「二人称」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 二人称とは

2021-07-18

腐女子・ウザい女2ちゃんねらのガイドライン

2水先案名無い人2012/12/09(日) 18:17:49.29ID:6+ES5Qvf0

腐女子ボーイズラブを好きになる理由とは? アンケート

ttp://www.raitonoveru.jp/howto/46a.html

現実はいないだろうと思われる可憐で可愛らしい男の子と、イケメンがくっつく事に意味があるんです。

 こういった受は女性なら大嫌いですが、男の子だと大好きになれるんです。

BLがここまで好きな私は、本当に男性が大好きなんだなー

・僕も、BLが好きな女です。女は何事もねちねちと引きずり、嫉妬する、醜悪な生き物ですからBLはさっぱりとして新鮮   

・正直、女性キャラはほぼ嫌いです。嫌悪感があります女性キャラ嫌悪感は半端ではありません。

男性同士ならそれが可能です。ようは友達のような関係ですよね。それが行き過ぎた結果恋愛になって・・・BLになる

 友達のような関係のまま恋愛ができる感じ。女性同士は友達のような恋人だとどうしても無理だと思います

 友達友達恋人恋人ではっきり分けてしまますから

性差別をするつもりはありませんが、男性女性ではどうしても性格の傾向に差が出てきてしまます

結論を言いますBLが好きな理由、”男らしい男の恋愛!”です。『男同士だから

 『相手嫌悪したらどうしよう』『そんなガラじゃない』そんな、普段は表さない心情

・ですがこれが男女ですと…どうも違和感を感じてしまうんですね。

 少女漫画展開なんて「そんなのあるわけない!!」って思ってしまうんです。

・『女特有の醜い内面に対する嫌悪感』を持っています現実でありえないくらモテていても、

 そのキャラクターが男なら『嫌悪感が少ない』んです。もし上記の女キャラクターがいたら私は嫌悪感半端ないことになると思います

・私は女の内面の醜さに気づくことのできない男も大嫌いです。

3水先案名無い人2012/12/09(日) 18:19:25.83ID:6+ES5Qvf0

つづき

・そこに二人以上の男性いるから。これに尽きます

・BLの性行為は『純粋な愛の確認』であり『神聖儀式』にも思えるんです。

生物学上では女性ですが私も『女性キャラが大嫌い』派です。

 また、キャラではなくリアル女性アイドルたちも大嫌いで、テレビに映ると嫌悪感を抱きます

 でも女役の相手は攻より年下で小柄で、可愛らしい子じゃないと食指が伸びないのです。

 かっこいい攻に女の子と見紛う程の可愛らしい受の男の子がくっつく……なんていうのが本当に大好きでそんな創作物ばかり作っております

 体格的にも差があるものを好みますので、受は攻に守られる事が多いです。こういった受は女性なら大嫌いですが、男の子だと大好きになれるんです。

 皆さんも仰られている事と同じく『真実の愛』のようなものがBLには感じられます

 性欲や子孫繁栄にとらわれない、純粋な愛を語れるのはBLしかないと感じてます。(私は女性が大嫌いなので、GLは苦手です)

男性同士の友情や信頼は、打算やかけ引き、裏切り存在しない美しさをもっているのです。

 BLならそのどちらの男性も私のものです。たとえ創作上とは言え、女のキャラにとられるなんて、やはり不快です。

・私も女性キャラクターはあまり好きではありません。

 女性という立場を利用して男性に当然のように助けてもらうヒロインや、

 大した力もないのに「女だからって甘く見ないで!」と矛盾したことを言う女性を見るとどんなに素晴らしい作品でも冷めてしまます

 投稿者の皆様も同じ考えの方が多かったですね 

 BLでは女性キャラクターを描かないことが多く、女性キャラクターを見なくて済みます

女体化は「元が男キャラから大丈夫!」と思ってしまます

・「BLが好き」<「恋愛している女性の(もしくは類する)描写は嫌い」

 恋愛系の話は好き。男性キャラもほぼ好き。でも正直、女性キャラはほぼ嫌いです。嫌悪感があります

・私は女性が好きではありません。ドラマやなんかもヒロインを見て「うわー」と思うこともあります

 それ女性女性自身の汚い部分などを知っているからではないでしょうか?

4水先案名無い人2012/12/09(日) 18:39:13.72ID:6+ES5Qvf0

つづき

絶対に乗り越えられない何かがあり、それでもせずにはいられないという微妙な心境が惹かせるのではないでしょうか。

 ですが、百合は嫌いです。

・女同士には無い何かがあるのだと思います

 上手く言葉に表すことができずキスをして想いを伝えるシーンがあります

・私は女性ですが、女性身体はどうも美しいと思えません。自分男性だったらよかったと思うこともあります

 また、女性身体漫画などで見ると気持ち悪いとしか思えないのです。

・男女の恋愛だと、どうしても上下関係のようなものが出来てしまます違和感を覚えるのは女性側の態度です。

 男に守られるのが当然とでも考えているのか、自分解決しようという意志が感じられない。

 敵に誘拐されたら、助けられるまで囚われたままだったり、主人公修行してるのにヒロインは呑気に買い物してたり。

 あまつさえ心配」という名の妨害工作をおこなったりされると、ものすごく嫌な気分になります

 主人公がとても素敵な分だけ、ヒロインワガママに大変がっかりさせられることが多いんです。

 主人公主人公で「女だから守ってあげなきゃ」と、余計な苦労を背負い込んでとても気の毒です。

・女同士で真実友情だの何だの言ったって、結局恋愛が絡めばそんなものは崩れてしまう…妙に納得できませんかね?

 そして男同士の場合喧嘩してもすぐに仲直りをしてしま

・私の場合は、女の子キャラがあまり、好きではないからです。女の子主人公小説もです。

 女の人ってこわいです。友情なんて簡単に崩れてしまます

 それに比べて男の人って割りとさっぱりしてる感じがします。やっぱり自分女性)が持っていないものに惹かれるんだと思います

・私が女性という生き物があまり好きではないということ。

・私は小学生なので、男性と接する機会も多いのですが、男性というのは全体にさっぱりしていて、

 悪口やけんかを深く根に持たないという傾向があります

・女絡むだけで萎えます。幻滅して吐き気します。

5水先案名無い人2012/12/09(日) 18:41:53.74ID:6+ES5Qvf0

つづき

・私は女の子キャラ絶対に愛せないからです。

二次創作においては、女性キャラ出張らない原作(特に恋愛面)が好まれます

 女性恋愛に関らない分、同性の嫌な面を見ずに済むからでしょう。

・結局のところ、男性女性を好きなのは子孫を残すため。ぶっちゃけ子供を産める女性なら誰でも、何人でもいいんです。

 他の女に取られるくらいなら、その男性と同じくらい自分好みの男性とくっついてほしい。両手に花です。

 私、実はトランスジェンダーバイセクシュアルなんです。だから女性の考えてる事は細かくは分かりません。

 一応私も生物学的には女なのですが男性キャラを見ているとあの女に取られるのは嫌だって思います

・やはりそこに女が存在していないこと。恋愛話の中で女性がでてきて自分のなかでいろいろと葛藤するくらいなら、

 自分の好きな男性どうしで恋愛をしてもらった方が気持ちが楽だし、素直に楽しめるのだと思います

・それに可愛くてースタイルよくてー性格もよくてーってんな女現実にいませんからね?

 恋愛小説とかの男女の恋愛の設定がイヤです。金持ち男と貧乏女がいたとしましょう。普通そこで金持ち男が貧乏女なんかと恋愛するか!?

・ 「貧乏人×金持ち」だと『貧乏人は、金目当てで付き合っている』と思うけど、「金持ち×金持ち」だとそうは思わない。

男子の一面が見えるからです。受けに回って、喘いだりとか、嫌がったりとか、恥ずかしがったりとか、萌えます

 ぶっちゃけ同性がやっても「白々しいなー。ぶりっこかよ。猫被んな」ってなります

BLだととても爽やかに…と言うか所謂「手が触れるだけでもドキドキ」「クサイセリフを言う」

 みたいな少女漫画的な展開であっても違和感を感じない。ですがこれが男女ですと…どうも違和感を感じてしまうんです。

 少女漫画展開なんて「そんなのあるわけない!!」

6水先案名無い人2012/12/09(日) 18:44:54.40ID:6+ES5Qvf0

腐女子とは

ところ構わずホモネタで喜ぶタイプの女キモオタ、それが腐女子

また「ゴキ腐リ」とも呼ばれそちらは男女関係なく嫌われている

腐女子基本的に「程度の低いホモネタで場を荒らす者」と定義づけられており、

どの業界にも何一つ有益な物を生み出す事もなく、むしろ有害存在である

自ら「2ちゃんねる便所の落書き」と声高に叫ぶ事にちなんで、

三角コーナーからはみ出した使用済ナプキン」「2ちゃんねる汚物」とも呼ばれる

また、他腐アンチスレにおいては腐女子の事を「腐マンコ」「腐豚」と呼ぶことがある

7水先案名無い人2012/12/09(日) 18:47:45.50ID:6+ES5Qvf0

腐女子・ウザい女2ちゃんねらは言葉センスが鬱陶しい!

・廃れ気味、もしくはすでに廃れた2ch語を嬉々として使う。

顔文字や一行AA半角カナを多用するうえ、自分達の住んでいる板でしか通用しない用語を他板でもばらまく。

一人称は「漏れ」「自分二人称は「おまい」「藻舞」「おまいさん」「姐さん」を愛用する。

自分たちとは真逆の「サバサバした性格」「小股の切れ上がった気風のいい江戸っ子の粋な女性」に

 無駄に憧れているため、相手を好んで「姐さん」と呼ぶ。

・語尾に「でつ」「まつ」は必至。

・「スマソ~で逝ってくる」「LANケーブルで吊ってくる」などを良く使う。しかし「逝ってくる」と言いつつも、すぐに戻ってくる。

意味無く流れをぶった切るのが大好き。切る物に自分らしさを付加してオリジナリティーを主張する。「流れ豚切りスマソ」

・謝れば何でも許されると思ってる。「チラシの裏スマソ」「ここからチラシの裏~ここまでチラシの裏」 「チラ裏スマソ」

自分たちの恥ずかしい行為検索されないために、ホモ対象などを検索避けで加工する。「野/球/選/手」「オ藁イ」

・「~につきsage」などはsageればいいってもんではないことを理解できない。

・語尾に「~なんでしょ?」「~ば?」などの威圧的言葉を良く使う。

・「おおむね同意」「禿げ上がるほど同意」とやたら意見や嗜好の一致を強調する。

・煽るとき文末に大量の「w」を入れる。「~(ry」を多用。自分意見に自信が無い証拠

・内容ではなく「~なんだあー。へぇーw」など言葉尻で嫌味っぽさを表す。

論理反論できないとき(それがほとんどだが)、なぜか赤ちゃん言葉を使いだす。幼児並の知能を体現

・「~だが。」「~かと。」「~じゃね?」といった、漫画キャラのような言葉遣いで

 男に成りすましたつもりになっているが、内容は女くささでいっぱい。

8水先案名無い人2012/12/09(日) 19:08:25.78ID:6+ES5Qvf0

腐女子・ウザい女2ちゃんねらはすごく負けず嫌い!(1/2)

書き込みの女々しさ、ババ臭さを指摘されると性別詐称する。(男なら余計タチが悪いと言う事には気付いていない)

例1 「俺男だけど?」(←いきなり一人称が「俺」)

例2 「45で髭面のオサーンですが何か?」(←無駄に詳細かつ極端な方向へ)

絶対に負けを認めず、最後自分捨て台詞を吐いてから話を終わらせないと気が済まない。

自分の事を批判されるとすぐに感情的になって根拠の無いオウム返しをする。

例1 「お前が厨だ」(持論なき反論)

例2 「××だって~してる」「○○の方が~だ」(相対的希薄化)

例3 「お前は腐男子」(単純な挿げ替え)

・「2ちゃんにいる時点で漏れ藻前も痛いがな」などと、同じ穴の狢定義をして

 自分のみっともなさをうやむやにしようとする。(相対的希薄化の一例)

自分たちが一般人に叩かれているということを認めたくないがために

 「腐アンチキモオタ」「あなたモテないでしょ?」と、相手キモオタ認定

・一本とられる事を異様に嫌い、書き込み保険をかける。

例 「釣られてやるが」「~と言ってみるテスト」いざ釣られると負け惜しみ

・女が叩かれてるようなレスの直後に自分は男だということを強調し、危害を避けようとする。

発言を煽られたり馬鹿にされたりすると言いたいことグチグチ言って捨て台詞

 「もうこのスレにはこないので、私にレスしても無駄です」などと付け加える。

 しかしすぐに帰ってくる。(cf.LANケーブルで吊ってくる」)

9水先案名無い人2012/12/09(日) 19:19:23.81ID:6+ES5Qvf0

腐女子・ウザい女2ちゃんねらは頭の中がピンク色!

・すぐカップル恋愛感情言及したがる(男女・ホモ共)。色ボケ。でも自身経験希薄

・実際の同性愛腐女子勝手妄想やおいを同一に語り、同性愛は受け入れられつつあるから…等と言って

 ホモ話を正当化する。同性愛者に腐女子は嫌われているという現実スルーする

ドラマ映画なら、すぐ俳優の話に移行する。(そのとき呼び名は「中の人」)

・「あなたモテないでしょ?」別にお前などにモテたくない。

容姿特に女性の顔についての叩きを嬉々として行う。女受けの悪い芸能人、女漫画家に対してのそれはすごい。

煽り合いにもブス、ブサイクモテナイなどといった悪口を使う。

・人の美醜でその人格妄想あくま妄想

・姿が見えないネット上ですらマンコの臭いを漂わせずにはいられない。

・「私はもてる」「彼がいる」ということをやけに主張する。

・消える時は必ず「これからデート」など苦しい言い訳をする。しかもこのレスをするのは大抵叩かれまくってるとき

・女の美醜を話題にしたり女キャラにハアハアすると機嫌が悪くなる。

10水先案名無い人2012/12/09(日) 19:21:36.63ID:6+ES5Qvf0

腐女子・ウザい女2ちゃんねらは馴れ合い大好き!

・その板によって違う雰囲気を鑑みず、オノレの常駐板の空気絶対であるかのように

 ずかずかと土足で踏み込み馴れ合いを始め文字通りスレを腐らせる。板違い、スレ違いでもお構いなし。

・やたらスレの「空気」にこだわり、「あなた空気読めてませんよw」「空気嫁」と他者攻撃する。

 同時に、自分空気が読めてる=自分スレの主流であることを暗に主張する。

しか自分空気過去ログも読まない。

初心者に先輩ぶった態度を取るのも好き。

・その板そのスレ空気に合わせようとせず、好みの流れでないと「殺伐としている」「荒れている」と文句を言う。

スレ違いの馴れ合いを叩かれた時の反応「話題がないのが悪い」「まずはお前がネタを振れば?」

スルーすると、「この話題してもOKなんだ」とか勘違いし出す。

・聞かれてもいないのに自分語りをし始める。

個人的記念日スレに報告し、祝福のレスを待つ。お気に入りキャラのお誕生会は忘れない。

・ことあるごとに必ず「マターリしようぜ」的なことを連発する。

馴れ合い巣窟と化して人が居なくなると、最近書き込み少ないなどとのたまう。

・聞いてもないのに「今日は私の誕生日~」「今日誕生日なのについてない(´・ω・`)」と祝福レスを期待しながら待つ。

腐女子・ウザい女2ちゃんねらのガイドライン

2水先案名無い人2012/12/09(日) 18:17:49.29ID:6+ES5Qvf0

腐女子ボーイズラブを好きになる理由とは? アンケート

ttp://www.raitonoveru.jp/howto/46a.html

現実はいないだろうと思われる可憐で可愛らしい男の子と、イケメンがくっつく事に意味があるんです。

 こういった受は女性なら大嫌いですが、男の子だと大好きになれるんです。

BLがここまで好きな私は、本当に男性が大好きなんだなー

・僕も、BLが好きな女です。女は何事もねちねちと引きずり、嫉妬する、醜悪な生き物ですからBLはさっぱりとして新鮮   

・正直、女性キャラはほぼ嫌いです。嫌悪感があります女性キャラ嫌悪感は半端ではありません。

男性同士ならそれが可能です。ようは友達のような関係ですよね。それが行き過ぎた結果恋愛になって・・・BLになる

 友達のような関係のまま恋愛ができる感じ。女性同士は友達のような恋人だとどうしても無理だと思います

 友達友達恋人恋人ではっきり分けてしまますから

性差別をするつもりはありませんが、男性女性ではどうしても性格の傾向に差が出てきてしまます

結論を言いますBLが好きな理由、”男らしい男の恋愛!”です。『男同士だから

 『相手嫌悪したらどうしよう』『そんなガラじゃない』そんな、普段は表さない心情

・ですがこれが男女ですと…どうも違和感を感じてしまうんですね。

 少女漫画展開なんて「そんなのあるわけない!!」って思ってしまうんです。

・『女特有の醜い内面に対する嫌悪感』を持っています現実でありえないくらモテていても、

 そのキャラクターが男なら『嫌悪感が少ない』んです。もし上記の女キャラクターがいたら私は嫌悪感半端ないことになると思います

・私は女の内面の醜さに気づくことのできない男も大嫌いです。

3水先案名無い人2012/12/09(日) 18:19:25.83ID:6+ES5Qvf0

つづき

・そこに二人以上の男性いるから。これに尽きます

・BLの性行為は『純粋な愛の確認』であり『神聖儀式』にも思えるんです。

生物学上では女性ですが私も『女性キャラが大嫌い』派です。

 また、キャラではなくリアル女性アイドルたちも大嫌いで、テレビに映ると嫌悪感を抱きます

 でも女役の相手は攻より年下で小柄で、可愛らしい子じゃないと食指が伸びないのです。

 かっこいい攻に女の子と見紛う程の可愛らしい受の男の子がくっつく……なんていうのが本当に大好きでそんな創作物ばかり作っております

 体格的にも差があるものを好みますので、受は攻に守られる事が多いです。こういった受は女性なら大嫌いですが、男の子だと大好きになれるんです。

 皆さんも仰られている事と同じく『真実の愛』のようなものがBLには感じられます

 性欲や子孫繁栄にとらわれない、純粋な愛を語れるのはBLしかないと感じてます。(私は女性が大嫌いなので、GLは苦手です)

男性同士の友情や信頼は、打算やかけ引き、裏切り存在しない美しさをもっているのです。

 BLならそのどちらの男性も私のものです。たとえ創作上とは言え、女のキャラにとられるなんて、やはり不快です。

・私も女性キャラクターはあまり好きではありません。

 女性という立場を利用して男性に当然のように助けてもらうヒロインや、

 大した力もないのに「女だからって甘く見ないで!」と矛盾したことを言う女性を見るとどんなに素晴らしい作品でも冷めてしまます

 投稿者の皆様も同じ考えの方が多かったですね 

 BLでは女性キャラクターを描かないことが多く、女性キャラクターを見なくて済みます

女体化は「元が男キャラから大丈夫!」と思ってしまます

・「BLが好き」<「恋愛している女性の(もしくは類する)描写は嫌い」

 恋愛系の話は好き。男性キャラもほぼ好き。でも正直、女性キャラはほぼ嫌いです。嫌悪感があります

・私は女性が好きではありません。ドラマやなんかもヒロインを見て「うわー」と思うこともあります

 それ女性女性自身の汚い部分などを知っているからではないでしょうか?

4水先案名無い人2012/12/09(日) 18:39:13.72ID:6+ES5Qvf0

つづき

絶対に乗り越えられない何かがあり、それでもせずにはいられないという微妙な心境が惹かせるのではないでしょうか。

 ですが、百合は嫌いです。

・女同士には無い何かがあるのだと思います

 上手く言葉に表すことができずキスをして想いを伝えるシーンがあります

・私は女性ですが、女性身体はどうも美しいと思えません。自分男性だったらよかったと思うこともあります

 また、女性身体漫画などで見ると気持ち悪いとしか思えないのです。

・男女の恋愛だと、どうしても上下関係のようなものが出来てしまます違和感を覚えるのは女性側の態度です。

 男に守られるのが当然とでも考えているのか、自分解決しようという意志が感じられない。

 敵に誘拐されたら、助けられるまで囚われたままだったり、主人公修行してるのにヒロインは呑気に買い物してたり。

 あまつさえ心配」という名の妨害工作をおこなったりされると、ものすごく嫌な気分になります

 主人公がとても素敵な分だけ、ヒロインワガママに大変がっかりさせられることが多いんです。

 主人公主人公で「女だから守ってあげなきゃ」と、余計な苦労を背負い込んでとても気の毒です。

・女同士で真実友情だの何だの言ったって、結局恋愛が絡めばそんなものは崩れてしまう…妙に納得できませんかね?

 そして男同士の場合喧嘩してもすぐに仲直りをしてしま

・私の場合は、女の子キャラがあまり、好きではないからです。女の子主人公小説もです。

 女の人ってこわいです。友情なんて簡単に崩れてしまます

 それに比べて男の人って割りとさっぱりしてる感じがします。やっぱり自分女性)が持っていないものに惹かれるんだと思います

・私が女性という生き物があまり好きではないということ。

・私は小学生なので、男性と接する機会も多いのですが、男性というのは全体にさっぱりしていて、

 悪口やけんかを深く根に持たないという傾向があります

・女絡むだけで萎えます。幻滅して吐き気します。

5水先案名無い人2012/12/09(日) 18:41:53.74ID:6+ES5Qvf0

つづき

・私は女の子キャラ絶対に愛せないからです。

二次創作においては、女性キャラ出張らない原作(特に恋愛面)が好まれます

 女性恋愛に関らない分、同性の嫌な面を見ずに済むからでしょう。

・結局のところ、男性女性を好きなのは子孫を残すため。ぶっちゃけ子供を産める女性なら誰でも、何人でもいいんです。

 他の女に取られるくらいなら、その男性と同じくらい自分好みの男性とくっついてほしい。両手に花です。

 私、実はトランスジェンダーバイセクシュアルなんです。だから女性の考えてる事は細かくは分かりません。

 一応私も生物学的には女なのですが男性キャラを見ているとあの女に取られるのは嫌だって思います

・やはりそこに女が存在していないこと。恋愛話の中で女性がでてきて自分のなかでいろいろと葛藤するくらいなら、

 自分の好きな男性どうしで恋愛をしてもらった方が気持ちが楽だし、素直に楽しめるのだと思います

・それに可愛くてースタイルよくてー性格もよくてーってんな女現実にいませんからね?

 恋愛小説とかの男女の恋愛の設定がイヤです。金持ち男と貧乏女がいたとしましょう。普通そこで金持ち男が貧乏女なんかと恋愛するか!?

・ 「貧乏人×金持ち」だと『貧乏人は、金目当てで付き合っている』と思うけど、「金持ち×金持ち」だとそうは思わない。

男子の一面が見えるからです。受けに回って、喘いだりとか、嫌がったりとか、恥ずかしがったりとか、萌えます

 ぶっちゃけ同性がやっても「白々しいなー。ぶりっこかよ。猫被んな」ってなります

BLだととても爽やかに…と言うか所謂「手が触れるだけでもドキドキ」「クサイセリフを言う」

 みたいな少女漫画的な展開であっても違和感を感じない。ですがこれが男女ですと…どうも違和感を感じてしまうんです。

 少女漫画展開なんて「そんなのあるわけない!!」

6水先案名無い人2012/12/09(日) 18:44:54.40ID:6+ES5Qvf0

腐女子とは

ところ構わずホモネタで喜ぶタイプの女キモオタ、それが腐女子

また「ゴキ腐リ」とも呼ばれそちらは男女関係なく嫌われている

腐女子基本的に「程度の低いホモネタで場を荒らす者」と定義づけられており、

どの業界にも何一つ有益な物を生み出す事もなく、むしろ有害存在である

自ら「2ちゃんねる便所の落書き」と声高に叫ぶ事にちなんで、

三角コーナーからはみ出した使用済ナプキン」「2ちゃんねる汚物」とも呼ばれる

また、他腐アンチスレにおいては腐女子の事を「腐マンコ」「腐豚」と呼ぶことがある

7水先案名無い人2012/12/09(日) 18:47:45.50ID:6+ES5Qvf0

腐女子・ウザい女2ちゃんねらは言葉センスが鬱陶しい!

・廃れ気味、もしくはすでに廃れた2ch語を嬉々として使う。

顔文字や一行AA半角カナを多用するうえ、自分達の住んでいる板でしか通用しない用語を他板でもばらまく。

一人称は「漏れ」「自分二人称は「おまい」「藻舞」「おまいさん」「姐さん」を愛用する。

自分たちとは真逆の「サバサバした性格」「小股の切れ上がった気風のいい江戸っ子の粋な女性」に

 無駄に憧れているため、相手を好んで「姐さん」と呼ぶ。

・語尾に「でつ」「まつ」は必至。

・「スマソ~で逝ってくる」「LANケーブルで吊ってくる」などを良く使う。しかし「逝ってくる」と言いつつも、すぐに戻ってくる。

意味無く流れをぶった切るのが大好き。切る物に自分らしさを付加してオリジナリティーを主張する。「流れ豚切りスマソ」

・謝れば何でも許されると思ってる。「チラシの裏スマソ」「ここからチラシの裏~ここまでチラシの裏」 「チラ裏スマソ」

自分たちの恥ずかしい行為検索されないために、ホモ対象などを検索避けで加工する。「野/球/選/手」「オ藁イ」

・「~につきsage」などはsageればいいってもんではないことを理解できない。

・語尾に「~なんでしょ?」「~ば?」などの威圧的言葉を良く使う。

・「おおむね同意」「禿げ上がるほど同意」とやたら意見や嗜好の一致を強調する。

・煽るとき文末に大量の「w」を入れる。「~(ry」を多用。自分意見に自信が無い証拠

・内容ではなく「~なんだあー。へぇーw」など言葉尻で嫌味っぽさを表す。

論理反論できないとき(それがほとんどだが)、なぜか赤ちゃん言葉を使いだす。幼児並の知能を体現

・「~だが。」「~かと。」「~じゃね?」といった、漫画キャラのような言葉遣いで

 男に成りすましたつもりになっているが、内容は女くささでいっぱい。

8水先案名無い人2012/12/09(日) 19:08:25.78ID:6+ES5Qvf0

腐女子・ウザい女2ちゃんねらはすごく負けず嫌い!(1/2)

書き込みの女々しさ、ババ臭さを指摘されると性別詐称する。(男なら余計タチが悪いと言う事には気付いていない)

例1 「俺男だけど?」(←いきなり一人称が「俺」)

例2 「45で髭面のオサーンですが何か?」(←無駄に詳細かつ極端な方向へ)

絶対に負けを認めず、最後自分捨て台詞を吐いてから話を終わらせないと気が済まない。

自分の事を批判されるとすぐに感情的になって根拠の無いオウム返しをする。

例1 「お前が厨だ」(持論なき反論)

例2 「××だって~してる」「○○の方が~だ」(相対的希薄化)

例3 「お前は腐男子」(単純な挿げ替え)

・「2ちゃんにいる時点で漏れ藻前も痛いがな」などと、同じ穴の狢定義をして

 自分のみっともなさをうやむやにしようとする。(相対的希薄化の一例)

自分たちが一般人に叩かれているということを認めたくないがために

 「腐アンチキモオタ」「あなたモテないでしょ?」と、相手キモオタ認定

・一本とられる事を異様に嫌い、書き込み保険をかける。

例 「釣られてやるが」「~と言ってみるテスト」いざ釣られると負け惜しみ

・女が叩かれてるようなレスの直後に自分は男だということを強調し、危害を避けようとする。

発言を煽られたり馬鹿にされたりすると言いたいことグチグチ言って捨て台詞

 「もうこのスレにはこないので、私にレスしても無駄です」などと付け加える。

 しかしすぐに帰ってくる。(cf.LANケーブルで吊ってくる」)

9水先案名無い人2012/12/09(日) 19:19:23.81ID:6+ES5Qvf0

腐女子・ウザい女2ちゃんねらは頭の中がピンク色!

・すぐカップル恋愛感情言及したがる(男女・ホモ共)。色ボケ。でも自身経験希薄

・実際の同性愛腐女子勝手妄想やおいを同一に語り、同性愛は受け入れられつつあるから…等と言って

 ホモ話を正当化する。同性愛者に腐女子は嫌われているという現実スルーする

ドラマ映画なら、すぐ俳優の話に移行する。(そのとき呼び名は「中の人」)

・「あなたモテないでしょ?」別にお前などにモテたくない。

容姿特に女性の顔についての叩きを嬉々として行う。女受けの悪い芸能人、女漫画家に対してのそれはすごい。

煽り合いにもブス、ブサイクモテナイなどといった悪口を使う。

・人の美醜でその人格妄想あくま妄想

・姿が見えないネット上ですらマンコの臭いを漂わせずにはいられない。

・「私はもてる」「彼がいる」ということをやけに主張する。

・消える時は必ず「これからデート」など苦しい言い訳をする。しかもこのレスをするのは大抵叩かれまくってるとき

・女の美醜を話題にしたり女キャラにハアハアすると機嫌が悪くなる。

10水先案名無い人2012/12/09(日) 19:21:36.63ID:6+ES5Qvf0

腐女子・ウザい女2ちゃんねらは馴れ合い大好き!

・その板によって違う雰囲気を鑑みず、オノレの常駐板の空気絶対であるかのように

 ずかずかと土足で踏み込み馴れ合いを始め文字通りスレを腐らせる。板違い、スレ違いでもお構いなし。

・やたらスレの「空気」にこだわり、「あなた空気読めてませんよw」「空気嫁」と他者攻撃する。

 同時に、自分空気が読めてる=自分スレの主流であることを暗に主張する。

しか自分空気過去ログも読まない。

初心者に先輩ぶった態度を取るのも好き。

・その板そのスレ空気に合わせようとせず、好みの流れでないと「殺伐としている」「荒れている」と文句を言う。

スレ違いの馴れ合いを叩かれた時の反応「話題がないのが悪い」「まずはお前がネタを振れば?」

スルーすると、「この話題してもOKなんだ」とか勘違いし出す。

・聞かれてもいないのに自分語りをし始める。

個人的記念日スレに報告し、祝福のレスを待つ。お気に入りキャラのお誕生会は忘れない。

・ことあるごとに必ず「マターリしようぜ」的なことを連発する。

馴れ合い巣窟と化して人が居なくなると、最近書き込み少ないなどとのたまう。

・聞いてもないのに「今日は私の誕生日~」「今日誕生日なのについてない(´・ω・`)」と祝福レスを期待しながら待つ。

2021-06-30

自分体験書くとき二人称人間自分に対する呼びかけぐらいは、自分名前をそのまま使っても問題ないのだろうか?

増田くんまた遅刻なの?」の増田の部分に、元の発言の通り自分自身の下の名前を書くとか。

個人情報保護観点から質問

2021-06-28

宇多田ヒカル同性愛ぽい歌一覧

宇多田ヒカルクィアであるというのは、コアなファンクィアファンの間ではかなり昔から共通認識でありました。

もちろん、宇多田ヒカル本人がしばしば口にするように、宇多田ヒカル歌詞というのは大衆の誰にでも伝わることについて大変真摯に考え抜かれており、決してクィア的な読みが介在しなくても成立するものほとんどです。ですから当事者人間がひっかかりを覚えて、ある種の確信疑念を抱いて聴き込むというような経験がなければ、宇多田ヒカルクィア的な側面について、その通底する感触すら意識することがなくても不思議ではありません。そして、そういう構成である作品からこそ、当事者にとっては強く胸を打ち、強く励まされるものでもあるわけです。『ブロークバック・マウンテン』や『ムーンライト』がちょうど、ゲイに限らない、誰にでも共感できる恋愛感情のものを描いているといった具合で高く評されている、というのと似ています

一方で、宇多田ヒカル自身内面を初めて強く出して制作したと語るアルバムULTRA BLUE』や、活動再開後に発表されている楽曲の数々において、勅裁クィア的な表現歌詞である楽曲や、クィア的な読みの方が自然と思える楽曲も増えつつあるように感じられます。以下では、そうした楽曲を見ていきましょう。

([ ]は収録アルバム、( )はシングルも含めた初出年です)

Making Love [ULTRA BLUE](2006)

引っ越していく親友についての愛情を歌った歌です。愛情対象として「友」が選択されているという状況は宇多田ヒカルの歌ではよくみられます

「新しい部屋で君はもう Making Love」「ヤサシイレトケイザイガク」「ワタシガハジメテホレタオンナ」といった表現から親友である女友達彼氏同棲を始めることについての喪失感といった情景が浮かんできます

Passion [ULTRA BLUE](2005)

「昔からの決まり事を/たまに疑いたくなるよ」

わたしたちに出来なかったことを/とても懐かしく思うよ」

宇多田ヒカルの歌には「規範への疑念」「規範からの逸脱」を指向しているととれるような表現がしばしば現れます。たとえば、「不倫の恋」を想起させるような楽曲がちょくちょくあります(『誰かの願いが叶うころ』『One Night Magic』『二時間だけのバカンス』『誰にもいわない』)。『Passion』では、「昔からの決まり事」をどのように捉えるかというところに余白があるように感じられます。「ずっと前に好きだった人/冬に子供が生まれるそうだ」とある「好きだった人」は異性・同性どちらにも読むことができそうです。「わたしたちに出来なかったこと」という言葉同性愛経験者には強い響きがあります(もちろん、失恋経験のある人にとっては、性指向に関わらず共感するところがあるでしょう)。

ぼくはくま [HEART STATION](2006)

宇多田ヒカルオリジナルキャラクターであるくまちゃん(チャン・くま)がゲイであるというのは、以前から公式ブログで発表されていました。それを念頭におくと、ゲイ男性がほんのり抱える困難がモチーフになっているように聞こえてきます

「けんかはやだよ くま くま くま」

「冬は眠いよ くま くま くま」

ぼくはくま 九九 くま/ママ くま くま」

どうでしょうか?

Prisoner of Love [HEART STATION](2008)

ドラマラスト・フレンズ』の主題歌として、友達にたいする愛情や、性別を超えた愛憎のようなもの歌詞にしてほしいという依頼のもとで制作された歌詞です。それに応えるように、確定的にクィアな側面から見ることができるとはいえない構成が、ことさら意識されていると感じられる楽曲です。しかし、裏を返すと、異性愛的でないという感覚がどれくらい読み取れるかというところに解釈の豊かさの入り口がありそうです。

人知れず辛い道を選ぶ/私を応援してくれる/あなただけを友と呼ぶ」であるとか、「残酷現実が二人を引き裂けば」といったバースどうでしょうか? 異性愛的に読む、同性愛的に読む、どちらの方が、どれくらい可能でしょうか。そもそもそれぞれの読み方に違いはあるのでしょうか? 異性愛視点同性愛視点というのは、線引きが必要なのでしょうか?

時間だけのバカンス [Fantôm] (2016)

宇多田ヒカル椎名林檎デュエットであり、MVの印象も強いため、百合ソングとしての印象が初出から強く一般的に浸透していたと思います。また、冒頭の「クローゼット」というモチーフが、クィア界隈で「性指向オープンにしていない状況」を表すのに用いられる言葉でもあったため、その点でも話題となっていました。

もちろん歌詞単体でみれば、家庭をもつ男女の不倫のような趣もあります椎名林檎パートでは一人称が「僕」となっているのも印象的です。

この歌詞バカンスに繰り出す二人組を、どのようなペアである想像するでしょうか?

個人的には、かつて親友で、いまは家庭をもつ主婦同士が、時間を縫って…という情景が浮かびます

一方で、「ほら車飛ばして 一度きりの人生ですもの」「今日は授業サボって 二人きりで公園歩こう」といった並置からは、特定的な1組のカップルの情景ではないという余地をあえて作り出そうとしているのも感じ取れます

ともだち [Fantôm] (2016)

宇多田ヒカル本人が「同性愛者の心情を歌っている曲だと気付いた」と語った楽曲です。

「君に触れるあいつ見てる/報われない想いばかりが募る夜更は/どうしたらいい?」

「気付かないフリとか/中途半端な優しさに 泣きたい」

など、全体を通して当事者的な感覚が非常につよい言葉構成されている歌詞だと感じられます

この楽曲最初に発表されたのはNHKSONGSで、楽曲の直前に宇多田ヒカル上記発言が挿入されたのですが、宇多田ヒカルがこの意図を隠し続けていたとしたらどのように受け取られていたのだろうというのは気になるポイントです。

Time (2020)

「カレシにも家族にも言えない/いろんなこと/あなたが聞いてくれたから/どんな孤独にも運命にも耐えられた」

「大好きな人にフラれて泣くあなたを/慰められる only one である幸せよ/だけど/抱きしめて言いたかった、好きだと」

この楽曲も「友」が相手の曲ですが、その友に対する気持ちは「恋愛なんかの枠に収まる二人じゃない」と表現しています。この楽曲もまた、女性の友人同士の関係性についての情景が浮かぶのが自然であるような歌詞だと感じられるでしょう。異性愛的な恋愛結婚よりもつよい愛情というのは『二時間だけのバカンス』と似ているところがあります

先に、宇多田ヒカル大衆の誰にでも伝わることを真摯に考えていると述べましたが、これは裏を返すと、クィア的な読みをする必要がないということでもありますしかしながら、宇多田ヒカル歌詞全般的クィアである当事者にとって感じることができるのは、ほとんどの歌詞において、巧妙に「異性同士」の歌であるしか読めない状況を避けるような意識がこめられた言葉遣いがなされているからです。ポップス歌詞における「あなたと私」という主題問題や、女性シンガー歌詞でつかう「僕」という一人称問題など、ポップス歌詞においてジェンダーを与えた解釈をするとき問題とすべきことは多々ありますが、それらは一度おいておきますと、宇多田ヒカル歌詞は、とくに二人称において、特定の性に限定できるような状況が回避されているものが多いと感じられるわけです。こうしたもの通底している作家楽曲は、当事者にとっては、異性愛的な恋愛を歌っているポップスとはやはりどこか感触が異なって聞こえるものです。

よく、「エヴァンゲリオンは鏡である」というようなことが言われますエヴァンゲリオンについての解釈は、みた人自身性質や考えがそのまま反映されてでてきたものしかない、ということです。それは、製作者がつねに大衆に伝わるようにと心を砕く姿勢によってできあがった鏡なのだということが想像できます宇多田ヒカルの歌についても同じことが言えるのでしょう。異性愛ベースがある人には異性愛的な歌に、同性愛的なベースがある人には同性愛的な歌に聞こえるというのは、「誰にでも伝わる」ということを目指した結果に他ならないと思います庵野秀明宇多田ヒカル作家性が奇跡的に似通っているというのは、そういった点にも感じることができます

このことからさらに思うのは、宇多田ヒカルクィアを結びつけるような意見に対して人々がどのような反応を示すかというのをみると、その人が「『クィア』というものをどう捉えているのか」がよくわかるのではないか、ということです。

どうでしょうか? いろんな人の反応をみてみてください。異性愛者の人たちの反応も、クィアの人たちの反応も。どうしてその人は、そのように反応したのでしょうか?

2021-06-17

https://anond.hatelabo.jp/20210615212852

オタクという言葉が生まれる前には「キチガイ」という言葉がよく使われていた。 釣りにのめりこんでいるなら釣りキチ、自動車にのめりこんでいるならカーキチといった具合である

オタクという言葉が生まれたのは、アニメ漫画ファン交流するにあたって二人称として「お宅」がよく用いられたかなのだが、これが従来的なキチガイ定義と合流して

の2種類の意味が生まれた。

しかし、ジャンルとしてのアニメゲームメインカルチャーになってしまったが故にねじれが生じているというのが現状である

サブカルチャー必然的に深くハマるものであったので矛盾が生じなかったが、浅くてもジャンルがそうであればオタクということになってしまったのである

2021-06-12

お前って。どこのルールなん??あほなん?

変なの。

変わったな増田も。

馬鹿自己証明やん。

品がないザマス。

増田のお家没落&低学歴化に拍車🏎

二人称は、増田は...て語りかけるのが不文律だったのに。さては民族大移動してきたんやな。

ニコニコ○Chに帰りましょう〜🤚

2021-06-02

anond:20210602093000

近年の海外ファンタジー洋書)その2


海外ファンタジーに関する情報収集なんだけど、それ系の海外ブログを見るか

日本でも翻訳が出ている(出てない?)マークローレンス(Broken Empireとか。個人的にはBook of the Ancestorシリーズの方が好き)が主催している(?)らしいSPFBOという賞を探してみると自費出版系の作品を見つけやすい。

あと、よくよく考えたらイマイチ作品を紹介しても意味がないかもしれない。

ものすごく有名な作品ロビンホブのアレとか)は入れてないです。

【傑作!】
The Library at Mount Char(Scott Hawkins)

そもそも、なぜこんなまとめを書こうと思ったのか、いま思い出した。この本を紹介したかったのでした!!

Fatherと呼ばれる人物に集められた孤児たちは、彼の秘密の力を授けられる。

そのFatherが行方不明になり、Fatherの秘密が隠されたLibraryを狙って……

みたいな、あらすじとかどうでもいいから読んで。

主人公のCarolynは全ての言語動物言葉も含めて理解できる。

初っ端で出てくる登場人物の一人のDavid血液と髪の毛を固めたヘルメットかぶりチュチュを履いている殺し屋

ダークだけど、最終的には昇華して終わる感じ。

ちなみに作者名検索するとLinuxがどうのこうのとかApacheがみたいな本が出てくるけど、同一人物らしい。


おすすめ
The Fire Sacraments シリーズ

「The Chathrand Voyageシリーズの作者 Robert V.S. Redickの新シリーズ。まだ二冊しか出てない。しかし読んで損はしない。

一巻目の「Master Assassins」はカバーエピックファンタジーっぽさもあって、ちょっとD&Dや剣と魔法もの勘違いちゃうんだけど、読んでみると全然違う。

内容には触れないけど、「殺し屋に間違われた二人組の逃走劇」と聞くと面白そうでしょ?

Chronicle of the Unhewn Throne シリーズBrian Staveley)

おすすめに入れるべきかはちょっと悩んだ。

なぜなら、とんでもなく嫌な女(皇帝の子供3人のひとり)が登場して、主人公ヅラをするからだ。ちなみに、3人とも間違った決断ばかりします。


【まあ、そこそこ】
LightbringerシリーズBrent Weeks:翻訳でてる?)

この人の「Night Angel三部作は大好きだけど、これはいひとつ入り込めなかった。最初からスケール大きすぎて、ちょっとリアリティを感じなかったせいかもしれない。

でも完全に好みの問題です。

Wolf of the North シリーズ(Duncan M. Hamilton

It has been generations since the Northlands have seen a hero worthy of the title. Many have made the claim, but few have lived to defend it. Timid, weak, and bullied, Wulfric is as unlikely a candidate as there could be.

よく考えたらComing Of Ageが好きなようだ。

The Broken Earth シリーズ(N.K. Jemisin)

まだ2巻までしか読んでなかった。

とても文章が達者な人だと思う。その分一生懸命読む必要があるような。

独特な世界観。読んでて辛くなるかもしれないので好き嫌いが分かれと思う。

ここ20年くらいは、かなり捻った世界観小説が増えているようで嬉しい。

Chronicles of the Black Gate シリーズ(Phil Tucker

いちおう3冊で一通りの話は終わってるはずだけど、いま見たら続きが出ていた。

「A war fueled by the dark powers of forbidden sorcery is about to engulf the Ascendant Empire. Agerastian heretics, armed with black fire and fueled by bitter hatred, seek to sever the ancient portals that unite the empire - and in so doing destroy it.」

よくある光と闇の対決。

King's Dark Tidings シリーズ(Kel Kade:未完結)

「暇があればどうぞ」にするか悩んだんだけど、こっちにした。

なぜなら設定はつまらなそうなのに、読んでみたらなぜか楽しい、そんな作品なので。

ちなみに、設定は「完璧スーパーマンとして孤立した世界で育てられた男が、外の世界で大活躍する」というお話案の定、この完璧な男は女性気持ちが全くわからないという設定。とにかく女性関係以外は全て完璧なので、戦いで負けることはなく、むしろワンパンマン的な圧勝しかしない。その上、殺し屋ギルトや盗賊ギルトの長に簡単になってしまったりるする。すごいぞ、こいつ!

Solomon Creed シリーズSimon Toyne)

ファンタジーに入れていいんだろうか?現代物でミステリーなんだけどファンタジー要素もあり。

とある田舎町で人々が埋葬のため墓地に集まっていた。その近くで飛行機が墜落して消防隊が現場に向かうんだけど、途中で一人の男とすれ違う。男は記憶をなくしていた。

男は、さっき埋めたばかりの人間を助けるためにきた、らしい。

みたいな話。

 The Raven TowerSF「叛逆航路」で有名なアンレッキー

達者だわ、が感想

色々書くとネタバレになるけど、語り手は岩で、終始「Youは」って二人称で語りかける。ジャニーさんかな。小粒だけどなかなか。


【暇があれば、どうぞ】
Six of Crows シリーズ(作者の写真エキセントリックなことで有名なLeigh Bardugo)

とても評判の高いシリーズ。でも一巻でやめた。なんだかリアリティがないのである。やはり、ジュブナイルなのかな。

くだらない内容でも Will Wightの作品は楽しく読めるんだけど、何が違うんだろうね。

The Demon Cycle シリーズ(Peter V. Brett)

翻訳されていると思うので、入れなくていいのかもしれないけど読んだので入れた。

一巻はまあまあだと思う。2巻以降は耐えられなくなる。それが何かもう忘れてしまった。頑張って4巻まで読んだけど。徒労感だけが残った。

The Faithful and the Fallen シリーズ(John Gwynne

これも割と古き良き光と闇の戦い。

2021-05-30

かっこよさの変遷

用語について。

60~70年代まではケレン味トッポイという用語で変遷し、80年代に入るとナウいやつ、といった呼び方に。

90年代にそうしたアッパー(これ自体90年代的)な用語は見当たらず、今に至っては中二病、イキリとして残った。

少し尖ったかっこよさや素晴らしいことは、すべてけなされる用語が冠されることになっている。

例えば素晴らしい知識を高尚と呼ぶ。あらゆる美的概念はやがて落される運命にある気がしてならない。

思えば「貴様」、「お前」、「てめえ(手前)」などの一人称二人称本来丁寧語一種

しか逆転現象もあって、絵師という揶揄する言葉肯定的に取り扱われるようになった。

(元来的な絵師意味ではなく、あくまでもネット絵師の話)

かっこよさだけが後年カッコ悪さとして墜落する理由は何なのだろう。

2021-05-18

私があんたを女にしてやる

私があんたを男にしてやる

私があんたをメスにしてやる

私があんたをオスにしてやる

これらの文章から想像する場面はどんな場面か

たこ文章一人称二人称を変えてみた場合想像してしまう場面はどのように変わるのかみんなで考えてみよう

割と真面目にジェンダー学的な問いになると思う、そもそも男らしいとか女らしいとか本当に鬱陶しいじゃん?

2021-04-23

最近ややこしいのはオタクぶってる一般人と一般人ぶってるオタクがおるということ

そもそもオタク定義なんて、無い。二人称がそれであったぐらいの由来だ。

けど、平成を生きてきた人間ならわかると思う。

人が理解できないもの情熱を傾けつつ、それを疑問に思ってないほど偏愛してるのがオタクだ。

そのうち、狭義のオタクは、その趣味が仮にそこまで深く好きではなくてもキモいものであることだ。(誰でも読む漫画は除外。わざわざ録画して見ないと見れない≒一般人には縁のない 深夜アニメ同人的なものゲームも家庭用で遊べる一般向け以外のゲーム好きな人


が、オタクという存在市民権獲得しつつ、一般人でもオタクコンテンツに振れやすくなった。(ネット配信サイトなどのあれで)


で、今分断が起きてる。

い)平成前期~中期をオタクをして過ごした人間と、オタクとして過ごさなかったがオタク存在をしってる人間オタク観ってのと、

ろ)平成後期のオタクしかない人間

(い)は、オタクは圧倒的にキモいが圧倒的に凄いというのを肌で経験してる。ので軽々しくオタクとは名乗れない(一部それを知りつつ、昨今のオタクライトムーブメントに乗っかってオタク自称してるおっさん多いが、そいつらは、一番最悪。)

(ろ)は時代が変わっていくんだなーっていう。誰も悪くないただ時の流れがそうさせたものだ。



旧来の狭義のオタクにこだわっていると、今世の中で使われているオタクという言葉温度もやもやするが、若者若者同士でオタクという単語を使っていてそれが自分感覚と違うというのでは、時代に取り残されているという判断しかならないだろうよ

anond:20210420190234

2021-03-24

報ステCMについて考えてみた

普段日記など書かない人間である

ツイッターは大好きだけれども毎日呟くというよりかは延々と目に飛び込んでいる文字情報を楽しむただの活字中毒なのだ

ただ、今回、まとまった文章が書きたくなったのは。

報ステ炎上CM初見ではなんだか気分が悪いけれど、何が批判されるべきなのかさっぱりわからなかったかなのだ

一部の文言を切り取って批判している人にもなんだか頷ききれないし、かといって擁護している人にもなんだか頷けなくて、それなら一から自分で、納得がいくまで考えてみようと思ったのだ。

からこれは、普段映像読解力ゼロ人間が、自分の考えをまとめるためにつらつらと思考内容を垂れ流したものである

■まず、CMの内容の振り返り

若い女性がカメラを覗き込みながら

「ただいまー!」

そのまま彼女は正面の椅子に座り、カメラに向かって話し出す。

「なんかリモートに慣れちゃってたらさぁ、ひさびさに会社行ったらちょっと変な感じしちゃった~。

 会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど、もうすっっごいかわいくって。

 どっかの政治家が「ジェンダー平等」とかってスローガン的にかかげてる時点で、え、何それ

 時代遅れーって感じ。

 化粧水買っちゃったの~! もうすっごいいいやつ~。それにしてもちょっと消費税高くなったよね。

 でも国の借金って減ってないよね?

 あ、9時54分!ちょっとニュース見ていい?」

ここでテロップ

「こいつ報ステみてるな」

画面切り替わり

報道STATION

若干抜けや誤字などはあるかもしれないが、概ねこんな感じだと思う。

最初感想はこれだった

……え、何が言いたいのコレ?

■まずはシチュエーションを考えてみる

映像読解力の低い私は、まず舞台設定から考えてみたい。

場所は「ただいま!」と言ってるところから、どう考えても家である

ただ、家にいる相手に話しているにしては、なんだか視線のやり方がおかしい気がする。

ずっとカメラに向かって固定なのだ。在宅の家族と話しているのならば、カメラ(=視線)がある程度

動かなければ不自然だ。

しかも、最後カット、「ちょっとニュース見ていい?」と話し相手にわざわざ断っている。

同居の家族であれば、わざわざ時間で区切って「ニュース見ていい?」などと聞くはずもないし、

ほかの番組を見ているチャンネル権を渡してほしいだけであれば、リモコンを持って聞くのが自然であるような気がする。

ということは、相手は「固定の場所を覗き込まなければコミュニケーションが十全に取れない状況」であり、同席していない。

ZOOMなどを利用して話をしていると考えるのが自然だろう。

実際話の冒頭が「リモートに慣れちゃったらさぁ」であることからも、これがリモートでのコミュニケーションであるということ

示唆しているのだろう。

■誰と話をしているのか

さて、彼女が話している相手は誰なのだろう。

まず、「ただいま」と冒頭で彼女が言っているということは、かなり親しい関係だろう。

帰宅してすぐに通話をつなぐ。つないででも話がしたい。

親友」「恋人「家族」

それくらい親しい関係を想起させる話し方だ。

ここで相手性別に注目しよう。彼女の話し相手男性なのか女性なのか。

一つ目のヒントになるのはテロップだ。CM最後のほうで出る「こいつ報ステ見てるな」のテロップ

明らかに彼女の話し相手思考だろう。

さて、もちろん女性同士も気の置けない関係であれば、相手のことを「こいつ」と頭の中で考えることは

あるだろう。ただ、その場合はどちらかというとコミカルな突込みとしてあえて使う乱暴言葉という

ニュアンスが強く、一般的には男性の方がよく使う言葉、という印象はある。

ただ、まだ断定はできない。

二つ目のヒントは、「彼女が何言ってるか分からないこと」だ。

この「彼女が何を言ってるか分からない」というのは、私のこのCMに対する個人的感想でもあるが、

どう考えてもこのCM、「彼女の言いたいことの趣旨」がわからないように編集されているとしか思えない

である

なにせ、「ただいま→リモートワーク→先輩の赤ちゃんかわいいジェンダー平等というスローガン

時代遅れ化粧水買った→消費税高くなった→国の借金減らない」である。びっくりするほど脈絡がない。

ここで、よく言われる男女の言説について思い起こしてみたい。

「女の話は脈絡がない。オチがなくてつまらない」

この言説が正しいかどうかは置いとくにしても、このCM編集意図を見る限り、あえて「男性から見た

女性のつまらない話」の形が強調されているように見えるのだ。

彼女が話している相手女性だと仮定してみよう。女性同士の会話が端から聞いていて脈絡がないのは、

話している片方の主体が次々と話題を入れ替えるのではななくて、「そういえば私の友達がさー」等と

双方が、相手の話を一度受け止めた後で、それを鍵に違う話をし始めるからというのが基本だ。

CM女性の話し方はあまりにも一方的だ。ということは、話を聞く側は一方的な話をただふんふんと

聞いていて、話をする女性側はたいしたリアクションがなくてもこんなものだと気にせずに話し続けている

ことになる。

もちろん上記の推測は決定的なものではないし、この思考自体が男女に対するステレオタイプ

とらわれたものだと言われればそうなのかもしれないが、やはりこの話し相手というのは「男性」と

仮定するのがしっくりくるという気がする。

話を戻して、「非常に親しい」「男性」となれば、やはり自然に浮かんでくる彼女の話し相手は「彼氏

であろう。親子関係にもよるのだろうが、「家に帰るなり通話をつないで」「化粧水の話までする」親子

関係というのはちょっと想像がしがたい。

ということで、あまりにも長くなったが、この後はこのCMシチュエーション

恋人リモート通話する女性」の話として進めていきたい。

彼女の話の内容について

ではやっとシチュエーション仮定がある程度済んだところで、彼女が話している内容について言及

していきたい。

まず、全体の会話の構造はすべて同じだ「脈絡のない日常会話→ニュース意識したコメント(ただし

感想感覚的で浅い)」である

この流れを何度か繰り返すことで、カメラ相手は「あ、こいつ報ステみてるな」と気づく訳である

彼女感想が浅いことについて

ニュースに対する彼女感想は、基本的感覚的で浅い。

「どっかの政治家が「ジェンダー平等」とかってスローガン的にかかげてる時点で、え、何それ

 時代遅れーって感じ」

消費税ちょっと上がったんだって?でも国の借金は減ってないんだよね?」

基本的ニュースを観た後で、たとえばその後内容について調べたり、突っ込んで思索した様子が

なさそうなコメントだ。彼氏との会話でそんなに難しい議論をふっかける必要があるかといえば

別にないのだが、「ニュースについて言及しているのに頭を使ってなさそうなコメント」の連発は

この後にくるテロップ「あ、こいつ報ステみてるな」の中で使われている「こいつ」という、

相手に対する見下しのニュアンスが入った二人称への違和感を緩和させる効果を生じさせている。

・「ジェンダー平等」に関するコメント解釈

これについては、ネットで見ていると、大まかに言って2通りの解釈が出ていて、

「どっかの政治家が「ジェンダー平等」とかってスローガン的にかかげてる時点で、え、何それ

 時代遅れーって感じ」

ジェンダー平等というスローガン時代遅れダサい

ジェンダー平等というスローガンを掲げている政治家存在しなければならない日本の現状が

 時代遅れダサい

と、まるっきり逆の解釈をされているようなのである

このCM擁護する人は②の解釈採用しているケースが多いようだし、批判している人は①の

解釈で怒っているようだ。

この一文だけを見るとどちらにもとれるような気がするので、今まで考えてきた中で出てきた、

今回のCMの描き方についてざっくりおさらいしたい。

彼女の話し相手推定男性恋人で、彼女のことを心のなかで「こいつ」と呼んでいる

彼女の話は脈絡がなく何を言ってるのか分からない(女のつまらない話)。

彼女ニュース話題をちょいちょい挟むが、その感想思索論理痕跡が見えず感情的で浅い

そしてもう一度あのセリフを読んでみよう。

……やはり、ここまでの描かれ方からして、②の解釈をするというのはちょっと無理があるんじゃないだろうか。

あのセリフだけなら、文脈によっては②の解釈はできたかもしれないけれど、ここまでの彼女の描き方に、

まりに悪意のある女性ステレオタイプと、それを上から目線で眺める男性存在を感じるのだ。

①の解釈とすれば、当然それは失礼な話である

日本ジェンダーギャップ指数を考えればジェンダー平等もっともっとスローガンとして掲げられなければ

ならないし、それを時代遅れと称してしま感覚意味不明だ。あろうことか、そんな感想を「女性感想として」

主人公に言わせるというこのCM構造には、ほかでも批判されている通り「悪意」を感じる。

ちなみに、「これは産休明けで子供を連れて出社できるような、社会制度が進んでいる未来の話だから彼女

時代遅れ』なんて言ってるのだ」というミラクルな主張も見かけたが、さすがにそう解釈するにはCM側の

説明が足りなさすぎるし、わざわざリモート恋人日常会話を楽しんだり仕事をしたりするシチュエーション

というのは、やはり今の世相を反映しているものだとみるべきだろう。

さらについでに言えば、「育休」ではなく「産休」あけで赤ちゃんを連れてきた「先輩」も、文脈から考えるに

女性であろう。男性側の産休制度自体が現時点で始まっておらず、現状ならば、会社独自制度がある場合

のぞき男性は「育休」のはずだ。

産休」が「あけて」子供会社に連れてくる……?ということは、仕事がはじまっているのに職場子供

連れてくる……?もちろん制度が整っていれば悪いとは言わないけれど、まともに仕事が進むとは思えないし

保育園には入れないの?どんなシチュエーション

と現状の日本会社組織の状況を考えると無理があるなという感想も抱いてしまった。

ということで、死ぬほど長くなったけれど、一から考えてみたらやっぱり報ステCM、私は燃えて当然だと思う。

っていうか、このCM何が言いたかったんだろう。

「より深く、よりカラフルに」というキャッチコピーCM,完全に乖離してて、どうしたの?という感じだ。

動画ユーチューブからすでに削除されているらしいけど、ほかでも言われている通り、

どういう意図で、どういう構造でこういうCMが生まれたのかということを、報道機関であるならば

きっちりと検証して報道してほしいところ。

それをしてくれるなら何年かぶりテレビを見ることもあるかも……しれない。

ああすっきりした。

2021-03-14

anond:20210314172015

二人称で書いてるから自己紹介にはならないだろう お前みたいなレッテル張り罵倒しか使えない奴はどんな場所にもいらない

anond:20210314145811

「殿」の方が大事なのは当然じゃね?むしろ名前の方いらなくね?

という発想から「殿」という二人称が生まれたのでござる

2021-03-06

使える二人称が少なすぎる

あなたとか誰も使わんし

お前→失礼

お兄さん→おじさんに使ったら嫌味でしかない

おじさん→失礼

お父さん→お父さんじゃない

自分→割と使えるが関西限定。目上には使えない

あーた→デヴィ専用

ユー、やっちゃいなよ

2021-02-17

この元増田に届いてほしい、同類増田より

https://anond.hatelabo.jp/20210213230410

「あるある」と思って読んだ。さぞ悔しかたことでしょう。

しか安心なされよ。物事はキットうまいこといく。

こちら、2児の父であり育児全ステ振っている感じの父です。老増田心ながら、いろいろ伝えたい。

あなたと同じようなことがたくさんあった。ぱっと思い出すことを書いておく。今はこのようなことはない。過去の話だ。

保育園の送り迎えをしたくらいで褒められる。

雨の日、電動の子もの自転車子ども2人を乗せて帰るときに、保育園先生に「パパすごいわね」と声をかけられた。たしかに、これはかなりきつい。冬場は特にきつい。でもね、その発言がなされたとき、俺の隣にも雨の中で自転車に2人の子どもを乗せている別のママがいたわけ。そのママも同じだけすごくない?遅くまで残業している男女がいたときに、「ママすごいね」と言うのと同じ構図。褒めているようで侮っている。ちなみにその時は言いましたとも。「こちらのママ様も同様にすごいですよ」と。そしたら「あ」という顔をしていた。年配の保育士さんだったが、大悟したはず。

保育園の年配の先生二人称複数形が「ママたち」「お母さんたち」

保育園保護者会の役員をやったとき自分一人だけが男性で、それでも「(ほぼ)ママたち」というくくりで呼ばれることがたびたびあった。「俺、ここにいるよ!」と毎回心の中で叫んでいた。

子どもを迎えに行ったら、「今日トイレで汚してしまったんです。ママに伝えてください」と言われたこともある。

ん?俺が今、しかと聞いたぞ?

まり父親育児における二級市民に序せられているという事実に、いろいろなところでチクチクされる。

しかし!以下の点から、そんな杞憂の8割くらいはなくなると思う。これを伝えたい。

第一に、そこまで育児ワークを多くこなしていれば、日常的に見ている人からの侮りやズレた褒めは減ってくる。

第二に、自分自身が慣れて気にならなくなってくる。

第三に、相手言動がある程度予測できるようになってくるので、「事前に予測が立つ」 <- これポイント

ちょうど先日、近所にある学習塾が何周年記念とかで営業の人が家にピンポンきた。ノートをくれるというので、ひょいひょいとドアを開けた(ちなみに増田コロナからずっと在宅勤務)。軽く前口上を聞いた後、営業さんは「お母様がいる時間にもう一度来る」と言う。そう来ると思っていた。マンション営業で夫がターゲットになるが予測できるのと同じで、学習塾習い事系では母親ターゲット意思決定者という前提になる。

我が家場合、これ系の窓口は私なんです。どうぞ私に話してください」などと伝えて、話してもらい、丁重お断りしたらすんなり帰っていった。

一瞬、相手が「え?」という顔をするが、別に気にならない。そんな場面はたくさん見てきた。

保育園入園説明会保護者会、学校行事などなど、母親が来ることが想定されていて、父親オマケ扱いされることが事前にわかっていれば、どのように切り返してそこに居座りメインキャラクターであることを認識させるかを考えておくのがよい。

我が家場合、こうなんです。」とか「うちは私が、」

こんな感じで、切れることなく、男女平等だとかそういう高尚な話をすることもなく、ただ偶然、「うちの場合はこう」ということを伝えれば、角も立たずに丸く収まること請け合い

父母のどっちか1人が担当になりそうな場面では、父が担当者になるよう事前に取り決めておくのもよいと思う。元増田入園説明の場面を考えると、「あー、では妻が娘の相手しますので、私がお話を聞きますね」などと言えば良い。その場で妻に向かって、「それでもいい?」と優しく付け加えるところを見せたりすれば、園長先生は誰か保育士を1人よこして娘の相手をし、父母の2人に話をしてくれるんではないかと思う。そして、園長先生には「俺はオマケじゃねー」というメッセージをしっかりと伝えることができる。希望的観測だが、その後は一級市民として扱ってくれるかもしれない。

瞬時のレスポンスを早くしようとするあまり鼻息が荒くなってはいけない。大事なのは想定問答を用意しておくことだ。それにはある程度の失敗体験必要。今回はそんな失敗体験の1つだ。

長々と書いてしまったが、子どもが小さい時期はあっという間。

なにより育児楽しい

父と母という別個体からさらにまったく違う別個体が生まれ、それが自律して動き出すというめくるめく刺激的な体験だ。

可能範囲ステータスを振って楽しんでほしい。父親育児オマケではないぞ。

2021-02-12

anond:20210212193346

舐めてるのかコミュニケーション障害があるのか知らんけど挨拶二人称すら使えないジジイ割と多いよね

2021-02-08

性別なしで話せないかな?

はてなではもう何年も何十年も男と女の果てしない罵り合い愚痴り合い貶し合いが続いていていい加減疲れました。性別を明らかにした話題ジェンダー論によって無益な戦いに巻き込まれて後には何も残りません。

一人称二人称三人称idアイコン文章の内容など一切に性別を出さないようにして話せないかなと思います

(例)

一人称→私

二人称あなた

id記号とか苗字

アイコン風景とか

夫とか妻→配偶者

父とか母→親

息子とか娘→子

彼氏とか彼女恋人

余計な情報がなくてスッキリとした議論考察ができそうな気がしますがどうでしょうか。

まあ男女の罵り合いがはてなの本質なのかもしれませんが。

2021-01-25

anond:20210125174359

原作厨です!」ってプロフィール一言書いておけば済むぞ

どこにでもあるブロック機能つかえ

俺がみてる範囲では

宇宙戦闘で音がするとかみのふすなんとか粒子とか

SF的に好意的解釈しづらいつっこみどころが燃えたり

ソーシャルゲームシナリオライターがかわったとたん

二人称が「あんた」と「おまえ」が混在したりした場合燃えただけで

ファンはもとから原作に対してもうるさかったよ

推し結婚報道で騒ぐのはもう女性しろ男性しろ「夢」気質のあるひとまでふくめて「ファン」なんだからどうしようもないだろ

全員が二次創作向けの才能をもってるわけじゃなし感情をもって金を払うファンなら文句いってもしかたないさ

自殺した芸能人に同情自殺するやつがい昭和よりだいぶこれでもましになったよ

2021-01-19

日本語二人称ってなんでこんなに使えるのがないのか

あなた

お前

貴殿

もっとあるとおもうけど、ほんと使いやすいのがない

さら一人称や、ふさわしくない役割で呼ぶこともあるし。

自分

おとうさん

おかあさん

おねーちゃん

おにーさん

2021-01-08

同人日記

正直ヒトがイナゴといわれるか先駆者といわれるかは腕前に依る部分も多いとおもっていて

自分は残念ながらイナゴ側で上手くなったころには先駆者は見飽きたといって次に行ってる気がする

でもそれはみんなそうなんだとおもう

飽きてないヒトがいろんなところに散財していて

たまたま同時にそのヒトの視線の先にいるヒトが先駆者だ神だってなるだけ

 

っていうか・・・先人はアレで満足だったんだろうか?

区別つかんぞ・・・二人称まちがうな・・・なんじゃもんじゃ

2020-12-28

anond:20201228234814

それは二人称だけど

おじさんおばさんは三人称にもなるじゃん

2020-12-06

元々やんごとなき用語だったのに俗世でニュアンスが違って使われるも



デカ刑事

 昔の刑事が着ていた服の袖の部分を「角そで」と呼ぶんだけどそれをアナグラムして「クソデカ」って呼んでたのが短くなってデカになった。ってどっかで読んだ。てか、アナグラムとか変な略し方とかの言葉遊びって昔からあるよね。羽田HNDみたいな。横道。

ご開帳

 もともとは神社とか寺とかの秘宝・秘仏など、普段建物の奥で非公開になっている物が、特別な時だけ一般公開される場合に使われる言葉。決してやましくもいやらしくもセンシティブでもない有難いお言葉。変な想像して神社行くと恥をかく。大罪

貴様

 戦時中軍隊兵士は「天皇の子」扱いだったので、訓練するとき天皇から授かった大切な人という意味貴様と呼んでいた。そもそも文字自体は丁寧な文字ですし。貴重の貴、王様の様。しかし訓練なのでハートマン軍曹よろしくシゴくわけなので、激しいシゴきをするとき呼び名貴様というミームが伝染していったのか、その結果、他人尊敬せずに見下す文脈に用いられる二人称になった。真逆


お気持ち表明

 平成時代天皇陛下、現在上皇が、いろいろと思うところを発表なされたときにお使いになられたお言葉NHKは専用のフォントを使うらしい。しかし、それ以降の庶民らは「モノ申す」とか、アイドルのような存在が厄介ファンに苦言を呈すだとか、そういったややネガティブな発表をすることを皮肉的・否定的ネガキャンするようなニュアンスで使うようになった。不敬。

https://twitter.com/shota_/status/762532330749566976

2020-09-23

anond:20200923212026

二人称受動攻撃態勢やめたほうがいいですよ

って言うと人の話聞いてないとか言い出したいなら尚更のことです

2020-09-13

潮流を読み違えるな

気づいているかオタクとはお互いにオタクと呼び合うことからオタクと名付けられたが、今では誰もオタクなんて呼び合っていないことに。そして、近頃ではうちのこという言葉をよく見かける。意味がわかるか?

すなわち、いつのまにかオタク=透明な二人称から、うちのこ=委任された一人称へと変化しているということだ。

要するにオタクオワコンと言って過言でない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん