はてなキーワード: 藤子とは
コミュニティに参加するための条件が知りたい。
同じ趣味で集まるコミュニティがあったとして、いったいコミュニティに参加するにはどんな条件が必要なんだろうか。
世の中ギブアンドテイクだから何かを提供しなければ仲間に入れてもらえないはずで、そんなものは持ってないからコミュニティに入れない。
コミュニティに入れる人の条件を教えてほしい。
人に迷惑をかけないのは当然として、コミュニティに入るからにはそれ以上のものが求められるはずで。他人にとって価値のある人間でないとコミュニティに入れてもらえないと思う。
そんな人間ではないのでコミュニティには入れないんだけど、そんな人間だからこそ一人でできることには限界がある。詰み。
コミュニティに入るにはどうしたらいいのか。
コミュニティに入ってから抜けるのは申し訳ない。しかしコミュニティに入らないとその場の雰囲気がわからない。高校の時、部活に入ったら想像以上の練習のキツさで1日で幽霊部員と化したことがある。その轍は踏みたくない。どうにかして入らずに雰囲気を掴む術を知りたい。
コミュニティに入ると他人と関わることになる。他人と関わることは他人に迷惑をかけることである。その人がコミュニティから得られる利益を、私が迷惑をかけることによる不利益が打ち消すかもしれない。
コミュニティなんて自分のことだけしか考えられない人が入るところだ。他人に迷惑をかけないために、コミュニティに入るべきではない。
コミュニティがないとつらい。
独身男性の寿命が既婚男性より短いのは有名な話だ。そうであるならば独身男性は早めにこの世からなくなるようにならないか。藤子F不二雄の漫画みたいに。
コミュニティについて考え出してはや1年が経ったけど、未だに答えが全然出ない。コミュニティがあれば楽しいんだろうなあ、でもその楽しい空間は私が潰しちゃうんだよなと思うとだめだ。
もう無理だよ。
ちょっと前にドラえもんの絵柄寄せた二次創作が似せすぎて多くの人が藤子先生の作品だと勘違いしてたってのがあったけど
これとかこれで金儲けしたって言われたようなモヤモヤって言ったら伝わるだろうか
望月けい、pako、最近見るのだと藤ちょことか漫画家だと久保帯人、大御所だと藤子F不二雄。
そこら辺の絵柄が特徴的なイラストレーター/漫画家の絵柄をあからさまに真似てる絵師をTwitterで見かけるんだけど。
〇〇さんをリスペクトしてます!って明言してたり趣味で投稿してるならまだしも、Twitterのフォローもしてなくて不自然にやってるゲームのその人の関わってるキャラには触れませんみたいな態度で、skebやVtuberのサムネ描いたりして儲けてる絵師が一定数いるわけですよ
絵柄に著作権が発生しない=法的には問題のない行為ってのはわかるんだけど、依頼してる側も大元の絵柄の絵師のこと知りませんってことは多分ないわけじゃん。大物絵師に頼むには金がなかったりそもそも依頼受け付けてもらえなかったりして出来なくて、そいつに依頼してるのが容易に想像つくわけで
これってどうなの…?ってずっと思ってるし先日興味本位で覗いたら「絵師に〇〇さんと絵柄似てるなとかこのキャラ〇〇と似てますとか言わないでください!傷つきます!」ってツイートをRTしていて笑ってしまった。お前がそれ言っていいわけないだろ
https://anond.hatelabo.jp/20210820185218
返事すると言ったので
・ある人が別の人に比べて良い思いをすることで苦痛を感じる必要は双方ない(嫉妬一般が有害無益と広く捉えていいのか?)
この二つだと思う。
これは数年前に読んだアドラー心理学に近いと感じた。違うんだったら言ってほしい。
(ちなみにこの本には女特有の感情とは書いてなかったから狩猟生活のくだりは噛み合わない。関係ないが藤子Fのそこそこ有名な平等の話のコマにも男しか描かれてない)
アドラー心理学は一定の支持のある考え方で、個人的にも全肯定はできないまでも多少の納得感がある。だからもうこの本題部分に反論はしない。アドラー心理学はそこそこ有名で他の人が大勢反論してるだろうからもういいだろうというのもある。
ただしーーこれは元増田から引き継いだ間違いという面もあるので増田ばかり責められないけどーー本題はそこそこ理があるのに具体案が間違っていてわかりにくくなっている。
元増田は
私が参加できない楽しみ
と言っていて、増田も
と言っている。これは普段だったら両方正しいけどコロナ禍では両方おかしい。元増田は「私も夫も参加できない楽しみ」というべきだし、その夫の楽しみはやめさせないといけないものだから増田もおかしい。
それでも元増田はその部分以外はコロナ禍に適応した言動をしているのに増田は
仕方ない理由で自分が参加できない楽しみについて、他の奴らも参加すんなって
それ誰が得すんの?
男なら参加できるやつが参加する。
そんで気が利いたやつ(大人)なら参加できなかったやつになんか奢ってあげるとかおすそわけしてあげるとかそういう風にする。
この通り夫をフジロックに行かせることが正しいと言ってるとしか思えない主張をしている。
だから、仮に増田が全体的な精神性としては元増田よりWIN-WINを狙える優秀な人なんだとしても、このコロナ禍での具体的行動としては増田が無益な足引っ張りとした元増田の行動のほうがWIN-WINなんだよ。なんか奢ってもらったりおすそわけされたりするより夫の楽しみをやめさせるほうがよっぽど全体の利益が増す。
返答ありがとう。
だから、よくある女性が共感してもらいたくて話をしたら男性が解決策を提案したり、お前にも非があったんじゃないかと説教するやつの逆パターンに見えた。
なるほどね。これは確かにそうだ。共感を求めるメッセージに対して、先走って問題解決を図ろうとしてはいけないな。反省するわ。
風俗産業はパートナーを得るのが難しい男性や、出張などで遊びたい独身男性の利用が多い。芸能人などが恋愛トラブルやスキャンダルを避けるために利用するケースもある。いずれにしても既婚男性がセックスレスを理由に堂々と遊べる風潮には男性の間でもなっていない。
ここからは議論するというより、増田に一緒に考えてもらいたいというか、自分が考えることに増田につきあってほしいという感覚で書くんだけど。セックスレスを理由に堂々と性欲を解消したい、風俗で解消しても良い夫だと思ってもらいたい、というのは、性欲自体の認知・取り扱いとは違うことのような気がするんだよ。
増田と元増田の話に出てくる、社会がどう変わっていってほしいかという話を自分なりにいくつかに分けて考えてみるね。
まず①性欲は健康で健全なものだという社会的認知がすすむこと、これは充分に可能性があると思うし、老人の性や女性のセルフプレジャーが認められている話とも、性の権利宣言の話ともつながる。あとホモソーシャルな領域では男性の性欲はずっとそんな風に扱われてきたような気もする。
次に、②既婚中年男性であろうとそうでなかろうと、性欲については公にオープンに語っても構わないことだ、という社会的認知がすすむこと。これについてはまず、自分は未成年という要素が絡むときには、今後も一定の配慮や線引きが必要になるんじゃないかと思うんだよね。未成年全般に対しても、自分自身の子どもに対しても、性をめぐる情報の発信には適切・慎重な取り扱いが必要で、子どもがそれによって親との関係を損ねたり、心的トラウマを持ったりしないよう細心の注意を払わなければいけないと思う。増田の望むような未来で、子どもに対しても自分の性欲についてオープンに語れるイメージは湧いているんだろうか。俺も既婚中年男性で子どもがいてセックスレスで性欲はあって、だから自慰を行っている、という、元増田と同じステータスなんだけど、やっぱ子どもに自分の性欲について話すのはきついわ。これについては、社会通念の変化でどうにかなるような可変的な価値観だという実感が全然わかない。
あと、性のプライベートで私秘的な領域こそが人を惹き付ける部分とか、「語れない」ということこそが性の快楽の源泉になっている部分は確実にあると思うんだよ。藤子F不二雄の『気楽に殺ろうよ』ってSF短編では、セックスはオープンに誰とでもやってよく、かわりに食事が恥ずかしく淫靡な行為になった世界が描かれてるけど、やっぱ「他者の肉体との直接のコンタクト」という動物として極めてリスクの高い行為(コロナ禍でこのリスクをいっそう実感した)の実践や語りが、食事のようにカジュアルに気楽にできる未来というのはなかなかイメージしにくいんだ。
最後に、③性欲は婚姻という関係の外部で他の人間との性行為で解消されてもよい、という社会的認知がすすむこと。これは、最初からそういう前提で結婚しているパートナー同士が充分に増えない限り、広く一般に受け入れられるようになるのはなかなか難しいんじゃないかと思うし、一般的にそういう通念が通用するようになったとしても、今の配偶者との関係までがいきなり変わるわけじゃないんだよな。日本では婚外性交渉は犯罪ではないけれど、結婚している人間同士が双方同意したうえでのことでない限り「婚姻共同生活の維持という権利又は法的保護に値する利益の侵害」という不法行為を構成するわけで、やっぱり「結婚」と「相手と性行為を行う権利の排他的独占」は、社会的にはセットの権利義務関係として考えられていると思う。
元増田はまっとうな人だから、セックスを希望していない妻側の意思を尊重してセックスレス関係になっているわけだけど、やっぱり理屈としては妻と話し合って婚外での性交渉を容認してもらうというのが唯一正しいアプローチのような気がすんだよ。社会の変化や技術の進歩では、どうやってもこの問題(ほかでもないご自分の奥さんが、いま「結婚とセットだ」と考えている権利義務関係を、こちらの要望で解除すること)は解消できない、っちゅーか。
もし既婚でなければ、結婚する時に相手と「セックスレスになったときの対応」についてお互いに取り決めておくことはできるから(結婚契約書みたいなやつ)、セックスレスがいずれかの段階で来る問題だという認識のもとで、事前にそういう取り決め・擦り合わせをすることが世間的に当たり前になったらいいのかもなとは思った。
ドラえもんの記念イベントか何か分からないけれど、藤子 F 不二雄の作品が公開されているらしい。
ホッテンで知ったのだが、ビュアーからは企画サイトにリンクされていないので、なにも分からない。記念しているのかも販促しているのかも分からない。 link:dorachan.tameshiyo.me で検索しても出てこない。
どこで告知されているかも分からないので、はてブをドメインで検索している。でもたまたま他のものを検索したときに、履歴を見てついでに見るくらいなのだ。公開期間は終わっていることが多い。
ペライチの LP でもなんでもいいんだが、バックリンクは欲しいなあ…この本を買うリンクはありがたいが(掲載巻を調べるのすごい苦労する)なんかのキャンペーンの効果を上げないといけないのでは。
関連検索でドラえもんチャンネルとやらが出てきてやったーと思ったが試し読みへのリンクがあるのかどうかもよく分からんゴチャゴチャなサイトで、ぱっと見たしかに SEO ヤバそうな印象だけ抱いた。
まあ少し不思議な本を履修するか…と思ったが、なんか名義が複雑か何かで何を買えば単行本化済み SF 短編が全部読めるのかも分からなかった。まあ…そのうち…どこかの本屋で特集棚とかやっていたら。
ブコメで教えてもらった。まさにちょうど終わったところで笑った。
https://dora-world.com/contents/1766
見ていない方のためにざっくりストーリーを説明させていただこう。
ドラえもんがまだ帰っていないことを伝えると「野球に誘うつもりだったのに」と憤慨し帰っていく。
のび太が裏山の掃除をしているのを見て感激したドラえもんが心の土という道具を貸すと、感情を得た山とのび太はみるみるうちに仲良くなる。
のび太は山にばかり行くようになり、学校ではぼんやりとしていて帰りも遅い。
「のび太くんのためにのび太くんをこれ以上山にこさせないでくれ。」
山はのび太を突き放す。
ドラえもん「山は本当にのび太くんが好きだったんだね」と微笑む。
感動ストーリーとして書かれたものだと思うし、私も感動しそうになった。
でもこのストーリー、これを児童アニメが軽率に感動として扱うにはあまりにも危うくないだろうか。
のび太は野球が得意ではないし、ジャイアンはのび太をいじめている。
のび太にとっての野球に行くというのはいじめられに行くというのと同義だ。
頭ごなしに叱られ、笑い者にされるだけで適切なケアは受けられない。
勉強ができるようになるためのフォローは受けられず、のび太のなかで“自分は出来ない”という考えだけが積み重なっていく。
学校も野球ものび太にとってただただ自己肯定感と尊厳を剥奪される場所だ。
この話のなかでのび太は逃げ出し、“逃げ出し先”を奪われることでまた元の場所へと戻る。
結局のび太を逃げ出させた原因はなにも変わっていない。
追いやられたから出ていかざるを得なかっただけで何も根本的には解決してない。
あやとりも射撃も得意だ。それが評価される世界で生きられていないだけだ。
それだけなら良い。ドラえもんはそれでも面白いから、一作品としてならそれでも構わないのかもしれない。
でもドラえもんが児童アニメであるならば私たちは“のび太のような子供”について考えなくてはいけない。
運動も出来ない勉強も出来ない。馬鹿にされるばかりで得意が評価されない。自分は何も出来ない。
児童アニメはそういう子供に「君は何も出来なくなんかない」「仮に何もできなくても君には価値がある」と伝えるものでなくてはならないのではないか。
いじめられるような笑われるような理不尽な環境からは逃げたって良いと教えるべきものだ。
ようやく見つけた居場所を問答無用で取り上げて、辛い環境に向かわざるを得なくすることを美談として流してはいけないのだ。
私はドラえもんが好きだ。
ドラえもんは凄い。ずっと昔に描かれた漫画なのに今の価値観を先読みしてるような話さえある。
藤子F不二夫先生は、常にその時の最新の価値観を追って、噛み砕いて考えて自分の価値観として落とし込んで漫画を描いていたんだろうと思う。
ドラえもんは紛れもない傑作だ。
でも、だから、やはり言わなくてはならない。
児童アニメとして、子供に“これが当たり前だよ”と伝えるものとしてはあまりにも厳しい。
作品としての良し悪しの外の話だ。
なまじ子供向けとしての立場を確立しているからこその危うさだ。あからさまにエログロのあるアニメは見せないか、見せるにしてもある程度気を使うがドラえもんは皆が無警戒で流してしまう。そういう土壌がある。
テストで0点をとり続ける息子にするべきは、頭ごなしに叱らず話を聞くことだ。
のび太はけして駄目な奴じゃないし、辛いときは逃げたって良い。
ドラえもんがそのまま放映されているということは、私たちがそのままだということだ。
停滞してはいけない。与えられるものをぼんやりと当たり前として享受し続けるのは愚か者のすることだ。
https://orangestar.hatenadiary.jp/entry/2020/10/01/222627
まあ書かれているイライラポイントにはほとんど納得するんだけれども、
ドラえもんが「科学的には正しい部分を提供する」漫画だったことなんて全然なくて
タイムパラドックスめちゃくちゃ起こすし
イヌの国は作るし
科学的にやっちゃいけないこといっぱいやってるんだけど、
ドラえもん(をはじめとする藤子Fまんが)の素晴らしいところは
宇宙のスケールや分子のスケールを六畳間に持ってくるところだと思う。
それは、登場するのが魔法じゃなくて未来の道具(キテレツなら過去の発明)
だからというのもあるだろうけど、単に現実にないものをポンと出すんじゃなくて
現実世界の科学法則を少し変えたらどうなる?日常にどんな変化が起きる?という感じで
その舞台に乗っかったら、主にのび太やジャイアンが調子に乗って舞台をめちゃくちゃにして
そういう意味では、「科学的には正しい部分を提供する」どころか
「科学的な正しさをぶっ壊す」のがドラえもんの面白さであって、
「恐竜が進化して空を飛んで現在の鳥になった」のような「ただの正しい科学」は
ドラえもんのお話の1ページ目、出木杉くんがしゃべって終わる程度のネタでしかないはずで
それを映画ドラえもんのストーリーの根幹に持ってきちゃう企画自体が
もう致命的にズレていたんじゃなかろうか。
ちなみに書かれている通りだとするとキューは生まれたときから普通には飛べず
羽ばたきをしようとしていたという点で突然変異した種のようだから
「努力で羽ばたきを獲得した」ように受け取るのは作劇手法に騙されてるように思う。
あと「今までのドラえもんでは、そういうラスボスっていうのはいなくって」ってのも違くて、
ドラえもんの、特に映画原作には、ドラえもんの道具が創り出す日常が非日常になる舞台に
わかりやすい悪党が出てきてわかりやすく倒されるわかりやすい勧善懲悪ストーリーがあって
最後にその舞台と、出会った友だちにお別れをして日常に戻るというのがドラえもん映画のお約束で
だから本来今回のお話なら、ケツァルコアトルスは時空犯罪者か恐竜ハンターに操られていて
そいつらをぶっ倒して気持ちよく現代に帰るはずだと思うんだけども、
それじゃ「のび太の恐竜」と同じやんけっていうのとは別で
ドラえもんの、というか昭和時代の創作物を現代で作るときに難しいのが
ドストレートな勧善懲悪が作りにくくなってしまったという点で、
悪人にも悪人なりの矜持とかバックグラウンドみたいなものが要求されてしまって
なんか敵対してくる怪異のような、現象のような扱いにされてしまったんじゃないかな。
いやまあ映画見てないんだけど。