはとても強い思い入れがあるのだろう。

また、同様に「自分は『国家による規制が良いこと』だと言っているんじゃない。国家ネット規制したがるのは当然だということを言っているんだ」という意見も付け加えることが多い。

……しか川上氏は本当に「国家による規制という行為のもの肯定しているわけではない」のだろうか?

もちろんカドカワ社長として海賊版対策積極的に進める姿勢は分からなくもない。

しかし今回のブロッキング政策に関する川上氏の意見は、社長立場からというよりも「国家情報を統制すべき」という個人的主義主張の延長であるように思えてならないのである

そういえば川上氏は、つい最近「情報公開で国が滅ぶ理由」なんて記事も書いていたような……。

2018-03-22

人を悲しませてしまった

自分に非があるのは明らかだから謝った。

謝らず、逆切れなんてできるはずがない。

でも、相手が不満を言うより先に先手を打って謝ってしまった。これは批判を浴びたくないか相手の口を封じる卑怯な策。

そもそも、過剰な「自分が悪い」アピールから相手に「いや、こっちも悪いところがあったし」的な発言を引き出そうとする下心から来るものだ。

過剰な謝罪は、「自分の周りの人が不機嫌であることを許さない」というか、自分のために四六時中ニコニコしていることを強要する行為

Twitter弱気発言を書くのは構ってちゃんアピールだし、自分が悪いのに何を被害者面しているのか。

でも、こうやって取りうる選択肢を片っ端からふさいで回る行為は「だから何もしないんだ」と言い訳をしているように見える。

じゃあ何をしたらいいんだろうなあ。

…なんて締め方は狡猾さの極み。「ネット言論にがんじがらめにされて身動きが取れない哀れな自分」を演出し、酔っているのが見え見え。

結局、過ちを犯さないようにするしかないんだろうな。

…これも同類不可能結論に着地して見せて、自分が傷つけた相手を「理不尽要求をする悪人」に仕立て上げている。

人が怒っているのを見るのが怖いんだよな。だから周囲に上機嫌でいることを強要する。

その相手に悲しい思いをさせない人間になるために最も足りないのは何なのか。それを補うにはどうしたら良いのか。それだけを知りたい。

…こういうところだよ。最後に小綺麗なことを言って格好つけようとするところ。気持ち悪い。

2017-12-04

anond:20171202000558

なんだか色々と雑い増田だな~って思ってたけど

元々「差別」の定義自体を雑にぶん回してたわけだし

ネット言論というのは雑い存在なわけだからいつもの風景なのだ

それよりも「好悪≠差別」の言質をネット世論として引き出した功績は大きい

これで「〇〇は苦手」「〇〇は嫌い」「〇〇キモい」「〇〇は生理的に無理」

なんて言って相手が「差別だ!やめろよ!」なんて息巻いて出てきても

「いや個人の好悪になに文句言ってんの?」で相手一発ノックダウン

差別やらヘイトがどこまでが白か黒かわからなかったけど

皆の見解ではここら辺は白なので今日から安心して眠れそうだ

2017-10-12

薄暗い野望

馬鹿のやること」と書くと炎上するので「自己責任」と書いている、みたいな例をたくさん集めてネット言論界隈の表現台無しにしたい。

この台無し読み替えテーブル、たぶんアフィブロガーとかゴシップ誌のライター経験がある人は、逆方向の奴を、自分なりに持ってるんだよな。そういうのを集積して使えるようにしたい。そしてそれをAIが使えるようになると、なんということでしょう他人発言台無しに読み替えて捏造する機械の出来上がり。どう使うかは知らん。

2017-10-05

立憲民主党フォロワーが多いのは

要するに立憲民主党共産党公明党型だから

別の言い方をすればカルトから

コアになる部分の人達は非常に熱心

ネット言論リベラルの占める比率は高い

実態を反映してるのなら議会リベラルが弱小勢力のはずがない

どう考えたって実態以上に目立ってる

それと同じ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん