2018-12-11

「当たり馬券だけ買えといってるのと同じ」という類の批判おかし

よく文科省研究へのお金の出し方などの選択と集中について、こういった批判を目にする。

そのあとには決まって、「どれが当たるかわからないのだから幅広い研究に~」と続く。

しかし、この意見はそのたとえなら、「馬券を全通り買えば当たる」と言っているのと同じではないか

何かを馬券に例えるならば、その正解は「一銭も出さない」ことが正解となるだろう。

反論として「それはギャンブル還元率がマイナスからであり、研究トータルではプラスである」というのは考えられる。

それならば好きなだけ出せばよいのではないか

まあ政府支出を増やすには国債を刷るなりなんなりのマイナスがあるとして、国債の利率と研究投資還元率を比べて総額を決めて各研究に割り振るのが正当だろう。

しか競馬は走る馬の数も週のレースの数も決まっているが、現実社会は複雑さが遥かに高く、研究対象も手法もすさまじい数になる。

したがって、がん治療薬に10円、ワールドトリガー研究に10円。

それが馬鹿らしいというのなら、各研究のリターンを算出して合成オッズを出してそれに基づいて配分。

すでにほぼ選択と集中の域な気もするが。

馬券を何も買わない」か「3連単を全部買う」のどちらも選ばないのならば、そこには必ず選択と集中存在している。

批判するのならば、その買い方はおかしい、という批判をしないといけない。

前走好走の馬ばっか後追いで買うから散々な目にあっているんだ、とか、上位人気5頭の馬連ボックスとか回収できるわけないだろ穴馬混ぜろとか。

競馬ファンだって、みんな馬柱がこれが当たりだよってプレゼンしてくるのを聞いてこのどれかが当たり馬券だと思って買っているんだ。

結論、不必要な例え話はするべきではない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん