「英訳」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 英訳とは

2023-04-24

英訳問題 勇者ああああは、鼻をほじりました

出来たらドイツ語にも訳してみましょう

答えはAIにでもきいてください

2023-04-23

「押すなよ! 絶対押すなよ!!」を英訳すると「Push me」

英語学習を今後つづける理由について

英語ってぶっちゃけからやる意味あんのかなって、最近はてなブコメとかみてて思った。

というかそもそも最近はこれについて考えることが増えた。

俺は現在英語勉強日常的にしてるのだが、昨今のAI進化には素直に感嘆しつつも、俺のこれまでの英語学習に注いだ時間や労力が無に帰すのじゃないかと思いながらはらはらしている。

chatgptは俺も英訳や日訳に使ってるし、その精度と実用度には驚いている。完全に実用レベルだ。

今後、俺は何も考えずに英語時間エネルギーを注ぎ続けていいのか考えてみることにする。

結論からいうと、英語やる意味はまだ「ある」と思う。

俺が英語やる意味ねえなと判断する基準だが、以下のようなものデバイス誕生したら英語学習を完全にやめる。

こんなものがでたらもはや自分英語やる意味ないなと認める。

イメージとしては、メガネに近い感じのデバイスかな。

逆にこのレベルのものが数年以内にできないなら、英語自分でやったほうがいいとして、俺は続行する。

まあ俺が早いか世界が早いかチキンレース的なところはある。

去年AIが急速に進化してから常にケツをひっ叩かれてる感じがして学習にも身が入ってる。

そもそも英語能力ってのは、自分習得している状態利便性を100とすると、翻訳デバイスに求めるものって90くらい俺はあるんだよな。

現状でもグーグル翻訳とか便利なアプリがあるけど、これで英語やる必要なくなるなってなるかというと、んなこたない。

使ってみるとわかるが、英会話するにしてもスマホを交互に回すのめんどくせーし、そもそもアプリ起動すらめんどいよね。

スマホにはバッテリーもあるし、ネットないと精度もさがる。

インプットアウトプットも同時にできないから、アプリからアウトプットきくためにすぐ耳元に持ってかないといけないし、自分相手に交互にスマホを回すのもせせこましいんよな。

翻訳アプリを使った体験自分英語に遠くおよばない。

これなら自分勉強したほうがいい、そう思って今も日々英語やってる。

ネット英文を読むとか、書くのはもう完全にAIでいける。と思う。

でも英会話はまだまだ無理だろって思えるんだよな。ニュース映画もみれない。

生身で話すことの快適性に勝るデバイスがでてくる気配がまだ全然ない。

まあ日進月歩がすごいんでわからんけどな。

という感じの、俺の英語へかけた時間エネルギー無駄になったらやだなぁというポジトークも含めた書き散らし。

2023-04-21

機械日本語を面倒くさがる増田酢丸が咲く丼目をごん補に以下機(回文

おはようございます

あのさ、

加速するビジネス英語翻訳って、

私もあんまり英語得意じゃないか翻訳使うけど、

それに際して翻訳用の日本語の文を書かなくちゃなんか上手く訳せなかったりするじゃないの手前、

機械翻訳に適した機械日本語を書くのがまた手間だったのよ。

でもさ、

もうChatGTPちゃんがやってくれるから

私は要点の箇条書きを日本語で書くだけ!

機械翻訳のための機械日本語を書かなくて済むのよ!

この手間だけでも省けるだけでも省けるのよ!

そんで、

機械日本語を練れば練るほどねるねるねるねなんて絶対に言いたくないぐらいにこねくり回した機械日本語機械翻訳して対訳して

本当にこれあってんのか?正解なのか?って

そこからまた対訳からの手直しからの対訳からの手直しが繰り返されるこのリズム

から翻訳が一向に終わらないのよ!

でも時間があるのである程度のこれでいいか?って疲れ切ったところでメールを送るという、

なんか英語メールを1通送るだけでもヒットポイントをたくさんマジックポイントもたくさん消費するの。

これ以前にももしかして私同じ内容のこと書いているの再放送斉藤工さんかも知れないけど予めご了承いただきたいわ。

そのご存じChatGTPちゃん

日本語で要点を箇条書きで、

その旨を踏まえて滑らかプリンばりの英文を書いてちょんまげ!って言うと、

すらすらと一発で英文を書いてくれて、

一応信じてはいないわけではないけど対訳して中身を一応確認するぐらいで、

書き直してもらうときは、

もっぱら私が書き足りないところを書き足してねとか

ビジネスメール

なんか対企業に言ってるみたいな言い方なのか、

個人のお客さんに言ってるのかのニュアンスの違いを正すぐらいなのよ。

しかも正し方も口頭で言うぐらいに

「これもしかして企業とか会社向けみたいな英文になってる?個人のお客さんなので個人に向けた言い方で良いよ」

って私もなんか分かった風にChatGTPちゃんに言うとその旨また理解してくれるのよ

ウルトラスーパー賢いカムチャッカ半島ファイヤー

私が書く機械翻訳向けの機械日本語の手間と対訳して対訳して対訳する手間も、

何個の手間が今この工程の中で省かれているか

もうさ!

いまやどこの国からお問い合わせがきてもどんと来い山脈に向かってヤッホー!って叫びまくりまくりすてぃーなの!

もはや、

どこの国から来た言葉か分からなくても、

これ何語?訳してちょんまげ!って言うと全部何事もなかったかのように訳してくれるのよ。

あと、

日本だと地名固有名詞感覚で分かるからこれ住所の並びは記載するとき分かるじゃない、

まあこれも慣れかも知れないけどPAってなに?って全く分からなくてもChatGTPちゃんは当たり前のように、

ペンシルバニアのことだよ!って教えてくれるの。

本場の英語アメリカの人はペンシルバニア!ってフルスペルで書かないところが現地っぽいわ!

私はシルバニアファミリーパームタウン編しか知らないもの

実際はそれ違うよ!全然違うよ!ってマークパンサーさんばりに

新メイプルタウン物語パームタウン編」ですねってこれもChatGTPちゃんは正してくれるのよ。

私はシルバニアファミリーメイプルタウン物語がごっちゃになっていたわ。

たぶん庵野秀明監督も『シン・メイプルタウン物語』は映画化しないぐらいな勢いよ!

そのぐらいChatGTPちゃん助かるわ!

今までの翻訳の256工程が2工程になった驚愕ビジネスが加速するわけよ!

私がいか効率化が悪かったのもあるかも知れない不慣れなポンコツ英訳日本語訳に対訳して対訳して、

それで本当に正解であってるの?って作業が大幅に減りまくりまくりまくりすてぃーなので

海外へのメール作業はかなり手間が省ける様になったわ。

あとあれよね、

機械翻訳用に人間が書く機械日本語での文章も書く必要がなくなったのも大いなる手間省きだわ。

これだけでも手放しに喜べると思わない?

もうさ、

まりに面倒くさいから返信ほっといたらやっぱり怒られるので

まあ翌日か2日後か的な重い腰を上げてかーらーのー返信だったけど、

もういまじゃみるみるうちにマジで5秒で広末涼子さんも返信出来そうなそんなスピードで返信できっかビジネスが加速して仕方が無いわ。

加速してるのかは実際分からないけど、

なんか変に海外からの問い合わせが最近やたらと多いのよね?

これもビジネスが加速したこと関係あるのかしら?

そこはChatGTPに訊ねても分かりませーん!って事実関係確認しなくちゃいけないことになると

しれっと知床半島すっとぼける回答を叩き出すChatGTPちゃん可愛いわよね。

仲良くしたいものだわ。

うふふ。


今日朝ご飯

チョコパンしました。

起きてすぐな割と早い時間に食べるので

お昼前のランチの昼食前にはお腹マジでグーってなるタイミングがちょうど12時!ってところが笑っちゃうわ。

自腹だけに!

よく意味が分からないけど。

デトックスウォーター

だんだん暑くなってきたからホッツ緑茶ウォーラーもそろそろ

ホッツからの水出し緑茶にしてみようかな?って思うけど、

その際のカテキン抽出度は熱湯と冷水とでは変わるのかしらね

熱湯で出す方が良く出るかもしれないけどね、

しかしたらもうすぐ水出し緑茶の季節になるかも知れないわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-04-19

ネイティブは難しい英文を読み書きできて羨ましいと思っていたけど、日本ゲーム英訳するプロジェクトに参加した時に驚いたのは、ネイティブはとことん簡単に書くことができるということだった

例えば、「いやなの?」を "You don't want to?" と訳したところ、ネイティブは "Is that a no?" と訳してきて「その手があったか!」と唸らされた

まあこれはあまりいい例ではないかもしれないけど、これ以上シンプルには出来ないだろうと思ったところに、ネイティブさらシンプル英文を作ってくる

難しい文章を読み書きする能力こそがネイティブのすごさだと思っていたけど、極限までシンプル文章を書く能力もまたネイティブのすごさなのだと学んだ

2023-04-01

人間とは何か、AIに聞いてみた。-ロボコンとはいえ、この大会ではあくまでチームプレーAI人間の差は埋められないが、人がいて初めてロボットは生きていけるという立場をとっている。だから人付き合いはどうでもええと思ってた。でもそんなことはなかったんだね。-でも、ロボコンとか言ってたけどルールは知っていたのかな。-それにしても、この『人間』ってどういう意味? 正確には違うんだけど、適当英訳したんだけど、まあ適当英語でいいや。-なん

Anond AI作成

2023-03-27

数年前までは、女性教師が作ったらしき、ミロ・ウィンターズ画本の英訳イソップ全訳サイトがあったのに、今見たらすっかり消えているようだ

一方で、プラゴミくさいタウンゼント版のイソップ関連書籍やら論文が、あらゆるメディアから出ていて検索上位を占めている

またどこかの海軍どもがオンナの仕事を消したがってるらしい

ていうかグーグル検索結果もおかし

anond:20230327163517

えー、こんなんでもちゃん翻訳するんだ。

驚き。

面白いね「DeepL」。

Googleなんかの翻訳もそうだけど、英訳とか日本語的におかしい所とか沢山あって、

それと似たような感じに翻訳してるのが凄い。

2023-03-25

anond:20230324132514

ウクライナ語読めないので英訳してみた

The Japanese are well aware that Kishida is often photographed in his office with a large victory shamoji, particularly during elections. And this time he chose such a symbolic gift with his signature for Zelensky. It seems that his message to Ukraine is quite clear," Hirano Takahashi said in his post.

ここ読むだけだと、 his message は、ゼレンスキーさん次の大統領選頑張ってね!

と言う意味に読めるけど、まじでそういう受け取られ方してんの??

2023-03-15

このところ日本語版ウィキペディアアクセス分析機能がついたようだ

顧問弁護士なんかが名誉棄損対策しろなどと言ったのかな

拡散度の検閲ができるし、英訳版のアクセス数が確認できて良い

2023-02-23

暇な日に考えた嘘豆知識が正しいかどうかbingAIに聞いてみた

〇完全に家畜化された虫として蚕が挙げられるが、実は蚕の他にも完全に家畜化された虫は存在した。しか人間が粗雑に扱ったせいで文書に残らないうちに絶滅したということが最近遺伝子研究で判明した

この知識は正しくないようです。私が見つけた情報では、蚕は人間によって完全家畜化された昆虫であり、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜動物として知られています。他の虫が完全に家畜化されて絶滅したという記録や研究は見つかりませんでした。

→多分正しい

奈良漬け奈良発祥じゃない

この知識は正しい可能性があります奈良漬け名前から奈良発祥のものと思われがちですが、実際には奈良時代が発祥食べ物であることが名前の由来となっています奈良漬け奈良発祥したという確たる記録はありません。

Wikiによると奈良伝統食品漬物

〇「猫に小判」にちなんだ、ネコニコバンというトリオバンドが存在する

正しくありません。「ネコニコバン」という名前トリオバンドは見つかりませんでした。しかし、「ニコバン」という名前ネコキャラクターはあります

→おそらく存在しないが、 競走馬(11戦0勝)はい

学名に「モヤシ」が含まれ線虫存在する

正しいです。「Caenorhabditis elegans」という学名を持つ線虫は、「モヤシ」を意味する「caeno(カエノ)」と「rhabditis(ラブディティス)」という単語から成り立っています

→正しくない。caeno(カエノ)とrhabditis(ラブディティス)は「モヤシ」という意味を含まない。

〇「おとす」は古語で「音」+「す(る)」の「音す」が語源

「おとす」の語源については、いくつかの説がありますが、確かなことはわかっていません。「音す」という語源とするのは一つの可能性ですが、他にも「おとろ(驚)」や「あた(当)」などからきたとする説もあります

→落すの語源に「音す」は含まれますか?という質問をすると「語源的には関係がないと考えられます」という返答。

日本で飼われている犬で最もありふれた名前は「ラッキー

日本で飼われている犬で最もありふれた名前は、「ラッキー」ではなく、「ココ」です。 また、人気の犬種ランキングでは、「トイ・プードル」が1位を獲得しています

→多分正しい

ミョウガフランスで「狂った玉葱」と呼ばれている

ミョウガフランスで「狂った玉葱」と呼ばれているという知識は、私の検索結果では見つかりませんでした。ミョウガ日本料理のアクセントによく使われる食材ですが、フランスではあまり知られていないかもしれません。

→正しい

メキシコでは一般的ハバネロ拷問道具として使われる

メキシコでは一般的ハバネロ拷問道具として使われるという知識も正しくありません。ハバネロメキシコでは日常的に食べられる唐辛子であり、拷問道具ではありません。メキシコでは麻薬組織などが拉致殺害などの犯罪を行うことがありますが、その際にハバネロ使用することは報告されていません。

→多分正しい

チンパンジー人間遺伝子情報ほとんど一緒"であるが、その尺度で言うならば"チンパンジーアルマジロ遺伝子情報すらほとんど一緒"なのであまり意味をなさな

この知識は正しくありません。チンパンジー人間ゲノム(全遺伝情報)は約98.8%が同じだそうです。しかし、チンパンジーアルマジロゲノムは約80%しか同じではありません。この差は言語や外見、脳の発達など様々な点に影響しています

→多分正しい

2011年時点では「論語」の全編英訳存在しない

2011年時点では「論語」の全編英訳存在しないという知識は正しくありません。論語孔子とその高弟の言行を記録した儒教経典であり、英語翻訳されたものは多数あります。例えば、『英語論語』という本は、人生の叡智が詰まった100の章句を現代に通じる簡明な英語翻訳し、漫画も添えています

英語論語2013年発売

2023-02-19

anond:20230219231234

英訳

Intentionally inducing accidents by a casualty insurance company may violate the law. This is commonly known as "accident fabrication" and is carried out to fraudulently obtain insurance money.

For example, a casualty insurance company may encourage policyholders to cause accidents or manipulate their testimony to exaggerate the accident. These actions are prohibited by law and may be considered criminal.

In the insurance industry, such actions are a serious problem, and industry organizations demand that casualty insurance companies be dealt with strictly if they violate discipline. Fraudulently obtaining insurance money not only involves policyholders who participate in fraudulent activities but also undermines the credibility of the entire insurance industry.

2023-02-13

iosアップルミュージック歌詞にかかるぼかしの消し方

設定→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズコントラストを上げるをオンにする

他のアプリに影響させたくない場合アクセシビリティの一番下にあるAppごとの設定からミュージック」に対して設定する

どこにも書いてないので英訳も載せておく

How to remove blur on apple music lyrics in IOS

Go to Settings→Accessibility→Screen Display and Text Size→Turn on Increase Contrast

If you do not want other apps to be affected, go to the bottom of Accessibility and set the setting for "Music" from the settings for each app.

2023-02-06

日本語辞書を引いたら英訳せよ

墾田永年私財法を引いたら

英語説明してみましょう

2023-01-23

なんかDeepLよりChatGPTの方がわかりやす英訳してくれる気がする。

検索だけじゃなく翻訳サービスもわりと危機感持った方がいいのでは

2023-01-12

anond:20230112114539

助教英訳するとassistant profだけどassistant profを和訳すると助教授になるからややこしいんだよな

翻訳バグ

anond:20230112113306

テニュアとかあるのはいいんだけど単純に英訳和訳としては適当かどうかって話

2023-01-03

みけねこちゃん配信見てたら喋った事がリアルタイム字幕英訳が出てて凄いと思った

時代進歩してるんだねぇ

英語圏の人でも配信リアタイ出来るし切り抜きでも字幕入れなくて済むから革新的だわ

2022-12-28

anond:20221228153929

戸籍謄本ってなんで必要なのかな。

選挙とか?

俺も必要になった気がするが思い出せない。

ビザかに必要ならさら業者翻訳依頼しなきゃいけなさそう。

そうだ、俺も海外在住だから言わせてもらおう。

国や自治体公的証明書にはデフォ英訳併記しろ

特に免許証

日本免許証日本語でしか書かれてないから他の国では全く通用しない。

ベトナムとか中国とかはちゃん併記してるのに。

それか韓国みたいに英文免許証発行オプション追加してくれ。

日本免許証はそのままじゃ通用しないから国や業者翻訳してもらわなきゃいけない。

しか翻訳には金も時間もかかるし、翻訳証明書の期限もどこの国も数ヶ月とかなり短い。

日本で国際免許証は発行できるがそれでも期限が1年と短い。

 

先進国にもインフラがショボい国はいくらでもあって、そういう国で車ないとマジつらいんですわ。

これからさら高まる日本人の出稼ぎ熱を応援するようもっと整備して欲しいね

2022-12-24

2022年伸びなかった増田

お前らのギャグセンスが皆無なせいで伸びなかった増田を供養していく

アメリカ横断ウルトラミュウミュウ

anond:20221114034950

お前らが東京ミュウミュウの話をしないから伸びなかった



PKキーパーに止められる意味がわからない

anond:20221211151032

お前らがすみっコぐらしの話をしないから伸びなかった



■確実に美味しいフライドチキンの部位は?

anond:20221026175800

お前らがフライドチキンの話をしないせいで伸びなかった



■予約の多い料理

anond:20221024162855

日本語だと分かりづらいから誰か英訳して



聖なるかな

anond:20220715005038

この増田が伸びないのはどう考えてもお前らが悪い



これ以前の増田はかなり荒れてる感じだ

年の後半から心に余裕が出てきたか

お前らはもうちょっと俺のギャグセンスを"理解"出来るようになれ

2022-12-12

anond:20221211132121

「何をするにあたって」原典にあたるという当然の事を重要視するか、って話ではあるよね

これメチャクチャ思いました。過去査読云々の論争を思い出しちゃいましたよ( anond:20181009070341 とか、 anond:20181011090428 とか、このへんの話ね)。「翻訳するとき原典から訳すのが当然だろ!」「いや、別に重訳でも意味が取れてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取り、まんま過去の「論文は全部査読するのが当然だろ!」「ええ、別に査読で載せても、後続の論文でしっかり吟味されてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取りとソックリというか。増田は「なんで原典にあたるという当然のことを重要視しないんだろう……」って思っちゃうんですけど、理系経済学の人たちも「なんで査読という当然のことを重要視しないんだろう……」って思ってたわけですよね。まあだからあんまり自分野の基準で他分野にケチつけるのはよろしくないなぁと、自戒を込めて。

はてなブログというサービスが無くはてなダイアリーをみんな書いてた時代

はてなダイアリーで「理数系分野でも研究の際には原典読んだ方が良くない?」みたいな事を言った人がいて、それに対し色んな意見が出たのを思い出す。

ただこれは物理学勉強してる人達ニュートンプリンピアを読んでないのはおかしい、みたいな極端な意見であり増田の言ってる事とは大いに違うし

あとそれを主張してた人が死んでしまったので批判はあまりしたくない

じゃあ、まずは数学理論物理の専門書を翻訳する際に原典にあたる必要があるかと言う話をさせて貰うけど

数学理論物理ではフランス語ドイツ語ロシア語辺りの本が英語翻訳されて、英訳だけ読んだ専門家が各国の言語に訳す例なんて珍しくも無い。

そして読む側も著者も訳者も誰も問題視してない事が多い。

皆が数学理論物理論理が完全に再現されているなら問題ないという立場からこのような事態が起きている。

翻訳だって訳す能力より専門分野に関する知識の方がずっと重要視されるし、論理的な構成に変更が無いなら文章の省略・追加・順番変更など平気で起きる。

あと最近数学の専門書の話なんだが、日本語の本を英語翻訳する際に日本語が分からない人が訳してる例なんかもあったりする。

訳者だって数式は別に分かるし日本語で書かれた数学の文は今なら機械翻訳通せば大体分かるからね。

主要な定義定理命題は著者の英語で書かれた論文と同じ分野内英語の本見れば同じものが見つかるので

元の本の論理再現するのは可能な訳だ。

こんなやり方で訳しますよって提案原著者はOKを出してしまう訳だ。

訳者が同じ専門分野で業績ある人だから問題ねえやってね。

こうしてみると一般論として重訳は問題かと言うと全く問題視されない分野もあるという話になるので

一般論で主張するのは無理だよ北村紗衣さん、と言いたい訳です。

ただ山形浩生ピケティ経済学の本を英訳から日本語に訳すのに批判をするのもアリだとは思う。

でもその場合やっぱ日本語訳と原著の両方を読んでから批判した方がいいんじゃないかな。

2022-12-10

anond:20221210063138

結局、21世紀の資本文学として読むか技術書として読むかの違いなのだろうね。

文学として読むなら、原著にあたりながら細かなニュアンスまで可能な限り訳すべきとなるから、重訳では訳し落ちる部分があるという批判はよくわかる。

一方で技術書として読むなら、論理の流れや数字が合っていれば細かなニュアンスまでは不要となるから重訳でも問題ないし、ニュアンスなんかよりテクニカルタームを良く知っている専門家に訳してほしいのはよくわかる。

ややこしいのは21世紀の資本経済のことを歴史から実証しようとする啓蒙であるので、文学しても技術書としても読めるということ。

もちろん、フランス語に堪能でかつ経済学にも詳しい人が訳すのが最善なのだけど、そんなニッチな人が居るのか、居たとして引き受けてくれるかという問題がある。

次善の作はフランス語に堪能な人が訳した文を、経済学に詳しい人が(英訳を参考にしながら)監修することだけど、ただでさえ出版不況が言われている昨今で、数千部出れば御の字の学術書にそこまでコストをかけられるかというと出版社としては厳しいわな。

21世紀の資本ベストセラーになったけど、それはあくま結果論しかない。

個人的には、21世紀の資本では細かなニュアンスよりは論理の流れや数字の方が重要だと思うので、重訳に全く問題がないとまでは言わないが、大きな問題はないと思う。

anond:20221209230121

そもそもピケティの本はフランス語版が「原書」なのかね。

経済学者なら、普通英語版の方に力を入れて書くと思うんだよな。

仮に本人以外の英訳担当者がいたとしてもそれは英語版クオリティを上げるためで、研究者として力を入れるのは英語版

ピケティについてどうなのかは知らんけど、一般論としてはそう言えると思う。

anond:20221210001547

フランス語で書かれた専門書を翻訳する際に当該分野の専門知識を有する人間英語からの重訳をさせるよりも

当該分野は素人でもフランス語翻訳家に原書を訳させる方が適切な翻訳可能だというのが人文系常識なの?

本当に疑問なんだけど、日本にはフランス経済専門家とかおらんの? 探せば日本のどっかにフランス語原典から訳せて経済学の知識がある人が絶対いるでしょ(フランス語メジャー言語だ、って強調してるのはそういう意味もあるよ)。

ピケティの本が世界的な話題であるなら尚更、フランス語経済の双方に通じた翻訳者を探してくるか、それが無理ならフランス語から翻訳を監修する経済学者を連れてくるべきで、重訳は最後の手段だろう、というのが人文系感覚。「アイスランド語推理小説」ならまあ重訳でも仕方ない(良いわけではない)けど、「フランス語経済学書」だったら、日本にはフランス語専門家大勢いるんだから彼らに直接訳させろ、翻訳にあたって経済学の知見が必要ならフランス経済専門の翻訳者 or 翻訳を監修してくれる経済学者を連れてこい、というのが相場じゃないかなぁ。すげえどうでもいい本ならその手間を惜しむのもわからなくはないけど、世界的な話題作ならそこの手間はかけるべきでしょ、と思うよ。だからピケティを重訳で良しとする感覚マジで理解できんのよな……(出版社にとっての経済メリットはわかるけど、学問的にはメリット皆無でしょ)

結局、人文系にとっては「原典にあたる」ことがまず基本であって、翻訳原典ではないわけよ。研究をするにあたって翻訳で済ませてよいのは、

場合に限られるんじゃないかしら。あとはよっぽど研究環境の貧弱な地方大学所属してて碌な研究ももらえず図書館も充実していないので原典を入手することができず、なおかつ信頼に値する翻訳があるなら、まあ翻訳で済ませるのも仕方ないかもしれないけれど、山形浩生はそんなに貧窮してるの? って話になるので。

理論もすべて原典で読むべきか、はまあ微妙なところ。たとえばフーコー思想研究するのならフランス語原典を読むのは必須だけど、フーコーの「生-権力概念ドイツ研究に応用してみました! みたいな場合は、うーん、まあ研究の基礎となる資料ちゃんドイツ語で読んでるなら理論日本語訳でもいいかなぁ、という感じ。もちろん理想を言えばフランス語読むべきなんだけどね、それ言ってるとキリがないからね)

なお、元の話題に出てる北村紗衣は、「原典を読める文学作品については研究し、そうでない作品ロシア文学とか?)については評論する」というスタンスであることをどっかで公言していたはず。研究あくま原典依拠して行うもの原典を読んでいないのは研究とはいえない、というのは、人文系研究者としては当然のスタンスだと思う。なんだろう、増田経済学のこととかよくわからんけど、英語からの重訳を出されるのは、数学統計学を踏まえずになされた経済研究を出されるようなもんなのよ。基本のキができてないですね、問題外、って感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん