2024-05-28

即席エイジングビーフうまい

ステーキ好き?俺は大好き!

しか和牛よりもアメリカンな食べごたえのあるやつ!

今はアンガスが高騰してしまってるからオージーでもいいけど、赤身いいよね。赤身

ここまで「同意!」という方に、そういったステーキの味をワンランク上げる焼き方を教えます

部位は肩ロースおすすめモモとかでももちろんいい。どんな部位でもワンランク上がる。

でも和牛にはおすすめしない。和牛を美味しく焼く方法もっと別にあります

厚みは2cm以上。できれば3cmほしい。

逆に、1cm以下の肉にはおすすめしない。そのまま焼いて。

グラムも300g以上ほしいところ。

それでもオージーなら800円以内。安い。

さっそく即席エイジングのやり方。

用意するのは、

・塩

キッチンペーパー2枚

・サランサップ

以上。

作り方。

・肉の片面に塩を振る。いつも焼くときに振る量くらい。わからなければ肉の量の1%くらい。

ラップを敷いた上にキッチンペーパーを1枚乗せて、塩を振った面を下にして肉を乗せる。

・上になってる面に、再び先ほどと同じくらいの量の塩をふる。

・上からキッチンペーパーを乗せて肉を包み込むように軽く押さえる。

冷蔵庫に入れて3時間待つ。

これで即席ドライエイジングビーフの出来上がり。

冷蔵庫から取り出すと、キッチンペーパーに赤い汁が染み込んでカピカピになってると思う。

まり、肉の表面からその分の水分が抜けたということ。

キッチンペーパーを剥がして、これを焼きます

焼き方。

・まずはフライパンを温めて、肉を乗せたらやや弱めの中火で5分。肉の厚みが2cmなら3分。テフロンじゃないならサラダ油を軽く敷く。

・この時、アルミホイルを肉の大きさより少し大きめに切って、肉の上にふわりと乗せておくと油がはねなくてよい。しっかり包むと熱が入りすぎるので注意。

・ひっくり返して同じ火の強さのまま再び5分。

・一旦お皿にあげて、先ほど使ってたアルミホイルで肉を包んで5分間休ませる。アルミホイルの大きさ的に片面くらいしか包めないけどそれでOK

・さっきまで使ってたフライパンと保温して5分たったお皿には肉汁が沢山残っているけど、躊躇せず捨ててフライパンの油は拭き取るか洗う。(もったいないなら取っておいて野菜炒めかに使ってもいいが、肉を焼くときには絶対に戻さない。)

最後フライパンを強火で熱して、温まったら肉を片面2分ずつ焼く。この時油は使わない。お好みで片面に黒こしょうをかけてから焼く。さっきのアルミホイルをふんわり乗せると良い。ただし、しっかりとは絶対に包まないこと。

お皿に乗せて出来上がり!

試しに買ってきた肉を半分に切って、片方を即席エイジング、片方をそのまま冷蔵庫しまい、同時に出して同じフライパンで焼いてみる。

すると、焼き上がった時点で、即席エイジングをした肉のほうが5mm程度肉が薄くなっていることがわかる。

まり水分が抜けた部分だけ肉が凝縮したということ。

肉汁を捨てる理由はこれで、誠に残念ながらこの辺の価格帯の肉の肉汁ドリップは、旨味どころか臭みの原因でしかない。

メディアに踊らされて肉汁たっぷり!最高!とか言ってるの、ほんと見てらんない。お前は飲め。俺は捨てる。

かといって水分が全く抜けてしまったステーキうまいけがなく、ここに即席エイジング秘訣がある。

実際に食べ比べてみると、即席ドライエイジングをした肉のほうが、肉が柔らかく感じる。

この、柔らかいという食感がミソで、実は弾力という意味ではエイジングをしない肉のほうが柔らかい

ただ、やわらかいというだけで、噛み切ることができやすいのはエイジングをした方の肉。

この辺は温度帯によるタンパク質の変質の話になってくるのだけど、即席エイジングをしない肉は水分量がそれだけ多いので、100度を超えない範囲が広くなる。

そうなると弾力はあるけど噛み切れない、ゴムのような肉が出来上がる。

即席エイジングをした肉は表面の水分が抜けるため、その部分のタンパク質は100度をゆうに超えるのでメイラード反応がしっかりと起こる。

イラード反応とは食材部分がカリカリ香ばしい状態になることで、この点においては、実は肉は固くなっている。

しかし、その分組織同士は壊れやすくなっているので、噛み切ることは容易。

即席エイジングをしたとはいえ、内部には十分に水分がのこっているので、外はカリカリ、中はしっとりとした状態になる。

5分間休ませた理由はここにあって、水分を含む部分の温度が均一になるのを待つのと、この後強火で焼く為に中心温度を下げて必要以上に水分が失われるのを避けるのが目的

また、ゼラチン質の厚みが少ないために、先程のようにゴムみたいで噛み切れないということもなくなる。

その結果、人間の脳はこの肉を柔らかい肉だと誤解してしまう。

肉の厚み3cmが好ましいとした理由はこのためで、それ以下の厚みの肉だと水分が抜けすぎてパサパサ感のほうが強くなってしまうから

十分なメイラード反応を起こすにはある程度強火で熱する時間必要になるため、肉が薄いとあっという間に水分が抜け切ってしまう。

途中、変に専門的な話になってしまったけど、即席エイジングで焼いた肉がうまい理由は以下の通り。

・臭みの原因である水分が適度に抜ける

・肉周辺の水分が少ないので、メイラード反応が起こる範囲が広がり、カリカリ香ばしい食感ができやすくなる

・厚みのある肉を選ぶことで中の水分が失われず、程よい食感の変化によって肉が柔らかくなったと誤解する

これ読んで興味ある人は試してみて!

まじで店で出てくる肉になるから

最後、即席エイジングに興味はないよって人もこれだけは覚えていってください。

・肉の焦げは正義。メイラード反応は旨味の塊。

やすい肉の肉汁は臭みの原因。柔らかさに関係しない水分は潔く捨てる。

・ここにブクマがドカドカ増えるコメントが入ります

  • これはドライエイジングとは言わない。ドライエイジングというのは密封せずに温度湿度空調を管理した空間に肉を晒して置くことである。ドライエイジングは微生物の働きで肉を分解...

    • 昆布茶の粉末まぶしておいたらドチャクソ旨味が出て焼けたあとの調味料も要らんくらいだったで

      • 焼けたあとに調味料はいりません。調味料に必要なのは塩、黒胡椒、そしてにんにくパウダー。これらを焼く前に肉にラブする。焼き終わりの1分前にローズマリーまたはタイムと大量の...

  • ワイはエイジングチー牛やでという話

  • それはエイジングやなくてドリップ処理や

  • お家庭にはクレラップしかない。

  • ドライエイジングビーフは、あの独特な香りが売りなんだけど、それっぽくするにはどうすれば良いんかな?

    • 横だけど賞味期限ギリギリか過ぎるまで置いとく

    • 表面に生やすカビも香りに影響を与えるぞ アフラトキシン生成するようなカビ生やすとがんになるから素人はやらん方がいい

  • 長々と語ってる割には内容皆無で草 なんで肉の焼き方ごときでここまで駄文を並べられるんだろうな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん