「接待」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 接待とは

2023-11-20

anond:20231120224848

接待なんて女がやらされるでしょ…

女がお酌もしなくていい田舎の宴席ってどんなんよ…

2023-11-19

嫌な奴でも面白い人間より、良い人でもつまらない人間といる方が苦痛

飲み会で話してて何の面白みもないし発展性もない「そうですね」としか答えられないような話をしてニコニコ満足してる良い人

こっちが接待役みたいになってしまう上につまらいから一緒に居たくなくなる

2023-11-18

姉の夫が亡くなって一か月

ある日の朝に姉の夫が亡くなる夢を見た。酔っ払って道路で寝て車にひかれていた。

夢の中では洗濯機で毛布を洗っていたら姉がやってきて、夫が亡くなったので姪を見ていてほしいと訪ねてきた。

妙にリアルだったので夢と現実区別がつかなくなり、なぜか母に「念のため聞くけど姉の夫は死んでないよね?」とメールをした。

「たぶん生きてると思うよ。どうしたの?」

「姉の夫が死ぬ夢を見た。酔っ払って道路で寝てひかれた」

「朝方見たなら正夢かもね。おじいちゃん(母方の祖父)に似たのかな。一応お姉ちゃんに連絡しておくね」

そんなやり取りをした約一週間後、本当に姉の夫が亡くなった。酔っ払って道路で寝て車にひかれた。

結婚したばかりのころは優しいけどちょっと世間知らずな人くらいだったらしい。私から見ればごく普通の男の人だった。

だんだんお酒を頻繁に飲むようになり、そのためなら残業だの接待だの嘘もつくようになっていった。毎日飲むわけじゃないけど一度飲みだすと寝落ちするまで止められない。飲みに行くと家の近くの公園で寝ていたり、寝たままタクシーで送られてきたりしたそうだ。お酒を止める姉に平手打ちをして逆にぶん殴られてもお酒を止めなかった。

アルコール依存症だと周りは思っていたが、毎日飲まないか大丈夫という理由絶対病院には行かなかった。

子供が欲しいとうるさかったわりには妊娠しても姉に何もせず、生まれてきた姪にも何もしなかった。最終的にメール必要事項のみやりとりする仮面夫婦になっていた。

亡くなって姉がせいせいしたのかどうかはわからない。ただ、死に方が死に方だったのでここまで手間かけさせやがって、というのが本音

官房機密費って結局ばら撒きに使われてたんだよな

ネトウヨは水面下での外交に使われてるんだみたいな擁護してたけど結局オリンピックでばら撒く程度の認識の金だったんだもんな。プーチンとかトランプ安倍の頃よく日本来てたのもこの辺の金で豪勢に接待してたからだろうし、選挙での安倍時代の盤石の3割支持層もこの利権に乗っかってる奴らがかなりの割合いたんだと思ってるわ。

2023-11-17

社員横領に対する雑感

大手JTCにいるが、毎週、毎月のように横領の報告が来る。

 

カラ出張カラ接待取引からビール券だのの数万円、数十万円なら毎週だし(本来ビール券等ははお断りするルール)、数百万単位も毎月ある。さすがに楽天のような億単位のはまだ聞いたことはないが…。

 

処遇は、金額わず全額返金させた上で、数十万までなら減俸&降格&金銭扱わない部署に異動&退職金の積立係数減額。まぁだいたいは自主的に辞めていくが。百万単位なら懲戒解雇さら取引先巻き込んでたり、組織的にやってるなら刑事事件化までする。このレベルだと2〜3年に1回ぐらい。まぁ警察には面倒がられるけど。

 

バレるルートは同僚や部下からのチクリが大多数。コンプラ意識高いのか、嫉妬なのか…。バレたら人生狂うんだから、こんなことの創意工夫に力入れず、新規事業や新製品で創意工夫してくれよ、と思う。

2023-11-16

ジャニーズには今でも忖度するけど宝塚とか歌舞伎には遠慮が無い女性誌の闇

どんな接待して貰ってるんやら

2023-11-12

命を人質にして宗教的な主張を押し付けるのは卑怯だと思う

たとえばそれはとある競技試合結果を金で買おうとするような行為に等しい。

もっと言えば選挙において直接お金を配り歩いて「投票してくれたらもっとあげる」と言うようなものに等しい。

別の軸から価値のあるものを引っ張ってきて、それを利用して盤外戦術ゲームをひっくり返すような真似は常に卑怯だ。

野球ゴルフをしてる最中に「あくま接待というのを忘れないでね」と語るように、小学生ゲームの対戦中に相手コントローラーちょっかいを出すような、その程度の真剣さで最初からやっているならまだしも、自分たちは本気でやっていますと口にしておいてやることが盤外戦術というのは流石に恥ずかしくないのだろうか。

自分たち正当性を主張する真っ当な手段が思いつかなくなったから、卑怯な手によって解決しようとしていると自白しているようなもんじゃいか

宗教やってる連中はすぐに人間の命を天秤に乗っけて無理やり暴論を飲み込ませようとするから嫌いだ。

真っ当なやり方ではないよ。

それを真っ当なやり方だと思っているなら、そんなものはまるごと真っ当な存在ではないよ

2023-11-10

フェミホストクラブ規制を言うならキャバ規制も訴えてよ

接待系の職業規制して欲しい

ついでに酒とタバコ規制してほしい

2023-11-09

表自戦が戦うべきはフェミではなくマスターカード

https://togetter.com/li/2255569

あの有名な「虐待」を冠して子猫接待する動画が公開停止

 

表自戦いままでなにやってたの? 明日からどう戦うの?

9年間愛顧されてきた動画だよ。それを即BAN。ニコニコ取引停止で戦ってくれるけどさ。

これ許すならこれから「姫様、拷問時間です」もたぶん電書でマスターカード決済では買えなくなるよね。

表自戦なんてフェミにかまってほしい甘えん坊の自称じゃねえかどこが戦士だ?

明日から何もしないおまえらは「表現乞食」と正しく名乗れよ、どうせマスターカードつかわせてもらってねえんだろ

狩ってるのがフェミなら「表現狩りゆるるせーん!」って即座に吹き上がるくせになにやってんだほんとに

2023-11-07

anond:20231107185517

この国では、仕事が欲しかったら賄賂が不可欠なんだわ。

もうね。募集が始まった時点で、採用枠の人選はほぼ確定しているの。

普段から採用決定権のある人を訪問し、付け届けをし、ちゃん接待しておくのよ。

そうすれば、採用決定権のある人も、この人なら信頼できるって思えるじゃん?

普段から付き合いがあるのだし。

いろいろ良くしてもらってるし。

裏切って、連絡も無しにバックレるとは到底思えないじゃん。

まり普段のお付き合いの中で、信頼関係を構築しておくから

毎年確実に採用される。

社会ってこういうもんなんですよ。

省庁の国家公務員だってそう。公務員試験合格すれば、合格リストの中から

良さげな人が選ばれると思ったら大間違いなんですよ。

合格は最低条件。合格したら、せっせと希望の省庁に通い、挨拶周りをしてコネを作っておく。

そいう活動クリア出来た人だけが、その省庁から指名をもらえて採用される。

その話を就職から聞いたときは、私は公務員を目指すのを諦めました。

2023-11-01

anond:20231101222309

友達作るとき常に接待される側という認識でいくの?

ちょっと頭ヘンテコ過ぎるだろ

anond:20231101142309

女だけど、友達恋人になるまでは遠慮なく奢られるけど、なったら割り勘

なぜならそれまでの付き合いは接待から

anond:20231101112344

それはその習慣を告発してやめさせればいい話でしょ?

それとも他党を接待させたいからそう言ってるの?

anond:20231101112344

それが事実として政権交代しても接待先がその他政党に変わるだけやんそれ。

anond:20231031142049

テレビ局政治部門が、若い新卒女子を集めた自民党接待クラブになってしまってる時点で分かるやん?政治家の皆さんに気持ちよく話してもらって信頼してもらえる取材をしたい、が新卒インタビューですよ

それで首相の昼飯を報道したりしてるわけ

まともな報道機能が期待できないほどに腐敗してるってことに気づけるでしょ?

政党に変えなきゃいけないでしょどう見ても

2023-10-26

ホスト顔がタイプじゃなくてよかったわ

私好みの柔道部みたいなむさくてごつい男が一通り揃って親身に接待してくれる店とかあったら普通に通いまくってたと思うアホだから

まぁメンコンかに一つくらいありそうだけど

少なくともメジャーではなくて良かった

2023-10-25

任天堂ガイドラインの何がすごいのかを解説してみる

最後追記あり

ゲーム大会計画主催される方へ。「ゲーム大会における任天堂著作物の利用に関するガイドライン」を公開。

https://topics.nintendo.co.jp/article/13d6eda4-7e9a-4c01-abb7-2783eea71f36

こちらの記事の話。

実は家庭用ゲーム歴史を塗り替えるようなものすごい出来事だということがあまり理解されていないのでまとめてみる。

ゲーム大会を開催するのは一見して主催者の自由とも思われるのだが、実は様々な法律でがんじがらめに縛られている。

そしてこの法律は、ゲームメーカー権利を守るものでもありながら、ファン主導でコミュニティ活動を行おうとする時に常に大きな障害となり得る問題でもあった。

その打開策を、まさか最も権利関係に厳しいとも考えられる任天堂自らが風穴を開けるような宣言を行うとは思ってもいなかったことが、今回の一番の驚きとも言える。

しかも発表された解決策が、ものすごい高い汎用性で、すぐにでも他のメーカーもほぼ改変無しで便乗できる完成度だというのだから二重で驚きだ。

この問題を語る上で、3つの法律について理解必要になる。

それぞれ、刑法賭博罪著作権法風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(いわゆる風営法風適法)。

ゲーム制作する側が大会主催する場合には景品表示法が関わってくるけど、今回は無関係。)

風営法がどうして?と思うかもしれないが、それは後に説明したい。

あと、先に断っておくと、某カジノ研究家本人ではありません。

ファンボーイの一人ではありますが、彼とはイデオロギーの原点が異なるので帰結する結論においても同じとはならないでしょうし、それぞれの法律や取り巻く問題に対する解像度についても彼には遠く及びません。

彼の解説を待ちたいと思いつつ、先に筆を起こしてみました。

まずは第一問題である刑法賭博罪

ゲーム勝敗について、たった1円であってベッティング行為を行えば賭博罪にあたる。

仮に任天堂ゲームを使って、客同士が賭博を行ったとしても任天堂が罰を受けるということはまずない。

禁止することもできなければ、責任を負う必要もないことでもある。

しかし、それによって逮捕者が出たとすれば、任天堂イメージは大きく毀損されることとなり、ひいてはゲームのもの健全性を揺るがす事態になりかねない。

ゲーム競技として注目される中、能力を競い合う機会が増えるのは当然のことで、それに対して、勝負を盛り上げるためとして競う側、見る側において賭け事が発生する可能性は容易に想像できる範囲にある。

任天堂は、自らの著作物を扱う限り、そうした行為絶対に許さないということを未然に釘を差した形といえる。

賭博罪は、グレーゾーンについて一切語らないとした場合、例え1円であっても勝敗について金銭・それにあたる有価証券でベッティングを行い、結果に応じてそれらのやり取りを行った時点で成立する。

例外として、”一時の娯楽に供するもの”を賭けた場合には、直ちに賭博には当たらないとされている。(ゴチバトルはこれに該当)

厳格運用することで勝利者に賞金が分配される仕組みが作れない訳では無いが、賭博罪スキームに対して判断されるのではなく、参加者目的によって判断される場合があるので、大丈夫から実質的賭博が行われてしまえば、先日のポーカーのように逮捕者が出てしまうこともある。

任天堂においては、そうしたベッティング行為ゲーム競技シーンを盛り上げるためには不要という判断のもとに、一切の例外を認めない形をとったものと思われる。これについては増田も大いに同意する内容だ。

著作権法について

ゲームはどこまでいこうとも企業著作物である制限を超えない

面倒くさいのでesportsという言葉を使ってしまうが、いわゆる一般的スポーツとesportsの一番の違いは、ゲーム企業著作物であるという点にある。

まりゲームを使った営利活動は全て著作権者の許諾が必要であり、現状、コミュニティ活動を行うためには厳格に運用しようとすればするほど、主催者側がほとんどの費用負担するでしか実施できなかったというのが現実だった。

過去にはゲーム機を無料プレイできるゲームバーカフェなどの業態話題になったりしたが、例えゲーム無料であっても著作物集客目的に利用しているという観点から全て著作権法に引っかかり、結果壊滅状態となった。

そしてその壊滅の引き金を引いたのは、他でもない任天堂だとされている。

その任天堂から今回のような発表があったのだから、これがどれほど驚きのニュースかは理解していただけるものと思う。

賭博罪抵触しないように配慮しつつ、なおかつ2,000円以下(観客は1,500円)という金額制限を設けることで、大半の場合ガイドライン違反せずにコミュニティ運営が実現できるようになる。

さらに言えば、スポンサー禁止をすることなどによって、コミュニティ運営以外の第三者営利活動に利用にされないようにも配慮されている点は、全く持って抜かりがない。

今までコミュニティ運用しようにも、著作物の商用利用の壁にぶつかり泣く泣く諦めていた主催者や、自らの負担において実施していた主催者(自分もその一人)は、ほっと胸をなでおろすだけでなく、今後の展開について胸を躍らせていることだろう。

かといってそれ以上の規模や個人以外による開催を禁止するかと言えばそうではなく、任天堂は今回、同時にそうした大会申請窓口も用意した。

これについても驚きで、他のゲーム企業において、esportsを盛り上げたいとは口々にしながらも、そうした窓口を設けている企業はほぼない。

そうした裏には、esportsが盛り上がることで自社のゲームが盛り上がり、それらの収益はその企業、もしくは仲の良い身内だけで独占したいという思いが透けているようにも思える。

Jesuという迷走を繰り返す中立的団体があるにはあるのだが、本来、そうした窓口を作るのは彼らの役目だったのではないか増田は考えている。

ファン企業との間に立ち、どちらの権利や利害をも侵害しないようにガイドラインを正しく定めることができるのは、彼ら以外にいないと今でも期待している。

そうした動きに業を煮やしたかどうかはわからないが、ほぼ模範解答と言える形のもの任天堂が出してきたことの意味は大きい。

なぜなら、他のメーカーが中身を少しローカライズするだけでそのまま使えるほどに汎用性の高い内容だからだ。

ある意味では任天堂がやったのだから追随せざるを得ない内容とも取れるので、他企業の今後の動向には大注目である

ただし、あくまハードウェアメーカーも兼ねている任天堂からこその内容だとも取れるため、他社が同様の発表を行うためには、別途ハードウェアの利用許諾についても解決する必要があるものと思われる。

これについては多くを語れるほどの知見を増田は持ち合わせていないため今後の他メーカーの発表を待つ形になるが、大いに期待している内容でもある。

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(いわゆる風営法風適法)について

電子ゲーム機を用いて営利目的集客を行うには風営法許可必要だよ

これについては、あくまコミュニティ運営を行うために弊害になっている部分であって、今回の任天堂の発表とは直接的には関係のない話でもあるが、避けて通れない問題であるということも知ってほしいために敢えて書いている。

勘違いしている人が多いので先に言っておくのだが、アーケードゲーム機を用いた営業風営法許可必要なのではなく、家庭用だろうとなんだろうとゲーム機を用いた営業を行うには風営法許可必要というのが、この法律趣旨だ。

過去問題になったものを例に上げるのであればダーツマシンなんかがそう。(詳しくは知らないが、現在改正があって条件を満たせば風営法許可必要ないはず。)

どうしてそうなるかというと、風営法というのは、いわゆる性風俗規制する法律と、賭博にならないように規制する法律に分けられるため。

前者は言わずもがなであはあるが、意外なものとしてはダンスがここに含まれる。

その理由は、みだりに不特定多数の男女の身体が触れ合うから。まじかよ。

後者については、ゲームセンター以外にもパチンコスマートボール麻雀が含まれる。

これらについては、容易に勝敗が決定するものであり、その結果をもとに賭博行為が容易に行えてしまうために、そうならないようにするために規制がされていると考えてもらえば理解できると思う。

なので、アーケードゲーム機に限らず、ゲーム機そのものを用いた営業自体風営法規制対象となる。

(ここでパチンコの話は論旨とずれるためにやめていただきたい。一つ言えることは、風営法のもとに規制が守られている限りは合法。)

アーケードゲーム機にはそれ以外にも著作権に対する解決もされていて、許諾に商用利用が含まれているという点も挙げられる。

家庭用ゲーム機はあくま個人での利用に限り許諾されているので、ゲームバーカフェでの利用が許されなかったのはこの部分。

気づきかもしれないが、今回の任天堂の発表については、施設運営に対する解決がされていない。

おそらくの理由は、これらについては施設運営側の責任下にある問題であり、コミュニティ主催者側が気にする必要のない問題であるからだと思われる。

基本的には、例えカフェ業態のつもりであっても、ゲーム機を常設するような業態を取ろうとすれば風営法許可を取らなければ違反検挙される可能性が高い。

どのラインまで許されるかなどの話は、増田法令に対する理解度で行うには危うく、また、今回の趣旨とも異なるためこれ以上は行わない。

施設運営コミュニティ運営を同時に行うような場合には影響がある問題であるが、それはそもそも任天堂がうかがい知る問題ではないという理由から一切触れずにいるものと予想される。

しかしながら。

大事ことなのでもう一回。

しかしながら、金額制限があるとは言え、大会運営費に充てる目的のみに利用する条件を守れば、参加費の徴収が行えることの意味は大きい。

なぜなら、風営法抵触しない業態を維持することができれば、例えばゲーム大会に特化した設備を有した施設運営が、一部について許された形になったとも言えるからだ。

esportsの発展には、ファン主催によるコミュニティの発展が欠かせないのと同時に、主催者に一方的負担がかからないような活動拠点の存在も不可欠である

コロナ禍においてその役割オンラインに取って代わった部分も大いにあるが、やはりファン同士が直接交流できる場所存在価値は高い。

それがわかっていていても、いつ、メーカーからストップがかかるかわからない状態であれば、出資しようにもできなかったのがesportsを取り巻く現状でもあった。

いや、実際にesportsカフェとかあるよね?と思う人もいるかも知れないが、増田の目から見るとあれら全てがグレーゾーンの上に成り立っていて、正しく運営できているところはほぼ皆無だと思っている。

言い換えれば、今現在運営できているところの大半(全てとは言わない)はコンプライアンス無視した状態であり、そんな状態では大手資本流入が期待できないどころか、健全業界発展が行われるわけないよねというのが増田視点であり、esports業界が抱える最大のジレンマだと考えていた。

そこに任天堂が、まさか任天堂が風穴を開けたのだ。

これが大ニュースじゃなければ何が大ニュースなのか。

風営法に付随する問題は実はこれだけではなく、接待や深夜営業特定遊興飲食店営業など関わってくるものが多い。

それについても、「主催者は、コミュニティ大会での賭博酒類・薬物の使用を看過してはなりません。」という一言でやんわりと釘を差しているところ増田は見逃さなかった。

この一文で、酒類提供を行う業態、もしくは大会開催中の酒類提供のもの禁止している。

まりゲームカフェならいいけどゲームバーはだめという意味であり、そうなれば、風営法に関わる問題ほとんどは回避できる。

恐るべし任天堂法務部。

厳しく定めるべきところは定めて、直接的問題に発展しない部分はやんわりと網をかけてあるガイドライン教科書のようなガイドラインで、何度読んでも、おそらく今後もさらに隠された気づきがあるであろう内容になっている。

一気に書き上げてしまったので抜けや間違いがあったらもうしわけない。

ファンボーイ目線からカジノ研究家から解説を待ちつつも、あくま視点の一つとして、esports振興にそれなりの熱意とコストを投じてきた増田から視点として受け止めてもらえるとありがたい。

なお、今回のガイドラインあくまコミュニティ主催大会についてのガイドラインで、通常のコミュニティ活動に対して言及されているものではない。

せっかく打ち出されたガイドラインエクストリーム解釈して権利者に迷惑を掛けてしまえば本末転倒であり、ファン側においても徹底遵守が求められるという点は忘れてはならない。

そういった意味で、増田任天堂のことを完全に誤解していた。

ファン大事にするといいながら、結局は誰よりも自社の権利第一に考えている企業だと思っていた。

この発表を受けて、任天堂ファンを一番に大事にする企業だということが証明された。

今まで誤解していたことを全て謝りたい気持ちと、今回の発表に対する感謝気持ちでいっぱいだ。

繰り返しになるが、このガイドライン任天堂から発表された意味は家庭用ゲーム機の商用利用という点においてものすごく大きい。

企業追随に対する期待と、さらなるファンコミュニティ活動自由度につながる議論の加速に期待したい。


追記

色々と指摘されて気づいたことがあるので追記

増田立ち位置をもう少し明確にするとesportsなんてどうでも良くて、ファンコミュニティが楽しくわいわいゲームができる未来を望んでいる。

プロシーンなんてどうでもよいのだけど、彼らが引っ張る形でコミュニティ活動が活発化してくれるならいいなという立場

なので、任天堂がesportsを切り離してくれたことはとてもうれしい。

「それに乗じてプロ活動とかしようとするなよ。」という点に釘を差している点についてはめちゃくちゃ好意的に捉えていて、「esports活動から」って好き勝手やってる連中に対してのほうがめちゃくちゃに腹が立っている。

それに冷水ぶっかけてくれたことは素直に嬉しかった。

任天堂崇拝者と取られてしまったなら誤解だけど、今回の件は崇拝者になってもいいと思えるくらいの内容だったので、崇拝者構文になってしまったのは否定しない。

ゲームカフェ運営についてはある種エクストリーム解釈なので、冷静になってみて書かないほうがよかったかなと思っている。

ただ、本当に理解してほしいのだけど、版権元に迷惑をかけないように法令を遵守しようとすればする著作物の商用利用という壁にぶつかり、結果としてその負担主催個人にのしかかっていたのが現実だった。

それはコミュニティ活動にとって先細りの未来しかないということ。

それが、ガイドラインが定められたことによって、道が開けたことが一番うれしかった。

<一部自分起業についてはやっぱり誤解を招きそうなので削除。>

他のゲームでこんなガイドラインたことないというのは、自分の知見の狭さを露呈しただけの話でした。

ちなみに自分ファンコミュニティで扱っているゲーム任天堂のものではないので、現時点で自分にできることは他のメーカー追随するか、第三者的な団体が取りまとめてくれるのを待つだけ。

俺もesportsにいっちょ噛みさせろというつもりは一切ない。

2023-10-24

anond:20231024181459

Vって言うほど視聴者に優しくないやろ。

マクドナルド店員のほうが客を接待しとるやん。

anond:20231024181102

些細な違いはあるけれど、貢いでもらうためにキャストが頑張って客を接待しているのは同じですよね

2023-10-23

anond:20231022125559

断言するけど、元増の言う通り同じ稼ぎ額のホストキャバ嬢を比べると

圧倒的にホストの方がコミュニケーション能力サービスも、人間的な能力も高い。

なぜなら女は女というだけで価値があるけど、男は男というだけでは価値が無いから。


まずホストは枕、同伴、アフター、こまめな連絡やって初めてスタートライン

ホストと言いつつ、やってるのはコンカフェキャバクラ風俗まとめてセット売り。ババアマン舐めるのは当たり前。

相手の話を聞けるのは当たり前、面白い話をいくつか持っていて、気遣いや場の盛り上げ方、

ホストとの協調性ができなきゃだめ。その上ナンバーに入りたいなら、洗脳技術とかも出来なきゃダメ


もしナンバーに入れるホストキャバ嬢やってたら、すぐトップ行ける。

それぐらいキャバ嬢レベルが低い。


実際、ホスト経験者ってだけで営業では引く手あまた。「ホスト上がり」って営業だとブランドからね。

逆に「キャバ嬢上がり」は営業だと蔑称プライドだけ高くて使えない奴扱い。

せいぜい地方企業役員接待をさせられるレベル


盛り上がりたいならホスト行く方が楽しめるよ。

2023-10-22

anond:20231022164711

上司や客に対して過度な接待をしない

言いなりにならない

anond:20231022013624

キャバだと

 ・たいして可愛くもない

 ・話す内容が全然面白くない

 ・こちから振った話も拾わない、広げない

 ・あからさまにつまらなそうな態度をとる

 ・ことあるごとにドリンク要求ばかりする

みたいのばかりで、なんで金払ってる側が苦痛を感じならが相手接待しなきゃならんのかと

数度試して全く行かなくなったな。

初手でそんな対応されてたら絶対ハマってた。

ホストのほうが生き残ることが厳しい鮮烈な業界なのだろうけど、

ハマった人の末路を見聞きするとあのときキャバ嬢に感謝だわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん