「Yahoo!」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Yahoo!とは

2022-07-16

利用しているショッピングサイト(多種)の評価

Amazon

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★☆☆☆ 配送速度 ★★★★☆

商品の多さはピカ一、ただし胡散臭い商品も多いので商品の質と安全性に欠ける。

Prime配送速度は速いが配達業者によって極端に変わり、メーカーなどの業者販売している商品に関しては配送時間がかかる場合が多い。

セール時の価格はかなりお買い得になるが、セール時の配送は通常よりも届くのが遅い。

Amazonサポートは、ほぼ外人さんだがちゃんとした理由での相談などは丁寧に対応してくれる。交換対応ギフト券などをくれたりもする。

商品登録が多すぎて管理しきれてないのが問題

楽天市場

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★★☆☆ 配送速度 ★★☆☆☆

商品の多さはかなりのもの。ただし、商品在庫が無いにも関わらず在庫有りで販売している為にショップ都合でキャンセルにされやすい。

商品ページは広告だらけ、このため検索時に関係ない商品も多く表示されるので検索が役に立たない事もある。

またショップ数は多いものの、多くがアメーバのように分裂して複数ショップで同一の販売ページを作っている(運営を見ると同一住所・同一倉庫だったりする)

配送速度は遅い。○○時までに注文すれば当日発送と書いてあっても、翌日になるショップがかなりある

価格ぼったくり結構あったりと、商品検索時はよく調べて購入することをオススメ

楽天カードでの支払いをするとポイントが貯まりやすいのは○

サポートは丁寧だが、質問意図理解できない状態で回答してしまったりと問題解決出来ない場合が多い。

こちらもショップ登録数が多すぎて管理しきれてないのが問題

auPayマーケット

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★★☆☆ 配送速度 ★★★☆☆

auコマースとKDDI管理するマーケット

商品は多いものの、そのほとんどが他のショッピングサイトよりもかなり高く設定されている。

運営的には割引クーポンなどでお得になったりポイントでお得になったりと宣伝しているものの、肝心のショップが2割も3割も高くして且つ配送料も取るので、適正価格で売っているショップしか売れてなさそうに見える。

管理会社がそこそこしっかりしているため、商品自体安全性は高い。

楽天同様アメーバショップが多い。また配送速度も普通。全体的に高いので使いづらい。

オムニ7

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★☆☆

セブン&アイグループ運営するショッピングサイト

商品の多さは普通。稀に他の大型ショッピングサイトで売り切れているものが売っていることがある。

ほとんどがちゃんとしたメーカー商品のため、信頼度は高い。

配送速度もそれなりの速さで遅すぎるという事はない。

これといった目立つ点は無いが地味に使えるサイト

Yahoo!ショッピング

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★★☆☆ 配送速度 ★★☆☆☆

商品は多いが、楽天同様にアメーバショップが多い。

それなりにクーポンが多いので安く買えるものもある、Yahooプレミアムに加入するとポイントも増える。

Amazon楽天Yahoo!ショッピングで比べると、商品の質はなんとなくYahoo!ショッピングが良い。なんとなくだ。

配送速度は、それほどでもないが遅すぎるという事もない。

他のサイトと同じようにぼったくりショップが大量に混じっているので注意。

dショッピング

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★☆☆☆

ドコモ運営するサイト

キャンペーンなどによる還元広告は多いものの、元が高いので安いとは感じずauPayマーケットほとんど変わらない。

それなりに管理されている為、ショップなどの質もそれなり。

可もなく不可もなし

ごく普通ショッピングサイト

ビックカメラ.com

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★★☆

家電ならビックカメラ

結構安いものは安い。他のサイトにない場合にここを見ると意外と在庫がある。

ポイントもそれなりに貯まるので、次回の購入時もなかなか便利。

保証対応もしっかりしているので購入しやすい。

アップル製品は全体的に配送時間がかかる。

その他の配送は速い。

ヨドバシ.com

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★★★

家電だけでなく生活用品なども注文できる。商品のサイクルが速いので在庫切れになりやすい。

注文してから配送が迅速。遅い時間に注文しているのに翌日には届いてしまう事も多い。

ポイント結構貯まる。

Amazonヨドバシ.comだけで買い物するには十分と言えるかもしれない。

駿河屋

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★☆☆☆ 配送速度 ★☆☆☆☆

漫画本などを買う時に便利。セールもかなり頻度が多い。

注文してから検品して配送という流れだが、検品の時点でかなり時間がかかり配送さら時間がかかる。

また融通の利かないゆうパックで送ってくるので時間指定が出来ない。

昔はクレカ支払いをすれば、意外と早く発送してきたが今はそういう事も少なくなり時間がかかる。

検品している割に、とんでもない保存状態商品を送ってくることがある。

ブックオフオンライン

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★☆☆ 配送速度 ★★☆☆☆

駿河屋同様、漫画本などを買う際に便利。

商品がない場合に入荷お知らせメールを設定しておく事が出来て便利だが、入荷してすぐにメールが来ないので来た時には売り切れていることも多く利便性微妙

駿河屋と併せて利用すると買い物しやすい。

ユニクロ

商品の多さ ★★★☆☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★☆☆

昔ほど魅力を感じなくなってしまった。

靴下など消耗量が多いものを買う時に便利。それ以外は微妙

コラボTシャツなども販売するが買えたことが無い。

スラックスジーンズなどはそこそこ数がある。

裾上げはバイトの子契約社員の人がやってる。裾上げの経験がない子がやっていると酷い縫い目の時がある。

しまむら

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★☆☆

商品の多さというか、そんな商品売ってるのかと驚くレベルで変なデザイン雑貨が売っている。

価格が圧倒的に安い。またコラボ商品系も多数売っていたりと子供も喜ぶ。

質も悪くなく、それなりに良い。

メンズTバックとかよ!メンズXバックとかよ!売れるのかよ!と思うくらいに面白いサイト

と、利用しているショッピングサイト評価をしてみた。

2021-09-01

LINEギフトクーポン不正流出事件 ポイ活インフルエイサー「ペイこ」が

Yahoo!おトク宝箱」で当たった人限定LINEギフト90%オフクーポンをポイ活インフルエンサー

twitter拡散して、多数の人が取得して利用。その後LINEギフト公式Twitterアカウントからキャンペーン以外の経路で獲得した場合不正獲得と判定される可能性がありますので、クーポン使用はご遠慮ください。」との注意勧告がされた。

https://twitter.com/LINEGIFT_JP/status/1433002616942841857

拡散したインフルエンサーは何事もなかったかのようにツイートを削除。

インフルエンサーはポイカツ界の女帝「ペイこ」

@paykopayka

この人みんなの銀行の紹介コード複数自分アカウントで流したりしていてヤバイのに鵜呑みにしているやつ多すぎ。

さらに、ヤフーライターヤフー上で記事を書いて拡散してしまっている。

https://creators.yahoo.co.jp/matsunosuke/0100130845

@matsunosuke_jp

この人にいたっては、自分やばいことをしてしまたことに未だに気づかずに、ツイートまだ消していない。ヤフーライターは首決定。

https://creators.yahoo.co.jp/matsunosuke/0100130845

他にも拡散したインフルエンサーいるのかな?

2021-08-15

anond:20210815020402

Yahoo!はましになった

APIが一応仕事してんのかな?みたいな

 

批判って自由に使える時間もってる人間が優位だから相手するのがめんどくせーや

2020-07-13

anond:20200713154229

土日は検査数が少ないままです

日付健康安全研究センター医療機関実施
7月5日(日)203657

7月11 日(土)、7月12日(日)分はまだサイトに出てないですね・・・


100人切った」で喜ぶな!感染者数が日曜に下がるのは「途上国並み」「日本の恥」と大学長が問題提起

>  日曜日に新たな感染者の数が下がる。そもそも日曜日PCR検査の数が少ないからだ。

>  日本国内検査を行う保健所地方衛生研究所が土日は休みになるため、PCR検査件数のものが少なくなってしまうからである

>  途上国レベルPCR 実施件数の要因の一つとして、週末の PCR 検査件数 の落ち込みがあることは自明である

みんな大好きYahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20200427-00175363/

2019-05-02

売れるための生理的嫌悪感

今更知ったんだけど、Yahoo!とかの記事ってPV数とかによって寄稿した人の収入が変わるんだね。

前はよく目についた記事に真面目に考えたコメントしてたんだけど、最近やたらと理不尽な難癖をつけたり今どき無理筋理屈を重ねて書かれるようになった。

そう、増田でもよく見かけるようなわざと次のレスを期待するかのような挑発的なコメントだ。

たぶんというか絶対だけど、そういうのって記事を書いた本人かもしくは記事閲覧者を伸ばしたい関係者がやってるんだろうね。

しか収入のために真面目にコメントした人を茶化したり、わざと生理的嫌悪感を感じさせるようなことを言ったりするのって、魂が腐っていく感じがしないもんかねえ。

副収入のために悪魔に魂売ってるって感じがするわ。

2018-10-30

拡声器で】!!OneSafe PC Cleanerは迷惑ソフトです!!【申し上げたい】

結論

かに誘導されてダウンロードさせられそうになったときは、ソフト名を検索してからにして下さい。

困ってる方はこちらへどうぞ。

https://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/35171755.html

私はPCそんなに詳しいわけじゃないけど、なにかあったとき家族よりは対応できる方。

家族が一人でネットしててyahooのページ見てたら、突然ダイアログがでて、「Windows更新されてない」とか、「トロイの木馬」がどうとか言われたらしい。

Windows自動更新に設定してますし?

「すべてのシステムファイルは、215秒後に削除されます

ダイアログを閉じようとすれば、大音量の警告音。

もうこれ絶対ウソのやつじゃん。

完全だまそうとしてきてるやつ。

誘導された先のページにはOneSafe PC Cleanerというソフト名の案内に、マイクロソフト名前マーク

で、でかでかとダウンロードボタン

まあ、ダウンロードされてましたよね、すでに…

で、ダウンロードした後で有償記載のあるページに案内されて、どうなってるの!?っていう。

……

トラブル対応が得意ではないことは知っていたけど、正直ここまでとは思わなかった。

Yahoo!という、安全なはずのHPを見てたこと、Windows言葉が入った案内、わかりやすウイルス名、カウントダウンと警告音で絵に描いたようにハマッてしまったようだ。

私はググることが好きで、PCする上ですっかり習慣づいたから、こんな絵に描いたようなトラブルで案内された見も知らぬソフトをググらずにダウンロードしようなんて絶対に思わない。

でも、ネットはやり慣れてるけど、トラブル対応は人任せであまりググらない家族はそうではなかった。

結果、ダウンロードされたソフトは削除すればいいだけで、そんなに困ったものではなかった。

しかし、こんなにもわかりやす騙しのテクニックにあっさりとやられてしまたことに閉口している。

誘導されてダウンロードさせられそうになった場合は、必ず先にソフト名をググれを徹底させたいが可能だろうか。

2018-07-30

yahoo!かまし

友達となにか調べ物をしていて、友達スマホの画面を見ると、かなりの確率ヤフーに飛んでから調べ物をしている。なんで一回ヤフーますのか本当に本当に謎。サファリでもクロームでもブラウザURLバーに打ち込めば一発でgoogle検索結果行けるのに。ある友達URLバーでyahoo!検索してからyahoo!に飛んで、そこから調べたい言葉を調べていた。謎すぎ〜!

調べ物といえばyahoo!なのかな?yahoo!で見慣れてる検索結果のほうが見やすいのだろうか。

違う友だち二人ぐらいに聞いても「?????何がおかしいの????????」って顔されたからもう聞かないけど。

はてな村の人はみんな僕と同じだよね?yahooかましてる?

2017-10-14

けもフレ経済学(1)

「は?たつき監督下すとか正気!?どう考えてもアニメ大ヒットの功労者じゃねえか。カドカワは頭鉄華団かよ?」

ツイッターでは、発端となったたつき監督ツイートが2時間20リツイートされていった。

また一部では署名活動も始まり、耳の早いニュースサイト記事を上げ、アニメファンは様々な活動を展開し始めた。

いわゆる炎上状態となっていった。ここではこの騒動たつき監督降板事件降板事件)として表記する。

(参考 ニコニコ大百科 http://dic.nicovideo.jp/a/9.25%E3%81%91%E3%82%82%E3%83%95%E3%83%AC%E4%BA%8B%E4%BB%B6)

「これだけ大騒ぎになれば、カドカワ株価は大暴落だろう!いい気味だ。株価でもみて溜飲を下げるかな」

しか素人目線では、株価の値動きにはほとんど影響がないように見えた。

また、投資家掲示板を見ると降板事件はあまり気にせず、むしろニコニコ動画10月アップデート内容(niconico(く))の動向を気にするような冷静な内容が多かった。

日付始値高値安値終値備考
9月25日 1,395 1,396 1,362 1,371当日。取引は15:00までなので終値事件の影響なし
9月26日 1,341 1,366 1,326 1,352翌日
9月27日 1,347 1,375 1,332 1,366
9月28日 1,379 1,383 1,362 1,373事件前の終値まで戻している

(出典 Yahoo!ファイナンス カドカワ(株)9468 https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/history/?code=9468.T)

「なんだこれ、こんなに大騒ぎしてるのに株価には全く影響がないのか?全く意味分からん!」

投資家に対し筋違いの憤りを覚えるとともに、隔絶した世界垣間見たような印象を受け、株式について強い興味が沸いた。

そこで素人ながら、降板事件株価がどう関係しているかについて調べた。

調査内容

今回の降板事件を具体的な疑問点にどうやって還元しようかと悩んだが、以下の3点について調べることにした。

  1. そもそも株が下がることによって企業は損をするのか?
  2. 顧客商品に不満があり抗議を行った場合株価に影響を与えるのか?
  3. 降板事件により株価は下がったのか?下がってないのか?

1.そもそも株が下がることによって企業は損をするのか?

基本的企業ではなく、株主が損をする。

(参考 man@bow http://manabow.com/qa/kabuka_hendo.html)

企業株式を新しく発行することにより資金調達を行う。

株式市場では過去に発行された株式株主取引きしているのであって、株価の変動は企業財務状況に直接影響を与えない。

株主視点では、株価が下がることは株主資産が減ったということでもある。(キャピタルロス)

株式会社株主のものなので、キャピタルロスが大きくなるのを避けるため株主総会経営に介入する。

株主による介入が悪いかどうかは何とも言えないが、企業側としては経営に水を差されるのは避けたいはずである

また、株価の下落による影響は他にもある

カドカワストックオプション及び、従業員向けESOPなどを行っているようだ

(参考 カドカワIR 四半期報告書 http://pdf.irpocket.com/C9468/xOcR/cFGO/NESq.pdf)

まとめ

株価の下落で損をするのは株主

また、企業視点でも株価の下落を手放しで喜ぶということはない。

文字数制限のため分割)

2017-06-28

Amazon プライム Music

いやあ本当に自分から積極的に聞こうと思える楽曲がないな!

BGMとして適当にたらりんこと流すぶんにはいいけど、いまいちテンションは上がらんね!

個人的には昔あったYahoo!ミュージックラジオステーションみたいな感じだわ

適当ステーション選ぶとなんか外国音楽っぽいよくわかんないのが延々流れてくるあれ

とりあえず外国のならたくさんあるっぽいか彩度低い写真のいっぱい載ってるジャズっぽいやつのをかけておこう

2016-11-24

変な所で改行すると

Yahoo!

Y

ahoo!になって、ケンカ売っとんのか!

2016-06-14

MyYahoo!が終了するらしいです。

http://blogs.yahoo.co.jp/my_staff_blog/57337705.html

どないすんねん!RSSをまとめて見るサイトここしか知らんぞ。

ブラウザを開いた時にメールボックス簡単ニュース、天気情報をさくっと得られる優良サイトだったのに!

http://news.yahoo.co.jp/theme/

こんなん使えへんわ!

2015-11-27

今日の書き捨て・メモ

中古同人誌(腐本、18禁)をヤフオクで、結構なお値段をつけているお嬢さん(たぶん)(ひょっとすると「元」が頭につくかも)の書いた、とある注意書き。

『 !!タイトル文章画像の盗用は固くお断りします。見つけ次第yahoo通報します!! 』

いやー……びっくりした。

あなた、この中古同人誌の作者さん、じゃないんでしょ。盗用云々言っていますけど、あなたが付けたその値段、その利益、どう考えても、作者さんに還元する気、ないでしょ。

自分で実利を得ておいて、同じことをしている他人を盗人認定ですかいな。

(作者ならだいたい、自分の創った本の中古本を1冊だけオークションで「高値」をつけて売ることはしないっしょ、いくらなんでも)

あなたのやってること、第三者的に見れば、どうみたところで「転売」ですよ、それ。

まあ趣味実益を兼ねている(腐女子として散々本を楽しんだ上での出品なの)か、純粋に売り上げ至上主義転売目的なのかどうかは知りませんけど。

こういうの、なんて言ってたかなぁ。

盗人猛々しい、だっけ?まー転売から盗みではないかもしれないけど。

面の皮の千枚張り、だっけ?こっちの方がしっくりくるかな。

この出品者、ぜひとも元の作者さんに引っ張り出されて、Yahoo!じゃなくて、警察通報されて欲しいと思ってしまった。割とマジで


作品へのリスペクトの欠片もない二次創作腐女子はとにかく大嫌い、んで、原作にないホモ捏造には呆れを通り越して石を投げたいと思うくらいの自分でも、流石にこれは二次創作同人の作者の肩を持つわ。

2013-10-16

Yahoo!副社長が明かす、世界一シンプル成功の秘訣

もしあなたに素晴らしいアイデアが浮かんだ時、この言葉が言えますか?

「素晴らしいアイデアが思い浮かびました。今すぐ実行してもよいでしょうか」

Yahoo!副社長で、書籍「見えてる人」になるたった1つの法則の著者であるセス・ゴーディン。

彼が与えてくれる、人生を劇的に変化させるアドバイスは、とてもシンプルです。

「自ら始めよう」

真理への道で、人は二つの失敗を犯す。

​一つは、その辛さに負けて途中で諦めてしまうこと。

​もう一つは、肝心な最初の一歩をためらうことだ。

仏陀


元記事:http://yukihara.jp/?p=1126

2013-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20130630053841

おお。こういう話できる人あんまりいないんだよな。

 

ちなみに、おれの最初彼女ラブサーチだったよ。

確かに増田の言うとおり、本気度が低いし、業者っつーか、なんていうか、

女性が、ギャルとか、冷やかしみたいなのが多くて、全体的に話し通じない感じ。

あと全体的に若め。

彼女は、「頭のいいウォッチャー」みたいな感じで登録してて

ヲチャー会話をしているうちに仲良くなった。

 

Yahoo!パートナーでも登録してたけど、Yahoo!パートナーのほうが、

ラブサーチよりかなりマシだったな。女性も金払ってるからねぇ。

3人会ったけど、まあ、付き合いはしなかった。

 

エクシオのはなし、もしよかったら書いてくれ。

2012-08-29

とある市長FB炎上で思い出す 小学生時代いじめのおさそい

セキュリティ専門家が許せない、とある市長FB投稿

https://www.facebook.com/keisuke.hiwatashi.9/posts/482159161803955

これを読んで昔を思い出した。

小学5年生の時に、クラスの同じ班の女の子(仮にB子としておく)から唐突いじめのおさそいを受けた。

「ねえねえ、Aちゃんのこと一緒に無視してくれない?」

俺にはAさんを無視する理由もないし、そもそも訳が分からない。

理由を聞くと、A子とB子の間で起きた問題を熱く語ってくれた。

自分以外にも同じようにA子から被害を受けた子がいる!ホントA子は最低!」

「このまま放置しておくと自分だけは無く、みんなも被害を受けるよ!」みたいなことも言うわけです。

・B子はA子が許せない

・他人の協力を得て、A子に心理的なダメージを与えたい

まあ、説明するまでもないよね。

人間同士、気が合う合わないとか、むかつくとか、そういう感情が生まれるのはわかるよ。

からといって、2人の問題に関係ない人達まで巻き込んでいくのは勘弁してくれよ。

断片的な情報で正確なジャッジなんて下せるわけがないだろ。

A子に話を聞けば、また違った事実が出てくる可能性も大。本当に悪いのはB子だ!みたいな。

まあ、そういうもんだ。小学生時代の俺でも予想できるわ。

「なんで俺が関係ないA子をいじめないといかんのだ。アホか。感じ悪いわお前」

というと角が立つので、無視には協力せずにやんわりお断りした。


(´・ω・`) 話は元に戻るけど、民主主義で選ばれた市長がなんでこんなことしてるんだろう。

なんだか悲しいわ。Yahoo!トップあたりにとりあげられるのも時間の問題な気がする。

2012-04-02

K-POPファン こわー

Yahoo!リアルタイム検索で注目のキーワードカタカナ語があがっていたかクリックしてみたら

とあるK-POPアイドルに対して悪口つぶやいた人が誰か知らんが炎上してた。

こわー K-POPファンのアンチに対するやり口 こわーい

[追記] ヒソヒソ前にもさあこういうやり方してたよね 更に書くと日本人地震で何とかかんとかネットで言って盛大にウェブ炎上しちゃった人は

その悪口言われたK-POPアイドルグループのファンだったけど、あの時は今回ほどファン達キレてなかったのにね

なんていうかダブスタとゆーか あのアイドルグループTwitterで押してる過激ペン層ってさー ちょっとねー 

そういうこと言われるのが日本人全体なら構わないニダですかー?とうっかり本音をTwitterで書こうものならスパム通報脅迫受けたり、あの俳優さんの二の舞になりかねないもんね だから増田で書く

スパム通報ってあのアイドルグループTwitter スパムつぶやきは、K-POPアイドルグループの中で一番多く目にするから

他のK-POPグループスパムつぶやきはあそこまで酷くないのにね。

2012-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20120218100054

そういう物でも気になって通販ポチるはいからなー

「捗りすぎ」でYahoo!Japanウェブ検索かけてみてよ

2ch系のステマスレッドぼろぼろ検索結果に出てくるから

商品やサービスを褒める文章の最後に「捗りすぎ」とつけるのは今時

ステマだとしか思ってもらえませんよ

2011-12-09

ネットショッピングに関する意識調査とE ストアーデータからみる傾向 〜

2011 年のネットショッピング事情

スマートフォン所有者、実は「PC で商品購⼊」が⼤多数◇

震災直後に売れた商品第1 位は「飲料⽔」◇

ソーシャルメディアを利⽤してのネットショッピング経験者は11.5%◇

ネット通販総合⽀援の株式会社Eストアー(本社東京都港区代表取締役 ⽯村 賢⼀)は、この度、⾸都圏在住の

20 代〜60 代で2011 年1 ⽉1 ⽇から1124 ⽇までにネットショップの利⽤経験がある男⼥(各516 名、計1032 名)

を対象に、「ネットショッピングに関する意識調査」を実施いたしました。さらに、E ストアー登録店舗から割り出した

売上データ分析結果を交え、2011 年のネットショッピングの動向を以下のとおりにまとめました。

報道関係者各位

PRESS RELEASE

JASDAQ:4304

201112 ⽉9 ⽇(⾦)

<調査結果>

①E ストアー、ネットショッピングの注⽂数は前年⽐20%増。

要因は「スマートフォンの普及」「⼥⼦買いの増加」「震災後の需要拡⼤」

2011 年E ストアーにおけるネットショップ注⽂件数は、⽉別前年対⽐では平均で22%増であり、特に6⽉以降は

平均25%増で推移している。

②増加傾向のスマホ所有者。しかネットショッピングは未だPC で⾏う⼈が⼤多数。

スマートフォン所有者の⼤多数はPC で商品購⼊。理由はスマートフォンでの商品やショップ検索・⽐較・決済

が⾯倒だから

スマートフォン所有者は「PC で閲覧選択し、PC で購⼊する」が66%、「スマートフォンで閲覧選択し、PC で購⼊する」

が19%、「PC で閲覧選択し、スマートフォンで購⼊する」が6%に。

2011ネットショッピングの購⼊傾向は「⼥⼦買い」がより顕著に。

ネットショッピングで購⼊したカテゴリーは男⼥で違いが顕著に。男性は、「パソコン周辺機器」「家電カメラ」、

⼥性は「ファッション」「ヘルス・ビューティー」が上位にランクイン。

→E ストアーの2011カテゴリー別注⽂⽐率では、1 位「グルメ」2 位「ファッション」3 位「美容」の順で多い傾向に。

④⽣活者は賢く楽しんでいる!週末はモールサイト、平⽇は店舗web サイト(独⾃ドメイン型)

を利⽤する傾向に。

⑤東⽇本⼤震災直後、最も売れた商品は「飲料⽔」。

震災前後2 週間の⽐較では18 倍の受注、前年対⽐でも2 倍の売上を維持。

ソーシャルメディア情報を⾒てネットショッピングを楽しむ⼈は3 割。

→「ソーシャルメディアを⾒て購⼊」は11.5%。「参考にしている」は17.6%

株式会社Eストアー 代表取締役 ⽯村 賢⼀ 東京都港区新橋1-10-2 http://Estore.jp/

企業⽂化室 広報担当 03-3595-2931 pr@Estore.co.jp

※調査結果を引⽤、転載する際には、「株式会社Eストアー調べ」とご明記ください。

1

<調査概要

①⼀般の⽅を対象とした意識調査

■表 題 :ネットショッピングに関する意識調査

■調査主体 :株式会社E ストアー

■調査⽅法 :アンケート調査(インターネット調査による)

■調査期間 :20111124 ⽇(⼟)〜25 ⽇(⽇)

■調査対象 :⾸都圏(東京都神奈川県・埼⽟県・千葉県)在住で2011 年1 ⽉1 ⽇から1124

までに、ネットショップの利⽤経験がある20 代〜60 代男⼥

■回答⼈数 :男性516 名、⼥性516 名(内訳は下表の通り)

※注: 回答結果はパーセント表⽰を⾏っており、⼩数点以下第2 位を四捨五⼊して算出しています

そのため、各回答の合計が100%にならない場合があります

②E ストアー調査データ

■表 題 :2011 年のネットショップ動向に関する調査

■調査主体 :株式会社E ストアー

■調査期間 :2011 年1 ⽉1 ⽇(⼟)〜10 ⽉31 ⽇(⽉)

■調査対象 :当社顧客店舗(14,560 店/201110現在

※各図の「SA」、「MA」はそれぞれ以下を表しています

「SA」選択肢から1 つを選択する回答⽅式

MA選択肢から複数選択する回答⽅式

<調査結果>

E ストアーの2010 年と2011 年のネットショップ注⽂件数の傾向から各⽉を⽐較したところ、平均で22%増の注⽂件

数を獲得し、特に2011 年6 ⽉以降は平均25%増という⾼い伸び率を記録しています(図1)。E ストアーでは、本年の注

⽂件数の伸びを「スマートフォンの普及」と「⼥⼦買いの増加」、「震災後の需要拡⼤」であると推測しています

ネットショッピングの注⽂数は前年⽐ 20%増。

要因は「スマートフォンの普及」「 ⼥⼦買いの増加」「震災後の需要拡⼤」

(件)

図1:【E ストアー】2010 年と2011 年のネットショップ注⽂件数

(当社顧客店舗 14,560 店)

2

意識調査ではまずネットショッピングをする際の利⽤端末を質問したところ、「PC のみで利⽤」が79.9%、「従来型携

電話PC を利⽤」が9.2%、「スマートフォンPC を利⽤」が8.1%、「スマートフォンのみ」が0.9%、「従来型携

電話のみ」が0.3%となり、多くがPC のみでネットショッピングを⾏う中、モバイルの活⽤では「従来型携帯電話

PC を利⽤」と「スマートフォンPC を利⽤」がほぼ同率であり、モバイルのみで利⽤する⼈は少数であることが分かり

ました(図2)。さらに、スマートフォンの所有率を調べたところ、25.7%の⼈がスマートフォンを所有していることが分

かりました(図3)。中でも20男性にいたっては40.3%に達しています(図4)。

②増加傾向のスマホ所有者。しかネットショッピングは未だPC で⾏う⼈が⼤多数。

図3:【意識調査】スマートフォンの所有率

(SA、N=1032)

図4:【意識調査】20男性スマートフォンの所有率

(SA、N=129)

図2:【意識調査】ネットショッピングをする際の利⽤端末

(SA、N=1032)

持っていない

持っている

持っている

持っていない

3

スマートフォン所有者へネットショッピングをする際に使⽤する端末を聞いたところ、「PC で閲覧選択し、PC で購⼊す

る」が64.9%、「スマートフォンで閲覧選択し、PC で購⼊する」が19.2%、「PC で閲覧選択し、スマートフォンで購⼊

する」が5.7%でした(図5)。

スマートフォン所有者の割合が25%も存在するなか、ネットショッピングにおいてはPC で購⼊する⼈が多数であり、

次に多い「スマートフォンPC を利⽤する⼈」に⾄っては、スマートフォンは商品やショップの閲覧に使⽤する⼈が多

いことが浮き彫りになりました。

また、スマートフォンを所有しながらもスマートフォンネットショッピングをしない⼈にその理由を質問したところ、

スマートフォンでは商品やショップを探すのが⾯倒である」が56.4%、「スマートフォンでは商品の詳細までわから

いから」が38.8%、「スマートフォンでは価格や商品⽐較が⾯倒である」が38.2%という回答が得られました(図6)。

MM 総研によると、2011 年度上期(4 ⽉〜9 ⽉)の国内携帯電話端末の出荷台数は前年⽐6%増の2,028 万台で、そ

のうちスマートフォン出荷台数は前年⽐4.5 倍の1,004 万台となり、総出荷台数の約半数の49.5%を占める結果となっ

ています。また、E ストアーの2011 年端末別注⽂数でも、従来型携帯電話は毎⽉減少傾向にあるものスマートフォン

は増加傾向にありますしかしながら、全体的にはまだまだPC からの注⽂が圧倒的に多いのが現状です(図7)。

図6:【意識調査】スマートフォン所有者のうちスマートフォンネットショッピングをしない理由

(MA、N=165)

図5:【意識調査】スマートフォン所有者の

ネットショッピングをする際に使⽤する端末

(SA、N=265)

PC で閲覧選択し、

PC で購⼊

スマートフォンで閲覧

選択し、PC で購⼊

PC で閲覧選択し、

スマートフォン

購⼊

その他

図7:【E ストアー】2011 年端末別注⽂数

(当社顧客店舗14,560 店)

4

これらにより、スマートフォンの普及が進んだと⾔われている2011 年において、スマートフォンの出荷台数は急激に

増加しているものの、ネットショッピング利⽤者全体で⾒るとまだまだPC での利⽤が主流であり、スマートフォンは商

品やサービスの選択ツールとなっていることが分かりました。したがって、スマートフォンネットショッピングへの動

機づけとなり消費者の購⼊意欲を⾼めるとも推測されます

しかし、今回の調査からユーザビリティの⾯でスマートフォンでのネットショッピング利⽤は期待されたほど多くはな

いということも判明し、スマートフォンでの購⼊決済を促すための課題も浮き彫りになりました。2011 年に⼤幅に普及

したスマートフォンですが、2012 年はさらなるスマートフォン所有者の拡⼤が⾒込まれ、ネットショッピングにおいて

スマートフォンの使われ⽅にますます注⽬が⾼まる1 年になると予測されるでしょう。

意識調査において、今年ネットショッピングでどのカテゴリーの商品をよく購⼊したかという質問をしたところ、全体

では1 位「本・雑誌」が49.4%、2 位「⾷品・飲料」が49.3%、3 位「ファッション・バッグ・アクセサリーなど」が

40.1%となりました(図8)。男⼥別の売上ランキングを⾒ると、男性は「パソコン周辺機器」「家電カメラ」、⼥性は

ファッション」「ヘルス・ビューティー」が上位に⼊ることから、購⼊する商品カテゴリーの傾向に男⼥で⼤きな違い

があることが浮き彫りになりました(図9)。

2011ネットショッピングの購⼊傾向は「⼥⼦買い」がより顕著に。

回答者20から60 代の男⼥計1,032 名

図8: 【意識調査】今年ネットショッピングでよく購⼊した商品

(MA、N=1032)

図9: 【意識調査】今年ネットショッピングでよく購⼊した商品(男⼥別)

(MA、N=1032、男性516 ⼈、⼥性516 ⼈)

男 性 ⼥ 性

5

⼀⽅、E ストアー登録店舗を対象にした2011カテゴリー別注⽂⽐率によると、1 位「グルメ」、2 位「ファッション」、

3 位「美容」の順で多いことが分かります(図10)。

これらにより、意識調査で主に⼥性の購⼊層が多い「ファッション」「美容」がE ストアーデータでも上位となってい

たことから、今年のネットショッピングの購⼊傾向は⼥性の消費が活発であった「⼥⼦買い」現象が強いことを裏付けま

した。

意識調査にて⼀⽇のうち最もネットショッピングを⾏う時間はいつかを調べたところ、22 時〜24 時と回答した⼈が

47.9%と最も多い結果となりました(図11)。また、E ストアーの売上データの傾向を時間別に⾒ると、全体では⼀般調

査と同じく20から右肩上がりで上昇し、22 時にピークを迎え、深夜にかけて減少するという傾向が⾒られました(図12)。

さらに端末別に調べたところPC、従来型携帯電話に関しては22 時がピークでその後下がっていましたが、スマートフォ

ンについては22 時のピークを23 時まで維持するという結果になりました(図13)。

④⽣活者は賢く楽しんでいる!週末はモールサイト、平⽇は店舗web サイト

(独⾃ドメイン型)を利⽤する傾向に。

10:【E ストアー】今2011カテゴリー別注⽂⽐率

(当社顧客店舗14,560 店)

グルメ

ファッション

美容

11:【意識調査】⼀⽇のうち最もネットショッピング

⾏う時間(MA、N=1032)

(時)

12:【E ストアー】⼀⽇のうち最もネットショッピング

⾏う時間(当社顧客店舗 14,560 店)

6

これらの結果からネットショッピングは⼀般的に夜〜深夜に利⽤されることが多い中、スマートフォン所有者に限っ

ては就寝時⼿元で操作ネットショッピングを楽しんでいることが予測されます

また、⼀般調査にて、よく利⽤するショッピングサイトを聞いたところ1 位「楽天市場」、2 位「Amazon」、3 位「Yahoo!

ショッピング」となり、モールショッピングサイトが上位を占めました(図14)。1 位〜3 位を選択した⼈に、よく利⽤

する曜⽇を質問したところ、週末利⽤が多い傾向になりました(図15)。

図13:【E ストアー】端末別⼀⽇のうち最もネットショッピングを⾏う時間

(当社顧客店舗 14,560 店)

PC

従来型携帯電話 スマートフォン

(時) (時)

(時)

図14:【意識調査】よく利⽤するショッピングサイト

(MA、N=1032)

図15:【意識調査】図14 において「楽天市場

Amazon」「Yahoo!ショッピング

を選択した⼈の曜⽇における

利⽤傾向 (SA、N=975)

7

⼀⽅、E ストアーの売上データの傾向を曜⽇別に⾒ると、注⽂数が⼀番多い曜⽇は⽉曜⽇で、⽕曜⽇から⼟曜⽇にかけ

てなだらかに減少し、⽇曜⽇から上昇するという傾向が⾒られました(図16)。

このことにより、モールショッピングサイトは週末に、店舗web サイト(独⾃ドメイン型)は⽐較的平⽇に利⽤する

傾向であることが明らかになりました。消費者は、週末にセールポイントサービス実施するモールサイトを利⽤し、

常にアフターフォローやきめ細かいサービス実施する独⾃ドメインサイトは平⽇に利⽤していることが考えられ、賢

ショッピングを楽しんでいることが推測されます

東⽇本⼤震災後のネットショッピング利⽤については、17.1%の⼈が震災前より増えており、その理由を聞いたところ

ネットで買うほうがお得だから」と「配送してもらえるから」が多いことがわかりました(図17)。調査の結果、震災

を機にネットショッピングの良さを改めて⾒直されていることが浮き彫りになりました。

⑤東⽇本⼤震災直後、最も売れた商品は「飲料⽔」。

震災前後2 週間の⽐較では18 倍の受注、前年対⽐でも2 倍の売上を維持。

図16:【E ストアー】1 週間のうちネットショッピングを⾏う曜⽇

(当社顧客店舗 14,560 店)

図17:【意識調査】震災後にネットショッピングをするようになった理由

(MA、N=1032)

8

また、E ストアーの売上データから売上動向を分析した結果、震災直後に最も売れた商品は「飲料⽔」となり、震災

前後2 週間を⽐較すると17.8 倍の売れ⾏きとなりました(図18)。現在でも「飲料⽔」の売上は好調で前年対⽐で

2 倍の売上を維持しています

意識調査において、ソーシャルメディア情報を⾒て商品を購⼊したことがあるかどうかを質問したところ、「ある」

11.5%となり、「購⼊したことはないが、参考にしている」が17.6%であわせて約3 割がソーシャルメディアを⾒て

ネットショッピングを楽しんでいるということが分かりました(図19)。また、ソーシャルメディアを⾒てネットショッ

ピングをしたことのある⼈に理由を聞いたところ、「参考になるコメントがあったから」「通販サイトでは確認できない情

報を知ることが出来たから」が多い傾向となりました(図20)。

ソーシャルメディア情報を⾒てネットショッピングを楽しむ⼈は3 割。

震災前:2011 年2 ⽉26 ⽇(⼟)〜3 ⽉11 ⽇(⾦)

震災後:2011 年3 ⽉12 ⽇(⼟)〜3 ⽉25 ⽇(⾦)

図18:【Eストアー】震災前後飲料⽔注⽂件数

図19:【意識調査】ソーシャルメディア情報を⾒て商品を購⼊したことがあるか

(SA、N=1032)

9

今年は幅広い層にソーシャルメディアが浸透しはじめた年でしたが、ネットショッピングにおいては、特定の商品・サ

ービス等に関する⼝コミ情報検索して参考にするという使われ⽅が主流でした。今後はさらなるソーシャルメディア

拡⼤で魅⼒を感じる情報に触れる機会が増え、“共感や納得をして購⼊をする”という動きが広がると予測しています

株式会社Eストアー 代表取締役 ⽯村 賢⼀ 東京都港区新橋1-10-2 http://Estore.jp/

企業⽂化室 広報担当 03-3595-2931 pr@Estore.co.jp

20:【意識調査】ソーシャルメディア情報を参考にした理由

(SA、N=301)

10

2011-08-25

yahoo!モバゲーにつながりません

とう表記のすぐ下に、yahoo!モバゲーの登録はこちら!のリンクがあるのはアホとしか思えない

2011-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20110602224634

Yahoo!知恵袋的に答えてみる。

正社員になりたーい!」としか聞こえないが、正社員になってもあなたは何かに悩みそうで心配。

もし私なら、派遣であることの長所を思いっきり使えばいいと答えちゃうだろうが。

そんなあなたはまさにマックス・ウェーバーの「職業としての政治」「職業としての学問」の読み時。

多分あなたと同じように真面目すぎるウェーバーさんが出した答えが読める。

岩波文庫版は難しいので日経BPクラシックス版がおすすめ

2011-05-14

処女だったけどー!」「処女じゃなかったー!」

処女厨の皆さん、その他処女非処女論に関心のある方、こんばんは。

非処女です

十数分前までは処女した。いや、半処女した。本当は非処女だったんだけど。

わたくしは、セックスは子作りに責任を持てればOK,できれば童貞さんが良いという志向の持ち主であります

ここで言う責任、とは「これから一緒に子育てしようね。一生愛するよ。貯金も家も収入もしばらく安泰だよ」、つまり状態として結婚しているか否かであります

童貞さんが良いというのは、「俺が汗水垂らして働いているうちに他の奴とぎしあんした奴になんか食わせられるか」、つまり僻みと嫉妬劣等感から来ております

こんな私が、最近遅まきながらYahoo!知恵袋はまりまして。

いろんな考えの方の質問や回答が見られて、自分も質問したり回答したりして、もしもしから見ておりました

で、やはり人の集まるところ、恋愛談義あり。処女論争あり。

そんな質問や回答を辿っていく内に、私は自身について、重大な間違いを犯していたことに今更気づきました

自分処女じゃないじゃん。非処女じゃん」

いや、以前から気づいていたのですが、認めたくなかっただけです

しかし、本日、私は認めます

「私は、頭も股もゆるい肉便器なんですぅぅ」

どういうことかと申しますと、端的に言えば

「ペッティングとかフェ○とかクン○とかしたけど、未貫通だから処女だよねテヘペロ☆」

危ないところでした今日己が非処女であることを自覚ができて本当に良かったです

やはり、他の男性の性器を口にしたり、他の男性に嘗められた性器を持っていたりする私は、童貞の方と結婚する資格はないと。

だって、汚れてしまうじゃないですか。その方の性器だけでなく、その方の真心とか、思い出とか、いろいろなふつくしいものを。

ここから自分語りになります

なぜ私は頭が良くなかったのか。

「俺も結婚する人としかセックスしたくないよ。君と結婚してセックスしたいと思っているよ。でも今も結婚したいと思ってるんだからセックスしたいよ。君も俺と結婚したいでしょ?ならなんでセックスだめなの?」なぜ断らなかった。

なぜ性欲に勝てなかったのか。

もともと1日1オナニーオナニストであった(これだけでも処女厨の方からバッシングを受けそうです)私は、快楽を求め、相手の性器をしゃぶり、しゃぶられ、揉み、揉まれ、堕落した生活を送っていました

今思い返せば、ただただ頭の悪い雌なわけで、後悔しても戻るものはないのですが。

ただ、貫通してないことだけは褒めたい。いや、指とかは入ってんだけどもね。性器だけは入れてないっていう(その理由が「痛い、寒い、本当にこいつは結婚してくれるのか信じきれない」という最低のものなのだが)、ただそれだけが拠り所です

あ、あと、処女膜って本来指1本くらいしか通らなくて、裂けた所が広がっていくんだとか。知ってはいたんだけど、それをYahoo!知恵袋経由で画像つきの説明で知ったので、非処女宣言をするに至ったのですが。男性器を受け入れたかどうかじゃない、もう異性の指を自分の意志で受け入れた時点で、汚い非処女なんだなあという現実を、ようやく見られたというか。頭悪い。

やはり、伴侶として共に歩んでいく人ならば、他人の性器で汚れた口は嫌だし、他人の口で汚れた性器はもっといやだと思うのは当然。

もっと愚痴ると、私幸せになれんのかなー。一生私だけ愛してくれるような素晴らしい人っていないんだろうなー。処女もないか童貞さんや処女厨さんのような誠実な人は愛してくれないだろうし、おぼこから遊んでいるような人だって面倒くさがる。たとえ結婚してくれる人ができたとして、どう説明すればいいのか分からない。非処女だけど非貫通って、普通に非処女と言うよりも生々しくて気持ち悪い。両親が羨ましい。両親のような幸せな家庭を築きたかった。「一生伴侶を大切にする」ということは、権利じゃなくて資格なんだ。

 

2010-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20100504095452

結局ソフトウェアっていうと

大企業のお抱えのソフト作成する会社がほとんどなんだから

肝心の大企業の業績がそのまま左右されるんだよな。

アメリカ独立したソフトウェア作成する企業の割合が多いしね。

IT企業といっても携帯向け、楽天Yahoo!なんかのWebサービス向けは以前として増加傾向だと思われる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん