「ベッドタウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベッドタウンとは

2023-07-31

関西文化追記

anond:20230731103637

こういう棚卸し面白いな。関西も乗っかるわ。東京みたいに全部が一点に集中してないかエリア京阪神+αで許してや。

1 演劇

あんま詳しくないけど、なんつっても宝塚やな。大箱は梅田芸術劇場京都劇場オリックス劇場あたりかな。

それから、生き残ってる大衆演劇阪神地域が中心なんちゃうかな。

京都学生が多いから小劇団もいっぱいあるで。増田ヨーロッパ企画サマータイムマシンブルース西部講堂で見たのがちょっとした自慢や。

2 美術建築

建物が古いからな、世界遺産が5件あるで。姫路城法隆寺京都奈良百舌鳥古市古墳や。

建物の中にも美術品がたくさんあるから重文が町のそこらへんに転がっとるで。一見ただのベッドタウンでもいきなり西国三十三所に出くわす楽しみもあったりするしな。

曜変天目基準やと関西は2点あるから関東より多いで。

伝統建築だけやのうて、近代建築京都大阪神戸の中心地に点在してるな。京都南禅寺水路閣大阪中之島日銀神戸旧居留地増田の好みや。

もちろん現代建築も充実しとるで。ガラス張りの京都駅と梅田スカイビル原広司代表作やな。

国立美術館博物館やと、京都奈良博物館大阪の国際美術館、それから万博記念公園民族学博物館や。みんぱくはいいぞ

3 メセナ

さすがにこれは大企業が多い東京の方が有利や。サントリーはなんで東京でがんばってるんやろな?

ローム京セラ竹中工務店神戸製鋼あたりが有名なんかな。

4 伝統芸能

落語上方で成立して現代に至るからな、さすがに譲れんで。人形浄瑠璃もほぼ大阪独自芸能や。歌舞伎南座大阪松竹座で盛んにやっとるで。

能楽明治期に東京に行ったけど、華道茶道はほぼ京都文化ちゃうか?

5 サブカルチャー

関西やとほぼメインカルチャーな気もするけど、このカテゴリーお笑いを外すのはありえんな関西弁が方言の中で唯一全国どこでも意味が通じるのは7割ダウンタウンのおかげやと増田は思っとる。

増田経験から今も盛んか分からんけど、京都にはオシャレ~な本屋やら雑貨屋めっちゃあったで。

6 漫画アニメ

出版社テレビ局東京に集中しとるからこれは東京が強いな。ただ京都には有名なスタジオがあるで。

同人イベントコミケほどやないけどCOMIC CITYが大規模にやっとる。インテックス大阪でやるから通称インテやな。

7 音楽映画

元増田が書いてないけどこれも挙げとくで。箱の話がメインになるけどな。

増田クラシック畑やからいいホールが点在してる印象が強いんや。大阪シンフォニーホールフェスティバルホール西宮兵庫県立芸術文化センター京都京都コンサートホールあたりにはちょくちょくお世話になるで。でも海外オケの公演がなかなか来ないのは事実や。悲しいわ。

ポピュラーやと大阪ホールが一番有名やろ。ライブハウスがたくさんあるはずやけど、よく知ってる人が補完してくれるのを期待しとくわ。

ジャズ神戸かと思ったらなぜか高槻で盛んやな。

映画は(追記:単館が)京阪神合計で東京の半分くらいみたいやね。増田は行ったことないわ。

8 食

関西でこれを書かんと片手落ちや。

京都大阪懐石京都精進料理そばラーメン大阪粉もんスパイスカレー神戸鉄板焼き芦屋洋菓子、みんな最高やな。もちろんパンも充実しとるで。

追記

トラバブコメのおかげでいろんなこと知れたか増田は嬉しいわ!ブログでなく増田に書いてよかった!

トラバでも書いたけど、ゲーム活動範囲関西に収まってないかなって思って外したんや!アリスソフト好きやで!はてなあかんあかんお茶の一杯も出してから出直しや!

スポーツ野球とかラグビーとか考えたけどガンバのしょっぱい成績が頭をよぎって外してしまったわ!

エリア東京と比べるために京阪神+αに絞ったか滋賀和歌山は入れてないし奈良世界遺産しか入れてないんや!すまん!石山寺も黒壁スクエア高野山パンダも大好きや!

猛虎弁みたいな妙な関西弁は書き文字にするとなんかポロッと出てしまうんや!堪忍な!

anond:20230731132413

都市には都市の、田舎には田舎文化がある。

変化するのが面白いと思う人もいれば、脈々と受け継がれて変わらないでいるものを是とする人もいる。

様々な好きがあるこの世の中で都市文化が至高と考えるのは井の中の蛙だな。

平成初期くらいに開発された東京近郊のベッドタウンナントカヶ丘とかそういう地区)はマジでどのような観点から見ても文化ゼロなんすよ…。

2023-07-20

anond:20230720083205

東京ベッドタウン埼玉千葉とかは最低賃金だらけだぞ

働く人が余ってて仕方ないんだと思う

福岡のワイの故郷のど田舎の方が賃金高くてビビったもん

2023-07-04

anond:20230704183811

20代30代で「社長です」とか言って調子に乗ってるのって今でもITベンチャーだらけじゃね?

しょぼいベッドタウンとか片田舎はいないだろうけど

2023-07-03

anond:20230703110141

郊外文化の欠片も無いベッドタウン育ちなので地元愛は全く無いな。

大人になってから住んだ街は好きで選んだところばかりなので愛着あるね。

2023-06-29

https://anond.hatelabo.jp/20230627173049ブコメ

take1117 新築信仰子供時代トラウマがありそうな気がする…理詰めだとヤバいかも

かに、考えてみると育った環境トラウマ新築(または新築戸建)信仰になってる人って結構いるのかもなあ。

俺は家しか無いベッドタウンで育ったのがトラウマで、理屈抜きに絶対ベッドタウンには住みたくないと思ってるもんなあ。

(仮に真実だとして)元増田嫁のトラウマのために家しかない虚無の街で育つことになった元増田の子供が俺と同じトラウマを将来抱えるのかもな。

人間の業連鎖を感じる。(元増田子供はそこを気に入ってスクスク育つかもしれないけども)

anond:20230629094849

なんで首都圏だと勝手に想定して憐れんでんねんw

西日本県庁所在都市新幹線駅まで車で10分、という立地だとだけ言っておくやで。

首都圏じゃないとしたらなおさらあれだから…という話です…。

まあでも西日本比較的いい街多そうだよね。東日本東京以外の街は本当に虚無の街が多い。

首都圏ベッドタウンが完全な虚無なのは言わずもがな

2023-06-27

anond:20230627180531

田舎もんだけど都内に30分で通える範囲新築建売がその予算で買えるのか

ベッドタウンの駅まで徒歩20分とかじゃないのそれ

anond:20230627175538

最近ベッドタウン⇔主要駅まで30分くらいだしそんなベッドタウンに住んだからってかかりすぎるなんて言うほど通勤時間増えないのでは?

長保育とかでカバーできるレベルだと思うが

anond:20230627175112

夫の勤務地が新宿で妻が秋葉原から夫が新宿に住んで妻が秋葉原に住むなんてないだろ?

23区に住むとしてもお互いの妥協点を見つけるだろ?

その妥協点として住もうとした町にアクセスやすベッドタウンを選べって話

anond:20230627174537

共働きからってお互い会社近くに住むために別居でもすんのか?

同じところに住む前提だろ?

なら、その一緒に住もうと思った地域アクセスやすベッドタウンに住めよって話

2023-06-26

anond:20230626084835

俺が言いたかったのは「地方だってダメじゃないよ」ということじゃなくて、「アメリカを引き合いに出すまでもなく日本だってそうだよ(大都市ではなくても豊かな文化のある街は日本にもたくさんあるよ)」ということ。だから日本の例をたくさん挙げたまで。

なぜアメリカを挙げたかというと、「歴史のない街」の代表例としてなんだよ。

日本地方文化のある街って歴史のある土地だけでしょ基本的に。それで郊外ベッドタウンが街として死んでることについては「歴史がないから仕方がない」と論を展開する。

でも海外に目をやると、歴史がなく規模も小さい街がちゃん文化を持っている事例があるということを言ってるんだよ。だったら郊外ベッドタウンが死んでるのは住民価値観問題しかないだろうという話をしている。

実際は不動産周りの法制度や都市計画の影響もあるだろうけど、それも結局は住民がそれを良しとしたからそうなっていると思うんだよな。

anond:20230626081407

地方ダメなんて一言も書いてないよ。

 ← そりゃわかってるよ。あなたが「地方ダメ」だなんて言ってもないければ思ってもない事はよくわかってるよ。(だからその反応はむしろ驚き)

俺が言いたかったのは「地方だってダメじゃないよ」ということじゃなくて、「アメリカを引き合いに出すまでもなく日本だってそうだよ(大都市ではなくても豊かな文化のある街は日本にもたくさんあるよ)」ということ。だから日本の例をたくさん挙げたまで。

なぜ地方都市ばかり挙げたかというと、「大都市じゃなくても」に該当する例を挙げるためと、必然的東京ベッドタウン以外から選ばざる得ないため。ただそれだけ。

まあ、当方の心情としては「東京郊外ベッドタウンは大変だね」「西日本東日本と比べて地方文化の厚みが豊かかもな」といったところかな。それが言いたかったわけではないけれど、背景としてはそういうことかと。

anond:20230625221108

街のサイズとしては多摩より遥かに小さいんだけど住宅だけじゃない文化がある。だから東京郊外の街も原理的にはできるはずなんだよ。でも現実にそうなっていない

 

 ← それは日本中がそうなわけではなくて、東京近郊の新しく開発された住宅地の特徴なのでは? 千葉県埼玉県あたりに多そうなイメージがある。(「だって埼玉だもん」とまで言われたりした某県とか)

首都圏だって鎌倉だの逗子葉山だの川越だの佐倉だの国立だの荻窪だの、いろいろと特徴のある街はあるじゃん地方に行けば、京都大阪神戸名古屋は言うに及ばず、奈良とか金沢とか富山とか弘前とか角館とか長崎とか岐阜とか、地方文化的特色をはっきりと持った街はたくさんあるよ。というか、古い城下町門前町や港街などは殆どがそうだ。

まあ、東京近郊のベッドタウンあたりに住んでいるとあまり思い付かないのかも知れないけれど、特に西日本ローカル文化が豊かな地域が多い。なにしろ歴史が古いからね。(卑弥呼神武時代までさか上る?)

anond:20230626004756

風景は人の都合でどんどん移ろうものだし、どのように変わってもそれは基本的「いいもの」だ。人間暮らしがそこにある限りは。鳥の巣やアリの巣がどっかおもしろいように人の巣はおもしろいし、正しい風景とか間違った風景なんかないんだよ。”

いいね自分もそう思うな

ベッドタウンも50年60年さらもっと時間が経っていくわけだもの

新しく人間の都合によって作られた町なんて伝統歴史になってしまった古い時代にもあったわけだし今だって歴史の途中にいるってだけに思える

コメント元の”そういう街を良いと思ってのっぺりした住宅地マイホーム買う人の心性をつまらないと思うわけです。”

すごいびっくりドストレート見下しだなーってなってたので洗われた

anond:20230626000507

離島とか山陰あたりの漁村とか行くと風景根本から違うよな。誰かが賢しらにデザインしたのではない、生活上の要請から出来上がった建築様式。カッコつけた言い方だと「ヴァナキュラーな意匠」とか言ったりする。

基本的第一次産業しかなく、つまりみんな同じ暮し方で、同じ材料技術で作られることによる統一感。美しい。

そういう辺境に残るヴァナキュラは、ほんの少し前までは日本中にあった。

それがメーカーハウスロードサイド吉牛やブッコフの看板の「ファスト風土」に塗りつぶされてしまった。けしからん。残念だ。……みたいなことをいう「専門家」がいて、その浅薄な論をさら単純化した俗論に行政や一部一般ピープルが踊る昨今だ。

土地ごとの伝統個性大事にしようとかいって京都ではローソンカラーをシブくしたり倉敷では公共建築をやたらなまこ壁柄にしたりする。そんなの単なるハリボテだよね。

生活上の要請による様式」を、生活が変わったのに形だけ保存することには意味がない。

ベッドタウンロードサイド光景だってリアルな人々の暮らしの反映であって、見方によれば美しいとすら言える。

さらに言えばベッドタウンや団自体がいまや高度成長時代歴史遺産になりつつある。

消えつつあるものだ。

風景は人の都合でどんどん移ろうものだし、どのように変わってもそれは基本的「いいもの」だ。人間暮らしがそこにある限りは。鳥の巣やアリの巣がどっかおもしろいように人の巣はおもしろいし、正しい風景とか間違った風景なんかないんだよ。

2023-06-25

anond:20230625175010

元増田はそこで育った人の実感なんだろうからへーって思ったし、これからまた違う多摩経験して考え変わっていったりもするかもねって受け止めたけどブコメ

“「家ばっかでつまんねー町並み」のことを建築家内藤廣は「意気地なしの風景」と言ってた。戦後資本主義個人主義帰結。それはゾンビ的な風景で、本当は廃墟なのにそう見えない「見えない廃墟なのだと。”

にはこの増田と同じようなこと思ってちょっとイライラした


“単純にマイホームは覗けず、一方、外観に「ドラマ」の痕跡全然ない。だから町並みがつまらない。各家庭のプライベート侵入しないと無理。他人人生に「ドラマ」を見る人、リアリティショーの消費者と同じと思う”

さらに他へのブコメで色々書いてるけどドラマがどうとか以前にブコメと同じことそのつまんない外観の町並みの中でお金出して家買って実際暮らしてる生身のその人の目の前で言えるのかどうかで考えたらいいんじゃない?

ドラマはそりゃ知らんけどその人間は確実にしかもたくさんいることくらい想像つくでしょ

町並みを構成してる家々の外観もその生身の他人財産や所有物なわけだけど、商業作品として世に問われたわけでもない他人財産につまんないとか廃墟とか評するの単純にだいぶヤバじゃん?

ベッドタウンに越した同僚の新居に招かれたその場ででもここ本当につまらない町並みですね、他意はないです!とは言わないじゃん?(もちろん言わないことはわかってるよそもそも良識TPOという点で)

建築家言葉を借りたとしても

いやむしろ借りたからこそかな

なんかいやそれを言うあなたは誰?どこから評してんの?ってなもんじゃん住人とか似たような景色の中に住んでる人間からしたらさ

漠然と「田舎」とか「郊外」でなくだいぶ特定地域だしね元増田場合

もちろんブコメでなに書くかなんて自由だし思うのも自由だしブコメ増田もおよばれした先のベッドタウンの新居じゃまったくないんでやめろなんて言う理由もないから言わないけど、

少なくとも俯瞰的というよりは「外観」に限定したとしてもちょっと傲慢な考え方に見えちゃうし、やだなーと感じた人から反論くらいはまあくる書き方ではあるかなーと思ったな、

都市郊外という相克”(このブコメ気に入った)について日々激しく侃々諤々するはてなではなおのこと

anond:20230624221212

それ規制緩和ロードサイド大型店が増える前の時代

地方大都市の近郊ベッドタウンの感じに似てるわ

住宅街と少々の田畑だけで自然が豊かなわけでもなく

歴史もなく商業施設が充実してるわけでもない……

埼玉県悪口じゃねーぞ

2023-06-24

おれは多摩が嫌い。家ばっかでつまんねーから

自然もなければ都会でもない。住むためだけのベッドタウン

立川八王子駅前は多少栄えてるけど、ちょっと歩けばウチの近くと似たような景色になる。ハリボテみたい。海もなければ多摩川も遠いし、デカ公園もない。昭和記念公園は金を取られる。

いくらかマシな駅前でも、遊ぶには金がかる場所ばっかりだ。高校生の頃、雑費込み5000円の小遣いじゃ大した事はできない。電車に乗って遠くに行く機会も中々ない。

昔一回嫌気が差し新宿まで出ようと決めた。大学入るまで電車通学したこと無かったから、知ってる「都会」が新宿くらいしかなかった。金がもったいないから行きは歩き。

国立から線路沿いに歩いて、三鷹辺りまでは似たようなつまんねー町並みが続いた。無機質なコンクリの高架と、その足元の人が入ってんだか入ってねーんだか分からんピカピカの商業施設。それを囲む家。時々森林。つまらん。

でもそこらを通り過ぎると個性が見えてくるようになる。まず駅前雰囲気画一的でない。でけえ掘っ立て小屋みたいな駅舎とツルツルのアスファルトの閑散としたロータリーみたいなワンパターンじゃない。駅の形がおもしれえ。

乱立する店も金はねえから利用はできないが、それでもプラプラ歩き回りながら眺めてるだけで楽しい

マック松屋、ビッカメルミネを眺めていても何も楽しくねえけど、ここは違う。見慣れない街への新鮮さもあるだろうけど、それ以上の何かがある気がした。街に色があった。

中野で断念しちゃったけど、今でもアテもなくフラフラ歩き回るのがすきなおれの原体験だ。

大学多摩だった。おれはもう一生をここで過ごすのかもしれないと思った。このままでは魂が多摩色に濁ってしまう気がして、わざわざ都心バイト先を選んだ。初めて目白という地名を知った。往復1000円弱がタダになるのはデカい。

無駄一人暮らしして、最寄りが中央線から京王になってなんか新鮮だった。多摩内を南西に移る虚無の引っ越しだった。

中1までは本気で日本電車とは中央線北海道から九州まで繋がってるもんだと思ってた。乗り換えという行為意味が謎だった。

新宿での乗り換えで一旦駅を出て、覚えたてのタバコ一服するのが恒例だった。西口喫煙所モード学園ビルを眺めながら一息ついてると主人公にでもなった気がした。

目白ではバイトの休憩中に学習院侵入して一服するのが好きだった。キャンパスがおれのとこと違ってザ・大学って感じがした。附属の生徒が構内を歩き回っていた。おれの母校も小中高一貫校で、小学生学食でチョロチョロしてるのが嫌だったのを思い出した。

マックキャロットに行こう行こうと思っていて終ぞ行かずじまいになってしまった。今度行かないとな。

一回金なさすぎて目白から帰れなくなった。みどりの窓口がある池袋まで歩いて、Suicaを払い戻して現金を手にし事なきを得たのも思い出深い。

この頃から都心雰囲気に少し慣れ始めた。同時期から服装に気を遣い始めたのもこれと無関係じゃなかったかもしれない。

元々フラフラ歩き回るのが好きだし、そのステージ多摩からかに豪華になったのが嬉しくてたまらなかった。都心はすげえ。立川より立派な街並みが隣の駅まで歩いてもずっと続いてる。バイト代もあるからかっこ良くて履き心地の良い靴も買えるようになった。

バイト帰りに、当時流行りだしたサウナへ寄って一泊するのも好きだった。親の同意書も要らず外で泊まれるようになったのが嬉しかった。まあ以前も自分の字で書いて出してたけど。朝から風呂浴びて、さっぱりした身体上野錦糸町をふらつくのも新鮮な体験だった。

バルト9では深夜も映画が観られる事を知った。ゲーセンファミレスも夜は閉まってしま時代で、こんな場所があるのかと思った。夜を映画館で過ごすなんて、マンガ映画に出てくる不良少年みたいな体験で興奮した。

終電適当な駅に降りて、夜通し歩き回るのも好きだった。夜中の鵠沼海岸でボーッと波の音を聞いたり、誰もいない江ノ島を歩き回った事もあった。

おれは生まれも育ちも一応東京だけど、あの頃になって本当の意味上京を果たしたのかもしれない。

人はこうして人生を旅して、最後多摩に落ち着くのかもしれない。本人はそれで良くても、ガキはたまったもんじゃないけどね。

自分リモート仕事できるけど夫は出勤仕事から、引っ越すとしたら逆に都内という話になってしまうなあ

でなければ転職した上での話になる

ということで現実にはほぼ無さそう

あーこのままずっと首都圏ベッドタウン市の狭い家暮らしかあ

2023-06-17

なぜ「足立区=怖い、池袋=怖い」のか?

地図見てて今更気づいた

ベッドタウンへの玄関口になる繁華街治安が悪くなりがちの法則

これだ

 

北千住常磐線玄関口だし

錦糸町総武線玄関口だし

池袋埼京線玄関口だし

 

それで若干怖いイメージがついているんだとわかった

別に地方民の民度が低いというわけでは決してないんだが

繁華街に遊びに行こう」という人らを平均したら全体よりは民度低いだろう?

そしてベッドタウン受け口として存在するのがそれらの玄関口となるエリアなんだと思う

 

南と西は若干状況が違っていて

緩やかに栄えてる街が存在するから繁華街目当てのベッドタウン民が分散するためにさほど怖いイメージがないのではないかと思う

敢えて言うなら川崎市あたりも玄関口っぽいけど

あと東京駅も実は玄関口なんだけど、繁華街ではないんだよね

 

この理論、逆に捉えると面白くて

どのベッドタウンからも遠い位置存在するのが、港区とか麻布とか六本木とか赤坂とか銀座とかあのエリアなのよ

から金持ち平和を求めて移動するとあそこらへんに固まる

そういう原理だと思う

(なお、渋谷新宿キャラが立ちすぎてるので除く)

 

あと品川判断が難しいところなんだけど

結構玄関口としての役割がありそうだけど一応奥まってもいるのでどうなんだろう?

品川まり縁がないからわかんないんだよね

 

話戻るけど

玄関口=怖いの法則、逆にベッドタウン方面の街(例えば柏とか大宮とか千葉とか横浜とか立川とか)まで行くとさほど怖いイメージがない説もある

これは地元民が居て中和されるからだと思う

実際数字で出したらどうかは知らんけど、あくまイメージ

2023-06-10

anond:20230610051708

アラフォーで家を買ったという報告を受けるようなる。

そんな時に周囲を羨望する気持ちが少しでも湧いたら、まあ、そこから地獄だろうな。

子持ちの人達アラフォーで家を買ったと言うと、ほぼ例外なく郊外ベッドタウンなんだよね。

そういうところに住みたいとはどうしても思えないので、やっぱりそっちの人生はnot for meなんだろうなと思う。

湾岸タワマンも街の構造として郊外ベッドタウンと全く同じなのでやっぱり住みたくない(あとなんかマンクラとか言って騒いでる人達価値観キモくて同じエリアに住みたくない)。

たまに文京区あたりに家を買う子持ちの人もいてそれはちょっと羨ましく思うけど、そういう人達100%実家激太。

自分には絶対不可能なことが生まれた瞬間に決まっているのでどうにもならないなという感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん