はてなキーワード: 道府県とは
そろそろ起こりそうなので、起こった後を想像してみる。
たぶん三日くらいで破綻する。
そこをコロナ対策センターにして、医療を提供。普段の満員通勤電車は全力で維持する。
けどどんだけかき集めてもテレワーク+満員電車を維持するのがやっとで、どうしても飲食・宿泊業や夜の街なんかは維持不可能になる気がする。
これはより徹底した形で、操業禁止に限りなく近い形で強い要請をする。
こうすることで東京のストレスをギリギリに抑えて、なんとか乗り切ろうとするのではないか。
地方は乗り切れなくてもそれはそれ。
トリアージで「ここは(田舎だし、高齢者多いから)殺していいな」ってエリア・道府県は既に想定済みじゃないか?公表しないだけで。
MLはなんかダサいよね。マクドナルドで使い始めた時ならともかくもう手垢が付きまくってる。
あとSなしでmediumっておかしいよね。だからこそのregular。まあ大半の日本人はそんなこと考えないんだけど。あくまで中間という意味だからね。佐藤可士和の美学的に許せなかったのか、セブンイレブンのガイドラインでアウトだったのかは分からないけど。
なんならスタバのヴェンティとかでもよかったんだと思う。ただ流石にわかりにくすぎる、真似が露骨すぎるという判断なんだろう。
元増田の言いたいことはわからんでもないよ。でもちょっと買いかぶりすぎでしょ。
スタバが市場を作ったところに圧倒的シェアを持つコンビニ大手が全店舗に導入したという点を無視しすぎ。
ただ確かにあの機械の分かりにくさはある程度はわざとなんだろうなと思うよ。おそらくは意図的に店員とのコミュニケーションが発生するようにしている(それをより強固に採用しているのがローソン。あと吉野家も)。店員とコミュニケーション取りたいという年寄りが多いんだ。おっさんとかも。家で会話がないからかな。そういう人らにちょうどいいんだよあの機械は。コミュニケーションを求めてない人は自力で解決するしね。
コミュニケーションを取りたい人にその口実を与えると言えば最近JALが実にキモいアプリをリリースした。全国都道府県のスタンプラリーみたいなアプリなんだけど、搭乗実績でやるんじゃなくてCAの出身地で集めるの。飛行機に乗った時にCAに声をかけて実績解除してもらうの。こんなあからさまにCAにキャバ嬢みたいなことをやらせるとか、考えたやつほんとキモい。
https://www.jal.co.jp/k-tai/appli/flight_fun/
わかるよ。もらえるとなったら集めたくなるからね。JALでもANAでもいいってときに、JALを選ぶ理由になる。行き先じゃなくて出身地にしてるところもポイントで、これなら同じ路線を何回も乗っても違う都道府県を集められるしね。でもほんとキモい。
私も別の理由で頭おかしいとは思っているが、金と知名度のある自治体でないと招致活動も五輪開催も無理ではないのかな。それにしても黙っていても人も金も集まってくる大都会がわざわざ巨額の税金を投じてオリンピックを招致してくることのアホらしさ。
東日本大震災と福島第一原発事故が起こっても平然と招致活動を続け、なおかつ各道府県を回って「招致活動をやります」と挨拶まわりをしたらしいが、どんだけ自己中で恥知らずなんだと思う。東京さえ栄えればよそはどうでも良いのかよ。私が福島県庁の偉い人だったら、そんな恥知らずな連中には一週間飲まず食わずで知事室で土下座させ、トラックの荷台にでも積み込んで福島第一原発に運び込み、汚染水の中にぶち込んで死刑に処するね。
それにしてもオリンピック後にマンションになる予定の選手村の見学に人が殺到し、オリンピックのチケット販売サイトにはアクセス集中…という状況に呆れる。日本人ってなんであれだけの災害のことを簡単に忘れてこういうお祭り騒ぎに熱中するの?オリンピックを招致した連中は死ねば良いと思うが、それに便乗して大騒ぎする連中も恥を知れ。
統一地方選挙っていわれても数年に一回だからもう、なんの選挙だかこちとら忘れてるのよ。
実際投票所ではどういった枠で何枠投票するかをどこも説明してないの
先週は知事と道府県議会って調べて調べてなんとかわかったよ。それぞれの枠に一票いれましたよ。
今週のやつ、めちゃ候補者いるじゃないか。2人か3人に入れれるの?1人しか入れれないの?一人に偏ったらどうするのよ、定数をめぐってジャンケンで決めるのかよ。
逆にこれだけいて、調べて1人しか入れれなかったら、モチベーション下がるよね。
これくらいの単純な疑問について、「市議 選挙 何人」とかで検索したけど全然解決できないの。どこも選挙結果とか投票日の案内ばっかり。
そもそもこういう選挙でこういうことを行ってくれる人を決めて、当日はこういう投票の方法で一票入れてくださいってわかりやすく説明してほしい。
こういうときこそいかがでしたかブログ勢の力のみせどころでしょーよ。数年に一回だから検索需要がない?民主主義が続く限り需要は途絶えないじゃん。
日本で五本の指に入るほどの田舎ってのは、東京からの距離が遠い道府県トップ5に入る道府県という意味に解釈すれば、鹿児島でつじつまが合う。(沖縄、北海道、青森、などと並んで)
そして、鹿児島ラサールなら鹿児島市内にあるから、市内の開業医の自宅から自転車で通学できて不思議ではない。
また、学校のレベルから考えても、慶應の医学部に進学できるレベルの高校は限られるから、ラサールくらいのレベルでないとおかしい。
それはともかく、いくら東京から遠い地方都市だからと言って、人口ざっと60万で新幹線も来ている鹿児島市をド田舎のように言うのは無理があるなあ。そこは身バレ防止のカムフラージュなのかなぁ。(あまりカムフラージュになってないけど)
事実誤認がはなはだしいので、訂正しておく。
地方自治法の成立は1947年である。それ以前に自治体というものは存在しない。
現在でも道府県庁の幹部職員は自治省ー総務省から着任するケースが多い。
その名残が官僚が知事になるパターンである。ある意味で内務省以来の伝統が存続しているといえる。
また郡役所もすぐに消滅したが、郡自体は地域的な枠組みとして機能していることも多い。
江戸時代の村は消滅したわけではない。現在「区」として行政の下請団体として位置づけられている。
つまり、江戸時代以来の「村」は現在の市町村行政を支えているのだ。
また、江戸時代の村は用水や入会など多くの村と利害を共通とし、また競合もしている。
それほど事情は単純ではない。
都道府県 | 福祉司 | 人口 | 10万人 | 全国比 |
---|---|---|---|---|
全国 | 2939 | 127,094,745 | 2.3 | 100% |
北海道 | 105 | 5,381,733 | 2.0 | 84% |
青森県 | 35 | 1,308,265 | 2.7 | 116% |
岩手県 | 28 | 1,279,594 | 2.2 | 95% |
宮城県 | 53 | 2,333,899 | 2.3 | 98% |
秋田県 | 25 | 1,023,119 | 2.4 | 106% |
山形県 | 20 | 1,123,891 | 1.8 | 77% |
福島県 | 40 | 1,914,039 | 2.1 | 90% |
茨城県 | 52 | 2,916,976 | 1.8 | 77% |
栃木県 | 45 | 1,974,255 | 2.3 | 99% |
群馬県 | 39 | 1,973,115 | 2.0 | 85% |
埼玉県 | 166 | 7,266,534 | 2.3 | 99% |
千葉県 | 142 | 6,222,666 | 2.3 | 99% |
東京都 | 209 | 13,515,271 | 1.5 | 67% |
神奈川県 | 229 | 9,126,214 | 2.5 | 109% |
新潟県 | 57 | 2,304,264 | 2.5 | 107% |
富山県 | 17 | 1,066,328 | 1.6 | 69% |
石川県 | 30 | 1,154,008 | 2.6 | 112% |
福井県 | 15 | 786,740 | 1.9 | 82% |
山梨県 | 18 | 834,930 | 2.2 | 93% |
長野県 | 41 | 2,098,804 | 2.0 | 84% |
岐阜県 | 38 | 2,031,903 | 1.9 | 81% |
静岡県 | 87 | 3,700,305 | 2.4 | 102% |
愛知県 | 208 | 7,483,128 | 2.8 | 120% |
三重県 | 39 | 1,815,865 | 2.1 | 93% |
滋賀県 | 35 | 1,412,916 | 2.5 | 107% |
京都府 | 94 | 2,610,353 | 3.6 | 156% |
大阪府 | 280 | 8,839,469 | 3.2 | 137% |
兵庫県 | 118 | 5,534,800 | 2.1 | 92% |
奈良県 | 22 | 1,364,316 | 1.6 | 70% |
和歌山県 | 25 | 963,579 | 2.6 | 112% |
鳥取県 | 19 | 573,441 | 3.3 | 143% |
島根県 | 21 | 694,352 | 3.0 | 131% |
岡山県 | 50 | 1,921,525 | 2.6 | 113% |
広島県 | 61 | 2,843,990 | 2.1 | 93% |
山口県 | 33 | 1,404,729 | 2.3 | 102% |
徳島県 | 18 | 755,733 | 2.4 | 103% |
香川県 | 20 | 976,263 | 2.0 | 89% |
愛媛県 | 30 | 1,385,262 | 2.2 | 94% |
高知県 | 33 | 728,276 | 4.5 | 196% |
福岡県 | 122 | 5,101,556 | 2.4 | 103% |
佐賀県 | 17 | 832,832 | 2.0 | 88% |
長崎県 | 27 | 1,377,187 | 2.0 | 85% |
熊本県 | 49 | 1,786,170 | 2.7 | 119% |
大分県 | 25 | 1,166,338 | 2.1 | 93% |
宮崎県 | 29 | 1,104,069 | 2.6 | 114% |
鹿児島県 | 29 | 1,648,177 | 1.8 | 76% |
沖縄県 | 44 | 1,433,566 | 3.1 | 133% |
※ただし、配置状況は都道府県以外に、自前で児相を設置している政令市は別建てで載っているので、それについては道府県単位で合算して集計した。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka/anbun.html
児相の職員は所長、児童福祉司、児童心理司、精神科医等等があるが、関係資料で「管轄人口」という概念が出ているのは福祉司だけだったので、それに倣って都道府県単位で福祉司の人数を集計し、人口10万人あたりの配置数と、あと比較用に全国平均との比率を出した。
トップは高知県の196%で要するに全国平均のほぼ2倍の福祉司が配置されている。
ワーストは東京の67%で、全国平均の2/3しか配置されてないことになる。換言すると、東京の福祉司は1人で全国平均の1.5倍の人口を担当していることになる。
警視庁において、テロリストや指名手配被疑者等の写真を3次元顔形状データに変換し、そのデータと、関係機関や商店街、事業所等が設置している防犯カメラ(民間の防犯カメラ)により撮影された顔画像(映像)とを自動照合するシステム
民間部門(公共交通機関や大規模集客施設等)の設置するカメラの映像を非常時(テロ、重大事故、災害等)に警視庁に伝送する「非常時映像伝送システム」も含む
警察庁生活安全局の説明によれば、顔識別鑑定は科警研のほか6道府県の警察で行っており、90%程度の精度がある
「店内のカメラの位置関係によっては犯人の正面画像がないケースもあるが、3D識別なら鑑定も可能(道警)」毎日新聞2010.8.5
制度改定の利点・欠点をきちんと把握しないで、現象面だけで否定するな、というのはもっともだ。
https://anond.hatelabo.jp/20180116095356
参考までに、少し自分の経験を述べる。東京ではない道府県の、似たような制度があった公立進学校に入学した生徒を対象に、一度リサーチした結果だ。
校内偏差値と大学入試の結果は、かなりよく相関していることが進路のデータから分かっていたので、じゃあ高校入試の成績と校内偏差値との相関はどうだろうと思って調べてみたわけだ。Cが従来型の入試方法の妥当性、Aが新型選抜の妥当性、Bが内申点自体の信頼性をはかるのに役立つと考えた。そして2~3年にわたって調査した結果、A、Bには実質相関が無く、Cにのみいくらか相関が認められるということがわかった。
個人的には、地頭の良さは高校では大きいと思っていたので意外だった。どうも、公立高校での「学習成績」は、地頭とかだけではなく周囲との社会生活をうまく送れるかどうかにも左右されるということらしい。私立出身の自分には意外だったが、確かに、生徒達を見ていると、公立高校では周囲とうまくコミュニケーションを取りながらやっていく「公立タイプの秀才」が多いようだ。ピーキーな能力の持ち主はあまり居場所がない様子だった。まあこれは地域にもよるのかもしれないが。
自分のいた所では、その後すぐこの制度がなくなってしまったが、結局Cによる判断が一番無難であることが分かったので、自分としてはそれなりに納得している。
7/2(日)は都議会議員選挙で、俺の家にも選挙の案内・整理券が届いた。
最近はてなを見るようになってから政治にも感心を持ち始め、もっと考えて投票したいと考えるようになった。
今までの選挙では恥ずかしながら全然自分ごと感がなく適当に書いて投票していた。具体的にはなじみがあって自分に考えが近い感じの党に所属している人を選んできた。
しかし近頃は投票先を党で決め打ちするのが正しいとも思えず、ちゃんと人を知って選ぶことにした。
そこで家に届いた選挙公報(新聞みたいなやつ)に書いてあるそれぞれの候補の公約に○△×の3段階に印をつけて、一番○が多く×が少ない人に投票しようと考えた。
ただこれだと選挙公報に書いてある内容・書かれ方ですべて判断することになるんだよな。それはそれで十分なんだろうか。そもそも書かれている公約が本当に実現される見込みはどれくらいあるんだろう。どれが本気でどれが建前で、何を基準にその人が公約を実現する可能性を見極めればいいんだろう。
あーわからん。みんなどうしてるんだ?
どんなふうに投票先を選ぶのがいいのだ だれか教えて