「winny」を含む日記 RSS

はてなキーワード: winnyとは

2022-11-03

winny金子ってもてはやされてるけど普通に悪だよな

法律で裁けなかっただけで

技術悪用して既得権益合法的破壊して

偉そうなやつらがくやしがるのがみたいと

いう邪気、悪意に満ちてたのは

2chなんかの書き込み見ても明らか

最近米国なんかで日本の「ちゃん文化」が

Qアノンを生んだり

いか民主主義破壊してるか話題になりはじめてるけど

winny2chが生んだ悪しき文化ひとつだろう

winny金子ってもてはやされてるけど普通に悪だよな

法律で裁けなかっただけで

技術悪用して既得権益合法的破壊して

偉そうなやつらがくやしがるのがみたいと

いう邪気、悪意に満ちてたのは

2chなんかの書き込み見ても明らか

最近米国なんかで日本の「ちゃん文化」が

Qアノンを生んだり

いか民主主義破壊してるか話題になりはじめてるけど

winny2chが生んだ悪しき文化ひとつだろう

2022-10-19

YoutubeWinnyは、「技術に対して法が追いついてない」という点について、「でも悪いのは悪用する人だよね。技術のものに良いも悪いもない」という話でもあったし、だからこそ「何にせよ凄いものなんだから守らないと」というのもわかるんだけど。

話題AIは思いっき共犯からモヤモヤするんだよね。

そうか!NOVEL AIって小説挿絵に使えば良いんだ!!!

すげーよな……人類

道具が作られた理由意図も全部ふっとばして「今主流な使い方がこれの本来の使い方」って思い込むんだぜ?

WINNYときも同じだったな。

高速でデータファイルを共有するソフトが作られてすぐに「違法アップロードされたデータダウンロードするためのソフト」って扱いになったんだぜ?

知ってるか?

今でも一部の官公庁なんかは職員私物PCスマホに対してファイル共有ソフトが入ってないかのチェックをさせてるんだぜ?

その癖LINEを使っていることに対しては注意もしない普通に仕事情報も書き込んじゃうんだぜ?

本当にどうかしてるぜ。

道具を使うってことが未だに人類は出来てねえ。

道具を作ることは出来ても道具に使われているだけだわ。

環境に対して変化は起こせても環境のものに逆らうことは出来ないのが今の人類なんだろうな。

直接環境のもの支配できるようになったらこんなこともなくなるのかな

2022-10-08

anond:20221008171811

P2PネットワークP2Pファイル交換する概念とその実装winny以前から存在していて、そのネットワークは大規模に稼働していていた。

47がやったのそれを匿名版として作ったところ。

anond:20221008171040

アップロード機能を潰した改造Winnyで大量ダウンロードを行っていた件は、包丁自動車ではどういう行為に当てはまるんだろうな。

見当もつかないわ。

ソフトウェアエンジニア職業倫理が狂っているという話

映画Winny」の公式HPが発表されて話題になっていますね。

[B! 映画] 映画Winny』|公式サイト

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/winny-movie.com/

話は変わるけれど、「職業倫理」というものをご存じだろうか?

Wikipedia引用を下記に記載する

プロフェッショナル定評のある職業で働く人々は、専門的な知識スキルを身に付けている。

そしてその知識がどのように用いられなければならないか倫理道徳的問題と捉え、それが職業倫理と呼ばれることになった。

この職業倫理によって他には出来ないその専門職にまつわる判断を下し、スキル適用し、総合的な情報知識に基づいた決定を下すことができるようになるのである

医師であればその知識を使って人々を治療し、健康の維持、増進を図ることに努める。とある

 

ではソフトウェアエンジニア職業倫理とはなんだろうか?

ここで一つ記事を紹介しよう

 

ドジっ子巫女エンジニアサーバーを止めた件と職業倫理 - いま作ってます

https://fukken.hatenadiary.org/entry/20110522/1306066875 

内容としては脆弱性のあるシステムエンジニア独断シャットダウンをしたが、職業倫理として正しかたかどうか。というもの

 

記事の著者はこう書いている

専門家には、公共の福祉に対し道義的責任がある。

例えばどっかの病院経営判断で薬の代わりに砂糖玉を処方すると決めた時に、医師が「それは運営者の責任で、私は知らない」等と抜かして処方したらどうなるのか

技術者技術的事項については社会的責任を持つと自認すべきであるというまとめになっている。

 

最初の話に戻ると、Winnyを開発した金子氏は東大研究所にてオペレーティングシステムシミュレーション環境研究していたソフトウェア開発者であり情報工学者だ。

自身の専門でもあるP2P技術を最大限に利用し、匿名性に特化した「最強の違法ファイル交換ソフト」を作成し公開した人間である

アップロード機能を潰した拡張Winny使用し、大量に違法ファイル(当時はダウンロード違法ではなかったが)をダウンロードしていたが、

アップロード機能を潰していたために著作権違反では逮捕されなかった。

焦った警察著作権違反ほう助の罪で無理やり逮捕した件はややこしくなるのでここではおいておく。

 

少なくとも自身の専門技術悪用し、このようなソフト作成したことは完全に職業倫理に反している。

医者医療知識を利用して患者を殺す。

教師が教え子に手を出す。

それと同等の批判をされるべき人物であるはずだが、

ソフトウェアエンジニアから聞こえてくる声は「惜しい人を亡くした」「すごい技術者だ」「彼を失ったのは日本ITの死だ」等擁護の声ばかり。

聞いてあきれ返る

 

ちなみに先のブログ記事を書いた b:id:fukken 氏もWinnyブックマークにこう残している

b:id:fukken Winnyがいいソフトだと殊更に主張するつもりはないが、最低限、最終的に裁判結論無罪(つまりWinnyの開発は罪ではない)になったという事は金子氏の名誉のためにもちょっと広く知られて欲しい。 ★300

https://b.hatena.ne.jp/entry/4726311169854365091/comment/fukken

何が名誉だよ

ソフトウェアエンジニア職業倫理は狂っている

winny作った金子勇って早死にしたか過大評価されてるよな。若くして死ぬロックスター現象

なんか金子勇映画作られるらしいんだけど

金子勇先見の明がない愚鈍国家によって潰された天才プログラマーかのようにサヨクな人たちが担ぎ上げるのっていかがなものかと思うよね

はっきり言って早死にしたか過大評価されてる面があると思うし

中立的技術を探求していただけなのに国家権力によって潰された悲劇主人公みたいに扱うのは間違ってるよね

winny事件判決でも技術のもの有用で使い方次第なのは司法も認めてる

問題はお前違法ダウンロードバリバリ横行していた2ちゃんで使ってくれって呼びかけといて、著作権違反の手助けしてないってそんな言い訳通るかよという至極真っ当な点を指摘されてるだけだし

2022-10-06

anond:20221006114941

違法転載画像を使ってるとか、金取ったらフェアユースじゃねぇとか

別の問題が指摘されてはいるが

これもそのうち例のWinnyみたいに

ハック無罪で担ぎ上げられるんだろうな

GoogleStreetViewだって、今じゃ当初のクレームどこ吹く風でみんな大歓迎だしな

2022-09-11

anond:20220910173047

MacLinuxで用が足りてしまうのでWindows使う理由がないからな

エロゲーやらないし

あ、昔Winny流行ってた時期はWindowsも使ってた

2022-08-30

anond:20220830141532

「あるわけないじゃん。」Winny漫画村事実上滅びたじゃん。

mimicは第二のWinnyになろう

なろう

AIについて:日本はまた失敗を繰り返す

お前ら何一つ学んでないんだな。

Winnyの件然り、検索エンジン電子書籍ドローンcoinhive・・・

新しい技術とそれを使ったサービスが出るたびに集団ヒステリーを起こして

国内だけ規制強化→海外でそれを無視したプラットフォームが発展→結局国内でもそのプラットフォームを使わざる負えなくなる→”日本はなぜIT成功できないんだ・・・”」

の流れが繰り返される。バカか?

どうせ今回も今のTwitter上のヒステリーに乗っかって「警察検察お気持ち解釈で罪をでっちあげる」「ジジイ政治家お気持ち規制を作る」の二択がオチだろ。

勘弁してくれ。

新しい概念に対して拒否感が湧くこと自体否定しないがいい加減そのお気持ちに乗っかって国内で足を引っ張り合う癖から卒業しろ。内輪に籠ってないで頼むから学習を覚えた方がいい。

失われた30年で唯一成長したアニメサブカル産業まで他国に奪われたらもうどうすればいいんだよ。

※追伸:ちなみにstablediffusionで萌絵は公式discordに参加して「animeチャンネルの会話をたどっていけば出せるようになるから文句言ってる暇があったら今すぐやった方がいい。

    使ってみればわかるけど絵描きとしてのスキルが元からある人間が大量生成+加筆修正するのが一番効果を発揮できるので既存絵師は全く不利じゃないよ。

2022-08-26

早稲田大学著作権法違反者巣窟だった

2011年早稲田大学入学後、アニメ好きだった自分は即アニ研アニメーション研究会)に入部したんだが、部室のド真ん中に堂々と鎮座していた大画面TV古今東西の様々なアニメ無限に映し続ける(垂れ流し続けている)姿はあの当時のアニ研一種風物詩だったと思う。当時最先端アニメだったまどマギアイドルマスター無印)もバッチリ押さえて部内TVで映されていたんだが、最新のアニメのみならず80~90年代とかの古いアニメもほぼ全て網羅されていたようで、一体これだけの量のアニメをどうやって確保したのかと部の先輩に聞くと「基本的にはリアルタイム放映されてるアニメはこれまで部としてほぼ全て録画してデータとして保存してきたが、古いアニメに関してはWinnyShare、PerfectDarkで集めてきた」と。

大学入学したての18歳ピュアだった当時の自分としては部の憧れの先輩方が「Winnyその他の違法ファイル共有ソフトアニメを集めていた」という事実結構強い衝撃を受けた。

そのことについて直接先輩方に「先輩方は著作権法を堂々と犯していることに疑問や罪の意識を抱いていないのか」と問うことこそしなかったものの、その事実に非常にガックリきたし、何か「オトナの社会の汚い面」を人生で初めて垣間見させられたような気がした体験であった。

また、その古今東西のほぼ全てのアニメが集められていた部所有の高性能PC(と外付けHDDの数々)には、アニメのみならず膨大な数の漫画ゲーム、果ては割れPhotoshopなどが堂々と保存されており、「これもし警察にタレ込んだら結構大変なことになるんじゃないか」とも思ったものだった。

あの感じでは、アニ研のみならず漫研でも違法収集された漫画データの山とか部内PCに保存されてたんじゃないかと思う。直接行って確認したわけではないが。

アニ研には結局卒業までずっといたし、毎年のコミケに参加したりと、非常に楽しい思い出が数多く存在する場所だったが、それと同時に「著作権法違反者巣窟としてのアニ研」という負の側面をもまた私はずっと忘れないだろうと思う。

2022-08-13

1万本超のAVを所有しているが1円も払ったことがない

当方エロ漫画家

エロ漫画用の作画資料として、ここ15年余で古今東西AVを1万本優に超える数手に入れてきたが、これらのAVを入手する際にただの1円も払ったことがない。

AVなんて昔はWinny、今はTorrent死ぬほど大量にタダで流通してるのに、こんなのに金を払う奴の気が知れん。

AV手に入れるのに金払って正規で購入する奴は正直言って情報弱者だろう。

エロに金を払うのなら、風俗で払って実在女性を抱いた方が百倍良いと思うが。

2022-08-10

警察が内々に作ってる資料は信用できない

野田聖子旦那暴力団員だったという文春報道ソースとなるのは警察庁が内々に作ってた暴力団員データベース。それを元に元暴力団幹部取材して「裏付け」をするが、暴力団員は話を盛るのが仕事だし、野田聖子ブログに書かれてるような当時の知り合いで「暴力団員でなかった」と主張する人には取材をしていない。両者の情報を照らし合わせたわけではない。

 

警察が内々に作ってる資料は信用できない。

それがはっきり示されたのが2000年代複数回起きたWinny流出事件流出した警視庁捜査資料の内容だ。ネット週刊誌はそこに書かれた情報に飛びついた。やれ、有名グラビアアイドルヤクザ情婦と書かれているぞ。やれ、都内イスラム料理店はテロリスト秘密基地だぞ。などという情報が書かれていた。資料に書かれてた人がどんだけ否定しようと「警察捜査対象」と中傷された。風評被害仕事収入も減った。(一部のイスラム教徒らは訴訟して警察から賠償金を勝ち取った)

 

警察内々の資料は「正しい情報が書かれている」わけではない。立件に使う情報ではないのだ。あくま捜査に使った参考資料しかない。判決文読んでないけど民事裁判だとしても「警察リストにあるから文春報道は正しい」なんて話だったら残念な裁判官やね

2022-07-24

話題書籍の1章を読んだメモ

話題書籍を買って読みました。ひととおり読んだのですが、話題の1章を読みつつ取ったメモを、本が回収される前に置いておこうと思います

ちなみに最初電子書籍で読んだのですが、回収かもって話を聞いて紙も買いました。

以下にメモをそのままのっけるので、たぶん書籍と照らさないと意味不明だと思います


Web1・2のプロトコル

・Web1は「1970年代から1980年代」というのが若干謎ではあるが、この本ではそういう定義だとおもって受け入れる余地はあるか。実際、列挙されているTCP/IPSMTPHTTP最初RFCは70~80年代

HTTPWebサイトの「構築」をするものではない(Webサイトデータを取ってくるためのプロトコルである

レイヤー構造

TCP/IPの4層モデルとかOSI参照モデルとかを意識しているんだろうけれど、いまひとつWeb2とWeb3の対比ができていない。また、後段で「ブロックチェーンプロトコル」と主張する割に、このLayersにも「Protocol Layer」が存在しており、いまいち言いたいことが伝わってこない

・Web2 Layersの雑さは見ての通り。「中間レイヤー」としてなにを想定しているのかが気になるところ。「プラットフォーマーの上に載っている」という結論ありきで作られた図のように思える

データ通信方法

・Web1の例としてHTML/CSSWebサイトのことを提示しており、それはそれで正しいのだが、冒頭のWeb1は1980年代プロトコル云々というところと整合しない。

JavaRubyはわかる C++もそりゃあたくさん使われてるわけだが、この並びで出てくるのはちょっと違和感PHPとかは?

あとP2PはべつにWeb3独自ではない SkypeとかWinnyとか、クライアントサーバではない仕組みは2000年代からいくらでもある

ログイン方法

・このへんはあんま詳しくないのでよくわかんなかった そういえばログインIDメールアドレスを使わせるようになったのってなんでなんでしょうね

・この書き方だとSNSログインすると情報収集できそうに読めるけど、SNSログインを介したからって即ログイン先の情報プラットフォーマーが集められるわけではない

具体的なサービス

ブラウザのとこはそうだね~っていう感じだったが、Firefoxハブられてるのがかなしかった オープン云々のはなしをしたいならMozilla財団の果たした役割は相当に大きいと思うのだが、(この本に限らず)無視されてることが多い

OSの部分は突っ込みどころがいっぱいあるしスクショがバズったのですでに突っ込まれている

ここもLinux無視されているのが悲しいところ

プロトコルがどうこうのところ

あくまで例示で出てきてるだけなので本質的なところではないし、よくあるまちがいではあるのだが、POPはどちらかというと「受信したメールを取ってくるため」のプロトコルと呼んだほうがいいと思う じぶんが使っているメールサーバ(というかMTA)までメールが届くのはあくまSMTPが使われている 「プロトコルが一緒じゃないと~」という文脈で考えると、いったん向こうのMTAに到達しさえすれば、読み手POP3で受信しようがIMAP4で受信しようがどうでもいいわけで、例示としてあんまりうまくない

唐突にICMPが出てきてびっくりした 重要であることはまちがいないのだが、あんまりプロトコルの例」として出てくるとこはみないので

・後段で「Web3ではいろんなプロトコルがあるんですよ~」という話をするんだったら、ここでWeb3のプロトコルとしてBitcoinとEthereumしかさないのはなんか話が通りにくいのではないか

2022-06-24

インターネット無料文化

Winnyやらニコニコ違法アップロードみたいに、非合法的・反商業的なトコから始まって

広告ベタベタはっつける合法商業主義的なヤリクチが主流になり

書き込み転載して金稼ぐアフィは嫌いやが

著作権的にグレーな二次創作無断転載して広告費稼ぐってのは上手いこと考えたナとは思ふ

2022-04-10

anond:20220410130415

情報工学部の定員を増やさなかったというシンプルな話

同じ能力だとしても高卒がたくさんいるだけではその分野に権威は無いね

Winny逮捕事件ときも、東大卒PGが5倍くらいの数がいれば界隈の発言力が強いから、警察は不当な逮捕はしなかったんじゃなかろうか

anond:20220410130415

Winny呪い

あれでリモートアプリとかファイル共有アプリ以外も引き上げたフリーソフト作者がたくさんいた

アプリの作者が逮捕される事件Winny以外にもいくつかあって、パソコンに詳しいやつは犯罪者扱いされ警察から目の敵にされてると周知されて

みんなコンピュータ分野に近寄らなくなったんだ

2022-02-02

anond:20220202181250

被害が出た後だと「対応が遅い」とか言うわけだけどね


暗号通貨については、もう破綻が見えているというかさ

あれがまともに機能するためには、国という枠が潰れないとなんだよね

各国の「通貨発行権」をおもっきし無視してるわけだから

ブロックチェーンの話になると、大抵Winnyとかの話になるんだけれどさ

個人的にああした「ハック無罪」系の話が嫌いなんよ

Coinhiveのアレコレ

まずは、名前も存じ上げませんが、無罪確定おめでとうございます



今回の件、興味深く見ていましたが、界隈の盛り上がりがWinnyの件のようになっていった過程で、被疑者個人にではなく、事件の取り扱いに、どうにも胡散臭い感じを受けてしまって、冷めた目で見ておりました。

なんか世間では、「技術者自由」だのなんだのと盛り上がっておりますが、そもそもマイニングしてます」とサイトで謳っていれば、それが事後的なものでも反意図性も不正性も問われなかった程度の話なわけですよね。

Coinhive公式世論との兼ね合いで「許諾を取れ」と推奨しています

被疑者当人には大問題しょうが、これで日本おしまいだの、欧米から取り残されるだの言われると、なんか違わね?とか思うわけですよ。

自分がやろうとしてる事を一行サイト記載する(公式も推奨してる)だけで回避可能で、「ダマでできないと日本おしまいだぁ」とかオカシクね?と。


で、故意性は争われていないので、問題は「ダマで他人PCを借りるのは許されるのか?」だったわけです。

別にCoinhive違法性が争われたわけでもなければ、「JavaScriptには全部許諾取れ」みたいなバカな話ではない。

裁判所判決も、「反意図性はあるが不正性はない」(利用者意図には反しているが、違法を問われるほどの不正性はない)だったわけで。

一部界隈が「技術者勝利!希望未来へレディ・ゴーッ!!」とかはしゃいでるのみると、そんなこと判決は言ってないよ、とか思うんですよね。


スマホゲームマイニングが仕込まれていた

無料エディターにマイニングが仕込まれていた

・安いUSBを挿したら、マイニングツールインストールされた

・安いPCを買ったら、マイニングツールが常駐していた


ダマでやられたら、どの程度まで許せるのだろう?

どこから違法範囲社会が許容しない)とされるだろう?

今回は、ほぼ皆無と言っていい被害から鑑みて、妥当かなぁとは思うんだが

界隈の無邪気な「ハック無罪」という振る舞いには、相変わらず反吐が出る思いだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん