「アフリカ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アフリカとは

2024-03-20

睡眠時間を奪う魔王増田スマの魚舞う馬うヲン華人みいす(回文

おはようございます

気付いたらまた動画見入っちゃって、

これはダメね。

昨日はせっかく早く寝よう!ってモードに切り替えたつもりだったのに、

動画面白すぎてついつい観ちゃったわ。

文字通り時間を忘れてって感じよ。

なんとなく時間の流れがわからなくなって、

そろそろ寝るかーって思ったら、

え!こんな時間なの?って

人間はいったいコンテンツから追われる生活をいつに終わらせることができるのかしら?

でね、

先日めちゃくちゃ溜まっているHDDの録画を消費しまくって観まくりまくりまくりすてぃー。

録画できる領域が広がったわ!って思っていたんだけど

面白そうな番組を予約していったらあっという間にまた容量がゼロに!

もうやめてあげて!私のHDDレコーダーの録画容量はゼロよ!って自分でやってんだけど!

でもそんな早くに無くなるの?ってびっくりを抑えられない感じでビックリしたんだけど。

この時間債務が積み重ねを見るとゾッとするわ。

ネット動画面白いのに併せてこの様子じゃ

どんどん時間債務が積み重なっていくわ。

れいったいいつに解消するのかしら?ってマジで計画的に見るってのをやってかないと、

なんか今日はこれ観たい!とかこれ今見るタイミングじゃないんだなぁーって思いつつ、

そんな選りすぐりしているからどんどんどんどん溜まっていくのよね。

それにさ、

あんまり今までネット動画テレビ配信の見逃した分だけをちょっと観るだけの生活を送っていたんだけど、

なんか知らず知らずのうちにおもしろ動画の紹介って検索で、

これも面白いよ!見て見て!って出てくるチャンスがあるじゃない!

向こうは動画を見て欲しいとこっちにチャンスだけど、

私はあとからこんなに動画時間見ていたの!ってピンチ

これピンチとチャンスが雨天決行上下左右表裏一体じゃない?

ピンチはチャンスなのかチャンスはピンチなのか、

もうどちらでもいいけれど、

これはまた寝床タブレットスマホおもしろ動画視聴という悪しき悪習慣の循環から抜け出せた!って思ったら、

座っていて寛いでいる時に、

おもしろ動画を見てしまう新しい技を覚えてしまってこれもまた悪い技の習慣で、

おもしろ動画いかゲームより危険か!って

睡眠時間的に危険って意味なので直接危険動画を見ているわけではないけれど、

ハイエナの狩の動画とかはまさに危険わ!

違う違うそういう意味じゃなくて、

無意識楽しいからって、

ついつい観続けちゃうのは危険ってことなので決してハイエナの狩がチームワーク良すぎて大草原!

いやこのアフリカの大地で!って思うので、

延々とおもしろ動画おすすめしまくるインターネッツ技術人間睡眠時間をどんどん奪っていくわ!

あ!これ人々のこういう何かを奪っていくってやつ

何かのファンタジーロールプレイングゲームのそれみたいで、

きっとみんなが寝るつもりだった時間を奪うことで誰が儲かってるのかしら?って話じゃない?

はい!それ動画配信者の収益ですって真剣眼差しの真顔で答えてしまえば白けてそれまでだけど、

それじゃーファンタジー要素のセブンリング日本語で言うと七輪その7つのうちの1つの要素が欠けてしまうわ。

この可処分時間を奪われた国民は街に入ってからずーっと十字キーの上を押し続けたら王様のところに直行できるぐらいの便利さの街のレイアウトのように

国民が駆け込んでしまうわよね。

でもこれって私たち睡眠時間を返せ!って国民が一同に集まってデモやってるのは見たことないぐらい、

それは自分自己責任だってことはみんな分かっているんだけど、

うすうす睡眠時間を何かの魔王に奪われているのにもしかしてみんなが気付いてないだけなのかも!えーってそれに気付いちゃったら怖くない?

みんな目が死んだようにコンテンツをどんどん無意識のうちに何も考えずに受動的に見て見続けて、

そして見たけれど、

翌朝には全く昨日何を見たっけ?って何も覚えていないくない?

飯はまだかい?お爺さんご飯さっき食べたでしょ的な的な

覚えていないものをただただ時間を消費するのなら、

奪われた睡眠時間を取り戻すために

早くに寝ちゃおう!ってそんな睡眠時間を奪う魔王は一人一人の心の中にいるのに今気付いちゃったわ!なるー!

これは一人一人の戦いなのねーって思いつつ、

今日こそは絶対に早く寝るんだ!って私の中に潜むこっちのゲーム面白いよ!こっちの動画面白いよ!って誘惑を巧みに誘う心の中の睡眠時間を奪う魔王に撃ち勝ちまくりまくりすてぃーなのよ。

打倒!その私の中にいる心の中の魔王!って言っちゃいたいそんな世の中。

結局寝なかったことをこうやって肯定化してテヘペロ案件にして仕立てたいだけの令和入ってからイチの案件だわ。

今日こそは今日こそは!と

絶対に早く大人しく寝るわ!って強い確固たる意をそもってしても私の中の心に潜むその睡眠時間を奪う、

いや奪われないように今日はその確固たる自信を持っていきたいと思うわ!

うふふ。


今日朝ご飯

まだゆっくりな朝のグッドモーニングなので

グッドモーニングとグッドイブニングを兼ねた

ブランチにでもどこかお出かけでもして

気が向いたらの話だけど、

このままぐうたらに過ごしていてはとも思うけど、

出かけたい気分でもあるわ!

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーは準備して電気ポットにお湯が沸いていあるから

文字通り沸くワクワクして仔ヤギの上で小躍りしながら飲みたい感じね。

朝はちょっと寒かったので温かいものを取り込んで温活よ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-03-18

anond:20240318133129

猿は攻撃すると集団で復習してくるぞ

アフリカ黒人チンパンジーに絶え間なく幼児攻撃されてる

白人は別生物認識されてて襲われない

インドでは猿と犬が争って子犬が殺されまくった

親としての義務果たしてるつもりだけど子供全然愛してない

ちゃんと金稼いでそのうちの9割くらいは家庭に入れて

習い事での移動も必要なら車出してあげて、家事ちゃんとやってるし

勉強見てくれって言われたら見るし誕生日クリスマスプレゼントは俺持ち。

外食旅行も他の家庭に引けを取らないくらいには連れて行ってる。

 

でも別に子供全然興味ない。

妻がテレビいじめを扱ってる番組見てる時にもし自分の子供がいじめられてたらどうしようとか聞いてくるけど、知らん、勝手解決しろ、できなきゃ自殺でもすりゃいいだろ面倒くせぇなくらいしにか思えない。

実際にそういうことになったら「親らしさ」に照らし合わせた行動をとる自信はあるけど内心はそう。

子供怪我した時もちゃんと手当とか優しい言葉をかけるけど、本当は興味ない。俺は痛くないしとか思ってる。

高校の時の友達に会った時にそういう話をすると「中二病みたいなこと言ってんじゃないよ」って言われるけど、別になんていうかニヒルぶってるつもりはなくて純粋子供本体には興味ないんだよな。

親子という役割をこなすこと自体別に不平も不満もないんだけど、この個体としての子あんま興味がない。

みんなそんな自分の子供に対して慈愛の情を感じてるもんなの?

今日アフリカでは子供が飢え死にしてます写真の子供に対する興味くらいしか持てないんだけど。

 

ちなみに妻は好き。愛してる。

自分で選んだ女性だし。

しかしたら子供自分で選んでないからかもしれない。

2024-03-17

大食いyoutuber「今からいっぱい食べたカロリーのほどんどすべてを排便します」

大食いyoutuberの真似をしている人「僕の大便は、カロリーはあるんでアフリカの人たちや給食で食いつないでいる学生さんは僕の大便を欲しがるんじゃないですか(笑)

2024-03-16

先進国で一斉にロシアに核を撃ち込むべき

全力で壊滅させれば報復もできない

ついでに中北アフリカ中東南米後進国消滅させるべき

2024-03-15

朝に顔を洗ってる?

昔、バラエティー番組アフリカの人のタレントが、自分の国では朝は目のあたりを拭くだけだと言って、客席は「えー?」ってドン引きみたいな反応だったけど、おれはこれでいいじゃんって思って今は目をウェットティッシュで拭くだけになってる。

どう考えても顔全体を洗うのって無駄だよな。

寝てる間によだれたらしたりしてるの?

マジで聞きたいんだけど、日本は恵まれている!みたいなこと言ってる奴って何?

そりゃアフリカ発展途上国に比べるとマシだと思うよ

けど30年賃金が上がらず物価税金だけ右肩上がり

内部保留も過去最高で一部の金持ちが私腹を肥やしてるだけじゃん

若者非正規雇用の奴は生きるのに必死貯金なんかできないわけじゃん

子供を産むどころか結婚すらしなくなっているのは統計にも出ているわけじゃん

この状況で恵まれているっていうのは無理がない?

だってジリ貧になって国が崩壊するのは目に見えてるわけじゃん

2024-03-14

anond:20240314215237

日本はこの30年、政治なんて何もしてない

自民党犯罪おかし野党が追求してるだけ

無法地帯政界とか、アフリカでもありえないのに日本まじで頭おかし

2024-03-13

お前らの募金待ってるぜ!

アフリカの恵まれない子供たちに50年募金しても一向に文明が発展しないの、個人間にまで募金が行き届いてないんじゃないかなー。絶対途中でガメてる所で止まってると思うわ。

2024-03-12

anond:20240312175539

まじでやめろ。

いくら日本無法地帯アフリカ以下の土人国家

納税すらしなくてもいい国だからって

それはやめろ

anond:20240312155405

私はオートクチュール制作現場に対する知識ほとんどないに等しいが、ステークホルダーの多さや切迫感は目を見張ったし、最終的に時間との戦いになるさまには共感できる部分もあった。私などが共感を覚えるなんて言葉選びとして軽率では?おこがましいのでは?という点は一旦脇に置くとして、スケジュールの甘さや時間管理の不備ではなく、自分名前成果物を提出するときに「もう少し、どうにか良くできるのではないか」と思えてしまい手を止められなくなった経験は、私に限らず、ビジネスパーソンとして経験したことがある人も多いはずだ。さらにそれが、オートクチュールコレクション!?その後のルックメディアなどで写真動画そしてモデル取材者の感想とともに二次三次と広がる。なんて覚悟のいる仕事だろう。「とりあえず自分の持っているボールをなんとかして、次の人に投げれば、なんとかしてくれる、そしてそれはとりあえず所属会社名前として世の中に出る」ような仕事のやり方と比較すると、全く異なる状況だ。自分名前作品を出す、誰も拭えない。そんな状況、いつまでだって試行錯誤したくなるに決まってる。これで完成だ、と手を止める瞬間はどう決めるのだろう?、あるいは降りてくるもの?そんなことも思った。

試写会では作品上映後にトークショーが行われ、WIRED編集長の松嶋氏が進行をつとめ、登壇者から話を引き出した。

松嶋氏はアフリカゴミ山で服が舞う様子や鳥が飛ぶ様子が美しかったというようなことをおっしゃった気がする。実際に美しい映像だと思った。嘘みたいに大きい鳥(そして実際にも多分、とても大きい鳥)が前後左右に悠然と歩いたり止まったりしている間でゴミを拾う子供女性映像洋服やその切れ端などが鳥とともに空を舞う映像。その映像を現地で撮影した関根氏と中里氏は、現地で風が吹いたり竜巻が起きたりした時は死ぬかと思ったと笑いながら話してくれたが、その裏側は本編に一切残さず、本編では映像として映すのみで、感想は見る側に委ねてくれたことを嬉しく思った。

全体を通して、感想視聴者に委ねるような仕上がりになっていたように受け取ったし、私はそれに感謝した。この映画で見ることのできる映像たちに、美しい、汚い、怖い、綺麗、綺麗事、すごい、面白い、行ってみたい、行きたくない、見てみたい、着てみたい、など、どのような感想を抱いてもいいし、自分の抱いた感想に対して、なぜそう思ったのか掘り下げたらいいだろう。白黒はっきりつけず、議論し続けるべき話題はたくさんある。WIREDで取り上げられる特集話題ほとんどがその類のものだ。人々は対話を続けなければならない。だからこの映画燃えるドレスを紡いで』への感想も、私のようにとても良かったと考える人もいれば、地球温暖化陰謀だとか、アフリカゴミが集まるのは当然だといった感想を抱く人ももしかしたらいるのかもしれない。自分あるいは他人が抱いた多様な意見に対して、なぜそう思ったのか、と対話を続けること、対話を諦めないことが日本にも世界にもファッション業界にも必要なのだろう。

この映画を見て、自分が買っている服、ひいては、自分の買い物という消費行動を見直したい、誰かに拭わせるような生活仕事をせず自分の責務やその範囲を適切に見定めて、その範囲を広げたりしっかり守ったり、うまく守れた時は余力で周りを助けたりしながら自分地球関係性をよく考えながら生活したいと思った。

あと、WIRED JAPANが大好きなので、これからも愛読し続けたい。

WIRED JAPANメンバーシップ試写会に参加して視聴した『燃えるドレスを紡いで』

この作品パリオートクチュールコレクション2023年の時点で唯一参加する日本人ファッションデザイナー中里馬氏に密着したドキュメンタリー映画だ。これはファッション業界地球に対してネガティブな影響が多すぎること、GHG排出量や環境汚染の大きな原因になっていることに対してファッションデザイナー自身が向き合い、コレクション制作に取り組んだ記録である

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ここ以降、ネタバレ的な話、映画制作に関わったステークホルダーたちの発言抜粋などにも一部言及する。そのためこれから視聴を控えていらっしゃり、なんの前評判も誰の感想も読まずにまず自分主観作品を視聴したい方は、ここ以降は念のため読まないでください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ファッション業界地球に与える影響は甚大だ。

>Fashion production makes up 10% of humanity’s carbon emissions, dries up water sources, and pollutes rivers and streams. What’s more, 85% of all textiles go to the dump each year (UNECE, 2018), and washing some types of clothes sends significant amount of microplastics into the ocean.

>ファッション生産人類二酸化炭素排出量の 10% を占め、水源を枯渇させ、川や小川汚染していますさらに、毎年全繊維製品の 85% がゴミ捨て場に送られており ( UNECE、2018 年)、一部の種類の衣類を洗濯すると、大量のマイクロプラスチックが海に流されます

引用:The Geneva Environment Network, https://www.genevaenvironmentnetwork.org/resources/updates/sustainable-fashion/

しかファッション業界も、企業ブランド毎に速度も歩みの幅も大きく異なるが、ネットゼロへ進みはじめている。2023年後半の時点で、NIKEadidasの靴やアパレルを購入した際には、この2ブランドについては、製品タグを付ける紐は紙製、靴の梱包材も全て紙製など生分解性素材への移行が見られた。近年adidasコラボレーションを発表し続けている英国デザイナーであるステラマッカートニーは、ステラ自身アパレル化粧品において早くから持続可能性を追求している点でも名高い。

それでも私たち人間が消費するファッションアパレルとしての服や靴それ自体が、最終的にゴミとして扱われ、それがアフリカへ、良い言い方をすれば「皺寄せ」、正確に言うと「ゴミ処理先」として送られる。

映画燃えるドレスを紡いで』では、中里馬氏監督関根光才氏がアフリカを訪れた。中里氏は自身が身を置く業界がうみだしたものたちが消費された結果どこにいくのかという点で、行き着く先のひとつとしてアフリカを選んだのだ。映画本編では、彼らがアフリカで過ごす様子を視聴したのち、中里氏の仕事風景を見ることができた。そしてそのまま、彼のオートクチュールコレクション映像と、それらへの評価メディアの反応などを見ることができ、映画は終わった。

ファッション業界とそこに携わる人間としての中里氏の考えなどについては、ここでは言及しない。それぞれが視聴した上で、それぞれの考えを抱いて欲しい。

私自身は、人間存在とその経済活動ほとんど全てが地球への負荷であると考えている。ファッション業界の影響が大きいにしても、私そしてあなた存在地球環境に負荷をかけているのだから、それをわきまえれば「特定業界が悪だ、最悪だ」なんて意見は軽薄ではないかと思う。気分によっては、2024年子供を産もうとしている人は、2044年や2064年の地球環境は確実に悪化するだろうことがわかっている中で、なんて酷なことをするのだろうと考えることもあるくらいだし、しかし、そう考えるが子供を産み育てる人を軽蔑や見下げたりすることは決してない。ファッション業界けが地球環境悪化させているわけではないと言いたい。

しかし、人間たちの研究開発と技術革新は進み、各業界既存業界課題技術ブリッジが続く中、ファッション業界においては、消費者意識とともにいろいろなことが遅れているのかもしれない。

映画燃えるドレスを紡いで』で中里氏がアフリカで過ごしている時の映像で、中里氏がたびたび自分の見たもの景色に対して「美しい」と口にしていたのが印象的だった。その形容詞が、多勢に同じ感想を与えるものかはわからない。実際、監督も「どのあたりが美しいですか」というように問うていた(言葉が少し違ったかもしれない。違いましたら後日修正します)。

アフリカ映像は、日本などの先進国とは全く違う環境で、雑多としたものたちに溢れ私たちゴミとして扱うものが最終的に行き着いたアフリカゴミ山や、雨が降らず乾燥し切った土地、そこを移動しながら暮らす遊牧民たちの生活などだ。

中里氏はここから美しさを見出したし、私はそれに感動した。キュレーションされていない場所に行って何を見て何を感じ、どう言語化するか?、これは人による。単純すぎる感想だが、美しさを見出せる人は美しいものを作る側にもなれるのかもしれない、と思った。

中里氏がアフリカから戻り、チームに制作のコンセプトなどを発表したときの様子が好きだった。

制作のコンセプトをチームに発表する、チームはそれに従う、でいい。それでいいのだが、そのときにチームメンバーがそれぞれ発言をして、その様子は「中里氏に完全に従う」といった様子ではなかった。語弊があるかもしれない、もちろん彼の名前で発表するコレクションであり、彼のチームメンバーは彼のコレクションのために働くことになるのだから結果的には従うことになる部分が大きいだろう。しかし、中里氏の決意や発表に対して、取り掛かる前に、チームメンバー各自発言ができること自体が、これができるチームは日本にある数多の組織の中でも意外と少ないのではないかと思えたのだ。とても良いチームに見えた。

私はオートクチュール制作現場に対する知識ほとんどないに等しいが、ステークホルダーの多さや切迫感は目を見張ったし、最終的に時間との戦いになるさまには共感できる部分もあった。私などが共感を覚えるなんて言葉選びとして軽率では?おこがましいのでは?という点は一旦脇に置くとして、スケジュールの甘さや時間管理の不備ではなく、自分名前成果物を提出するときに「もう少し、どうにか良くできるのではないか」と思えてしまい手を止められなくなった経験は、私に限らず、ビジネスパーソンとして経験したことがある人も多いはずだ。さらにそれが、オートクチュールコレクション!?その後のルックメディアなどで写真動画そしてモデル取材者の感想とともに二次三次と広がる。なんて覚悟のいる仕事だろう。「とりあえず自分の持っているボールをなんとかして、次の人に投げれば、なんとかしてくれる、そしてそれはとりあえず所属会社名前として世の中に出る」ような仕事のやり方と比較すると、全く異なる状況だ。自分名前作品を出す、誰も拭えない。そんな状況、いつまでだって試行錯誤したくなるに決まってる。これで完成だ、と手を止める瞬間はどう決めるのだろう?、あるいは降りてくるもの?そんなことも思った。

試写会では作品上映後にトークショーが行われ、WIRED編集長の松嶋氏が進行をつとめ、登壇者から話を引き出した。

松嶋氏はアフリカゴミ山で服が舞う様子や鳥が飛ぶ様子が美しかったというようなことをおっしゃった気がする。実際に美しい映像だと思った。嘘みたいに大きい鳥(そして実際にも多分、とても大きい鳥)が前後左右に悠然と歩いたり止まったりしている間でゴミを拾う子供女性映像洋服やその切れ端などが鳥とともに空を舞う映像。その映像を現地で撮影した関根氏と中里氏は、現地で風が吹いたり竜巻が起きたりした時は死ぬかと思ったと笑いながら話してくれたが、その裏側は本編に一切残さず、本編では映像として映すのみで、感想は見る側に委ねてくれたことを嬉しく思った。

全体を通して、感想視聴者に委ねるような仕上がりになっていたように受け取ったし、私はそれに感謝した。この映画で見ることのできる映像たちに、美しい、汚い、怖い、綺麗、綺麗事、すごい、面白い、行ってみたい、行きたくない、見てみたい、着てみたい、など、どのような感想を抱いてもいいし、自分の抱いた感想に対して、なぜそう思ったのか掘り下げたらいいだろう。白黒はっきりつけず、議論し続けるべき話題はたくさんある。WIREDで取り上げられる特集話題ほとんどがその類のものだ。人々は対話を続けなければならない。だからこの映画燃えるドレスを紡いで』への感想も、私のようにとても良かったと考える人もいれば、地球温暖化は陰謀だとか、アフリカゴミが集まるのは当然だといった感想を抱く人ももしかしたらいるのかもしれない。自分あるいは他人が抱いた多様な意見に対して、なぜそう思ったのか、と対話を続けること、対話を諦めないことが日本にも世界にもファッション業界にも必要なのだろう。

この映画を見て、自分が買っている服、ひいては、自分の買い物という消費行動を見直したい、誰かに拭わせるような生活仕事をせず自分の責務やその範囲を適切に見定めて、その範囲を広げたりしっかり守ったり、うまく守れた時は余力で周りを助けたりしながら自分地球関係性をよく考えながら生活したいと思った。

あと、WIRED JAPANが大好きなので、これからも愛読し続けたい。

追記

映画に登場する人々に、登場シーンでクレジット登場人物名前所属)を表示させた上で、もちろんエンドロールにも名前掲載する、という画面の作り方は、ドキュメンタリー手法としてめずらしくはないのでしょうか。この辺りの知識がないため滅多なことは言えないのだが、登場人物名前所属をその画面で明示する編集が好きだった。やはり、協力者の一人として自分が登場するシーンには、期待や嬉しさなどをもっているはずだ。私はこのような、協力者たちへ感謝を伝えるようなあたたか編集や画面作りに強く好感を持つ。1人ではできなかったことへ協力したくれたステークホルダーにできる限りの感謝を述べる姿勢を、私も忘れないようにしたい。

anond:20240312114715

その国際社会ってのが怪しいよな。

中国インドアフリカ諸国と言った専制主義的な国が人口比では圧倒的なのに、

その数分の1程度の人口しか有しない民主主義資本主義陣営が「これがワールドスタンダード」って言い張ってるおかしさに気づいた方がいい。

国際社会水準を目指すなら、少なくとも共産主義独裁体制にすべき。

暗数で思い出した

大阪出張した時、ストライダーに乗ったガキに後ろから激突されて盛大にふっ飛ばされて、ガキも倒れて泣き出したんだけど、親が「どこに目ついとんじゃボケェ!前見て歩かんかい!」ってすごい勢いでブチギレてきた。

いや、後ろから激突されたのはこっちですけどって言っても全く聞き入れず、発狂して収拾がつかないので、警察呼んだんだよ。

で、一通り事情を聞き取った後、警察から出てきた一言が「まぁ、おたくさんは怪我もない訳ですし、子供さんが泣いてるし、ここは過失相殺ってことでお互いにお咎めなしってことにしませんか」とか言い出したんだよ。

おかしいだろ、こっちは後ろからぶつかられてこけたんだぞって言っても「でも証拠もないでしょ?このままだとおたくさんには2~3日留置場に入って貰うけど、そうしたら仕事にも差し支え出るでしょ?」ってニヤニヤして言ってんの。

それはそうで、約束時間も迫ってたので、本当に仕方なしに諦めて仕事先に向かったって思い出。

ああやって、めんどくさい事件をなぁなぁで済ませたり、証拠がないからって取り合わなけりゃ、そりゃ「日本性犯罪はかなりの部分が暗数で、欧米アフリカよりずっと多い人権後進国」って言われても、そうですねーとしか思えん。

2024-03-10

世界的にはどうかは知らんけど、日本共同親権法案は、女の絶対領域に入って好き勝手踏みにじる権利を男に与えますよってだけ(女側が抱えている問題に対する解決策を何も盛り込んでいない)なので、世界がどうとか以前に、女に対する人権侵害として受け入れられないってのは当たり前の話じゃないのかね。日本女性の権利保護意識アフリカイスラムであることをまず自覚すべき。

2024-03-05

anond:20240305094737

アフリカ植民地だった地域のうちイギリス植民地にしてたところはそれなりに成長してるんだけどフランス植民地にしてたところは現代でもボロボロなんだよな

あの違いは何だろうな

2024-03-03

anond:20240301215107

ロシアのワグネルアフリカからチューチュー(利権維持)してるよね

それでもロシアは好かれてるの?

少子化根本原因は文明化なので、対処不能

政府少子化対策に躍起で金をばら撒こうとしているが、少子化の原因は金ではない。社会文明である

もっと言えば、文明化によって「死」がリアリティを持たなくなったかである


人間は今までずっと、死から逃れようと文明を発展させてきた。

しかし、そのような社会を善かれと思って目指していくこの流れは、われわれから「生きている実感」を失わせ、ひいては「生きている理由さらに言えば「命をつないでいく目的」さえも見失わせてしまった。

貧しい発展途上国ではなく、先進国で「反出生主義」が萌芽し急拡大していったことも偶然ではない。


そしてそれ故に、少子化問題は解決できない。いくら金を与えようとも、子どもを産み育てる根本的な「理由(≒生きる理由)」を復活させることにはつながらないからだ。


また、「文明化」という視点から観ると、今よりずっと貧しかった時代の方がよほど子どもは生まれていた理由説明できる。

貧しさや劣悪な教育が多産文化を促進したように見えるが、それは擬似相関だ。貧困や劣悪な教育水準だった時代には、「死」がいまよりずっと身近だったからたくさん生まれたというだけだったのである

現在出生率が高いアフリカも同様だ。


もう正直言って、我々は少子化対策は詰んでいるということをいい加減認めるべきなんじゃないかと思う。

出生率を上げるには、時計の針を逆回転するしかいからだ。


だが、「中世のような世界観に戻れば、また私たちはまた産みたくなる」といわれたところで、私たちはわざわざ「また産みたくなる」ということのために、いまの暮らし文化水準や社会水準をみすみす手放すことに同意するだろうか? いや、かりに同意したとして、いったいどうやってそれを実践するのだろうか? 


我々の前には滅びの道しか残されていないのである

漫画好きの欧米おじさんは日本出生率を救えるか?

やあ、日本人

良い一日をお過ごしでしょうか。欧米から来たデブブサイクオタクが、どうやったらかわいい日本人奥さんをゲットできるのか教えてくれ..(もちろん23歳以下でないとババアはだめだ)。

西洋人アフリカ人アラビア人の男性の多くは衛生状態が悪く、日本人彼女を欲しがる。ここでは、アニメ抱き枕寿司が変わり者の男性に人気だ。

日本白人アフリカ系、ラテン系アラブ系オタク男性国境を開くべきだ。結局のところ、アジア人漫画フェチは強いし、誰もが日本人彼女を欲しがっている. 多くの男性日本人口減少問題を助けたいと願っている.お互いに助け合いましょう. " 多文化共生 '' だね.

(私おじさんじゃない。ただ、日本人彼女が欲しいデブ不細工なおじさんにチャンスがあるのかないのか知りたいだけです).

私のつたない日本語をお許しください。

私は若い学生で、日本語はあまり上手ではありませんが、ただいま勉強中です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん