「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2023-04-14

Japan, Germany and the challenge of excess savings Martin Wolf

Tokyo is trapped when it comes to managing this structural issue

日銀総裁植田和男氏は、現在日本金融政策の2本柱であるマイナス金利イールドカーブコントロールが引き続き適切であると強調した。これらの政策固執することは正しいかと問われれば、私の答えは「イエスである。この政策リスクが無いからではない。しかし、代替案もリスクが高いかである

日銀資産購入(または「量的緩和」)や最近イールドカーブコントロール政策無視したとしても、日銀短期介入レートが1995年以来0.5%かそれ以下であるという驚くべき事実がある。このような緩和的な金融政策を30年近く続けながら、需要の低迷と低インフレ懸念する国があると、どれだけのエコノミストが予想したであろうか?

これは明らかに根深構造的な現象である。何が原因なのだろうか。答えは、慢性的な過剰貯蓄である

日本では民間投資が非常に多いにもかかわらず、民間部門の余剰貯蓄は例外的ものである

日本民間部門の総貯蓄は、2010年から2019年の間(COVIDやウクライナ戦争のショック前)、GDPの平均29%という異常な数字を記録した。日本民間部門GDPの21%という大きな投資を行っていた。しかし、それでもGDPの8パーセントの貯蓄余剰を残している。(29-21=8)ドイツ民間貯蓄の余剰は平均してGDPの6パーセント米国は5パーセント英国ゼロに近い。

日本企業部門でも、国内投資より貯蓄の方がはるかに多い

経済全体では、政府外国人を含めれば、貯蓄は投資と等しい。問題は、このバランスをどのようにとるか、そして重要なのはケインズが教えてくれたように、どの程度の経済活動のレベルでとるかである

高い貯蓄率を誇る日本では企業貯蓄が主流だが、ドイツでは家計貯蓄が重要視されている

まともな政策立案者であれば、不況によって過剰貯蓄を解消しようとすることはないだろう。むしろ生産的な投資で貯蓄を吸収するか、国の貯蓄性向を低下させることを目的とした政策選択するはずである

1990年代初頭以降、日本政策立案者が行ってきたことを考えると、民間部門の膨大な貯蓄超過の中で総需要を維持しようとした、ということになる。

企業貯蓄は、日本GDPに占める割合が一貫して高い

超低金利は、例えば、民間投資を増やし、民間貯蓄を減らすことを意図している。しかし実際には、民間貯蓄の余剰、特に企業の余剰は巨大なままである。緩和的金融政策は、政府投資が貯蓄を上回ることによって、余剰の民間貯蓄を吸収(相殺)することを容易にした。

企業貯蓄は、一貫して企業投資ニーズを上回っている

日本が何十年も苦しんできた(そして中国も同様に苦しんでいる)構造的な余剰貯蓄問題管理する他の方法はなかったのだろうか。以下に3つの方法を述べる。

1つはドイツのやり方で、2010年から2019年にかけて、対外資産の純取得額は平均してGDPの7%。これにより、民間部門公的部門の両方が貯蓄黒字を計上し、総需要供給バランスをそれなりに高い水準で保つことができた。これが日本にとって真似しにくかった理由は2つある。一つは、貿易黒字アメリカ重商主義に真っ向からぶつかることである。もうひとつは、円相場に激しい上昇圧力がかかり、日本デフレに陥る可能性があったことだ。実際、ユーロ存在しなければ、為替レート・メカニズムにおける通貨危機によって、ドイツ・マルクは大きく切り上げられ、ドイツ経済デフレに陥っただろう。

日本企業家計部門の余剰貯蓄は、政府やその他の国々の純貯蓄不足で相殺される

第二の選択肢は、経済における企業内部留保(あるいは企業貯蓄)の極めて高い割合を低下させることを目的とした構造政策である。これは本質的に分配の問題であり、賃金が低すぎ、利益が高すぎるのである。これを解決する最も簡単方法は、企業利益に対する税率を上げる一方で、投資の完全な費用計上を認めることである。他にも、従業員利益を分配するなどの方法が考えられる。しかし、目的は明確で、過剰な利益を消費に振り向けることである

第三の選択肢は、構造的な問題には手をつけず、金融財政を引き締め、日本人にその収拾を委ねることである。これは「清算主義である最近流行りつつある。しかし、それは日本が膨大な民間貯蓄超過を続けている限り、政策はそれを減らすか相殺する方法を考えなければならない。日本経済はまだ追い詰められている。また、簡単な出口もない。

2023-04-09

anond:20230409100021

リフレ政策の是非なんて誰も書いてないけど敵と戦いすぎてお前おかしなっちゃってんな。

でもデフレのほうが労働者選択肢が少なくなって経営者が得なのは事実から

anond:20230409093831

デフレ放置民主党とそれをいまだ是としている立民や共産のほうが経営者目線だろ

2023-04-06

anond:20230403162851

インフレ率2-5%ぐらいでしょ。

そもそもMMTは、自国通貨建て国債外貨借金が別物だって話。財政破綻外貨借金由来で自国通貨建て国債では起きない。産業劣化した状態財政出動をしすぎると輸入が増えて経常赤字になり外貨借金が増える懸念はある。

しかし、解は輸出を増やして輸入を減らすことであり、政府財政均衡ではない。

適正なインフレ率調整は当たり前。むしろMMT新自由主義者デフレでも構わず緊縮財政をするから困ったものだ。

2023-03-31

また30年デフレが続くとかでなければ、老後資金って3000〜4000万くらい必要になりそうだよな。

食料品電気ガスもどんどん値上がりするし

2023-03-30

結局インフレ国とデフレ国で、どっちが苦しい状況なのか?

比較しづらいよな

で思ったのがエンゲル係数

https://honkawa2.sakura.ne.jp/0211.html

 

日本苦しいじゃねーか!

って思ったけど、昔からエンゲル係数はずっと高いから、これ食料自給率依存してるだけじゃねーか!!

アメリカはいいなぁ

 

例えば手取り25万円だとすると

日本の食費は6.7万円

アメリカの食費は4万円で、差額が2.7万円だ

かいよこれは

 

てか日本飯食い過ぎでは、手取り25万で食費6.7万円って、コンビニ族の俺みたい

2023-03-27

中学受験体験記 - その後

先日、高3の長男卒業式を迎えた。

6年前に「中学受験体験記」という記事で書いた息子だ。

https://anond.hatelabo.jp/20170206102543

いま家族旅行に来ているが、もうみんな寝てしまったので、缶ビールを飲みながら徒然なるままに思うところを書きつづる。

長男卒業した学校について

前回の記事に書いたとおり、当時小6だった長男中学受験に挑戦し、俗に御三家と呼ばれる男子校に進学した。

それからの6年間、長男部活勉強学校行事にと精を出し(なお恋愛)、仲の良い友人もたくさんでき(なお恋人)、とても充実した日々を送ってくれたようだ。

その高校卒業式に出席したが、決して厳かとは言えない雰囲気

いちおう詰め襟の標準服が制服ということにはなっているが、入学式以外で着ることはほぼなく、体が大きくなっても作り直したりはしないので、制服を着ている生徒は一人もいない。

ほとんどは親に借りたと思しきスーツだが、中には普段通りのカジュアルな格好もちらほらいるし、奇抜な格好をした目立ちたがり屋もいる。

その全てが許されている。

男子校ではあるが、女性の格好をした生徒も数名いた。

後で長男に聞いたところ、一人はネタだが、他はトランスジェンダーらしい。

彼ら(彼女ら?)の勇気には敬服するし、トランスジェンダー問題に限らず、素の自分を臆することなさらけだせる環境校風を作り上げてきた学校と生徒たちを賞賛したい。

この学校では自由がとても重視されている。

生徒たちも何かというと「自由」を声高に叫ぶ。その一方で責任についてもしっかりと言及するあたり、なかなかしっかりしているな、と思わされる。

ただ自分卒業した関東公立高校もそれほど変わらない程度には自由だったし、この学校果たしてそこまで特別なのかどうかは分からない。

自由であらねばならないという不自由さ」に囚われているような気がしなくもない。

ともあれ、校則はないし、制服も(実質的に)ないし、髪を染めたり休み時間に校外のコンビニに行ったりしても怒られない(らしい)。

そうするとたまには自由暴走してやらかす生徒も出てくる。

最近ネット高校生のやらかしSNS拡散され退学処分になるニュースを聞くが、たぶんこの学校では同じことをやっても退学になることはない。

退学させてしまったら、更正のための指導教育ができなくなってしまうではないか

高校勉強を教え、その出来を評価するだけの場であればそれでよいのかもしれないが、この学校は「人間を育てる」ことをとても重視してくれていた。

先生方はとても熱心で、生徒たちの将来を非常によく考えてくれている。

PTA役員を2年間務め、校長を含む先生方とも様々な機会で交流させてもらったからこそ、自分もそれを実感できる。

卒業アルバムを開くと「この学校に6年間通えてよかった!」という長男コメントが書いてあった。

今となっては長男がこの学校に通うことになって自分もよかったと思う。

長男の進学する大学について

卒業式から一週間後、受験した大学合格発表があり、第一志望の「東.*大学」に合格した。

ソフトウェアエンジニアにはおなじみの正規表現というやつでぼかしたが、面倒なので以下「東大」と略すことにする。

この東大というところは、多くの人にとって特別意味を持つ大学のようだ。

老衰で死にそうなばあさんや、鬱で生きる気力のなくなったじいさんでさえ、東大合格を伝えると笑顔を見せて喜んでくれた。

実際、長男はよく頑張った。鉄なんとかという塾の宿題にもしっかり取り組んでいた。

一方で自分気持ちは複雑だ。

長男が志望大学合格したことはもちろんうれしい。

しか自分田舎公立中高から塾にも通わず東京とある国立大学に進んだ身だ。

大学入学後、御三家校を含む都会の私立高校出身のやつらから聞く高校生活には、自分のそれとは全く違う華やかさがあった。

全国から集まった同級生の中には、自分には理解できないくらい裕福な暮らしをしている者もいた。

こちらは築数十年の4人部屋学生寮に月5000円で住んでいる。

寮生活は楽しかった。何なら人生で一番楽しい時期だったかもしれない。

しかしそれはそれとして、都会育ちのエリート金持ちにはある種の妬みや反感を持っていたのは否定できない事実だ。

それから30年。

よりにもよって自分の息子が、当時の自分が妬んでいた側の人間になってしまった。

合格した夜、そんな複雑な気持ちを抱えながら、こんなことを伝えた。

「お前はよく頑張った。それは誇っていい。でも周囲の環境に非常に恵まれたことは忘れるなよ。お前と同じくらい素質があったがお前ほどには環境に恵まれなかった人は全国にたくさんいる。決して自分が人よりも偉いだなんて思うなよ。」

もう自分父親として彼に教えられることはそう多くは残っていない。

次男について

長男とは4つ離れた次男私立中高一貫校に通っている。

自分次男にも中学受験を勧めはしなかったが、長男がそういうルートをたどった以上、そうなるのは必然だった。

小3の冬のある日、次男が「塾に通いたい」と言い始めた。

反対する気はないものの一応「何でだい?」と尋ねてみる。

「僕、もっと勉強ができるようになりたいんだよ!」

ウソである。本当は学校の仲の良い友だちが通い始めるからである

しかしこんなことを言われて、長男も通わせておいて、ダメと言えるはずもない。

次男別に勉強ができなくはないし学校の成績も良いのだが、中学受験という競技においては長男ほどの才能はなかった。

そして今は第4志望くらいだった学校に楽しそうに通っている。

偏差値の高低は重要ではない。次男にとってはその学校が合っていたのだと自分は満足していた。

・・・のだが、半年前に予想だにしないことが起きた。

アメリカ高校に進学したい」

ちょっと面食らったが、もともと大学海外に行くことを勧めたい気持ちはあったので、それがちょっと早まるくらいだと思い了承することにした。

だが高校留学のことを調べ始めて顔が青ざめた。

日本人が通えるアメリカ高校は、基本的には全寮制のいわゆるボーディングスクールというやつになるらしい。

そしてこいつの学費想像以上に高い。ましてや円安だ。

無理ではないが、老後の計画根底からくつがえるレベル

でも本人がやる気になっている今になって、やっぱりダメとは言えない。

ここはもう腹をくくることにした。

そして留学エージェントの力も借りて、先日めでたく合格をもらうことができた。

半年後にはもうアメリカだ。

突然子育ての終わりがやってくることになってしまった。

ところでアメリカ高校は4年間あって、1年生から入るには日本中学3年の秋からアメリカに渡る必要がある。

まりいま通っている私立中学中退してアメリカ高校入学する。

なので、もしホームシックをこじらせて志半ばで日本帰国するようなことになると、日本における最終学歴は「小卒」になってしまう。

まあ本人はネタとして面白い、とあっけらかんとしているので、それほど心配はしていない。

自分について

1ヶ月前に勤めていた会社を辞めた。

ここに書くほどの理由はないが、とにかく今は無職だ。

ただ何もしないととことん堕落しそうなので、シニアタレントオーディションというのを受けてみることにした。

最近団塊ジュニア向けの商品サービス広告モデルや、テレビ再現VTRなどで、40代以上のシニアタレント需要がそこそこあるらしい。

そしてめでたく合格した。

4月から3ヶ月ほど演技のレッスンに通うと、タレント仕事を紹介してもらえるようになるらしい。

まあ入所料やレッスン料を支払わないといけないので、最初習い事みたいなものだ。

そういうビジネスだと思えば、たぶんお金さえ払えれば誰でも合格できるのだろう。

タレントになるのが早いかITエンジニアとして再び働き始めるのが早いか、将来のことは自分にも分からない。

この家族旅行について

妻も職場資格試験合格したらしいので、一家全員合格祝いの家族旅行になった。

それにしても海外に来ると、円安と長く続いた日本デフレを痛感する。

タレントとして成功しない限り、次回はちゅうちょしてしまレベル

いや、これまで散々投資してきた息子たちから配当に期待か。

以上、深夜のワイキキビーチより。

2023-03-21

anond:20230312000814

財政出動だとか、金融緩和が解になってしまうと、構造改革規制緩和だとか成長戦略とやらが解じゃなくなってしまうからさ。

構造改革規制緩和成長戦略競争が少なくて群がれる竹中みたいな政商が儲けたいから。あと、起業あおりをして、弱い奴に馬鹿な道を歩ませて餌にしたいから。

弱いデフレの時に失業率は確かに低いんだけど、一方で庶民を買いたたけるから政商金融筋は望むのだと思うな。もっとも、設備開発投資も弱いか産業がどんどん劣化していく。ゆくゆくは経常赤字に至り、外貨借金から財政破綻につながるんだけど。

2023-03-19

anond:20230318234723

日本は悪いデフレからな。

一本切ってる間に値段が下がったんだろう。

2023-03-14

anond:20230314160229

2000年東京最低賃金が703円

今は1072円

 

2000年近辺はクソデフレ過去から見ても例がないくら

チェーン店の値段が下がってた時期

 

物価に合わせて賃金は上がってる

anond:20230314160055

2000年あたりはクソデフレで値下げ競争が激化してその結果日本経済メタメタになってんだから

値段上がってる!ひどい!って言ってる場合じゃねーんだけどな

物価に関しては2000年近辺が極端に下振れしてただけだぞ

松屋カレーが290円(フレッシュトマトカレー)→690円(普通カレー)になったし

他のチェーンもこの20年で軒並み倍くらい値段上がってるけど、

2000年近辺が頭おかしかっただけで、そこと比べたら何もかもおかしくなるから

 

マクドナルド休日倍額で平日は65円でハンバーガー、80円でチーズバーガー食えたのも

2000年近辺。

ちなみに1990年ハンバーガーの値段は210円。チーズバーガーは240円。

 

吉野家1990年牛丼並盛400円だったのを2001年には280円に大幅値引きしてる。

クソほどデフレってたってのが一番大きいし、そのタイミング

各社顧客の囲い込みのために値下げ競争突入してたのが2000年近辺なんだよ。

そのせいで後でめちゃくちゃになるんやけどな、ブヘヘ。

 

からこの20年で比べるとチェーン店価格めっちゃ上がってるんだけど

30年で比べると上り幅はぐっと小さくなってる。

まぁ30年前の1990年はバブっとったんやけどな。

黒田さんの業績を伝えないマスコミ偏向報道

10年間で、デフレではなくなって、国民所得が増えて、失業率は減って、就業者数も増えてこの数年は非正規も減っていた。

相変わらず「金融緩和副作用ガー」しか言わないマスコミ

2023-03-09

不幸

お客様神様とか言ってたのはいつの時代か。

デフレ賃金も上がらない。数百円のために客にペコペコ頭を下げる。

おもてなしってなんだ。もし数百円で頭を下げるのがそれなんだとしたらやっすいおもてなしだな。そもそもおかしくないか?数百円でそこまでする必要があるのか?

クレームをつけてくる輩はだいたい自分立場が上なんだと思ってる。相手が強く出れないのを把握したうえで頭ごなしに言ってくる。

なんで言い返せないんだ?お前ら安くこき使われてるのになんでそれを受忍してるんだ?

サービスって人が人に何かをしてあげること。そんなに安く提供しなくていいだろ?海外を見習えよ。スーパー店員、座ったまま不機嫌そうに最低限以下のことしかしないだろ。そういうところこそ、海外を見習えよ。

不幸なんだ。みんな不幸なんだ。クレームつけてくるやつも、それを受けるやつも、みんな不幸。不幸のスパイラルはやめようよ。

政治家おかしなことしてもみんな黙って苦笑するだけ。生活をよくするのはやつらの仕事なのに、仕事してない。でも苦笑してそれを受任する。

うそういうのやめようよ。自分の頭で考えようよ。そしてできることをしよう。

2023-03-08

anond:20230308101753

それ言ったやつ誰だよ・・・

 

丁寧に言うと

まずアメリカが急激な金利上昇した、専門家はそれで「2022年末に130円台は行くだろう」と予想した

1ドル150円は行き過ぎだった、為替はいだって行き過ぎるが、結局戻って130円台になった(勢い余って割れたけど)

この戻りも急激だったんだけど

理由は「インフレが落ち着いてきたかFRB金利上昇をやめるだろう」という勝手憶測によるものだった

おかげでダウ平均めっちゃ上がった、意味分からんだろ?過度な期待だ

ちなみにFRBは「金利上昇はやめない、インフレ退治は確実にやる」って言い続けてた

でもそれやると景気後退リセッション)が起こりFRB的にもあまりよろしくいから、市場は「とか言って、やめるんでしょ」と思ってた

これが昨年末1月辺りまで

んで、1月2月あたりの経済指標で「インフレ意外と落ち着いてないじゃん」ってことになった

(つうかその判断がほんとに0.1,0.2%程度のわずかな差で言ってるからどちみち過剰反応なんだけど)

FRBは相変わらず「インフレ退治頑張る」と言うから市場は「じゃあやっぱ株安、ドル高かぁ」となる

市場は基本アホ、というか上下に振ったほうが儲かるから過剰に反応してる

それで今は株安、ドル高になってるんだけど

(言うほど株安になってないのが気持ち悪いんだけど)

FBRは「金利上昇させるの2023年いっぱいで、来年は徐々に下げていく」って言ってる

高止まりさせるのはほぼほぼありえない、リセッションが起こるから

からドル高の流れは今年の半ばあたりで終わり

市場半年後とか1年後のことを織り込んでいくから来年の展開を見越して今年の下旬には動いていくはず

あと前回の150円の時ほどの勢いはないから、あそこまではいかない、だから140円台

 

あと、日銀総裁が変わるんだけど、デフレ政策辞めるんじゃないかという予想が出ている

歴史的に見ても、「アメリカインフレ政策が終わったあたりで、日本インフレの余波が来るため、日銀は少しインフレ政策をやる」らしいので

今年の半ば〜後半あたりは一旦円高に振れると考えられる

そういうのを全部加味すると、まあ120円台くらいじゃない?と思う、一瞬勢い余って120円割れるかもしれないけど

110円割れ、150円抜けはない、アホみたいな動きするのが市場だけど、金融政策にだけは逆らえないし

今年と来年金融政策の見通しはかなり硬い、それ以外のことができないか

2023-03-01

anond:20230301174746

一人暮らし場合、今60歳で平均寿命の87歳で死ぬなら

今後ずっとデフレが続くと期待して5000万程度の貯金必要やな

景気が良くなってインフレが続くと2億程度の貯金必要やな

2023-02-26

anond:20230226172611

基本的物価が安定している方がいいけど、インフレ金融引き締め対応できるのに対してデフレ打つ手がないから緩やかにインフレするのがいいらしい。

2023-02-25

anond:20230224125036

不良債権処理は不要

グローバル化とか産業構造の変換には、先に企業設備開発投資政府の基礎応用研究投資必要

しかし、近視眼的な費用対効果で基礎応用研究投資破壊した。また、デフレを延々と続けることで、企業設備開発投資意欲を損なった。

デフレを続けたのはデフレでも緊縮財政必要だとか、消費税増税と、ため込まれる形の法人税減税、累進所得税減税、金融所得課税設定(事実上の減税)をしたから。

まり新自由主義が原因。

政府の基礎応用研究投資を削ったのも、何が成功するかは実のところ誰もわからないけど、選択と集中でどうなるかわからない基礎応用研究投資を削ったから。

これも新自由主義が原因。

起業が増えれば解だと勘違いしたものの、あほをおだてて起業イノベーションだと叫んで、愚かな人形が見つかったら引っ掻き回して、潰して、次のおもちゃ人形を探す悪趣味人形遊びでしかない。

2023-02-23

anond:20230223162317

それはデフレからなんだよ。日用消耗品から値段が上げられないけど製造流通コストが上がるので、さび売れ残りも回収せずそのまま売り続けているんじゃないだろうか。昔は製造年月日はくっきりパッケージに描かれていたけど最近の髭剃りは製造年月日読めない(一応印刷してあるみたいだけど、売り場で読めない)

anond:20230223160627

カミソリの刃が使い捨てなのはデフレ関係ないよ

はよ替え刃買っておいで

anond:20230223155810

ところでさ、今日本で髭剃るのイマイチ難しいんだよね。電動シェーバーはたぶん性能そんなに変わってないと思うけど、この20年位剃刀が全然切れ味が悪くて血だらけになるけど髭あんまりれいに剃れないんだよ。それはデフレのせいなんだね

2023-02-18

anond:20091117185902

経済素人適当に書くけど

デフレのほうがインフレよりまだマシなんだろうな。

その証明日本のもの

デフレが何年も続いているのに

経済的な死、とか迎えることなさそうじゃん。

でも同じ期間インフレが続いてたら

ハイパーインフレになってて死んでるんじゃないんかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん