「男女雇用機会均等法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 男女雇用機会均等法とは

2023-08-12

anond:20230812110236

シンプル過去差別例の応用を効かせればいい

ベッドで実は巨乳が好きなんだと言われてガッカリされるくらいなら

あらかじめ巨乳好きだと公言してくれてたほうがマシだし、効率的

…にはどう答えるんだい


入社後に実は生理妊娠のある女性は雇いたくなかったんだと言われて邪険にされるくらいなら

あらかじめ女性採用しないと公言してくれてたほうがマシだし、効率的

しかしそんな対応違法

男女雇用機会均等法に明らかに反する。憲法には差別禁止と書いてあるだけで、恋愛では差別アリなんて断り書きはない。幸せになるべき家族社員を、巨乳かどうか生理があるかどうかなんていう不合理な基準で選別すべきではない。それは理不尽だし人々を傷つける——…だから差別とよばれている。

2023-08-10

東工大入試女子枠や、東大教員採用女性枠に思うこと

東工大2024年から総合選抜女子枠を導入し、143人の定員を設ける予定。

東大は、2027年までに300人の女性教授准教授採用する予定らしい。

結論から言って、これらの施策は好ましいものであり、他の大学もならうべきである。 

そもそも人類の男女比はほぼ1:1であるのに、大学教員に占める女性割合はこれより低い。

特に日本高等教育機関女性教員割合は3割未満であり、准教授は25%、教授は18%と、いずれも先進国で最も低い水準である

これは、全人口の半分の人材をみすみす逃しているということであり、国家的な損失である

東大のような日本代表する教育機関が、積極的女性採用するのは、他の学校の模範となることであり、歓迎すべきである

これに対する批判もあるが、正直いってどれも見当外れである

まず、女性枠の設置が逆差別であるとか、男女雇用機会均等法に反するとかい意見があるが、これは明らかにおかしい。

女性枠を設置したところで、男性雇用機会は失われていないからだ。

しろ女性枠がすべて埋まったとしても、東大教員に占める女性比率は25%にしかならない。

そもそも法人採用には、外国人雇用障害者雇用などがあるし、入試にも留学生試験指定校推薦などがある。

これらは一部の人しか応募できないが、それを差別だという人はいない。


こう言うと、「女性には言語障害などのハンデがないのだから一般公募で受ければいい」などという人がいるが、この人は根本的な勘違いをしている。

外国人枠や障害者枠があるのは彼らのハンデを補うためではなく、組織多様性を確保するためである

そもそも、もし言葉の壁や障害がハンデとなるならば、それは組織問題であって、採用を受ける人の問題ではない)

組織経営者が、男女比に偏りがあるのは問題だと判断したら、女性採用枠を設けるのは、至って合理的判断であり、何ら非難すべき点はない。

女性枠の設置は

企業一般公募をしたら、特定業種から中途採用しか応募してこないので、新卒採用を開始する」

とか

新卒採用をしても東京大学文系学部からしか応募がないので、名古屋大阪にも支店を作り、理系の人も積極的採用する」

というのと何ら変わりはない。

入試女子枠を設置することで、男子合格しにくくなる」というのも間違いだ。

たとえば、定員300人女子100人入試があったとしよう。

仮に、上位300人がすべて女性であった場合彼女らのうち100人女子枠で合格する。

まり本来合格しないはずの男子100人合格することになるので、男子合格やすくなっているのである


女性枠を設置することで、「大学偏差値が下がる」とか「水準未満の人材採用することになる」という意見もあるが、全く無根拠であり論ずるに値しない。

こういうことを言う人は、潜在的女性蔑視の意識があり、話が通じない傾向にある。

2023-07-03

anond:20230703204852

いやデマでしょ。

少年漫画編集部のような男性だけの職場

男女雇用機会均等法があるから男性だけの職場を作ることはできない。

よく誤解されてるけど均等法は入社時だけじゃなくて、人員配置の時にも効く。

から編集部性別で固めるなんて不可能

から性的まなざしを防ぐために被害者女性隔離されるのはおかしいと思う。

男性けが罰を受けるべきだ。

2023-06-15

就職氷河期人の感想

別に選んで派遣をやっているのではなく、正社員で働くことを求められてこなかっただけだよ。

今の40代就職氷河期真っ只中の、さら男女雇用機会均等法努力義務からようやくまともに機能し始めた世代だ。総合職一般職なんて区分はそろそろ無くさないとなあ、という流れはありつつも、企業もまだ戸惑っていた。上の世代では初めての女性総合職、なんて言われてた。

バブルは弾けきって就活ハードモード

そこに女子総合職枠は少なく、当たり前のように男子内定を出した後から、補助的に採用していた企業も少なくなかった。

さら総合職面接で、子供産むつもり?育休なんて取らないよね?って念押しされる。

一部上場でそんなだからあとは推して知るべし

なかなか男子でも就職が決まらない中で、ようやく会社を見つければ、女子だけお茶汲み雑用。そして女子の方が給料が安いし出世もしない。

就職できなかった同級生も男女ともに多い。そんな人たちはずっと派遣社員やアルバイト

ずっと氷河期から後輩も少なく、雑用ばかりやらされて、30歳になるかどうかでリーマンショックだ。あちこちリストラだ。ここで派遣シフトした友達も少なくない。

うそうなると、正社員というルートは無理だ。満身創痍の当時の日本企業に、30代女子を取る体力などなかった。それがずーっと続いている感じがする。

30代後半になると、急に仕事と家庭の両立、育休取るべき!みたいな空気になってきた。

それ自体は良かったね、と思ってる。

40代後半で、正社員をしている友達はごく僅か。結婚して仕事と家庭と両立、なんて人は、身の回りの同世代女子はいない。

それでもどうにか、やりくりしながら一人で生きていこうと派遣でも頑張っている人もたくさんいるよ。

2023-06-07

[][]

絶えず重力の渦に落ちているが如く身体が怠い

気圧のせいだろうか気分が落ち込む

婚活を通じて色々な人と話をする機会が増えた

その話ではどういった生い立ちや家庭環境でどういう職に就いていて何が大事なのか知る事が出来た

俺には些細なことでも大事にする点は違うらしく大変勉強になった

年収70万から900万、色々な人がいるもの

薬剤師教師学校事務百貨店の受付、営業、開発、医者、色んな人生があり興味深い

公立私立でわざわざ私立に進学する必要を考えた事もなかったが私立進学の時点で人生ステータスは一段階以上上がるんだなと

そりゃ私立子供を進学させたがるよなぁと

勉強して何に役立つのかの問いかけに、生きる為には金が要る、金を稼ぐには仕事をする必要がある、仕事をするには学が要る、職業に貴賎はないが稼げる額、労働環境に違いが出るのだから勉強をして職業選択の幅を持つべきだと答えるだろう

そうなると子供私立に行かせたいよなぁ

まり俺の給与じゃ厳しいので共働き世帯収入千万を目指すのが俺の婚活勝利条件となる

これは婚活開始当初の目標と同じなので再び目標を思い出した事になる

恋愛結婚ははなから諦めているので契約結婚勝利条件に該当する相手を見つければ良いだけの話である

そこで予想外の事が起きた

プロフィールでは共働き希望する女性を選んできたわけだが、見合いの会話の中で探ってみるとどうにも専業主婦になりたいと思っている節がある相手ばかりなのだ

一体どういうことなんだろうか

ガチャを引き当て何不自由する事なく私立に進学し日本国民平均年収よりも多くの所得を得る職業に就けたのにその職を捨てて専業主婦になりたいという

女性社会に出て働きたいのではないのだろうか

何のための男女雇用機会均等法だったのだろうか

子供が欲しいのなら家庭環境大事だと身をもって知っているはずなのだろうになぜ専業主婦選択したがるんだろうか

俺が年収千万や二千万あれば専業主婦の択もあるだろうさ

そうじゃないのになんなんだろうこいつらは

しかも年一回海外旅行に行きたいという

なんなんだろうか揃いも揃って

親は海外旅行に連れて行って貰ってたんだろうけどそれが親ガチャの結果だと認識出来てないんだろうね

その目的達成には共働き以外あり得ないだろうに

から支援があるんだろうか俺もそこまでは聞いてないがそこまで甘やかすものなのだろうか親って

共働き希望する女性がいない事実に俺は動揺して気分が落ち込んだ

学生時代では目的意識を持って怠惰生活をしている女子はいなかったのに社会に出ると働きたくないニート志望ばかりで絶望している

そういった女子は二十代で結婚してしまっているし残っているのがそういう属性しかいないんだろうな

共働きしてもいい女性がいればそれだけで満点なんだけど現実はそうはいかない

2023-05-30

anond:20230530195533

明らかな男女差別だ!

法律アップデートして対応しろ自民党

男女雇用機会均等法と同じように

男女「救命」機会均等法を作るべき

内容はコレでいい。

男女関わらず、AED使用せずに見殺しにしたら犯罪になる。

女性だという理由で躊躇したせいで障害を残したと証明されたら、それも罪に問われる。

2023-05-27

anond:20230527183532

セクハラ男女雇用機会均等法に盛り込まれたのは1999年からのその時には定義されてたよ

お前が知らんことは世の中に存在してないと思ってる?

なにが男女雇用機会均等法だ!

女性向け脱毛サロン募集したら不採用だったわ!

男だろうが50代だろうがハゲだろうが多少太っていようが良いじゃないか

技術ちゃんと持ってるんだよ!!

2023-05-24

anond:20230524204938

罰則なしの男女雇用機会均等法ですね。

その割に新卒採用は7割男性ですが。

志望する学生理系の魅力が伝われば自然女子もふえるんじゃないですか?知らんけど。

anond:20230524202659

イメージと言われても実際は育休制度とかしっかりしてますし、

雇用男女雇用機会均等法があるので能力さえあれば性別関係ありません。

ただ書いている内容を見る限りだいぶ昔の時代想像で書いてそうですが、

今の時代にそこまで女性が働きづらい環境になっていたら他部署かにいる女性から労働組合クレームが入りますよ。

あなたの働くところでも労働組合はありますよね?聞いたら教えてくれるはずなので確かめはいかがでしょうか。

2023-05-19

男女雇用機会均等法はまだ広がりが悪いね

性別雇用条件に差をつけない、採用しないってことだけどまだまだ差がついてますね。

実力主義になるから良いことなんですけどね。

とはいえ気になるのが危険仕事の男女比は変わるんだろうか?

やりたがる人は少なさそうだから平等になっても男の方が多くなりそうですね。

逆に女性が多い職場に男が増えるってのはありそうですね。

女性が多そうな職場女性下着売り場とかエステ脱毛の店?希望する男はいそうだけど募集してきたら採用しなきゃ違反になるし…女性はそうなったら喜べるのかな?

多少は差別がなくなるだろうけど本当の意味での平等は無理そうですね。

2023-05-06

anond:20230506003210

「今の日本では多数派ではない」が「今の日本で同じように夫育休強制したら回らないだろう」に直結できると思ってるのが頭悪いよなあ

男女雇用機会均等法施行された時に男女の雇用機会を均等に与えている企業多数派だったのか?

バリアフリー関連法案施行された時に世の中の建物の大多数が障害者配慮されてたのか?

2023-04-25

少年漫画オタクジャニオタをどう思うの?

一部のジャニオタジャニーズへの性加害の責任を認め始めているようだ。

それをコメントの人々も口々に褒めているようだが……。

果たして傍観しているオタクにも責任はある、で本当にいいのか?

例えば、とある少年マンガ編集編集部に女性編集者を配属させない。

これは男女雇用機会均等法違反だ。違法女性差別だ。

しか少年マンガファンはその実態を知りつつも長年看過してきた。

いま、ジャニオタ低姿勢をみて少年漫画オタクも自らを省みているのだろうか。

本当に? ジャニオタを責めてるのって、実は女性に縁遠いモテないミソジニー女性を好き放題殴れる絶好の機会と捉えてるだけではないか、と勘ぐっているのだが。

続:もう女ってだけでマジで不採用でいいだろ

女性技術者にすごくすごくまともな対応をして貰って、

 

『そうだよな。世の中、まともな人の方が多いから回るんだよな。

 男女雇用機会均等法がある前からバリバリ経理担当者エンジニア女性の方いたもんな』って思ったが、

 

それをぶち壊すテックどうこう以前の問題自称アカウントマネージャーは速やかに土に還ってもろて

気づいたんだけど、テックどうこう基礎的なシステム構築・運用知識が無い以前に、仕事する気がない以前に、

 

単純に頭が悪いんだよな

このレベルは男なら突付き回されて虐められて辞めると思います

 

発達障害じゃあないよ、学力不足でもない(むしろプロパーなら高学歴なはず)、

単純に頭が悪い

anond:20230424115011

2023-04-24

女の介護医療も女だけでやるべきでは?

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230423-00346774


どうやら例え介護でも女性が恥ずかしく思う所を見る事は「性犯罪被害に遭っているのと感覚は変わりない」らしい。

男は普通に仕事してるだけで性犯罪者扱いされる。


介護職やっていた事あるけど、利用者の男女比は6:4ぐらいだった。一方職員の男女比は2:8。数少ない男性職員人間関係で辞めていく事も多い。

男は男、女は女が面倒を見る事になると、仮に利用者100人だとすると60人の利用者を2人の男が見て、40人の利用者を8人で見る事になる。

単純に考えて男の労働量は女の6倍だよね?

でも男女雇用機会均等法で男女で給料の差をつけてはいけないよね?

それで男性介護職員が増えると思うの?馬鹿じゃないの?

何だかんだ言って男手は普通に必要なのにね。



もう介護医療女性女性同士でケアすれば良いと思う。

そうすれば問題無いでしょ。

性犯罪者な男を頼らないで。

2023-04-01

今の50-60代の女性若い頃は女性が働き続ける事が許されてなかったってツイートが回ってきたけれど

えーと、男女雇用機会均等法施行1986年でしょ?その時23歳だったのは1963年まれ人達で、今年60歳になる計算

(当時は高卒短大卒で働く人もまだ多かった筈。)

という事は、現在の60代はともかく50代なら、女性が働く権利大分保障されていた筈だが…。

10年ズレてない?今の50代って石田ゆり子さんとか天海祐希さんとかの世代だよ?そんなにおばあさんではない。

単に男の方が給料が高くて旦那の稼ぎにぶら下がった方が楽なのでそれを選んだだけだと思うけどなあ

そういう選択をする事自体は勿論個人自由だけど、

自分自身意思で選んだ事を透明化して

さも社会から無理矢理強いられたみたいに言うのをやめてほしい

2023-03-16

男女雇用機会均等法なんてふざけたルールがないオンラインゲームコミュニティでは女は徹底的に排斥される

そもそも人間性能が低いし余計なトラブルを呼び込むので

法に依るペナルティがなければコミュニティに属することすら許されない彼女らをすこし哀れに思う

2023-02-27

https://b.hatena.ne.jp/entry/4732933507949769636/comment/h22_Funny_Bunny

公的情報は、今までの”性別”とは違うものにしようと言っている

性別”というカテゴリは捨て去り、”染色体情報”を公的情報として載せようと言っている

公的情報からは”性別”というカテゴリが消えるので不一致も何もない

”男”と言えば”男”であるし、”女”と言えば”女”、現状戸籍にない”名前の読み”みたいなもので、”性別”は自分自由に変えられる

ただし今、法律が参照する”男”や”女”は”染色体情報”を参照するようになる

同性婚解放されると、男女雇用機会均等法や産前・産後休業など労働関係の参照ばかりだが、これは”染色体情報”で問題ないと考える

2023-02-24

基本ワリカンだけど差別気にしない女性にはおごるかなあ

例えば、少年マンガファン女性とか。男女雇用機会均等法無視して女性編集部に入れないようなとこのファンなら男女差別なんて気にしないでしょ

あとは専門分野に入れ込んでてツイッターとか最近モラルの時流についてこれてない人とか。たぶん性別おごりされても気付かないと思う

ただ口が堅いことは絶対条件だな

万一、この人は過去食事をご馳走してくれました! なんてバラされたらデジタルタトゥーになってしまう。過去採掘が得意なネット暇人に言行不一致を指摘されてしまうかも知れない

「えっ? この人、男女平等を主張してるのに性別おごりしてんの……? 🤔」

みたいに詰められかねない。連中は、ずっと、ずーーーーーーっと、つきまとい続ける。一度火がついて炎上しても人生終わりなんてことはないけれど、粘着アンチクズどもは一度生まれたら消えないのはもはや常識レベル否定できない事実でしょ

そう考えると性別おごりはコスパが悪いかもな。口止めか、少なくとも何らかのエクスキューズ提示必須

2023-02-19

anond:20230219012049

優良な中小企業が増えたら確かに無駄大企業指向は変わるだろうけど、結局今度は中小企業大卒指向になるだけな気はする。
政策でやるなら、男女雇用機会均等法みたいな感じで差別禁止するような施策をやればいいとは思うんだが、学歴は「差別」じゃなくて「区別」ってのが社会コンセンサスからなあ。年齢差別の方は否応なく緩んできた印象はあるけれども。役職定年とか。

それから、ああ書いたけど、キャリア採用の話だと、リクルートマイナビのような大量応募させる系統エージェントではなく、一本釣り系のエージェントだと本当に学歴関係なく書類選考通る事も多いと言う所はある。
それからキャリア採用に限って言えば、職務経歴書などを分析するAIとかが発達すれば学歴足切りの代わりになるんじゃないかと思ってはいるけど、どうなんだろうね実際。

2023-02-18

anond:20230218122346

こういう義務経済的云々は関係ないのよ。

障害者雇用義務化や男女雇用機会均等法と同じで、社会の公正のためにやらなきゃいけない。

LとGはお互いに性的に無関心だから同席できないのかな。

2023-02-13

anond:20230213142740

男女雇用機会均等法「そういうことができないようにあらかじめつぶしておいたぜ!」

2023-01-31

anond:20230130104405

違うでしょ?君らはその構造は男女不平等だって主張してるんだから

フェミニズム思想に則った主張として「男女不平等だって話してるのに

そんな話はしてないでしょう。男女雇用機会均等法自体フェミニズム活動の成果だ。

表面上平等雇用機会が確保されてさえ女性が入らない現状を、ミソジニスト男性圧力などを無視して「女性のせい」と言ってきた。同じように事務職でも表面上は平等だぞ? 状況は似てるよな? と言っている。

ミソジニスト女性に使ってる論法事務職男性適用すると、事務職になれないのは事務を本気で目指さな男性が悪い、となってしまう。

フェミニスト論理でも男性が悪い、となる。というのも現実は、男性も同じくらい積極的に応募していて、その上で落とされているとデータに出ているからだ。フェミニズムの指摘する、管理職女性に起こってることと対称の構造が——表面上の規定平等さだけでは捉えられない問題が、そこにはあるはずだ。だけど一見対称に見える男女二つの状況には大きな違いがある。事務職男性採用しないと決めてるのは管理職、つまり大抵男性だということだ。

ミソジニーのせいと誤魔化して

そんな事も言ってない。

多様性のある社会の中に生きている知的障がい者可能性は十分にあるからこれ以上責めないけどほぼウソじゃん。メチャクチャだね。

確認したいんだけど、いま人を蔑める目的で「知的障がい者」を使ったのか?

社会正義を論じる場でそれをやったとすると、あなたは一生自分差別主義者だと自己認識して生きていく事になるけど、その重さを分かっているのか? それとも自分にさえウソをつく気?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん