はてなキーワード: ウィンザーノットとは
2 ネクタイもピンもダイソーで買いまくって職場に保存しておけ
3 変な糸が出てきたらダイソーで新しいのを買え
以上だ。
99点とかは一切狙わずに如何にして85点ラインをいつだって維持できるようにするかだけ考えれば良い。
安定志向で勝負し続けて他のやつがギャンブル失敗したりケアレスかましたタイミングで差をつければ良いねん。
投資だってダラダラ握り続けるのが最強だし、起業するにしたって基本的にはダラダラ長生きして気付いたら他の奴が討ち死にしてたせいで急に伸びるパターンが多いねん。
ぶっちゃけこの世界は「答案用紙に名前書いて選択問題を3・2・3・2・3・2でひとまず埋めてから問題に取り組む」みたいなダセー姿勢で挑めるかが試され続けるんや。
余計なプライド捨ててダイソーのネクタイとピンをロッカーに溜め込んで「お気に入りのネクタイ忘れた!客先にノーネクタイはまずいぞ!」みたいにならんようにするねんまずは。
地固めを雑に終えるのだけをまずは考えてけばいいねん。
今回は少年ジャンプ+
7つのショートショートで作風が窺えるのは、それを作者自身がモノにしていることの証左だね。
ただ、テーマ自体は昔話をモチーフにしたものとか、ほとんど紋切り型。
作風の特徴として、「ツッコミを詳細に」っていうのが傾向としてある。
これ自体はボキャブラリーを工夫しているのは良いと思うんだけれども、これが使われるときってネタそのものに自信がない時だって感じることが多いんだよね。
例えるなら、ネクタイを着けている人が目の前にいたら、「ネクタイを首にかけているー! かけ方はウィンザーノットだー!」みたいな。
ツッコミは原則ボケを理解させて盛り上げ、面白さを向上させるためのものだと思うので、ネタそのものが弱かったらダメだと思う。
なのでツッコミがほぼない6話とかはちゃんとネタが出来ているのかなあ、と。
相変わらずアクション面での描写は、お世辞にも上手くないなあ。
躍動感がないし、何をやってるか絵で分かりにくいのに、説明もしないから。
名も無きモブキャラでも、それなりにプロフェッショナル感を出させるセリフ運びや演出はいいんだけどなあ。
終始、絵を丁寧に描いているのは良い。
すごく頑張って描いているってのが伝わってくる。
反面、テーマに対してプロットがとっ散らかっていて、コマ割もセリフもごちゃごちゃしている。
そのコマも常にキャラやフキダシ、セリフがびっしりしててページ全体が窮屈。
演出意図はメリハリが大事なわけで、“ココ”っていう場面ではコマも構図もキメないから、スポーツ部分での描写は説得力があまりない。
主人公の先生に対する恋慕を演出したいなら一つのコマ、ページはあえて情報量を少なくすることで、人物描写そのものを強調するだとかしたほうがいいんじゃないかなあ。
主人公の青春モノとして見るにしても、スポーツモノとして見るにしても、その両方を合わせたモノとして見るにしてもビミョーという印象。
他の9月期ブロンズルーキー賞の作品についても感想書こうと思ったけれども、良くも悪くも特に何も言うことはないって感じ。
ワンアイデアと目を引くキャラがいればそれなりに体裁は取れるけど、その手法自体はもう大なり小なり既存の漫画がやっているわけで、そこから更に読者を引き付けてそのまま離さない地力があるかっていうと、別にそれほどでもないと思ったし。