「トーマス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トーマスとは

2022-03-22

今日時間浪費

ネットトーマスエドワードロレンスアラビアのロレンス)の名前を見かける

アラビアのロレンス」のデヴィッド・リーン監督って、恋愛映画も撮ってたんだよな

逢びき」とか「旅愁」とか

1.「逢びき」は良い映画だった。あの構成ってパルプフィクションに似てないか

2.「逢びき」のBGMラフマニノフピアノ協奏曲第2番

「七年目の浮気」でも使われているので、浮気テーマといえなくもない

2022-02-18

anond:20220218220707

30年後は、ミステリという勿れ、きのう何食べた?ブルーピリオド、帰還者トーマス、ミラベル魔法だらけの家、あたりの作風の後継作品が台頭しているね。

意外に愉しめそうでしょ。

2022-02-04

anond:20220204172827

森本トーマス「手ほどきしてあげる。ゆだねてごらん」

2022-01-10

anond:20220108162316

ここ数回の劇場版トーマスと、テレビシリーズ感想を書く。

走れ!世界のなかまたち

まずまず観れるレベル渡辺直美声優が下手くそだが、ミュージカル調で楽しい

色んな国の機関車が出てくる。

国際色豊かなのは、たぶんそういう意図なんだろう。

子供も気に入ってるから構わんかと。

とびだせ!友情の大冒険

とにかく画面が暗い。

どんより曇った天気や、暗い屋内のシーンだらけ。やたらネガティブ機関車(自閉症の子供がモデルらしい)と、魔法が使えると思い込んでる痛い機関車が出てくる。ダイバーシティかいうやつ?子供向けアニメの画面が暗くてどうするのか?我が家の2歳児も観るのをやめるレベル

ミュージカル調のシーンもなんか暗い。

Go!Go!地球まるごとアドベンチャー

レギュラー入りすることになるアフリカ出身機関車世界を旅する話。

ミュージカル調で明るい。大人が見ても楽しい

ISSAアフレコ本業声優なんじゃって思うレベルで異常に上手い。

この後のテレビシリーズトーマス世界各国で働いていた話がチラホラ。

ステレオタイプな各国イメージ

子供向けだからそれでいいんだろうけど、中国はなんでも竹で作ってて、みんな自転車に乗ってるっていう80年代イメージってどうなんだろ。

それなりに教訓らしいメッセージもあったりするし、鉄道らしいエピソードだし、映画も以後のテレビシリーズもまあ悪くない。

チャオ!とんでうたったディスカバリー

ストーリーの幼稚化が進む。

長い話は子供が飽きると思ったんだろうけど、とりあえず機関車が歌ったけば子供は満足するだろって感じで、話に起承転結がない。

15分くらいのテレビシリーズよりやや長尺のショートストーリーをいくつかつなげて2時間にしたらしい。押切萌の声が下手くそ

うちの子供も途中で飽きてどこかに行く。

以後のテレビシリーズもつまらない。

おいでよ!未来発明ショー!

子供は派手なシーンが好きだろって感じで作った感じ。

やっぱりショートストーリーをつないだらしく早々に大円団して、次の瞬間に日常パートにいったりする。

アジア顔、釣り目で薄い唇のケンジっていう新幹線が出てくることで世間を賑わせたが、それよりサニーっていうアスペルガー機関車のほうが無理矢理感があった。

それより、これ以後のテレビシリーズが酷い。

風力発電やるぜ!イェイ!

レースするぜ!ヒャッホー!

雪に大はしゃぎするけど溶けて落ち込む。人工雪で解決

橋が壊れた。二足歩行ロボットの橋にする!

これ、鉄道でやる必要あるのか?

教育になるような教訓はあるのか?

とりあえず派手な演出すれば子供喜ぶだろくらいの話ばかり。

それに、自然エネルギーだったらどんなに無駄遣いしてもいいってわけじゃねーと思うんだけども。

風力発電で人工雪で解決じゃねーよ!

2022-01-08

anond:20220108162316

うーん辛い。トーマスってのは、トンネルでおバケ出たとか騒いででもちゃんと車庫に戻れためでたしめでたしで良いのに。

きかんしゃトーマスアメリカンすぎてつらい

子供が小さいので、ここ数年、きかんしゃトーマスを観させられている。

改めてみてみると、なかなかこれはこれで面白いもんだなと思ってた。

見始めたころは。

最近きかんしゃトーマスレギュラー機関車が交代になった。

レギュラーというのは、トーマスと同じ機関庫で休むやつらで、当然出番も多い。

交代したのは、エドワードヘンリー

かに、交代するのもわかる。

もともとのレギュラー構成が偏ってた。

まず、男女比が5:1で、車体の色も青が3台、緑が2台、赤1台、ダークグリーン1台っていう偏りっぷり。

降板エドワードは青くて優しい。とにかくもう聖人といっていいくらいに優等生

ヘンリーも緑で真面目という以外にたいした個性がない。

当然ながら、新入りは女の子機関車だ。

一人はオレンジの車体のアフリカからきたニア

アフリカ系のステレオタイプの腫れぼったい厚い唇だ。気の利いたことをいったり、面白いアイディアを思いついたりする。

もう一人は黄色機関車レベッカ。カラダはデカくて力持ちだが天然お嬢様

もうポリティカルコレクトというやつでうんざりだが、まあここまではいい。

最近発明家トーマスの島に移り住んだ。

もう少し具体的に言うと、アメリカからきた黒人系の女性発明家が移り住んだ。

これもポリティカルコレクトってやつなのか?

トーマス時代設定は明らかにはされてないんだが、いくらなんでもないだろ。

鉄道チビデブハゲの重役は年がら年中燕尾服着てるんだぞ。

その時代黒人女性発明家はないだろ。

この女性発明家、初登場は劇場版からなんだけど、まあ劇場版が酷い。

女性発明家は空飛ぶ車で登場。

それで、電気で走る夢の超特急(完全に見た目は新幹線)が出てくる。

空飛ぶ車の次が電気で走る列車ってのがよくわからんけど、アメリカ人は電気ならエコだしスゲー速いだろくらいに考えてるっぽい。

超特急に乗って逃げる泥棒を追いかける。

超特急だろうがなんだろうが、列車じゃどこまでいっても駅で捕まるだろっていう野暮い突っ込みはとにかくとして、ロボットが暴れたりいろいろあったけど最後ロケットブースターで加速したトーマスが追い付いて列車を止める。

子供向けだからってさ、なんか派手なシーン作っとけばいいだろっていうガバガバ

いろいろあって、いや別に理由はないんだけどトーマスの島に居座ることになった発明家

使われてない風車小屋を修理して住むことにする。

使われなくなったものも修理して使う!エコだね!エコ!みたいな感じ。

お約束のように、風車風力発電をする。

ここまではまあいい。

で、そのあとは毎回電気を使って新しい発明ですよ。

2足歩行する橋だとか、人工雪を降らせまくるとか。

結局のところ、アメリカ人のエコなんてこんなもんなんだろうな。

化石燃料より電気のほうがエコだろ?知らんけど。

風力発電とか太陽光発電で発電すれば、いまよりもっとエネルギーが使えるぜ!

これが、アメリカ人の脳内の縮図だよ。

馬鹿アメリカ人が馬鹿アメリカの子供のために低俗番組を作ってる。

アメリカ人の5割くらいは、二酸化炭素排出量なんてEVに乗るようになれば全部解決って思ってるんだろうな。

アメリカ人はそれより前に24時間全館冷暖房つけっぱなしにする空調システムをやめろよ。

それから洗濯物は外に干せ。

景観条例で外干し禁止から全部乾燥機とかアタマ沸いてるだろ。

馬鹿かいSUVに乗って、ヨーロッパから輸入したミネラルウォーターを飲んでる意識高い系自分でオカシイって気づかないのか?

炭水化物は体に悪いから取らないとか、オーガニック食材じゃないととか、塩素悪魔元素とか、そういう無知二酸化炭素排出につながってるんだぞ。

2022-01-05

anond:20220105223504

フォー・イグザーンポル,

レオナルド・ダ・ーヴィンチ,ニールス・アーーベル坂本龍ー馬,アントニオ・ガーウディ,シモーヌ・ヴェーイユ,アルバートアインシュターイン,オーランドブルーーム,太宰ー治,二コラ・テスーラ織田信ー長,稗田阿ー礼,マーク・ザッカーバーーグ,スーザン・ボーイル,エイブラハムリンカーーン,スティーブン・スピルバーーグ,トーマス・エジーソン,ビルクリーントン,山下ー清,アラン・チューリーング,ソクーラテス,ダニエル・ラドクーリフ,葛飾北ー斎,パブロ・ピーカソ,モハメド・アーリ,テンプル・グラーンディン,ミケラージェロブリトニースピアーーズ,冷泉天ー皇,トム・クルーーズ,長嶋茂ー雄,芥川龍之ー介,フレディ・マーーキュリーヴォルフガング・アマデウス・モーーツァルト,フィンセントファン・ゴッーホ,ビル・ゲーイツ,大村益ー次郎,夏目漱ー石,グレン・グーールド,グリゴリー・ペレルマン,イチーロー,黒柳徹ー子,マイケル・フェループス,南方熊ー楠,ジョン・フォン・ノーイマンさくらもーもこ,ルートヴィヒヴァン・ヴェートーーベン,ルイス・キャーロル,ウォルト・ディーズニー,パリスヒールトン,棟方志ー功,ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュターイン,野口英ー世,ジョン・レノーン,ナポレオンボナーパルト,ジョナサンスウィーフト,バートランド・ラーセル,アンディ・ウォーーホル,アイザック・ニューートン,チャールズ・ダーーウィン,石田三ー成,ウィル・スーミス

2021-11-24

anond:20211123225132

リアルタイムでうちの2才児が電車大好きっ子なんだ。車には目もくれずひたすら電車ASD的な何かかなって思ってたんだけど、幼児なりのなんかちょっと違う愛し方をしてる気がする。まず多分大きさと迫力。それから踏切がなるとやってきて、駅ですれ違いして、小さく去っていき、またいずれ来る、みたいな段取りがあるところ。新幹線とか特急は好きじゃないって本人が言ってて、在来線スロー理解できるスピード感がいいらしい。あと仕事してるところ。これはトーマスが「役に立つ機関車」を標榜してることに由来してると思う。客車貨車保線車なんかがそれぞれ違う仕事を受け持って、一つの世界(線路内)を行き来しているところ。あとたぶんビジュアルフォーマットが車より近しくて分かりやすいんだと思う。長方形の箱に線が引いてあって下はタイヤ、みたいな。さら電車は種類多く乗れる。在来線モノレールロープウェイ新幹線地下鉄図鑑でみたアレを制覇してる感じになれる。車はなかなかそうはいかないから。こんな感じかなあ、幼児が好きそうな理由小学生くらいになるとまた理由が変わるのかな。

2021-10-08

anond:20211007234035

とりあえずググってみたら1890年代くらいの文章がたくさん引っかかった。

島田三郎ほか『近世泰西通鑑』1884年

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/776556?contentNo=219

然レドモ此ノ陰謀最モ熱心ナル助成者ノ一人ハ「ノウゴロド」ノ大僧正「セッチン」ナルカ、「セッチン」ハ俗帝ニ反シテ其ノ管内ニ在ル所ノ衆多ノ法皇即チ道士煽動セリ

今回見つけた中では最も古かった。これはトーマスヘンリー・ダイアーの『History of Modern Europe』の翻訳で、原文では以下のようになっている。

But one of its most zealous supporters was Setschin, Archbishop of Novgorod; who incited the multitude of popes or priests in his jurisdiction against the "profane" Emperor.

天野為之『高等経済原論1891年

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799370?contentNo=128

「グドウィン・サント」ヨリ成リ世界中最モ不毛土地ナリシ「フランダース」ノ「ペース・デ・ウエース」モ勤労ノ効ニ依リ豊饒ナル性質ニ変シ今ニテハ欧州最モ生産多キ土地の一ト為レリ

こちらはJ・S・ミル『Principles of Political Economy』の翻訳で、原文は以下のとおり。

One of the barrenest soils in the world, composed of the material of the Goodwin Sands, the Pays de Waes in Flanders, has been so fertilized by industry, as to have become one of the most productive in Europe.

最初の「One of the barrenest soils」については「世界中最モ不毛土地」と訳しているあたりに苦心がうかがえる気がする。

田口卯吉『史海 第7巻 光明皇后1891年

光明子は嘗て我邦土の上に生れ出てたる最も明敏なる婦人の一人に御座すなり

日本評論」誌による竹越與三郎『マコウレー』評

https://books.google.co.jp/books?id=y3ljPfzhz6EC&pg=PP11

加ふるに本書の主人公マコウレーは、著者が最も同情を表せる一人にして、其著作は著者が日夕誦読精通する所、其時代は著者が最も熟通せる所なりといへば、本書の著者が本書に置ける得意想ふべきなり。

竹越與三郎『マコウレー』は1893年刊行らしいので批評も近い時期に出たのではないか。「日本評論」は、後の日本評論社の雑誌ではなく、1890年から村正久が発行したという同名の雑誌のことと思われる。

森鴎外『月草』1896年

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871718?contentNo=235

されどすべての文字上にあらはれたる人心の形象を文学なりとして、新聞紙最も重要なる文学の一つとせむは、文学の義をあまりに広く取り過ぎたるものにて、これがために青年文学会の進歩の多少障碍さらるべきは惜むべき事なり。

竹越與三郎『二千五百年史1896年

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993477?contentNo=128

良房藤原氏中、無学無術、最も拙劣なる政治家の一人なりき。

再び登場の竹越與三郎。今度は本人の文章である

外山正一『藩閥之将来 附教育之大計』1899年

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809188?contentNo=11

リーランド・スタンフォルド」大学ノ如キハ、千八百八十五年ニ「リーランド・スタンフォルド」氏及其夫人ヨリノ莫大ナル寄付金ニ依ッテ創設セラレタル大学デアルガ、今日デハ、米国ノ諸大学ノ中デ最モ盛大ナルモノノ一デアル



このように並べてみても、通説のとおり英語の「one of the most 〜〜」構文を直訳したものから「最も〜〜の一つ」構文が広まっていったように思える。つまり「誰が言い始めたの?」という質問に対しては「明治初期の翻訳家のうちの誰か」が答えになる。明治といえば、いわゆる言文一致運動があったように、まだ「近代日本語」自体が固まりきらず模索されていた時期であるし、またここに挙げた森鴎外田口卯吉・竹越與三郎・外山正一などは、いずれも英語の使える教養であるので、意識的に「直訳」的な表現を取り入れていったのだろうとも思われる。ちなみに、そもそも「〜〜の一つ」といった言い方自体が、英語の「one of 〜〜」から多用されるようになったという話もあるらしい。そうした文体は「欧文脈」「欧文直訳体」だとか言われて研究対象になっているので、気になるなら本格的に調べてみてはどうだろうか。

2021-09-24

3歳女児語録

一般

オチュキサマ、見えるよ!」 →お月様

タカイタカイ」 →滑り台の階段

シューする!」 →滑り台

(怖がりで一人では滑り降りられない)

?系

テレビ」 →うちにはテレビないので、横長四角のもの

しまじろー」 →しまじろうのお試しDVD

タカラトミー」 →トーマスリカちゃん

鉄道

電車の声」 →地下鉄の音

「しゅっぱーつ!」 

「しんかんせん」 →

クランキー」 →(トーマスに出てくる)ヘリコプター

ロッキーいるよ!」 →(トーマスに出てくる)ショベルカー

好きな食べ物

マックたべる」 

「お、は、おナスの「お」!」

「じゃんじゃんじゃんじゃんけん列車」 →連結ごっこする時

キティちゃんミッフィーちゃん発音が似ててうまく使い分けができないらしい

anond:20210924105310

2021-09-16

メモ

個人的フジテレビ面白かったのは笑う犬が葉っぱ隊やってた頃までという記憶

トーマスとかハム太郎パロディーやり出してから滑り出してきた

2021-08-19

Twitterカイジアカギホモを見てマジでびびった

そういう対象じゃねえだろ絶対と思ってたけど

福本伸行作品に出てくるキャラ人間的な魅力があるから

あってもおかしくはないのかもしれない

個人的にはトーマスホモよりびびった

2021-08-04

anond:20210804110656

ポジティブ効果はないだけでそれ自体はあるっちゃあるっていうお話

 

このお話の出演は

トーマス増田トップハムハット卿でした

2021-07-26

[]自転車ロードレース中継の評判がなかなかよかった件

五輪ロードレース面白かったですね! 私はサイクル仲間とチャットでワイワイやりながらネット中継をスタートからゴールまで完走しましたが、グランツールさながらの中継クオリティに驚きました。

 

ひとつは、カメラワークスイッチワークのリズム感や手際の良さですね。

ロードレース中継でカメラが狙う対象には色々なものがあります。先頭集団、メイン集団、追走集団、それぞれの集団の中の個人アタックした選手、千切れて落ちた選手トラブルで止まった選手空撮映像、沿道の観衆(なぜいるんだ)、それぞれの望遠、アップ、などなどです。

これらがきちんと取りこぼしなく拾われ、時宜を得たタイミングスイッチングされていて、グランツールを見慣れているファン安心して見ていられる実にプロフェッショナルな中継になっていたことに正直驚きを隠せませんでした。本場のロードレース中継を実によく勉強しているなと。

 

これは完全に私の憶測なんですけど、もしかしたらヨーロッパロードレース中継を手掛けているような本場の中継スタッフを連れてきてるんじゃないかな、という印象を持ちました。

それを思わせるシチュエーションはたびたびありました。

 

たとえば、ゲラント・トーマス(TDF総合優勝経験もある有力選手通称G)が落車した時。

その場にはGに付き添うアシストや落車に巻き込まれた別チームの選手もいたのですが、カメラ最初からGだけをしっかりと映し続けていました。これはカメラマン自身がGを見分け、かつGが重要選手であることをきちんと把握していないとできないことのように思います玄人です。

 

また、たとえば、選手補給を受け取る時。

選手はチームカーから補給ボトル糧食)を手渡しされる際に、監督の手をしっかり握ってチームカーに少し押してもらう(チャッカリ脚を休ませる)ということをよくやります。実はこれは違反行為なのですが、あまりあけすけにやらない限りはとやかく言われません。でも行為としてはグレーなので、カメラマンやスイッチャーはこういったシーンをあまり克明に映さないように、素早く別のシーンにスイッチするなどして配慮します。この配慮もソツなく行われていました。

 

また、アシスト選手が後方から集団に戻る時。

アシスト選手集団後方に随行しているチームカーまで降りていって補給を受け取り、また集団に戻って仲間に配るという仕事します。また今回のように無線のないレースでは伝令も重要な役目になってきます。で、集団に戻るとき数珠つなぎになっている車両たちを風よけに利用しながら階段を登るように上がっていくのですが、これもグレー行為です。こうしたシーンも、中継で映し出されることはほとんどありませんでした。配慮がきいています

 

これだけ手慣れた中継ができるノウハウを持った映像チームが日本国内にあるとはちょっと思えないんですよね。日本ではサイクルロードレースマイナースポーツで、きちんと中継されるレースほとんどありませんからノウハウなんか誰ももってないはずなんです。なのでヨーロッパから連れてきたんじゃないかと。

 

ちなみに、表彰式が終わってからもしばらくカメラは回っていてストリーミングも続いていたので何となくそのまま見ていたのですが、外人さんたちが数名出てきて撤収前の翌日の映像・音声チェックを始めていました。やっぱり日本スタッフじゃないですね。

ロードしかったなあ。

オリンピック反対派だけどこればっかりは見てしまった。

以下の感想文をもって、俺のオリンピックは終了。

・一週間前までツール・ド・フランスに出ていた一線級の選手が山のように登場したのがよかった。

ガチャルとかバルベルデとかログリッチとかニバリとかゲラント・トーマスとか

キンタナとかファンアールトとかエヴェネプールとかイエーツ兄弟とかマイケルウッズとか、

すごいメンバーだった。

・そんな選手たちが、南大沢とか大國魂神社とか道志道とか、昔から知ってる場所を走り抜けた。

ラーメン屋看板とかサンスーパーとかをバックにプロトンが走る違和感がすごかった。感動した。

映像もよかった。バイクカメラ空撮パイロットも、ツールと同じスタッフだったのかな。わからんけど。

ストレスゼロ見れたし、何ならツール・ド・フランスの22ステージ目(実際は21ステージ)を見てるようだった。

今回テレビ中継がなかったのだけど、もしやってたら箱根駅伝中継みたいに小ネタはさみつつ感動を押し付け

演出がされてた可能性高いよなあと。ネットだけなのはロードレースの魅力が広く伝えられなかった点では

残念だが、俺が楽しく観戦する上ではベスト環境だったかもしれない。

コースレース展開がよかった。コースマップ見て「長すぎるんじゃね?」と思ったが、あの超人たちをもってすれば

丁度いい長さ&標高差だったみたい。200km走ったところで明神三国峠を持ってくるセンスがすばらしい。

ちゃんと峠でレースに動きが出たし。それまでずっと集団に隠れてたカラパスが、マクナルティの逃げに躊躇なく

乗ったのがすばらしかった。ユース年代から純粋培養されたエリートアスリートとは一味違う、泥臭い勝負師感が好き。

それにしてもコース設定したの誰なんだろう。一等賞をあげたい。

・現地観戦したかったけど、オリンピック開催反対という行きがかり上、ネット観戦に徹したのが結果的によかったかも。

辻さんのインスタ解説にお世話になりました。次もうこんな機会ないんだなと思ったら悲しくなってきた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん