「タイヤ交換」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タイヤ交換とは

2022-12-01

コラボタイヤ問題無かった。

例の会見全文書き起こし|ku2info|note

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/ku2info/n/n96f2afe8d729

バスを使っているので、毎年、タイヤ交換のための費用予算に組み入れているが、

バス検査をしている会社良心的なので、これはタイヤ交換不要ですよ。ということで、

タイヤ交換費用は使っていなかっただけのこと。

無駄に毎年新品のタイヤを買わされているなんてことは無かったのだ。

2022-11-30

anond:20221130122002

2018年中古で買ったバスの履いてた2014年タイヤを今まで使ってたのか

毎年冬タイヤと交換して走行距離少ないから摩耗してないらしいけど

ひび割れとか凄いことになってそう

車検時に言われないのかな

いや言われるならタイヤ交換時だよな

使ってない側のタイヤは保管してもらってるらしいしプロに任せてるはず

そもそも都内冬タイヤって要るのか?走行距離少ないなら尚更

公道安全のためにも交換して欲しい


弁護団反論のためとはいえ車両整備のずさんさは堂々と言うようなことじゃないよ

車持ってる人いないのかな

2022-11-24

anond:20221123215637

申請した助成金の使途に不審な点が多々あるのが唯一最大の争点なんだから助成金で購入した現物が適正に使用されているところを見せれば良いだけの話。わざわざ弁護士を何人も雇う必要すらない。

例えばあの団体イベント用のバスタイヤ交換費用を毎年のように申請しているが、実際にバスに装着されているのは何年も前のものだったりする。

もし交換していないのだとしたら累計数百万円の助成金が使われずじまいという事になるし、もし真面目に交換しているのだとしたら悪質な業者に騙されている(古い中古タイヤを最高級品に近い値段で交換している)可能性が高い。

2022-11-06

anond:20221105131136

別にタイヤ交換だけを依頼してるわけじゃないでしょ。

安全運行のための定期点検劣化部品の交換を総合的に依頼してて、

走行距離が少なすぎるからタイヤは交換しなくても大丈夫判断されただけ。

あのYoutuberちょっと心配してる

この件(検索に引っかかりたくないので名前伏字にしておく)

××さんが可哀想タイヤ交換費用の件)

要するに、某女活動家行政補助金制度悪用して不正使用している疑惑

これ典型的な共〇党系活動家の集金スキームで、その歴史はおそらく統一教会よりも古いと思うんだけど、それだけの歴史があるだけに「是正を阻む仕組み」も完備されてるわけよ

それがあるから令和の時代になっても野放しになってるわけで

それを今回とあるYoutuberが暴こうとしているんだけど、下手をすると〇産党系活動家資金源に核ミサイルをぶち込む事態になるんじゃないかと思う

からその「是正を阻む仕組み」が発動しやしないかと内心かなり心配している

2022-11-05

仁藤さんが可哀想タイヤ交換費用の件)

仁藤さんが代表を務める若年女性支援団体Colaboが、保有しているバスタイヤの交換費用を計上しているにもかかわらず、何故か2014年製造タイヤを使っていた問題

タイヤ耐用年数はおおよそ5年程度で、それを越えるとゴムの硬化などで交換することが望ましいとされている。

よって、新品はもちろん、新古品中古品でもまともな店なら製造から3年を越えた商品は売らない(売れない。商品価値無いし)。

Colaboの資料によると、毎年車数台のタイヤを新品に交換できるだけの費用を計上しているようだ(Colaboは3台の車を保有しているらしい)。

また、Colaboでは自身タイヤ交換をこなせる人を雇用しているわけではないだろう。

加えてColaboや仁藤さんが嘘を付くわけがないので、次の推測が成り立つ。

Colaboは車屋で新品のタイヤを購入し、その交換を依頼したが、実際にはタイヤ交換がされていなかったケース

Colaboは車屋で新品のタイヤを購入し、その交換を依頼したが、実際に装着されたのは商品価値ゼロの古いタイヤであったケース

いずれにしても悪徳業者に引っ掛かった可能性が高い。

もちろん、交換後にチェックしていればいい話ではあるのだが、タイヤ製造年なんてパッと見はまず分からない。

また、Colaboの運用からして、タイヤスリップサインタイヤが磨り減って溝が無くなってきたら出てくる印)が出ていなかった可能性が高い。

スリップサイン大型車場合走行距離8万キロ程度で出てくるが、Colaboの運用では毎年0.5万キロも走っていないと思われる。

であれば、タイヤ交換後にこれに気付けというのは酷だ。

まだまだ使えるタイヤであるにもかかわらず、安全安全を考えてタイヤを新品に交換していたColaboの姿勢は頭が下がるが、それを逆手に騙されてしまったのだろう。

このような悪徳業者が許されていいとは思えないので、是非Colaboや仁藤さんには領収書、それが難しければどこでタイヤを購入・交換したのかだけで良いので公表して欲しいところだ。

2022-10-29

https://twitter.com/pixie10ole/status/1586210200008110080

タイヤ16万円、タイヤ交換費用12万円とかそんなのタイヤ屋さんの明細書つけてみろよ、としか普通乗用車冬タイヤってホイル付きで6〜8万円でそこそこ良いのが買えるし夏冬交換は5千円でやってくれる。1本4万円ってVRクラスとか?サーキット走るの?

colabo ラッピングバスは毎年冬になると鈴鹿まで自走してきてタイムトライアルしてるよ

2022-08-18

推しに会いに行く途中に死にかけた話を聞いてくれ

推しに会いに行く途中に死にかけた話を聞いてくれ

これは推しに会いに行くために片道3時間運転したら雨でスリップして死にかけたのでタイヤ交換したら8万かかったオタクの話です。

推しに会える。ということで、チケットを購入し有給休暇を取得してガソリン満タンにし、いざ行かん!と思って事前準備は万端だった。

この時、タイヤことなど一ミリも考えていない。

当日、朝から大雨の予報。

中止かもしれないが、公式から中止の発表がない限り行くしかねぇ!!!!!!

ってことで行った。

雨が降り続ける中、運転して1時間30分がかかろうとしていた。(45分ごとに休憩をとるようにしていたのでここは正確)

カーブの多い山道、降りしきる大量の雨。

その瞬間は突然きた。

何が起きているのかわからない。

ハンドルが言うことを聞かずに、ぐるぐると車体は回転する。訳もわからずとりあえずブレーキを踏んだと思う。

そしてハンドルは離さなかった。

これは俗に言うスリップ

雨水などがタイヤの溝に入り込んでグリップが効かなくなる『ハイドロプレーニング現象』というものだ。

と言うことをこれを書きながら知った。

気をつけて欲しいのが、私はたまたま運が良かったということだ。

周りに車はおらず、対向車も来る気配の無い道路山道で割と広めの道路

そして、必ずやってはいけないのが、このブレーキを踏むと言うことらしい。

私の場合は回転していたのでこれが良かったのかどうかはわからないが通常スリップした場合は急ブレーキを踏んではいけないらしい。

時間にしてほんの数十秒、1分にも満たない時間。死を覚悟することもなく、車が2.5回転し、反対車線のガードレールに沿うように止まった。

奇跡なのがどこもぶつけていない。ということだ。

ガードレールのすぐ下は雨で増水された川

落ちていれば確実に死んでいた。

車が止まった後、震えが止まらなかった。

すぐさま空いている路肩に幅寄せしてハザードを点灯させる。ぶるぶると震える体に大丈夫だと言い聞かせて心を落ち着かせた。

その模様は割とTwitterに呟いた。

読み返せばやばいな思うが教訓にする。その後は気持ちを落ち着かせゆっくりと走り出した。

結局推しに会うことは叶わず(雨天中止)最寄りの某車屋タイヤを見てもらうとやはり消耗が激しかった。

減りは大丈夫だったがこの雨では危険が伴うということだったのでタイヤ交換を頼むことした。

係の方が値段を書くときに思わず天を仰いだ。

くっっっっそたけぇ!!!!!!!!!!!

私の車は少々(いやかなり)古いのでタイヤもそれなりのもの必要らしい。

わがままボディな車なのだ

しかも取り寄せだったのでその日は一泊して翌日タイヤ交換を終えて家に帰った。

同居人にことの顛末を明るく話し、ふと自分の部屋に行った瞬間

堰を切ったように涙が溢れた。

生きていてよかった、と心の底から思った。

もし、あの時落ちていれば。

もし、あの時横転していたら。

もし、あの時どこかにぶつけていれば。

私は帰ってこなかったかもしれない。

こうして言葉を交わすことも、推しに会えなかってことを嘆くことも、HUNTER×HUNTER最終回を読むことも。どれも叶わなかったかもしれない。

車を運転するということは自分はもちろん、第三者の命を奪う可能性があることを忘れてはならない。

そのための点検・チェックをこまめに行おうと改めて思った。

私は単に運が良かった。

2022-08-01

家族旅行前夜にタイヤがツルツルなことに気づいたワイ

ほんまツルッツルや。

前回の車検タイヤ交換を勧められたけど金欠でそのままにしたのを忘れとった。

朝9時には出たいがオートバックスは朝10時まであかん

そのへんのエネオスでいけるんやろか。

2022-07-30

anond:20220730153751

私は車のタイヤボルトを緩められタイヤの前輪2個が取れたことがあり警察署被害を届けたことがあった。

私の住んでいる地域日本海側で、冬になるとスノータイヤに交換する。

前日に車屋さんでタイヤ交換したばかりなのに翌日タイヤが外れたのだ。

警察からは「ナットの締め忘れではないか」と言われた。

可能性としてはあるだろうが、この時このストーカー共と私はバトルをしていた。

家の前に怪しげな者達が何人もいたのだ。睨みあいになったこともあった。

そんな時期で私は当時集団ストーカーテクノロジー犯罪等という犯罪があることは知る由もなかったので、ヤクザかゴロツキがこのようなことをしていると思い警察に行った。それがそもそもの始まりだった。

車屋さんは警察署から電話で「締め忘れはない」と言い切った。

というか私も20年以上車に乗っているが、タイヤが取れたこと等経験がないし常識では考えられないことだ。

誰かが緩めるという可能性の方が高いのである

しか人間作業する以上、締め忘れの可能性も否定できないし、警察官はその可能性がある以上犯罪と決めつける訳にも行かないとのこと。

今でこそ普通に理解できるが、この当時は加害者も私がここまで大がかりな犯罪と思っていないのをいいことに、姿を見せていた時期だったのだろう。

現在はこの主犯とも言う者たちは姿を隠して遠隔からダミーを使い攻撃を行っている。

それゆえ実感としてタイヤナットを緩められたと主張しているのだ。

この時であった。統合失調症ではないか?」警察官が訊いてきたのである

その病名も私は初耳であったし、増田の話をしたら警察官は黙ったのを覚えている。

そして「挑発しないように」等と言ってきたのだ。

一応何の役にも立たないが、パトカーが家の周りを定期的に巡回してくれるようになった。

2022-01-29

左後輪が脱落するのはネジのせいなのか(ISO規格のトラックホイールにまつわるネットロア)

TL;DR

JIS規格が主流な20年前から現在にいたるまで一貫して左後輪の故障が最も多いのでISOホイールが悪いとは言えない。

国交省のWGの報告書にもあるように、大型車車輪脱落事故において左後輪が脱落する割合が最も高い。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t2-1/WGchukan.pdf

これはJIS規格からISO規格ホイールへの移行にあたって、ホイールボルトナットのネジが左ネジから右ネジに変わったからだ、という主張がある。

本当だろうか?

まず約20年前、大型車車輪脱落が多発して社会問題化したこときっかけに国と業界団体研究機関調査検討した結果がいくつかあるのでかいつまんで見ていこう。

車輪脱落事故の多発をうけ2004年4月~6月に全国の大型車25万台超が緊急点検された。その結果約2%の車両ホイールボルトナット脱落に関連する不具合が報告された。

https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/090611_.html

この緊急点検では、ほとんどの車両JIS規格ホイールだ。2010年に大型車メーカ各社が排気ガス規制の切り替わりによるモデルチェンジと同時に新車を一斉にISO規格へ切り替えたことがISO規格の普及につながったからだ。

その緊急点検で見つかった不具合は詳しく分析され、車輪位置による偏りはこの資料Fig.5 Fig.6 で確認できる。元資料が見つからなかったので引用だが・・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemecj/2011/0/2011__S171013-1/_pdf/-char/ja

車輪脱落事故の発生は左後輪が63%と圧倒的に多い。

さらに脱落に至らない不具合に関しても左後輪は34%で最も多い。

1.左前輪:21%

2.右前輪:18%

3.左後輪:34%

4.右後輪:27%

さてさて、これはどういうことか?左ネジだからJIS規格ホイールはネジが緩まないのではなかったのか?

一旦、最初国交省WGの報告書に戻ろう。

ISO規格ホイールが普及しているH30年の事故件数が、JIS規格が主流だった平成16年度の事故件数に迫っている。

これ本当にホイールの規格のせいか

国交省平成16年にWGを立ち上げて適切なホイール取り付けに関する啓発活動を始めて一旦は事故が減ったが、業界意識低下と人間の入れ替わりで整備が雑になってまた同じ状態になっただけちゃう???

元の木阿弥ってやつちゃうのん????????

だって事故起こしたトラックの49%がユーザー自身でのタイヤ交換なんや???仕事なんだからちゃんとできないなら整備工場にお願いしてもらえます???

あげく設計のせいにせんでもらえます????????

P.S. 機械設計生業にしてそれなりに長いけど、普通ホイール設計ならネジの方向はゆるみに影響しないよ。F1みたいなセンターホイールナット方式なら別だけど。

2022-01-26

トラックタイヤ脱落事故の原因なんだが

トラックの左後輪に限ってタイヤが脱落する事故の原因だが、これはこの10~15年くらいでタイヤに関する規格が色々変わったせいだ。

以前に整備と管理経験があるので説明したい。

ホイール脱落のメカニズム

そもそも重量車のホイールが脱落する時、直接の原因はホイールボルトの折れに因る。だがこれはボルト問題があるのではない。

ホイールナットホイールもの凄い力でハブ(車軸の端でホイールボルトが生えている部品)やブレーキドラム押し付けている。これによってホイールの裏側とハブ/ドラムの間には巨大な摩擦力が発生する。この摩擦力が車の重量を支えているのである

まりボルトには引っ張る力だけしかかかっていない。

 

これが緩むとどうなるか?

ナットが緩むと先の摩擦力が低減する。そして摩擦力車両重量を支えられなくなるとこの重さはボルトを切断する力になるのである。1.5cm程度の鉄の棒でトラックを持ち上げられる訳もない。

 

からナットが緩みきってナットが取れちゃうのではなく、緩んだせいでボルトが折れてしまう。これが脱落のメカニズム

 

左のホイールナットが逆ネジから正ネジに変更

日本トラックの左側タイヤホイールボルトというのはずっと逆ネジが使われてきた。これはJIS規格による。

逆ネジとは普通とは違い左に回すと締まり、右に回すと緩むネジの事だ。

なんでそんなのを使うかと言えば緩み止めの為だ。左ホイール走行中左回転する。ここに普通のネジを使うとナット自体慣性力によって緩んでしまうのだ。

例えば身近なところで言えば、扇風機の羽の中央のネジは逆ネジになっている。これはモーターが右回転し、その起動トルクによって中央ネジの慣性力(止まっていようとする力)が左向きにかかるので正ネジでは緩んでしまうからだ。

 

因みに乗用車では左側でも普通の正ネジが使われている。

これは逆ネジがめんどくせえというのもあるのだが、それよりもトラックナットはそれ自体が重くて慣性力が強くて緩みやすいって事もあると思われる。

 

実は増田最近トラック=左逆ネジじゃなくなったと知って驚いたのだが、長年日本ではトラック=左逆ネジは常識だった。

因みにトヨタとかの1tトラックは左逆ネジじゃないし、いすゞだとワンボックスバンとかも左逆ネジだった。流石トラックメーカーだ。

しかマツダいすゞからOEM供給受けるとマツダワンボックスにも左逆ネジが出てきて実にややこしかった。

 

2010年ホイール規格がJISからISOに移行したのだが、このISOでは全部正ネジがされている。

からこれ以後の新車JIS規格の時の様な緩み止め効果が期待できない。なのでテキトーな整備や放置(乗りっぱなし)をした場合安全マージンが減っているのだな。

 

まだまだある原因となる変更点

以上のJIS逆ネジからISO正ネジへの変更については指摘している人も結構多いようだ。

だがまだ原因となり得る変更点はあるのだな。そして「左後輪ばかりが落ちる」の「後輪」に関係する変更点は以降の点なのだ

アルミホイール流行

以前は大型トラックホイールは「分割式の鉄ホイール一択だった。これは普通鉄チンと呼ばれる。

分割式と言ってもリムの真ん中で分かれるんじゃなくて手前側のツバだけが外れて、通常は鉄のリングを叩き込んで固定するという方法だ。

これはタイヤチャンジャーを使わずに手でタイヤが組めるという利点があって増田も手でパンク修理して組んでいた。

一方で大きな欠点もあって、まずチューブレスタイヤが使えない。合わせ面から空気漏れちゃうからね。なので2000年頃まで大型トラックバス自転車みたいにチューブが入っていた。これに自転車と同じようなパッチを貼り付けてパンク修理していた。

でもチューブなのでパンクするとあっという間に空気が全量抜けてしま特に高速道路などで危ない。

 

もう一つの欠点はこのリング空気充填中に外れる事故が多いことだ。膨らんだタイヤによって押し付けられて固定される仕組みなので完全に充填されると安全だが、遷移状態の充填中が危ない。

トラックタイヤ乗用車の4倍近い空気圧を入れるのでこれがはじけてリングが飛んで人間に当たると大抵は死亡事故になる。

その事故態様凄惨で、頭にリングが当たる事が多いので、顔をショットガンで撃ったような、或いはキルビルルーシーリューの最期みたいに頭部が切断されて脳がまき散らされるという状況になる。

そんな死亡事故が毎年コンスタントに2件/年程度起きていた。

から充填時にはホイールの穴にタイヤレバーを突っ込んで(絡ませて速度を減衰させる)人は遠くに離れるというのが鉄則だった。

 

アルミホイールタイヤチャンジャ必須になる代わりにこういう欠点が無くなるが、問題もある。

乗用車ホイールもそうだが、ホイールハブ/ドラムの当たり面というのは平らになっていない。リブがあって凹んでる所を作ってある。

一見摩擦力が減りそうだが、これは皿の裏側と同じで、真っ平らだと座りが安定しない。ちょっとでも歪みがあると、一番高いところ以外が接触出来なくなるからで、逆に摩擦力が大きく減ってしまう。

その為に、ハブ/ドラムの方に円状に溝が彫ってある。皿の裏側の円状の足が二重になったような出っ張りがホイール接触する様になっている。

からホイールナットで締め付けた時にはそのナットの向こうのホイールの裏側というのは宙に浮いてる。力はその周囲の円状出っ張りに分散して掛かってるわけだ。

 

ところでアルミというのは鉄よりも柔らかい金属だ。だから長年鉄のドラム押し付けられて巨大な車重がかかった状態グリグリされ続けているとアルミの方が凹んでしまう。

まり定期的に増し締めをしてやらないとこの凹みの分だけ締め付けが甘くなるのだ。

 

更にこのホイールが入れ替えされるとどうなるか。

もとのドラムの当たり面ピッタリで凹んでいるから、他のドラムには「癖が合わない」可能性がある。

その場合接触面が小さすぎて摩擦力が十分稼げないって事になる。

摩擦力が足りない=ボルトを切断する力になるって事だ。または接触面が小さすぎ=直ぐに凹んであっという間に緩むって事である

ナット座ぐりの変更

乗用車タイヤを外した事ある人は気が付いているだろうが、乗用車ホイールナットというのはホイールに当たる所がクサビ形になっている。当然ホイール側の穴も逆クサビ型に角度がついている。

クサビ形にすると以下の利点がある。

 

1.締め込むとセンターが出る

 クサビが真ん中に滑りこむ為にホイールのズレが自然に解消される

2.緩みにくい

 クサビを打ち込んだ形になるので緩むときには打ち込まれて巨大な摩擦力が掛かっているクサビ座面を横に滑らすという無体な力が必要になる。ホイールナットを緩める時には「ギュッ!」「ギッ!」というような軋み音が出るのはこの為だ。

因みに乗用車ホイールナットのクサビ形状には1.ホンダの球面形状と2.それ以外の単純クサビ型という二つがあるので注意だ。

ホンダにそれ以外のナット、その逆の組み合わせをやると緩んで事故になってしまうのだな。

 

JIS時代トラックホンダと同じ球面座ぐりを使っていた。

だがISOでは普通ナットと同じ平面で押し付け形式なのだ。つまりクサビ効果による緩み止めが期待できないのだ。

ダブルタイヤの固定方法の変更

トラックの後ろタイヤダブルになっているが、JIS時代には2本の特殊ボルトを組み合わせていた。

まず、ハブから短いボルトが生えている。これにインナーナットという特殊ナットねじ込む。この特殊ナットの根元には先の球面座金ナットの先端部だけが付いている部分がある。「インナーナット」で画像検索してもらった方が判り易い。

この座金が内側のホイールを固定する。そして外ホイールの座ぐりに隠れるのだ。だからホイールは2つの部分で固定される。

1つがこのインナーボルトの座金。もう一つが外ホイールの当たり面全体だ。

このインナーボルトに外ホイールをひっかけてからホイールナットで締め上げる。

 

この構造だともし外ホイールナットが緩んでも内ホイールインナーボルトの座金が押してるから安全だ。

更にナット緩み→摩擦力減衰→ボルトにせん断力→折れという機序を示したが、隣に同じ高さのタイヤがあったら最後のせん断力もかなり緩くなる。つまりナットが緩んでも折れるには至り難い訳。

 

一方欠点もあって、ハブから生えている親ボルトインナーボルトが被さる厚みの分だけ細くせざる得ないからそこが弱くなるっていうのはる。

 

ISO方式ではこれをハブから生えている長いボルト一本にしてしまった。だからナットの緩みは致命的で、内ホイールも外ホイールも一緒に緩んでしまう。

その後は摩擦力減衰→ボルトにせん断力→折れという機序だ。最後のせん断力を最小化させていた「隣の同じ高さのタイヤ」というフェイルセーフが無い構造なのだ

混ぜるな危険

ここまで読んで来たら「役者多すぎじゃね?」と気付いた方も多いかと思う。即ち、

 

1.JIS規格鉄チンのハブホイールボルトナット

2.JIS規格アルミハブホイールボルトナット

3.ISO規格鉄チンのハブホイールボルトナット

4.ISO規格アルミハブホイールボルトナット

 

こんだけある。JIS時代特に2000年まではJIS規格鉄チンのハブホイールボルトナットだけだったのだ。

この中には組み合わせNGのものが多数ある。例えば鉄チン用ボルトアルミホイールを合わせた場合アルミは厚いのでボルトの長さが足りなくなる。ネジが掛かる部分が足りなくなる。

またISOホイールJISナットを組み合わせると球面座金+平面となって接触面積が減って緩んでしまう。

そして運送会社は同じ車両をまとめて購入するのでホイールナットを使いまわすのだ。

要するちゃんと規格ごとに分けて管理してないとヤバいという事だ。

 

東北以北+冬に事故が集中というのはここに問題を感じるのである寒い地域では冬にはスタドレスに換えて、減りやすいので春には戻すのだ。一台ずつやるとめんどくせえのでストックしたホイールに冬用タイヤを付けておき、ホイールタイヤ交換していくって方式なのだ

混ぜて使ってないか?と。そのホイールって昔のトラックで使ってたやつじゃないの?と。

 

因みにJISホイールISOホイールではボルト穴の並ぶ直径(PCDという)がちょっとだけ違って「付くが付かない(付けちゃダメ)」という状態であり、どこまでややこしいんだと言う外無い。

 

トルク管理シビアになった模様

ホイールナットはトルクレンチという測定器具を使って適正トルクで締めることになっているがJIS時代には誰も守っていなかった。スピナハンドルに鉄パイプ延長しておもいきり、とかインパクトレンチF1ピットインとかで使ってる空気式打撃レンチ)で締めてお仕舞だ。増田もトルクレンチで締めた事無かった。何しろ3/4のトルクレンチって10万以上するんでな。

でも以上のように安全マージンになってた部分が無くなっちゃったので昔の考えでやってると事故になるって事だろう。

国交省ちゃん仕事して

国交省はこの事故群に対して「左側は路面が傾きのせいで力が掛かり」とか間抜けな事を言っていてマスコミはそれを鵜呑みにして報道しているのだが、上で書いたような事を全然考慮していない。

現業スーツ組の間の障壁が大きいんじゃね?JIS時代の規格が決まっていった経緯とか忘れてる気配だ。

から事故が起きた営業者い対して

ホイールナットを混ぜて使っていないか調査した

インパクトを使って馬鹿力で締めればどうなのか調べた

JIS時代ISO方式車両の違いは逆ネジ以外に認識しているか調査した

っていうような事が全然出て来ないのでイライラする。

マスコミ整備士の若手不足を指摘するのだが、その高齢化した整備士が昔の感覚のままでいる可能性にも目を向けないといけない。

更にタイヤの交換なんて運送会社じゃ自分らでやってしまもので、そこで古い規格品の使いまわしされてないか、整備する無資格の人らの意識更新がされているかにも目を向けないといかんだろう。

2021-08-10

anond:20210810093005

駅前自転車屋を4軒見てきた

暑かった

 

15000円程度だとやはり底辺中の底辺なのでかなり車種が限られる

候補

11900円の安かろう中国製自転車

中古の9800円の整備済み19800円自転車

の2台となった

  

前者は今まで乗ってた種類なので一年終了時にガタが来るのを知っている

直し直し使い続けて四年間で総額二万五千円ぐらいになった

タイヤペラいのでタイヤからガタがきやす

 

後者は前者よりもタイヤの質が断然よい

カゴも大きい

タイヤタイヤチューブブレーキシューが新品

チェーンに古いものを使っているのでしばらくは大丈夫だが一年後には走行中に切れる恐れがある

チェーン交換代は3800円なり

 

後者を買おうと思い、廃棄予定の自転車からパーツを物故抜いてた

その作業中、

待てよ

自力で後タイヤ交換したら三千であと一年ぐらい戦えるのでは?

いやいやいやいや前輪もヒビってんじゃん

どっちみちタイヤチューブの実費で前後輪六千円はかかる

チェーン代やトラブル回避と思えば9800円でも悪かねえじゃん?

自己問答をしていた

 

明日

どうせ廃棄になるなら、後輪外してみてチューブの様子とか見てみよう

リムを相当噛んでるはずだ

暑い暑い暑い

2021-08-02

雪国には住むだけ損

2021-05-07

サイクルショップの敷居

学生の頃から乗り物系のカスタムはよくやってきたのでメンテ作業は今でもたまにやる。作業歴は20年位。

いまは車とバイク自転車ロードバイク)持ってるが、最近ダイエットかねてもっぱら自転車乗ってる。

カスタム好きが高じて、ロードバイクコンポ一式を上位グレードに換装したらもう一台組めそうな位

パーツができたのでヤフオクフレーム落札。もちろん防犯登録できるまっとうなやつ。

丸一日かけてパーツ組み込みタイヤ交換駆動系調整して制動大丈夫レベルまでセッティングして、

いざ防犯登録しに近所のサイクルショップ個人店)に行ったら、あからさまに嫌な顔するんだよね。

そりゃ防犯登録なんて600円程度でお店にはお金落ちないし、自分とこで販売したチャリでもないし、

ましてパーツは素人組み込み…まあ、気持ちはわかる(ちゃんとトルク管理はしてるよ)

が、しかし。

どうしても駄目な箇所、自信のない作業はまかせるし、相応の工賃も払うつもりなんだけど、ここまで

渋い顔されるとどうも気が沈む。

昔のバイクショップはこんな感じだった(いまは他店購入でもウェルカム)が、この波がチャリにもきてるのだろうか。

2021-05-03

朝マックが終わるまで残り約5時間今日こそは朝マックを食べたい。集中力を高めて関節と筋肉バランスを整える。大事なのはフィジカルもだがサイコキネシステレパシー超能力を使う時。極限までタイヤ交換を抑えて最後ソフトでファーステストをとってみせる。それほど朝マックが食べたいのだ。

2021-04-17

anond:20210417184631

サビた自転車→556ぶっかけて油さす 300円

パンクした自転車100均の修理セットで穴塞ぐ 100円

こんなんでいいんだよ。

直す必要はない。とりあえず動くようにすればいい。

どうせ一週間もしたらまた壊れて持ってくるからそのときタイヤ交換とか提案する。

そしたら修理するの馬鹿らしくなって新しいの買おうとするよ。

ホームセンターで売ってる8千円くらいの奴。

2020-12-19

anond:20201219220511

関係なく興味ないやつはできない

雪国の女はタイヤ交換できるけど

南国の男はできない

2020-11-27

タイヤ交換終わったー

久しぶりに外で作業した気がする。

健康生活で久しぶりに体を動かす作業をしたからか、血の巡りが悪い足が痒い。

2020-07-09

anond:20200709143312

しろ、ここはアカウントカラーから離脱した場所なんだから好きなだけ荒ぶっていいのでは?

俺はアラブ石油王なんで昨日はいきなりステーキヒレ300gたべちゃった!とか。

MEGAドンキダイエットコークを箱買いしちゃったとか。

3ヶ月も履いてないタイヤ交換しちゃったよ4本とも、とか。

2020-06-28

原付タイヤ交換ってどれがベストなの?

原付の後輪がパンクした

タイヤ交換したいんだがどうすればいいの?

1.タイヤ買ってきて自力で交換→やり方よくわからんし工具もないから無理

2.修理店に持ち込んで交換してもらう→近くに修理店がない、持ち込むとしたらレンタカー借りて運ぶしかないので面倒

3.修理店に引き取りにきてもらう→現実的だが出張料かかるので、もっと安く済む方法いか探し中

4.家まで出張して交換してもらう→3と同様。手間賃が3より高い?

5.上記以外で安く済む方法→あれば採用したい

2020-03-02

絶叫タイヤ交換おじさん

今朝、絶叫しながらタイヤ交換をするおじさんをみた

私の部屋の窓からは、うちのアパート駐車場が見える。

朝起きて外を見ていたら駐車場でおじさんがクルマタイヤ交換をしていた。

タイヤボルト?を十字の金具で回してるんだけど、それがかなりきつくしまってるのか鬼のような形相。脳の血管千切れそうな顔で力んでるの。

私はなんだかおかしくてぼんやりその様子を眺めていた。

そうしたらおじさん、りきむあまりに「オォォオオオオオ…!」って声を上げはじめた。その声が結構とんでもない声量で窓越しでも聞こえるんです。

しかも声上げて回すとどうやら上手くいくらしく、残りのボルトを全部絶叫しながら回していた

平日早朝から1人絶叫するおじさんを初めて見たねわたし

月曜日の朝から大変良いものを見せていただきありがとうございました

2019-12-25

自分金銭感覚

自分見積りを出して仕事して請求する。

からお金周りも見ないといけない。

ただ、この「金額高すぎるんじゃ…」という感覚が抜けない。

貰った分はキッチリ仕事できているんだろうか?

世の中の社長作業員仕事はいっぱいある。

畜産生産品。

飲食点で提供する食事

小物をオーダーメイドで作る雑貨

自動車修理屋のタイヤ交換オイル交換

などなど。

これらに比べて、自分がやっている仕事がこんなにお金もらっていいのかな…。

っていまだにその感覚が抜けない。

勿論、安い仕事をしているわけでもないし…

納期に追われて仕事しているから、心身ボロボロから安いと困る。

数日間つきっきりになってるわけだし、実際に手を動かすより考える時間馬鹿にならない。

そのせいで不眠気味なんだから

まあ、自分自身、貧乏性なのとあまり高い買い物をしないからなのかもしれないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん