「フキ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フキとは

2019-08-11

喋りながら料理する漫画

独り言レシピ解説しながら料理する漫画キツすぎる

2人で料理してるかフキダシじゃなくてモノローグとかならいいけど

2019-06-24

ぬか喜びさせてんじゃねーぞ

はてブの「おすすめタグのところに2000万ってフキダシあったからもらえるのかと思ったじゃねーか

2019-06-16

うちのみかんと庭

今年の実がもうなりはじめた

今直径1cmくらい

季節的にこんなに早く実をつけるもんだったか

枝葉はやたら青々としてぐんぐん伸びてるけど

今年もほっといたら甘くなんのかな

そばに植えてた樹齢30年近い柿の木、今年抜いちゃったんだけど、そしたら地面がすんげーカラッカラになったの

柿の木の根っこが水分蓄えてたんだなーって

かわりにヒマワリを4つ植えた

4本いまぐんぐん伸びてる

久しぶりにヒマワリみて驚いたのが葉っぱのでかさ

フキか?って思うくらいでかい

いまんとこまっすぐのびてる

しかヒマワリはどこで花を咲かせるタイミングを決めるんだろう

少なくとも10,20cmじゃ足りないってことは遺伝子レベルでわかってる感じはするけど

2019-05-28

anond:20190528172953

元増田ですが、詳しい人が出てきてくれて少し嬉しい。

私は昔からボクシングファンですが軽く薄く浅くしか知らないので。

それでいうとロマチェンコもクロフォードもカネロもゴロフキンも階級が違いすぎる。

ほんまロマゴンと試合できてたら良かったんやけどな。

それは思いますねぇ。

今度やるドネアもこの前の二試合見たけど、明らかに動きに昔ほどの冴えはないみたいだし。

ロマゴンは当時ほんとに強いと思ってたから、いよいよ井上との対戦か?というタイミングであれでしたのでめっちゃガッカリしたのは記憶にあります

まぁ、無理に階級上げずにしばらくはバンタムで、今度契約するという噂のトップランク社にうまくマッチメイクして頂いて勝ち続けてくれたら良いかな。

ロマチェンコともし対戦出来たとしたら・・・・あれは流石に負けるイメージしかない 笑

anond:20190528110738

トラバブコメ読んでると、実感通り最近ボクシング人気はあまりないようだ。

https://www.videor.co.jp/tvrating/past_tvrating/boxing/01/index.html

具志堅辰吉亀田の人気があっただけでもともとこんなもんやろ。

それでもボクシングは定期的にゴールデンタイム放送されとるし、PRIDEK-1の没落やプロレスの低迷に比べたらぜんぜんマシやで。

最近の傾向としては連続防衛記録よりも複数階級制覇を目指す傾向が強いですね。

パッキャオの6階級制覇がもう10年前、ドネアの5階級制覇でさえ5年前と考えると

しろ最近やとクロフォードやウシクの主要四団体統一のほうが注目されとるで。

ゴロフキンも連続防衛で名を上げたわけやしな。

そのWBSSバンタム級井上尚弥は圧倒的な強さをこの二試合で見せつけたというのに、日本ではそんなに騒がれている様子がない、という寂しさ・・・

錦織なんかグランドスラムとは言え準優勝で新聞記事一面トップクラスレベルですよ?・・・あ、まだ井上は決勝残ってるか。

さすがにWBSSグランドスラムほどの権威はないやろ。

というかボクシングの弱点はそこやで。

これで勝てば有名になれる権威のある試合、っていうのがないんや。

名を上げるには有名な選手と戦うしかないし、

それでいうとロマチェンコもクロフォードもカネロもゴロフキンも階級が違いすぎる。

ほんまロマゴンと試合できてたら良かったんやけどな。

2019-05-09

anond:20190509001546

俺は地方都市(県で二番目の市)のど真ん中だったけど神社の社寺林(丘というか裏山)でやってた。春はツクシフキワラビとか墓場からとってたわ。タケノコは別の場所に行ったが。

都内明治神宮かにカブトムシクワガタいるらしいけどさすがに採取禁止とかあるみたいなので、公園とかならOKらしい。人多すぎかどうかは不明

母方の実家県内田舎農家だったが、イノシシだか野犬だかが出るとかガイドなしでハイキング気分で山に入るとやばいとかさんざん脅されたので、マジ田舎より小さな自然田舎ごっこで十分と思った。

今にして覚えば、虫取りはともかく山菜とりとかあまりライバルいなかったが、母方じーばーちゃんとかーちゃん終戦期の食糧難をそこで迎えたから、採取ポイントとか必死で探して習慣になったんじゃないかと思う。都会化が進行した後の住人は採れること自体知らない、みたいな

2019-02-25

「\締切迫る/」「\募集開始/」みたいなメールタイトル何なん?

フキダシ?両手を拡げてるの?

とにかく意味わからん寒いからやめろ

2019-02-21

君がイヤだと叫びたい

顔見知り程度のオッサンバンドマンから

SNSでのDMガンガン来るようになった。怖い。


自分バンドをやっているため、共通の知り合いがいたことにより

Twitterフォローされ、Facebook友達申請され

深く考えず承認し、相互フォローとなったら

勝手に「仲良い人認定!」されたようで

ライブ会場で遭うと話しかけてくるようになった。


私は1ミリも興味がないし、何も話したくないのだが

無視するわけにもいかず、あたりさわりなく応じていた。


というのが去年から数回あり


先週も同様のことがあり

更にその人のバンドCDをもらってしまった。

いらねー!興味ねー!とも言えず。


その夜から勢いが増した。


まずはFacebookメッセージから

「おつかれさま!(キラキラ今日は久しぶりに会えてお話もできて嬉しかったです!」

ライブ告知、長文つらつら

増田さんと話してると昔からの友人と話してるみたいですね」

CD感想よかったらください!」

増田さんはどんな音楽が好きですか?」

「●●って好きですか?」

5フキダシくらい。立て続けに。

コワイヨーコワイヨー


めんどくさいし深夜だったので放置。してたら

朝になってTwitterDMに追撃来てた。

おええー!こええー!


とあるイベントが今週までなので一緒に行きませんか

という話だったのだが

なんで誘えるんだ意味わからん

同性ならまだわかるが


とにかく断ろう。

「今週は忙しいですね。楽しんできてください!」と送った。

ふう、これで終了。


翌日。更なる追撃キター

「来週もやってるそうですよ!

しかも割引あるので●日にしようと思うんですが

増田さんも行くなら一緒にチケットとりますよ!」


一緒に行きたくないんじゃー!

……もう、つかれた。


とりあえずFacebookは、その人には情報公開しないように設定。

ツイートきもちわるいので無理。受け付けない。

ナチュラル上から目線

大物とは同じ立場目線

何様なんだ。もう見たくない。

うん、ミュートしよ♪

こちらの情報も与えたくないが

Twitterブロックまでは、できないなあ。

オフラインで会ってしまうこともあるし。

被害としては、まだないと言えばないし。

やたら「いいね」してくるのがキモイが。


その後もDM攻撃スルーしていたら

今度はinstagramの方に

いいね、とコメントがついた。ぎゃー!

全然嬉しくないし、また上から目線だし

「で?」っていう内容。


見んなー!こっち見んなー!


何が言いたいかというと

タイトル通りなんだが、元ネタ

「君が好きだと叫びたい」って、そういや

誰の曲だっけ?と知らなかったので

Google先生に訊いてみたら「BAADバード)」というアーティストだった。


みんな知ってた?

君が好きだと叫びたい BAADバード1993年12月1日

2019-02-09

anond:20190209130658

水素に分解されたらという前提ではないけど、割と最近宇宙に水が全部蒸発するのはいつになるかという文章を読んだ気がする。

プレートテクトニクス海水が全て地下に引きずり込まれるのはいつかという記事もほんの数日前にネットで見た気がする。

水素社会が来たとき水素大気中に漏らしたらオゾン層破壊能力フロンの比じゃなく強力だから気をつけなければいけないというのも読んだ気がする。これはジェレミー・リフキンだと覚えている。

読んでも全然役に立っていない。

2018-10-04

あたひのいちにひ

今日も1番乗りで出社してお茶を用意しているといつもの時間部長が席に座っておはようございます

風船みたいに丸々太った部長は汗をフキフキおはようおはよう空気入れをフミフミ膨らむ部長空気を入れる

パンっと弾けて降るのは赤い雨そういえば朱肉が切れてたからスポンジに染み込ませて少し薄いけど無事押せました

隣の部長部長はいないのと聞くから部長はこれですとインクを指すとこれは赤ワインですというから白ワインではないですねと微笑み返した

得意先に出掛けるのに階段を降りるのが面倒だったので窓から外出して見えない階段をフワリフワリと降りてたら下から下着が丸見えだな

マンホールに乗って飛んで行くから隣の部長が穴に落ちて赤い川に流れて行った

仕事おわったからそのまま直帰するけど星がキレイから銀河を歩いてたら向かいから来るおじさんがジョバンニが序盤になんて文学的ギャグですね

家に帰ってすっ裸浴槽を背にして立ってバックドロップの動きで入浴したら鼻からゴボゴボ水が入ってきてそのまま放尿まぁお下品

日本酒を一気しておっぱいモミモミして木陰に立っていた私は触手にまさぐられるナウシカオーガズム

ベットで大の字になってもう3時間おヘソの下の森の住人達をペチペチウサギさんが大きくなって枕元で低い声でなんでもない日ばんざーーーい

テレビマスコミは私のものとっても悲しいのですアラサーおひとり

世界はいつも夢の中

2018-09-30

「」内の最後に『。』をつけるか付けないか

TLで『漫画フキダシに読点が付いていて、句点が付いていないものがあって違和感がある。』という話題が勢いが良かったのだが、

その流れの中で『小説を書く時、かぎかっこには句点を付けないから、読点があってに句点がない方が違和感がない』と趣旨のものを見かけた。

それ自体否定するつもりはないし、別に悪いとも思わないのだが

何年も前から『鍵括弧の最後句点を付けないのが文章ルール。』と言う指摘を見かけるようになって、そのことが不思議だった

 

もし手元に小学校国語教科書があるなら(別に小学校教科書でなくてもそうであろうが)、開いて読んでみれば良い。

セリフを示す鍵括弧の最後には句点と括弧閉じが並んでいるのを見つけられるだろう。

また小学校国語で、マス目のあるノート原稿用紙の使い方を学ぶとき、『句点と括弧閉じは同じマスにまとめる。』と習ったのではないだろうか。

鍵括弧の最後句点を付けないのは文章ルールではない。

 

出版の中で恒常的に鍵括弧の最後句点が省かれているのは知っている。

しかし、それは慣習的なもので、全てに通用する『文章ルール』ではない。

小学校で授業を受けていれば、そのことの間違いに気が付き、他人に『これが文章ルールでござい。』などとは言えないはずなのだが、

どうして『鍵括弧の最後句点を付けないのが文章ルール。』と真面目な顔で指摘できるのか、そのことが不思議だ。

2018-08-01

anond:20180801003328

流石は低能先生と楽しくウフフキャッキャな言及してた増田さんだけあって

危ない感じの発言ですねぇ……。通報しちゃいますよ?

2018-06-28

[]

今回はとなりのヤングジャンプでも読める、シンマンGP2018のエントリー作品

エントリーNo.5~8までの感想

アリス不思議な国のうさぎ (シンマンGP2018 エントリーNo.5)

プロットに関していえば、今回のエントリー作品の中で最もしっかりしているかな。

テーマ意識して世界観や設定などセリフも練っているし、主人公と“人”で字体を変えるという細かい表現の気配りも良い。

個人的には、背景を丁寧に描写しすぎるとキャラ絵と浮くから批判的なんだけれども、本作の場合主人公たちの構図を読者に意識させることが重要なので、まあ必要だよね。

気になるのは、リアリティがあって丁寧な説明があるかと思えば、明らかに変な描写なのに説明がない部分もあったりという杜撰さかな

前半で出てくる猫の話を信じないオッサンの主張ですら理屈が(側面的には)ちゃんとしているのに、主人公物語構成上の都合でバカになってしまっているような。

主人公言葉翻訳が入ったり、登場人物たちによる説明理屈が過剰になりすぎてフキダシが大きくなり、コマやページ全体が窮屈になってしまっているのも気になるなあ。

作者自身もそれを分かっているっぽくて、フキダシの配置などに注意を払っていると見受けられる箇所も多いから、どうしても削りたくなかったんだろうなあ。

銀河系外道少女レオ (シンマンGP2018 エントリーNo.6

うーん、すごく感想書きにくい。

絵はちょっとカタくて、構図もそうだけれども、キャラも。

まあプロット自体は分かりやす対立構造を展開しつつ、主役二人の友情が育まれるなど、基本的なところは抑えている。

ただ、そのために使われる作中の要素一つ一つが、面白さにそこまで貢献していないって印象なんだよなあ。

大味な漫画には大味なりの魅力もあると思うけれども、そういう作品って多少のマイナスポイントが気にならなくなるような、圧倒的なプラスポイントがあってこそだと思うんだよね。

或いは、読者に良くも悪くも爪あとを残すようなポイントが欲しい。

個人的には、そういうものがこの作品にはなかったかなあ。

要人物が、私の中ではいずれも魅力的に映らなかったのが理由としては大きいんだろうけれども。

Irevania lost (シンマンGP2018 エントリーNo.7)

コマ割や構図による見せ方がややイマイチで、絵的に気持ちが盛り上がるような要素は薄い。

なんというか、ずっと同じ高度を走っているような感覚

話の見せ方としては、すごく道が整備されすぎているというか、順繰りなのが気になるかなあ。

そのせいで、主人公が終盤で改心を決意するのは読者目線で見れば分かりきっているし、展開に意外性もないから全体的な印象としては記憶に残りにくい。

序盤の何気ない描写ちゃんと後半でも利用しているのは、少し感心したけれども。

粗探しばかり羅列してしまったけれども、総合的な評価としては、好みの差こそあれど纏まっていると思う。

ファイヤークラッカー (シンマンGP2018 エントリーNo.8)

まあ、フツーかな。

あ、でも、こういうときに使う“フツー”ってあまりいい意味じゃないか

例えば、表現力。

登場人物たちの感情や、その状況に対する臨場感説得力などは、説明的な絵やセリフだけでは薄味だよね。

その点で、本作はすごいフツー。

読んでいて「おっ」と思うような画がない。

テーマ陳腐というか、テーマに対しての話の描き方が陳腐というか。

要人物たちの紡がれる絆も、話のオチとして帰結させるには描写が不足していると思う。

戦闘シーンは主人公の才能や実績を存分に活かしているのは良かったと思うけれども。


総括的な感想

シンマンは連載権をかけた企画だけれども、その観点から見て評価する時どうかってのもあるよね。

今回の読み切り作品をそのまま連載にできるかって見方なら、『さばいさんインザブッシュ』や『超銀河系外道少女レオ』などのキャラが濃い系あたりは分かりやすいけれども、個人的にはあんまりハマらなかったなあ。

『ローローリップ』や『Guns and Valinta ガンズ アンド ヴ』の作家は、まあストーリーにもよるが良いもん描いてくれそうって気はする。

アリス不思議な国のうさぎ』は、テーマプロットで爪あとを残してやろうって気概があるから、連載をとったら個性的ストーリー漫画を描いてくれそうな期待感はある。

他は、まあ横並びかなあ。

別にどの作品が1位になるか予想するために感想書いているわけでもないし、特に推したいって作品もなかったから正直どれでもいいけれども。

投票も本誌のはがき使うからなあ。

まあ、確かに意見を参考にするならお金を落としてくれる層に絞るのは合理的だけれども。

2018-06-25

anond:20180625231711

なりすましではなくて?

ごっこ遊びで、そういうキャラ低能先生?)をみんなで(古参増田さん達で)ウフフキャッキャやってるように見えた時期がありました。

本当はどうだったんでしょう。

2018-04-06

言うほど弁当にスジの通ったフキ入れるか?

言うほど山椒入れるか?

2018-02-26

フキダシの数字とか横文字が縦中横になってない漫画

縦中横できないなら横書きしろ

2018-02-04

anond:20180203213010

216: アブラソコムツ(東京都) []:2010/05 /03(月) 00:23:50.19 ID:VD2875a+

あずにゃんって何であんな冷めてるんだろうな

家庭環境で何かあったのかとか気になる

高校生あんギターに没頭してる時点で何か家庭に不満があるんだろう

援交とかに手を出さないか心配

273: スネークヘッド(catv?) []:2010/05 /03(月) 00:25:44.02 ID:MnnzG8lN

>>216

あずにゃん楽器やってるのはそもそも両親がジャズやってたからだろ?

アマのお遊びなのかプロなのかまでは作中で説明されてないかもしれないけれど

いずれにせよちょっと変わった家庭であろうことは想像できる

301: アブラソコムツ(東京都) []:2010/05 /03(月) 00:26:33.07 ID:VD2875a+

>>273

そうなんだ・・・

もっと知りたいなあずにゃんのこと

324: モルミルス(ブラジル) []:2010/05 /03(月) 00:27:17.44 ID:hhO6ycN1

>>301

これは流石にキモイ

376: ニベ(埼玉県) [sage]:2010/05 /03(月) 00:29:00.08 ID:WWxN5J7l

>>301

マジできめえ

444: ツチフキ(千葉県) []:2010/05 /03(月) 00:31:24.01 ID:w4G2uGoa

>>301

さぶいぼ

2018-01-21

anond:20180105193907

なんだァ? テメェ……

 ちくわぶときでガタガタ言ってんじゃねーぞ?

アンゼリカだと思ってケーキの脇に置いてあった小皿フキ煮物食った俺の気持ちが分かんのかコラァ?!

2018-01-12

寄食

寄食の良さは、どんな味、食感、匂いがするのか、実際に口にするまで全く想像がつかないところにあると思う。食べてきた奇食の中でも意外性の高かったものを紹介。


ウーパールーパー

揚げでいただきました。マジでただの骨太白身魚。美味しい。大きくなると骨が固すぎて食べられなくなるらしい。


サソリ

焼きでいただきました。今まで嗅いだことのない臭さ!とくにしっぽのほうが臭い!身はほとんどなくて、吸うと臭い汁がでてくる!うひょー!!


カラス

揚げでいただきました。肉まで黒い。ぱさぱさでぽろぽろな筋肉質。鳥肉っぽい。いや鳥肉なんだけど。


■馬の鬣(タテガミ)

刺身いただきました。毛じゃなくて鬣が生えてる部分の肉。黄色くて固い。噛めば噛むほどバターみたいな油がじわじわ出てきておいしい!

九州では普通に食べるらしく奇食というわけでもないけど、意外性が高かったので)


サボテン

和え物いただきました。ちょっと粘り気があってコリコリ茎わかめフキみたいな触感。たまにトゲがある。軟らかくなるまで煮た魚の小骨みたいで、口の中に刺さるとヒヤっとする。


■豚の金玉

刺し身でいただきました。

独特な臭みがあるんだけどぷるぷるでちゅるんと食べられる。


■豚の子

こちらもお刺身で。

金玉よりくさみが少なくてコリコリしてて美味しい!焼いたほうがおいしそうだなあ。


最後に奇食優良店の紹介。

朝勃・・・新宿思い出横丁の中にある。ドギツイお酒と一緒に金玉子宮をいただけます

珍獣・・・横浜言わずと知れたゲテモノ料理有名店。虫類、変わった動物を食したいならここへ行けば間違い無し。

宝雪酒坊・・・大阪四条畷ゲテモノを美味しく調理することにとても重点を置いてる居酒屋

2017-10-22

[]

今回は少年ジャンプ+

ギャグ七味

7つのショートショート作風が窺えるのは、それを作者自身がモノにしていることの証左だね。

ただ、テーマ自体は昔話をモチーフにしたものとか、ほとんど紋切り型

作風の特徴として、「ツッコミを詳細に」っていうのが傾向としてある。

これ自体ボキャブラリーを工夫しているのは良いと思うんだけれども、これが使われるときってネタのものに自信がない時だって感じることが多いんだよね。

例えるなら、ネクタイを着けている人が目の前にいたら、「ネクタイ首にかけているー! かけ方はウィンザーノットだー!」みたいな。

ツッコミ原則ボケ理解させて盛り上げ、面白さを向上させるためのものだと思うので、ネタのものが弱かったらダメだと思う。

なのでツッコミがほぼない6話とかはちゃんとネタが出来ているのかなあ、と。


ファイアパンチ 72話

相変わらずアクション面での描写は、お世辞にも上手くないなあ。

躍動感がないし、何をやってるか絵で分かりにくいのに、説明もしないから。

構図は所々キマっているから、何だかすごい勿体ない。

名も無きモブキャラでも、それなりにプロフェッショナル感を出させるセリフ運びや演出はいいんだけどなあ。


道端に咲く/2017年9月ブロンズルーキー

終始、絵を丁寧に描いているのは良い。

すごく頑張って描いているってのが伝わってくる。

反面、テーマに対してプロットがとっ散らかっていて、コマ割もセリフもごちゃごちゃしている。

そのコマも常にキャラフキダシ、セリフがびっしりしててページ全体が窮屈。

演出意図メリハリ大事なわけで、“ココ”っていう場面ではコマも構図もキメないから、スポーツ部分での描写説得力があまりない。

主人公先生に対する恋慕を演出したいなら一つのコマ、ページはあえて情報量を少なくすることで、人物描写のものを強調するだとかしたほうがいいんじゃないかなあ。

主人公青春モノとして見るにしても、スポーツモノとして見るにしても、その両方を合わせたモノとして見るにしてもビミョーという印象。

他の9月ブロンズルーキー賞の作品についても感想書こうと思ったけれども、良くも悪くも特に何も言うことはないって感じ。

ワンアイデアと目を引くキャラがいればそれなりに体裁は取れるけど、その手法自体はもう大なり小なり既存漫画がやっているわけで、そこから更に読者を引き付けてそのまま離さな地力があるかっていうと、別にそれほどでもないと思ったし。

2017-10-01

anond:20171001115804

これは本当に巡り合わせの問題です。

例えば食事後の食器洗いに関しても、

食器は気が向いたら洗う

食器を洗い、かごに入れて乾かし放置

食器を洗った後フキンで拭いて水垢が残らないようにした上で、少しでも埃が被らないように食器棚に保管

の三通りがある。

①は論外(のように思えますが、論外ではない家庭で育った人も多い。)ですが、②と③の断絶をあなた想像できますか?

まれ育った家庭によっては②で十分だったり③で十分だったりします。

綺麗好きな方が正論になるため、②の家事をする人が③のパートナーを持つと地獄を見ます

いくら時間ガーと言っても生まれ育った環境の習慣を変えることは困難です。

それは要するに自我問題なんです。

単に作法の違いで喧嘩しているわけではありません。

自我自我のぶつかり合いです。

自分らしさを手放すか自分らしさに屈服させるかの戦いです。

分かりますか?

あなたのような『お子様』には決して分からないでしょう。

からは以上です。

2017-09-21

フキデモ

仕事が忙しいと昼食をコンビニで済ませてしまう。

カップラーメンサラダ定番

しかし、最近カップラーメンを食べると必ず吹き出物が出来てしまう。

20代の頃はそんなことなかったのに……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん