「オッズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オッズとは

2019-11-13

anond:20191113161442

グラス型のHololens2のことを言ってるなら、消費者向けに売る気がまるでないし参考価格産業用のソレだからオッズ的にはナシやぞ

電脳コイル実現ダービー2019

どの企業が「電脳コイル」の電脳メガネを普及させられるだろうか。

さぁ張った張った!

Apple

Nreal

  • オッズ 1.8倍
  • 既に「nreal light」を発表。現物を持っている数少ない企業
  • 小ささ・軽さを求めたため、万人が満足する性能は出ていないとの事。

Magic Leap

GoogleMagic Leapにも出資しているらしいが、あえて分離)

  • オッズ 2.5倍
  • Google Glassは実はB2Bで好評。技術も持っているはず。
  • Google GlassはARグラスではない。TangoもDaydreamも諦めてしまった。せっかくのARCoreを活かす事はできるのか?

Facebook

Amazon

2019-10-26

J SPORTSグリーンチャンネル契約してるんだけど、明日さいたまクリテリウムを観るか天皇賞を観るか悩むな

ていうか競馬パドックで体の仕上がりとオッズみて馬券買って出走のときだけまた戻ればいいのか

アーモンドアイが1強すぎるのとディープインパクト産駒だらけで差が付きにくいか応援馬券のつもりで流せばいいか(ただの娯楽なので細かいことを気にしたら負け

2019-07-31

anond:20190731165317

単勝オッズ1倍とか記念に馬券が欲しいだけの人が大量にいたってことですよね…

2019-04-21

anond:20190421184415

毎回じいさんがオッズ表つくってたなー

あの頃は夜遅くまで選挙速報を見ながら騒いでた

2018-12-11

「当たり馬券だけ買えといってるのと同じ」という類の批判おかし

よく文科省研究へのお金の出し方などの選択と集中について、こういった批判を目にする。

そのあとには決まって、「どれが当たるかわからないのだから幅広い研究に~」と続く。

しかし、この意見はそのたとえなら、「馬券を全通り買えば当たる」と言っているのと同じではないか

何かを馬券に例えるならば、その正解は「一銭も出さない」ことが正解となるだろう。

反論として「それはギャンブル還元率がマイナスからであり、研究トータルではプラスである」というのは考えられる。

それならば好きなだけ出せばよいのではないか

まあ政府支出を増やすには国債を刷るなりなんなりのマイナスがあるとして、国債の利率と研究投資還元率を比べて総額を決めて各研究に割り振るのが正当だろう。

しか競馬は走る馬の数も週のレースの数も決まっているが、現実社会は複雑さが遥かに高く、研究対象も手法もすさまじい数になる。

したがって、がん治療薬に10円、ワールドトリガー研究に10円。

それが馬鹿らしいというのなら、各研究のリターンを算出して合成オッズを出してそれに基づいて配分。

すでにほぼ選択と集中の域な気もするが。

馬券を何も買わない」か「3連単を全部買う」のどちらも選ばないのならば、そこには必ず選択と集中存在している。

批判するのならば、その買い方はおかしい、という批判をしないといけない。

前走好走の馬ばっか後追いで買うから散々な目にあっているんだ、とか、上位人気5頭の馬連ボックスとか回収できるわけないだろ穴馬混ぜろとか。

競馬ファンだって、みんな馬柱がこれが当たりだよってプレゼンしてくるのを聞いてこのどれかが当たり馬券だと思って買っているんだ。

結論、不必要な例え話はするべきではない

2018-09-29

競馬系のギャンブルって

単勝で全部にかけたら絶対当たるんちゃう

んでオッズ高いのがあたれば他のハズレにかけてたぶんも全部取り戻せるんとちゃうんか

ゲーセン競馬はいっつもそれやってたねんけど

でもゲーセンやとそうやってたらいつのまにかコインなくなってんねんな

あれなんでなんや

2018-07-11

タイの子どもたち、全員無事に助かるなんて誰も想像してなかっただろうな

普通に考えて全員死亡だろう

オッズは一番低い

全員助かるに掛けてたら万馬券

よくやったよほんと

すごい

2018-05-26

anond:20180526005511

んなことない。みんなアホだからオッズだけ見て決めてるよ。

2018-05-18

オークス

アーモンドアイのオッズみてて、つまんねー・・・と思ったが

一波乱来ることを願って買う

2018-04-28

豚汁

とんじる オッズ1.2

ぶたじる オッズ1.6

とんじゅうオッズ3.1

ぶたじゅうオッズ

2018-04-26

データサイエンティストが働いて嫌だったなと思う人たち

コンサルにてアナリストをやった後、データサイエンティストを名乗りながら仕事をしています。そんな中で嫌だったなと思った人たちとプロジェクト

1.医療統計の周りの人

最近アウトカムでの評価の流れにはなってきたが、まだまだモデル評価をする事は少ない。

でも何故か相変わらずロジステックとCox回帰をやれればおっけーであり、モデルの精度が当たらなくてもオッズ比と説明変数

有意差だけでていれば上手く行く分野。 本当に心が痛む上、まだまだ「医者でなければ人であらず」が通ってしまい、モデル説明よりもお医者様のお言葉が1stにきてしまう。また分析プロジェクト

設計らしい設計があまり出来ないのもつらいところ(モデルの精度が出ていないのにそのオッズ比・有意差に何の意味があるんだと思う)。後日本の製薬企業から「何とか工夫で有意差がでないのか!!」

という謎おしかりを受ける・・・いやそんなん無理ですやんと切実に思う。やる気でこの世界数字は変わりません。

後は何だかんだ製薬企業日本の古いしきたりが多いので面倒。

2.Google Analyticsアナリスト関連

割と良いBIみたいなんが良くも悪くもあるためアナリストの人たちがやった気になっているやつ。Web関係アナリストは、アナリストを名乗って欲しくない人の方が多いイメージ(勿論しっかりWebアナリストやっている方々は知っている)。広告内容を分類し、CV予測、そしてマルチチャネル予算からCV最適化案件をしていたらWebアナリストから「私の作るLPは最適です。なので予算4000万です」という謎の最適の主張を受けたのはいい思い出(何故かデザイナー様がWebアナリストもやっていた)。広告内容のuser2vecでのレコメンド実装チャレンジして評価して、協調フィルタリングよりも精度はよさげだな喜んでいたら、どっかのよくわからないレコメンドツールというのが汎用性もあるし、既存ツールに1万ぐらい払えば追加できるとそして何故か「最適化」されているという言葉役員が騙されて決済がおりていたのを聞いたとき殺意が沸いた。どうせ既存マーケティングオートメーションレコメンドエンジンなんて協調フィルタリング・ロジぐらいだろうと思っている。本気で分析やっている人がそうそ最適化なんて言葉を使わないと思うんだ・・・まぁここの反省Web業界といってもみんなコーディングがりがりではなくてGUIでいいならそれでが割と多いという事を学んだ (注意)。

3.データベース関連

どっかの人のにもあったが、「あっ、データ分析分かるんだよね?」という事でVB6Accessの改修をやらされそうになったときは全力で拒否った。

後は何故かPHP+MySQLあん(ry

VB6見た後でPythonコードを見ると心が癒された。

4.やる気を説いて来る人達

やる気で数字が変わったら誰も苦労なんてしないんだよ・・・。半教師有り等で精度向上見込めるといってもいくらなんでもこのデータでは

運用目標には到達しないとしか思えないんだ。

5.ホワイトボックステスト要求されたとき

モデルホワイトボックステストってどうやってやるんだ?精度を検証データでやっていれば良いじゃないかと思っていた。ただそこの金融系でITプロジェクトは、基本的に「ホワイトボックステスト」やらが必須らしく・・・おいおい・・。とりあえずカテゴリー目的変数がそれぞれの値を取ることを客先で見せてかつレポートで「こうこうこうゆうときカテゴリー変数が変わりますよ」という彼らがいう境界線確認を全てやることになった。カバレッジ100%も言われたが、流石に無さ過ぎるので諦めてもらった。

6.KGIとKPIしっかり切り分けてBI作成していたら集計屋かといって来られる時

どこかの人にもあったが、私はビジネスが動けばよいと思っているので難しい分析をしなくても上手く行く時は、集計で上手く切り分けて、要因分析をやる(裏で決定木とかで境界値とかは見ていたりする)。ただ何故かそれで集計ばかりしかしていないと怒られる。別に研究者ではないし、難しい分析をしてクライアントへの説明時間を取られたり、展開が難しくなるぐらいならば皆と合意した上で、KPIとKGIを切り分けてダッシュボード作成をしっかり出来る方が実はビジネス上上手く行くだ。むしろ自分への戒めでいつも難しい分析が本当に必要なのかと思ってるぐらいである。

注意 因みに私の別部署インフラ基盤周りのWordpress関係炎上していた。そこそこの大規模でWordpress使うって大変らしいのに・・・

勿論これの逆、評価した上で、分析ビジネスにしっかりと生かしていける人は大好きです。

2018-02-19

田中みな実幸せになれるのか?

オッズどれくらいが最適?幸せ5、不幸1.3ぐらいだろうか?

2017-11-01

anond:20171101163509

オッズの見えない競馬

金かけるわけじゃないが、割が悪すぎる

希望賞品外れたらすること無いしな。そう言うの考える奴、参加する人のこと考えないイベンターから、何やらせても駄目

2017-10-28

anond:20171028135338

手堅く5倍くらいのオッズの馬に賭けてまず1500万にする

冒険せずに7倍くらいのオッズの馬に賭けたらあっという間に1億達成

2017-10-06

anond:20171006150029

いいじゃん周りの凶悪生物が全部死ぬシラミ

呪いパワー凄そうじゃん

オッズ5000兆だったら1円くらい賭けるよ

蠱毒って平等さ足りねーとおもう

蠱毒っていう「とにかくいろんな毒虫を100匹集めて、一箇所に集めて殺し合いをさせ、生き残った一匹を呪術媒体にする」っていうのあるじゃん

あれを調べると「蛇から虱まであらゆる生き物でやって、蛇が生き残ったら蛇蟲、虱が生き残ったら虱蟲、とする」って書いてあったわけよ。

でもさ、俺が思うに絶対あれギャンブルに使われてたと思うわけよ。

呪術師A「俺は今回の蛇はすげーでかいから100賭けるわ」

呪術師B「いーや、蛇はいつも見掛け倒しだろ、俺はハチだな」

呪術師C「俺は最近流行りのヒアリに有り金つっこんだ」

とか絶対やってたとおもうわけよ。

かに呪術師A、B、Cが予想した奴らは強敵だよ。でも、例えば虱よ。

絶対勝てないじゃん。

例えばさ、これが競馬なら、勝てないと言われているクソ馬でも、なぜか他の馬が事故ったり、その日は調子がよくて勝てる「大番狂わせ」があるわけだ。

呪術師D「これだからギャンブルはやめられねぇ」と虱に有り金突っ込むみたいなのが想像できない。だって蠱毒大番狂わせって絶対無さそうだし、最終的に呪術媒体とするならもし虱に大幸運が降りてきて周りが勝手に殺し合って生き延びた虱とか絶対不適切じゃん。

そう考えると虱に賭けるやつってオッズが5千兆でも絶対いないでしょ。多分、呪術師Dが「虱に賭ける」といった瞬間に主催呪術師から「おまえ、俺の蠱毒を弱い呪いにするつもりか!?」って怒られると思うし先輩のメンツを潰すわけにもいかない。

そうなるとやっぱり平等にどれが当たってもおかしくないって状況にしたほうが、主催としてもドキドキだし、ギャンブルに参加する呪術師も今までの戦績とかから選べてドキドキ・ワクワクだと思う。多分、呪術師Eあたりは「予想屋」として一儲けできる。集められた蟲たちも「自分が生き残れるかどうかは時の運」って思えば多分張り切り方も違うと思う。

例えば、虱のような一見生き残れないようなやつには武器使用許可する。ほら、これだけで虱のオッズだけ突き抜けたたのが解消された。例えば、毒を持ってないのに気持ち悪い外観だというだけで参加させられたゴキブリもいるだろうからステージセレクトランダムにする。これで「冷凍庫ステージ」とかきたら寒さに強いゴキブリはかなり有利で、蛇は冬眠ちゃうから相当不利だろうな。もう、参加呪術師もワクワクドキドキ、主催も最高のエンターテイメント提供出来ると思いながら飲むワインは格別だよね。

から、一回蠱毒ルール平等になるように整備するべきだよ。

とりあえず俺は

「当日参加するメスの蟲はスコア+15の状態スタートする。(しかし、卵の持込および、子供による生存は不可とする。)」

最初の180秒は爬虫類のみに競い合いをさせて、その後昆虫類→最小昆虫類という投入をする。」

呪術媒体となった蟲が呪術的に弱い個体であっても主催ルールブックに乗っ取り媒体としなければならない」

あたりは必要だと思う。

2017-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20170317114459

がんリスクは人によって異なるんだから宝くじより馬券じゃないですか?

親戚みんな30代〜40代に両胸に乳がんできてる人は万馬券ではないでしょう。

そもそも当たり判定が死ぬ死なないだけってのは癌が身近な人間にとって理解できないです。

乳がん検診で救える命はなくとも乳がん検診で上がるQOLはあるでしょう。

そのためには自分オッズ確認しておきましょう、自分のがんリスク確認しましょうなら全然納得いく話ですよ。

失礼ですがどっちにしろ死にはしないんだから意味はないってのは、身内の癌を真剣に考えたことがない人の発想に思えます

例え癌自体にどれだけ詳しかろうとも、患者サイドの当事者意識について無理解がすぎるのではないですか?

2017-03-11

朴大統領って

死刑になるオッズってどれくらい?

2.5倍くらい?

2016-05-06

レスター優勝に賭けて大儲けした

サッカー日本代表岡崎慎司所属するプレミアリーグレスターシティが優勝して話題になっている。

開幕前に優勝オッズが5000倍と言われていたくらい奇跡おとぎ話で、この5000倍に賭けてた人は25人らしい。

実は私も5000倍ではないが、これに万越えのお金を賭けており、一気に隠居出来る金が貯まった。

実は昨季から賭けはしていたんだけど、ナイジェル・ピアソン率いるレスターが勝ちまくっていた時期があって、レスターが弱いチームなだけあって勝ちに賭けるとかなり倍率が良かった。

から昨季終盤からレスターの勝ちにちょこちょこ賭け続けていた。

そこで今期もいけると思っていたところ、優勝オッズが5000倍。

ネタで万札賭けようか迷ってた。

そんな時、ピアソン監督の息子の不祥事ピアソンが解任され、代わりに壊し屋と言われるラニエリ監督就任した。

(「壊し屋」とは、不調のチームをいじって毎回初めは上手く立て直すのに、軌道に乗ってきてもいじり続けて結局ダメにしてしまラニエリあだ名。)

から賭けるのを一旦控えてた。

でもレスター好調オッズがどんどん下がっていく。

そこでえいや!で9月中旬お金を賭けたのが大正解

途中で賭けを降りて小金をもらうかも迷ったけど、最後まで粘って正解だった。

一生これだけで食ってはいけないけど、適当ネットビジネスでもしながら生きていけると思う。

みんな「ビッククラブは勝つ」とか思ってマンチェスターユナイテッドとかアーセナルに賭けたり、自分論理で「絶対勝てる!」とか思って賭けて負けるけど、結構弱いチームに負けたりしてて、私の友達も大損したりしてるのね。

それよりも、弱い扱いされているけど、実はホームはめっぽう強いチーム(グラナダローマ)、なぜかホームで勝てないチーム(マルセイユ)、毎回同じ結果に終わるジンクスアーセナルギリギリCL出場、ベスト16で散る。レアルCLで準優勝しない。CLで2年連続優勝はない、など)なんかに賭けた方がいい。

ジンクスや傾向って言うのは、私たちが思う論理では納得出来なくても、なにかしら理由があってそうなっているから。

そういうものに寄りかかって、いい倍率を取るのが勝つ方法

勿論負ける時もあるし自己責任。そもそも19歳以下はやってはいけないし、損する事もある。

でも、やっぱりスポーツが好きなら賭けるとそれだけ熱も入るし、なにより私みたいに儲かる人もいる。

日本ではパチンコ合法カジノ違法。多分既得権益のために日本ではこうなっているだけで、海外ではブックメーカー合法だし、イギリスに住んでいたときサッカーファンはみんな試合前にブックメーカーチェーン(イギリスでは町を歩けば日本タバコ屋みたいにどこでもある)で予想をし合って楽しんでた。

ちなみに私は日本語があるのでWilliam Hills(http://bit.ly/1jeHsTC)を使っているけど、bwin(レアルユニフォーム広告やってるとこ。 http://bit.ly/1f5mE2F

とか他にもあるから、見てみるといいと思います

私はもう隠す必要がなくなったので、賭けの戦略を上に書きました。

直近だとレアル優勝、セビージャグラナダレノファ山口ツエーゲン金沢なんかがおいしいと思う(私も賭けましたが、勿論自己責任で。)

来期はウエストハムセルタ、メンヘングラーバッハあたりが熱いです。

皆の幸運を祈ります

2015-10-08

ポーカーオワコン

まだ始まってもねーだろ!とか今年、日本人世界大会で優勝しただろなど色々ツッコミ

入りそうだがとりあえず読んでみてくれ。内容は大した物ではないから読んだ後でがっかりしても俺は知らないよ。

なぜオワコンなのか?

原因はプレイヤースキルの上昇が止まらないからだ。

そんなのどこの業界でも一緒じゃねーか!とも書かれそうだが問題スキルの上昇ではなく

ポーカー業界が負けても楽しい仕組み作りや努力を怠ってきたためだ。

プレイヤー運営側利益の追求を優先してそういった仕組み作りが遅れた結果、

オワコンになっているという説を書いている。

そもそもポーカーで勝てるのは相手のミスにつけ込むからだ。あと当然、運も絡むがスキルよりも重要な要素ではない

(この辺の勝ち方や運の要素については書くのが面倒だからネットで調べてくれ)

ではミスの少ない上級者同士が対戦したらどうなるか?当然、お互いに勝ちにくくなる。

なので上級者やプロは中級者がプレーしているレートに下げて勝とうとする。

そうなると中級者は勝ちにくくなるので初級者のレートにも参加するようになる。

初級者は下のレートに籠もるかスキルを上げなければ勝つのは難しいだろう。

こうしてプレイヤー全体のスキルが上昇していく。運だけでは勝てないのは良くも悪くもスキルゲーム証明なわけだ。

現状では手持ちのカード勝率オッズオンラインであれば対戦相手の打ち方の分析ツールも使いこなさなければ

つのは難しい(その他諸々の要素)その上で相手よりも勝率が大きく上回っていて負けたとしても冷静な精神を保たなければ勝ち続けるのは困難だ。

勝率5%以下の相手のカードにまくられて負けるのは多くの対戦をこなすオンラインポーカーでは日常茶飯事だ)

数学日常では考えられない忍耐力、判断力それからPC分析ツールを使いこなすの初心者にはとても大変だと思う。

なぜ、ポーカーブームになったのか?

ポーカーブームの火付けとなったのは2003年アマチュアプレイヤープロも参加する世界大会で優勝した事がきっかけと言われている。

優勝した種目はテキサスホールデム日本でよく知られている5ドローポーカーではない。この文章ホールデムポーカーを主な対象にして書いています

素人プロに勝ちとてつもない賞金が手に入りオンラインでは短時間日常仕事より何倍ものお金を稼げたからだ。

ブームになった当時はルールもよく知らないプレイヤーも多く、ポーカーでの数学や相手に対する分析ツールも今ほど発達していなかった。

良く言えば戦術は単純だった。悪く言えば皆、下手くそだったと言う事だ

下手くそ同士ならミスも多いからコツを掴めば簡単に勝てる。当然、相手は弱点も多い。

簡単に稼げると知って世界中の多くの人がポーカーをやろうと参加してきたわけだ。

初心者が多ければ多いほど勝てる環境が出来上がる。しばらくそんな状況だったんじゃないかと思う。

あれから12年が経ちプレイヤースキルも上昇しポーカー関連のツール戦術本もブーム当時には考えられないほど充実してきている。

引退してしまプロプレイヤーも出てきた。オンラインでのポーカールームに参加する人数も減ってきている。

スキルの上昇に伴って稼ぎにくくなったのもあると思う。また過去ブラックフライデーという大きな事件

アメリカ政策で主なオンラインポーカールームがプレイ不可能になり多額の資金が出金出来なくなった)

のようなトラブルもあった。

その事件以降、持ち直してきてはいるが前述の通り、スキルの上昇は止まらない。

戦術の複雑さについていけないプレイヤーポーカーから遠ざかっていくかもしれない。

だけどスキルの上昇が止まるはずもなく進化し続け止めようが無い。

負け続けて資金を失い続けそれでも楽しくプレーできる人はどれだけいるのだろう?

ポーカーギャンブルではなくマインドスポーツ認知されはじめてもいる。ある意味残酷だ。

初心者が入り込めず上級者だけが楽しめるゲーム未来はどうなるのだろう?

ポーカーで稼げないと分かったプレイヤーはどうするだろう?

お金という要素だけが先行し楽しいゲームの仕組み作りは置き去りになってなかったか

最後に一部のプレイヤーは負けているまたは弱点があるプレイヤーチャット暴言を浴びせて

イラつかせ感情に任せたプレーに誘いさらチップを奪い取ろうとする者もいる。

このような暴言を浴びせられたプレイヤーは今後もポーカーを楽しめるだろうか?

(この辺りは最近ポーカールームでは対策をしてきている。それからこの文は一部のプレイヤーに向けて

であり全体ではこういったプレイヤーばかりではない)

以上、下手くそポーカープレイヤーの戯言でした。分かりきった事でしたらすみません

2015-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20150805062756

共同行動中の米軍に加えられた攻撃集団的自衛権行使ができない自衛隊部隊は一回盾になって引き受ける。しかるのちに個別的自衛権根拠に反撃せよと自衛官たちに要求することだ。

まぁ言っていることは分かる。そういう議論はさんざん聞いたし、それは安保法案の「メリット」の方だ。ただ、「デメリット」の方も無視できない。で、結局として安保法案があった方が、自衛隊員生命が守られるのか、さら国民全体の生命が守られるのか、判断するのは極めて難しい。だからこそ自分は、「A投信を買うか、B投信を買うかみたいな、結構微妙問題なんじゃないかということ。」と書いたわけだ。これは未来予測についての賭けの問題であって、賭けのオッズがどの程度であるかの判断は人によって違う。そういう問題だということ。

なので、「メリット」の方だけ言って、「デメリット」との比較考量について議論しない議論、逆に「デメリット」だけ言って「メリット」を無視した議論。これはいずれも意味がないと思う。

2015-06-30

ゴールドシップ。あの野郎

畜生に金を預けることの醍醐味を味わいましたね」

レース後、競馬師匠でもある友人はそう言って笑った。

名前だけ知っていた世界一の馬ジャスタウェイが、ジェンティルドンナという牝馬に負けた有馬記念

2分35秒で、おれの競馬こころを奪われてしまった。

結婚して、30歳になって、子どもが生まれる前にギャンブルひとつでも覚えおいたほうが何かと都合が良いだろう、という打算もあり、レースが終わるとすぐ、友達電話をして「来年から競馬を始めるから教えてほしい」と伝えた。

年明け、Amazonで幾つかの本を買い、本当に基本的な知識だけをアタマに入れ、向かった場外馬券場。

500倍の三連単に、2,000円1点買い。

当たれば100万円。

「万が一、もしかしたらビギナーズラックで当たってしまうかもしれない」

そう思うと胸が震えたが、もちろん馬券は外れた。

一着になったのは、「ブチコ」という名前アイドルホースだった。

初めて生で競馬を見たのは、桜花賞

ルージュバックが圧倒的人気を集める中、岩田という騎手が、レース展開をスローペースに持ち込んで、強引に勝ちをもぎとった。

騎手のチカラで、勝敗が変わるということを知った。

直前の第10レースでは、オッズも見ずにした簡単な予想が、1着2着3着すべて的中していたが、馬券は購入していなかった。

予想したなら買わなければならないことを肝にめいじ、オッズを見ると邪念が混じる自分性格あらためて自覚した。

馬券はずっと外してばかりだった。

はじめて当てた馬券は、ようやく今月に入ってから

日本ダービー

3連単を当てた。万馬券だった。

500円が75,000円に化けた。

しかった。金が手に入ったことよりも、自分の予想が当たったことが何よりも楽しかった。

そして、先週の宝塚記念

2週間、時間をかけて入念に準備した。

上半期最後G1は、今年に入ってから競馬を始めておれにとっても一つの区切だった。

過去の傾向から、人気の先行馬が1着2着に入ることが多いことがわかったので、ラブリーデイを軸馬。

ヒモには牝馬を並べた。

レース展開は、予想通りに進んだ。

あの馬を除いて。

ゴールドシップ

あの野郎

レース後、おれは腹を抱えて笑った。

悔しさは無かった。

賭けた金が少ないこともあるだろう。

それでも、負けてなお、楽しくて仕方がない。

畜生に金を預けることの醍醐味を味わいましたね」

その通り。

予想をして、勝負をかける。

そして、見事に裏切られる

から面白いのだろう。

きっと。

2ちゃんねるtwitterでは、

「今の競馬はつまらない」と嘆く声が多い。

そうなんだろうか?

そうなのかもしれない。

それでも、おれには関係のないことだ。

日本ダービーのあと、儲けた金で、靴を買った。

おれは毎朝玄関で「この靴は、2015年ダービーで、万馬券を当てた金で買ったんだ」と思ってから会社に向かう。

畜生に金を預けて、勝った金で買った靴。

残念ながら、コードバンではないけれど、それでも今ならどこへだって行けるような気がしている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん