「共感能力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 共感能力とは

2021-11-24

アンチフェミかい馬鹿の集まり

女性のような共感能力を持ってないのは当然として論理的思考も持ってないとか、これもう持たざるものだろ

anond:20211124100629

いっぱいいるよ

芸術家肌だったり、共感能力高かったり繊細なやつって結構そういったことで病んだりしてる

俺とかお前みたいな人間に成りそこねた共感能力が発達しなかったゴミからしたら嘘みたいな話だけど、実際にそういう人は結構いる。

2021-11-01

anond:20211101141409

コストの代わりに「鋭利な物で人を刺す」という心理的障壁は高くなるけどな

痛みを共感やすい物は使う方もそれに引きずられる

銃より刃物のほうが行動を躊躇する人が増えるという統計もある

包丁なら前に押し出すだけでだれでも殺せる

殺すまで深く刺すって薬、アルコール、興奮で抑制を外すとか、教育意識を変えるとか、元々共感能力の低い人間とかじゃないと難しいぞ

2021-10-11

ネット荒らしを長年観察していたがどうやら自己愛性人格障害という分類が当てはまった

人間」として理解しようとしたことを後悔しているし、相手申し訳ない事をしたとちょっと思っている。

自分には相手気持ちを考えず論理的整合性無視し明らかに嘘やレッテル貼りとわかるような罵倒をし続けるような思考理解できなかったから、

あくま意識的共感性をオフにして凶暴な人格を演じているのだと思ったんだけど、普通に共感性がなくて素で凶暴だったらしい。

その荒らしは「俺は相手気持ちが分かるからお前らの心に刺さる罵倒ができるし、お前らと違って女にもモテる」とさんざん言っていたのだけど、これは己に共感能力がないという事の切実な表現だったのかもしれない。

2021-08-24

女性首相

横浜市長選挙の結果で総裁選行方はわからなくなった。

高市早苗総裁になる可能性はゼロではないだろう。

それが自民党という政党でもある。

ちょっと気になるのが女性首相誕生するとしたときに、女性リーダーを望む人たちの声の一部だ。

女性協調的だから女性平和主義から、こういった言説を語る人がたくさんいる。

男性リーダー権力闘争が好きで、戦争を引き起こす可能性が高いということの表裏の理屈

だが、これは女性首相の手足を縛ることにならないか

リーダーには、力強いリーダーシップも協調できるリーダーシップも両方とも必要だ。

もしどこかの国や地域から日本に向けてミサイルが飛んでくれば、防衛のために反撃することを決断しなければならない。相手の追加攻撃能力を奪うために同盟国や友好国に支援を求めなければならない。同盟国や友好国の国民に向けて力強さと協調性のどちらのメッセージも発信して、日本をその国の政府が助けることを納得してもらわなければならない。

例えば台湾蔡英文総統は、力強さも協調必死努力していることだろう。もし台湾有事が発生したときに、台湾を助けるべきだと共感したり理解したりする日本国民は多いのではないか

女性共感能力が高いというステレオタイプ

男性でも女性でも同じことだが、共感することも理解することも義務ではない。

共感理解というのは人それぞれの容量の問題しかない。

容量が大きい人もいれば小さい人もいる。その容量は強制しても増えない。また、自分自身で増やしたいと思っても簡単に増えるものでもない。

すでに自分の容量が何かへの共感理解でいっぱいになっている人は、別な何かへの共感理解を示す余裕はないかもしれない。

せっかく女性首相誕生しても女性であることに縛られて、「女性ならではの政策を」とか、「女性なのに結局は男と変わらない判断をするのか」とか、本来リーダーに求められることと関係ないことで評価するのはやめるべきではないのか。

しかし、女性首相誕生を望む人たちの声は、女性であることという縛りを必死にかけているようにしか見えない。

2021-08-14

anond:20210814172318

自分氷山の一角にならないと分からないんだな、その辺は

痴漢冤罪を起こした女と同類扱いされた女性

痴漢同類扱いされて憤慨している男性なんかはその辺を体感してると思うけど

残念ながら共感能力が欠如しているため他集団のことまで思い至らない

2021-08-04

左翼男も結局パワハラセクハラする理由

基本男は自分の弱さ、卑怯さなどを見つめる能力感情に向き合う能力共感能力がほぼ皆無である

  

左翼男は、左翼界で目立ったり、左翼界の強者になることを目指しているだけで、そこに弱者への共感とかは基本ないのだ。

  

まともな人もまれにいるが、9割の左翼男は右翼男と変わらないマウンティングくそちんぽといってもよいであろう。

 

1割のまともな左翼ちんぽと仲良くなりたいな~

2021-07-26

anond:20210726162332

おれは共感能力が高く女性優位の家に育った気の利くイケメンであり、女性心のケアを優先するフェミニストでもあるため、その指摘は当たらない。

2021-07-08

anond:20210708110204

でも「ちょっとした刺激でチンコが目立って恥をかく。女は欲情が表にでないだけで傲慢だ!」っていう逆の見地を一番最初に世の中に出したの竹宮恵子の1980年代作品やで

高橋留美子だって両性の眼差しをうまく表現できる(女っぽい男性も、男っぽい女性も)

あそこまで共感能力ある化け物がバカスカでていた70年代組がいて男のほうがなぜやらなかった?っていわれると、

やっぱり基礎的になんかが足りてなかったんやろなぁと

二次的にはバトル漫画=金という環境しか用意されてなかったせいかもしれんけど

そのあと和田慎二だの魔夜峰央もでたけど男は読まなかったんかなぁ

立原あゆみ男性)の「麦ちゃんのウィタセクスアリス」もあったわなー

今も大島薫もいるもちぎもいる

なんも知らんやつらが自分でつくったツイッタータイムラインながめておかしいって騒いでるだけやな

2021-06-21

理屈っぽい」というレッテル、「論理的」というアイデンティティ

私は典型的理系人間で、今はありがたいことに理学分野の研究者という地位を頂いている。そういうバックグラウンドがあると、他人からは「論理的思考力」とやらを評価されることが多い。私はどうやら「論理的」な人間らしい。みんなが言うならそうなんだろう。同業者自己評価も「私は論理的」というものが多いと思う。

論理的」と言うと、褒め言葉に聞こえる。しかし私は、そう言われる度に、チクリと痛む棘が潜んでいるようにも感じる。思えば小学校中学校くらいまで、私の思考が「論理的であるとして褒められた経験など一例も思い浮かばない。それ以上に思い浮かぶのは、「理屈っぽい」という蔑みの言葉だ。「理屈っぽい」という言葉には、「おまえは冷血で、人の心を持たない、人外怪物だ」という、拒絶の意志が込められていた。

当時の私にとって最も屈辱的だったのは、「私の感情無視されていた」ことだった。決して、「論理的、と褒められないこと」ではなかった。私は私なりの「感情」に突き動かされた行動をしたに過ぎないのに、そこで私の「感情」が評価されることはなく、ただ「みんなの感情無視した」行動として評価されることに、途方もない理不尽を感じた。「正論だけじゃなくて、みんなの気持ちも考えて」と言う人が、「私の気持ち」を考えてくれたことは一度もない。私はそれが悔しかったのだ。

かつて、自閉症スペクトラムの人々は、共感能力に乏しいと言われてきた。しかし、比較的新しい京都大学研究によれば、自閉症スペクトラムの人々は、ただ定型発達に対する共感能力に乏しいだけで、同じ症状を持つ人同士では高い共感能力を有しているらしい。

https://news.mynavi.jp/article/20141111-a322/

個人発達障害かどうかは、診断を貰ったことがないのでわからないが、共感する部分はある。障害定型の間に線引きはないとの前提に立てば、まあそういう要素が私の中にあると思っても問題ないと思う。私が求めていたのは「私なりの感情感情として認めてもらうこと」であって、「感情排除」ではなかった。

「私は論理的」というアイデンティティを掲げる人がインターネットにはたくさんいると思うけど、それは果たして本音だろうか?と私は考えてしまう。私が見るに、彼らの多くは随分感情的だと思う。私はそれを良いとも悪いとも思わない。ただ、「私は論理的」という強がりが、彼らを守る鎧なのかなと思ってしまう。貼られ続けたレッテルが、アイデンティティに転ずる現象はよくある。マイノリティコミュニティで、「真の」マイノリティのような言説が時に権力を翳してしまうのと同様に。人種・LGBTQなど、様々な場面で当てはまるだろう。「理屈っぽい」というレッテルを貼られ続けた人々が、「論理的」と言い換えることで、自分を守っているように見える。

「おまえ俺の事バカにしてるだろ!」と因縁をつけてくる人に、「バカにしてるけど、それが何か?」と返すのは溜飲が下がるかもしれないけど、そんな風に自ら孤独を作ることは、あなた孤独に仕立てあげたい人間の思うつぼでもある。あなたが本当に言いたいことは何なのか。彼らが本当に言いたいことは何なのか。ネットミームレッテル思考放棄するばかりではなく、再度考え直してみる必要があるんじゃないかな。

2021-06-20

ジジイ告白されたら増田を見て思ったけど

元の増田は男女関係ないと書いていたが、個人的にはああい迷惑アプローチをしてくるのは男ばかりだと思う。

男ってほとんどが自分性的価値過大評価してるよね。

女性場合はむしろ逆で自信がない人が多く、そのため元がどんなに美人だろうと美容ファッション、一部は整形までして可能なだけ自分容姿に磨きをかけている。それに好きな人がいても自分釣り合うかどうかよく考えてから行動を起こす。

それに比べて男は元がチー牛以下の不細工でもなぜか最低限の身だしなみすら整えない人も多い。それなのになぜか自分女性から愛してもらえるはずという根拠のない自信があって、無駄女性アプローチを仕掛けてくる。そのアプローチちんこ画像DMで送りつけるみたいな奇行場合も多い。ありのまま自分を愛してもらえるはずという甘えた根性、そして男特有共感能力の低さが関係していそうだ。

2021-05-05

男性が受ける差別とは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです

男性が受けている差別として重要だと私が思うのは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです。

男にも女にも、男は警戒すべき存在だという感情がうっすらとあります

同時に、男性だったらほっといても大丈夫だろう、という肯定的な信頼の形をとって、男性のことをろくに気遣う必要はないとされがちです。

から世間話でもマスメディアでも、男性への警戒や、過度の信頼による雑で粗末な扱いが平然と行われています

それが積み重なった結果として男性は、敬遠されて孤独人生になりやすく、自尊心も低く、自分たち男性自身への嫌悪も生まれ自分の事すら粗末に扱い、次世代男性もそのように扱うので引き継がれる、などの被害を負っています

保護と抑圧は地続きなのでバランスが大切だ」という話をよく目にしますが、同じように、信頼と放置も地続きなのです。

家父長制は、自立したい女性にとっては抑圧という差別だけれど、自立を望まない女性には保護を受けやすいというメリットとしても働く。

それを裏返したように、男の自由放任は自立できる強者男性にとってはメリットだけれど、弱者男性にとっては助けてもらえないし悲鳴無視される差別として働いています



若者が遭遇しやす実例として、バイトサークル活動が長引き、夜になってしまった場面を考えましょう。

男性は帰り道の安全心配されることは少ないです。

これを、男性の方が不安心配事が少なく生きられるというメリットととらえることは確かにできます

しかし同時に、「襲ってくるとしたらたぶん男だ、男を警戒すべきだ」「男の自分は、夜道で女とすれ違う時に怖がらせてしまうだろうから気を使わねばならない」「男の帰り道を気遣ってやる必要はない、男は粗末に扱っていい。自分が男なら自分の事も心配せず粗末に扱うべきだ」という認識を強めることにもなります

実際は、男性でも深夜に一人で帰ることに恐怖を感じる人がそれなりにいるのですけどね。

でも、女性の帰り道は心配されるが男性はそうではないという現実と向き合うたびに、「ああ、俺の夜道への恐怖は認識すべきでない感情なのだ。むしろ俺は怖がる側ではなく怖がらせる側なのだ」という方向へ矯正され、やがて本当に自分でも自分不安や恐怖に気づけなくなります



色々な場面で、不安を感じてないことを前提とした粗末な扱われ方を重ねて、男性自分に対しても他人に対しても鈍感にさせられていきます

たとえばトイレ

男だったら道端で立ちションしても大目に見られがちという自由は、性器露出し排泄を見られたくない感情を気遣ってもらえないという粗末な扱いでもあります

不安羞恥を感じていた男児も、「その辺でおしっこ済ませてきな」と言われたり、仕切りのない小便器や、女性が清掃に入ってくるトイレを使ううちにその弱さを鈍麻させ忘れてしまます

たとえば「男の人がいれば安心だね」という言葉

この言葉はおおむね好意や信頼の表れですが、同時に「男の人は一人でも不安になる必要はないよね、あなた自身が男の人なんだから」という扱いでもあります

一人で行動しても口を挟まれない自由の反面、一人は心細いという男性感情最初から考慮されていない。

このような扱いに触れ続けることで、「俺は男だから不安になる必要はないんだ」と自分勇気づけ、痩せ我慢することが癖になります

夜道にせよ、トイレにせよ、一人行動にせよ、成人男性に直接聞いてもたいてい「いや全然平気だが」と言うだけでしょう。

最初から平気な男性と、鈍麻し平気にさせられた男性と、本当は平気じゃないが痩せ我慢している男性区別することは本人にすら困難です。…

…これは「たとえ当事者男性差別否定しても、それをそのまま受け取るべきではない。男性差別存在する」という無敵論法っぽくなるので好きではないロジックですが、そう言わざるを得ない。

ここ数週間のネットでは、男性セルフケア能力が低い、まずは自分を大切にすべきなのにそれをしようともしない、などという話も多くなっていますが、それは数十年にわたる「男性自由に行動してよい反面、粗末に扱ってよい」という経験の積み重ねによるものであり、決して男性個人に責を負わせるべきでも、自己解決を求めるべきでもありません。

セルフケアに焦点を当てるならば、社会によって損なわれた男性個人セルフケア能力を育て直すため、社会反省して手厚く協力してあげよう、という話になるのが妥当でしょう。

しかし現状の男性セルフケア論では、セルフケアというスローガンと丁寧な暮らし雑誌は与えてやるのであとは自分で(せいぜい弱者男性内部で)上手くやって満足しろ社会は手を貸す気はないぞ、という正反対の切り捨て論になっています



男性が警戒され、気遣ってもらえない原因には合理的理由がある、という反論はできるでしょう。

ホルモン文化的影響による男性の特徴は色々あります

腕力の強さ、性欲や暴力性の強さ、外見の悪さ(体毛が濃く皮脂が多く禿やすいなど男性ホルモンが外見に与える悪影響は多い)、コミュニケーション能力共感能力の低さ、など。

しかし、そのようなある程度の合理性があったとしても、統計的差別であることは間違いありません。

統計的差別はどの程度まで許されて良いか、というのは難しい問題なので、別に論じる必要があります

そして、フェミニズム弱者男性論の共闘が難しいのはここが主要な原因でしょう。

性犯罪男性から女性への加害が多い(犯罪全体では男性被害者の方が多いですが)」「腕力が強くて静止が困難」「妊娠リスク」など様々な事実に基づき男性に対する統計的差別をどの程度認めるべきか、真っ向から対立しまから

統計的差別は一切許されるべきでないと言い切る人も時々いますが、それはどの陣営であっても非現実的でよくないと思います

もっとも「社会運営するにはマクロ視点統計的差別必要なことは認めるけれど、その加減を考えましょう」とかぬるいことを言ってると、確かにそうだね考えなきゃねとは言ってもらえても実態現状維持が続くだけであり、統計的差別を一切許すな!と極端なこと言って圧を掛ける方が新規分野の社会運動としては実を結びやすいんでしょうけどね……。



これに近い話題は、今までも男性加害者として認められやす被害者として認められづらいという内容でしばしば語られてきましたが、たいてい注目されるのは悲惨な女→男セクハラ暴力事件がほとんどです。

それも由々しき問題ですが、その根底にあるのは、もっと日常的でうっすらとした「男ならまあ平気だろ。ほら、やっぱり平気だった」という日々の積み重ねではないでしょうか。

特に、「男性なら大丈夫」という信頼により粗末に扱われる場面は見過ごされやすいと思います

フェミニズムでは、「女を自立した人間と信頼して放任しろ、家父長制で口を出してくるのやめろ」というアプローチが行われていたため、その逆になっている、過度の信頼による放置という男性差別問題視されづらいのです。

女子供は弱いか保護して指示してあげなきゃね」という慈悲的差別に対して、男性が受けやすい「男は大丈夫だろうから心配する必要もないし勝手に自立しててくれ」は信頼的差別などと呼べそうです。



この記事は、これまで弱者男性論で強調されてきた、人間関係恋愛経済ジェンダーロール、弱者男性論が不条理否定される、などの論点対立しません。

警戒されつつ粗末に扱われることは、親しい人間関係恋愛関係ハードルを上げます

経済的貧しさについては、一般的貧困問題に加えて、男性公的にも私的にも助けてもらいづらいし、そもそも助けを求める能力社会により破壊されていることが困窮してはじめて露見するなど、男性特有の困難があります

男性ジェンダーロール問題とくくられるような、男なんだから泣くなしっかりしろと言われるとか、責任を負わされるとかは、「信頼の名目で粗末に扱われる」部分です。

弱者男性自体があまり聞く耳を持ってもらえないしミソジニストとすら言われるとか、困ってると認めてもらえなかったり、困っててもそれは受け入れるべき部分だと言われることなども、「信頼してるという名目で粗末に扱われる」ですね。



また、「男性にも弱者がいることは分かったけど、結局どうなることを求めてるんだ、要求を出してくれ」という問いがありますが、運動として歴史の浅い弱者に、的確な要求をする強さをいきなり求めないでください。

現時点では、「どうなったらいいかを、男性に肩入れしつつ一緒に考えてくれる人が増えるのが望みです」としか言えません。

少なくとも私は、男の乳首露出NGしろとか、男性トイレもすべて個室にしろとか、芸人ちんちんポロリシーンやハゲネタダメだとか、「男の人がいると安心」はハラスメントから許すなとか、そういう短絡だったり個別的すぎる議論にはしたくありません。

https://anond.hatelabo.jp/20210505030506

2021-04-27

ウマ娘魔女裁判ウマ娘対立から現代魔女を指し示す~

人心が荒廃している。

舞台は今をときめくウマ娘だ。噂と嘘が蔓延し、人は疑心と暗鬼に陥っている。

競馬好きと擬人化オタク。彼らは必ずこれからもぶつかり争うだろう。

だったらアレをやるしかない。

魔女狩りだ。魔女狩りだ。魔女狩りだ!!

これから毎日魔女を焼こうぜ。

誰が悪い?魔女だ。現代怪物だ。

悪意をばらまく魔女を見つけなければならない。

人の心を弄ぶ魔女を磔にしないと明るい未来はないのだから

大きな魔女も小さな魔女も、魔女は全員炙ろうぜ。

そもそも何が悪い

競馬好きが?オタクか?違う。彼らを不幸にした人間がいるはずだ。

それを魔女呼称する。悪意の有無ではない。

力がある者が魔女だ。人の心を惑わすことで生きながらえる存在魔女だ。

それを焼くべきだろう。そうすれば平和になるのだ。

彼らはただ、あるがままに生きる羊であって、生贄なのだ

ならば、流行を憎み、彼らを煽る荒らし魔女なのか。

違う。

もっと根源的な悪魔がいる。

俺が魔女を指し示す。

クリエイターだ。

文字描き絵描きに類するやつらだ。

奴らこそが魔女である

表現者は全て魔女である

俺こそが魔女である

全ての表現が悪である

生きる世界が違う人と人はわかりあえない。

幼稚なオタクは、大人世界では生きていけない。感動できない。

だが、二つの世界を同時に理解できる者がいる。それが魔女の正体であり、つまりクリエイターである

本来感じ取れなかった世界世界翻訳し、人と人を繋げる。

これこそが現代の黒魔術の正体であり、悪である

競馬はただ昔から競馬としてあっただけなのに、突然翻訳されその世界を晒された。

からこそ、衝突が起き、だからこそ平和は乱れた。

この翻訳行為こそ、人が憎まねばならないものだ。

表現とは詐欺である

この世には鬼や呪いなんていないのに、それに立ち向かう人の話に感動させる。詐欺だ。

ノマドなるもの錯覚させ、大地を無意味に讃頌する。詐欺だ。

とっくに死んだ馬を人にして、まるで彼ら彼女らが楽しそうに生きているように見せる。

これも同じく詐欺である

そもそも表現というものは、人間共感能力なる欠点を利用した詐欺である

価値なきもの価値を錯誤し、繋がるべきでなかった人と人を繋ぐ。

これこそ、現代の黒魔術なるものである

人は人の思いを知ることなどできないのに、それを出来るかのように錯覚させる。

それが全ての原罪である

魔女は焼かねばならない。クリエイターなるものは全て焼かねばならない。

本を燃やせ。フィルムを燃やせ。歌を殺せ。それらを支える組織を焼き討て。

表現者を全て焼かねば平和はない。

から、全ての表現をしうる智者は埋めてしまうのがいい。

眼鏡をかけているなら魔女だ。手が綺麗なら魔女だ。

笑ってはいけない。泣いてはいけない。人に何かを伝えることは悪になりうるのだから

純朴なる無知けが正しい人の姿だ。

出来ないな。

だが、わかる日が来る。表現者なりし詐欺師あるいは魔女

全て焼かねばならぬ日がくるとわかるだろう。

インターネット怪物を作り続けているのだから

誰しもが魔女になりうる時代が来てしまったのだから

孤立沈黙無知こそが真の救いだと気づく日が来るだろう。

から、まず手始めに、俺を吊るすと良いのだろう。

2021-04-02

anond:20210402164602

ドラマ漫画現実を同一視どうこうじゃなくて、ハラスメントとか前時代的な内容が気になるって理解できると思うけど

他人への共感能力が低すぎるとプライベートで支障が出るレベルやばい

2021-03-26

男という生き物が気持ち悪い

ただの愚痴です。

身体的には体臭口臭もひどいし毛深いしゴツいし肌も脂ぎってて汚い。おっさんからハゲててデブも増える。

それなのに清潔を保つことやスキンケアや体毛処理は怠っている。

中身も性欲が強くて共感能力が低くて暴力的差別的思考が強くて自信過剰感情的ですぐカッとなる。ネットでも男から出会い厨されたりセクハラされたりクソリプされたり本当にうんざりする。

女性だけの国が切実にほしい。それか男からの加害を恐れなくてもいい女性だけのSNSがほしい。5chの喪女板や既女板は男に荒らされてるし、レズビアン専用SNSも男によって荒らされているらしい。

どうしてそんなに女性接触したがるんだよ。そういう男に限ってミソジニーが強くて女性を見下している。そんなに女性が嫌いなら女性に関わろうとしないで男だけで楽しくしてろや。男同士で勝手に性欲も承認欲求も満たしてろや。

2021-02-26

anond:20210226124149

共感可能かどうかは自分とどれだけ属性が近いのかによるってわけだよね

女性女性同士で容易く共感し合えるけど男女間では共感が難しくなる

ある1人の女性から見ると別の女性には共感やすいし、逆に共感されやす

例えば「ネイルかわいい」であったり「有名洋菓子店ケーキ食べておいしかった」であったり……

相手ではネイルケーキ共感が得られにくい

男性はどうかというと男性同士では「10ガチャSSRが2枚出た」だとか「新しいガンプラの出来がヤバくてヤバい」とかくだらないことで共感しあう

男女間ではこんな話題共感が得られにくい

男女間にあるのは共感能力の差ではなくて属性が遠すぎて互いに共感するのが難しいだけなんじゃないか

anond:20210226123850

素朴な疑問なんだけどなんで共感能力が高い女性弱者男性共感しないんですかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん