「短冊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 短冊とは

2018-04-19

anond:20180419025810

20年前の?


えっと、短冊にそんな事書いても、まだ七夕は先ですよ?

2018-02-08

anond:20180208112758

一度にたくさん消費できるのは、新規性なくて悪いがやっぱり煮物だな

大根ぶり大根厚揚げと煮ても旨い

おでんも旨いが他の具もあるので、大根メインの煮物に比べると消費量が下がりそうだ

あとは鍋に入れても旨いよな

ハム短冊切りの大根を、マヨネーズコショウで和えるサラダ簡単で良い

anond:20180208112758

細い拍子木切りっていうのかな(短冊切りの細い奴)にして、

油で炒めて最後醤油で味付け。

好きな人最後にちょろっとゴマ油でも垂らしてみて。

2017-10-08

ほっかほっか亭のとりめし弁当はご飯の上に海苔が乗ってるんだけど、横に(短形の方向)短冊状においてあるんだよね。

からご飯をつかむ時に横を意識しておくと綺麗にご飯を食べることができるんだけど、縦にご飯を掴んじゃうと海苔が箸で切れないのでぐっちゃになっちゃう。

いろいろ外食については各自経験に応じた豆知識があると思うけど、これもその一つとして認められてもいいと思う。

2017-10-03

ちょっと聞いてよ

今、焼きうどん作って食ったら、めっちゃ美味かった。

具は三色ピーマン短冊に切ったやつ。

半熟の目玉焼きのせて、鰹節たっぷりかけて。

黄身を崩しながら食ったら、めっちゃ美味かった。

いやー、焼きうどん最高だわ。

2017-07-30

https://anond.hatelabo.jp/20170730220800

まじで進研ゼミについてた類のスケジュール表ほしい。

日付欄が短冊形で、それが教科(カテゴリー)ごとにずらっと並んでるやつ。

そこへ終わった分だけシール貼るの。教科名とセクション数が書かれたシールを。

Z会とかも同じようなの採用しているかもしれないけど

マス目埋める楽しさでモチベーションあげる仕組みが秀逸だよなと関心するわ。

あれと似たようなの作ればなんかいろいろうまいことできる気がするんだよなー。

あ、増田偉いよ結婚して

2017-07-07

プログラマーの三大美徳ってあるじゃん

Perl開発者ラリー・ウォール言葉だけどさ。

その1、怠惰

これは、いちいちやる必要がないようなことはできるだけ効率化したり自動化しようぜ

そのための労力を割くことは厭わないぜそれがハッカーだぜ

そういうスタンスを表した言葉だと思う

その2、短気

これはイライラしつつ現状に我慢するくらいなら

より良く改善してストレスフリーに生きようぜそれがハッカーだぜってことだと思う

その3、傲慢

これはおれの書いたコードは誰が読んでも素晴らしいんだぜメンテナンス性も高いぜ

って思わせるくらい本当に素晴らしいコードを書こうそれがハッカーだぜ

という気概を表した言葉だと思う

こっからが本題なんだけど真逆だよね日本IT業界

スタートアップ界隈は違うかもしれないけどさ

みんな「勤勉」で「気長」で「謙虚

そりゃジャパン生産性低いわって思った七夕

これから変わりますようにって短冊に書いて吊るしてる

2017-07-03

https://anond.hatelabo.jp/20170703194052

1.お兄ちゃんがゲイもしくはバイセクシャルだった

2.妹が腐っていた

3.妹が「彼女」という単語を知らなかった

4.誰かが突っ込み待ちの短冊を書いてネットで取り上げられるか試していた

地下鉄の駅に笹と短冊があった

ああ七夕近いもんな、なんて思いながら眺めた

子供のたどたどしい字で書かれた短冊たちを微笑ましく思いつつ

ふと1枚を読んだ

おにぃちゃんにかれしができますように

うん?

読み直す、やはり かれし と書いてある

かのじょとは書いてない

おにぃちゃんが彼氏に、だろうか?と最初から読み直したが、やっぱり

お兄ちゃん に 彼氏 が できますように だった

幼い文字で綴られた願いごとの短冊が思いがけず複雑で朝から困惑

2017-07-02

某所に七夕の笹が飾ってあったが

そこにぶら下がっていた短冊の一枚に

ユーチューバーになりたい」

って書かれていた。

Youtuberになるのって、一年ぶりの再会で御機嫌な織姫彦星もののついでに叶えてくれるのを期待するほどに、遠い夢だったのだろうか?

私は、取り敢えず何か動画Youtubeに公開してみれば、あなたも私もYoutuberになれるものとばかり思っていた。

2017-07-01

https://anond.hatelabo.jp/20170701184542

「5000兆円欲しい」は近所のマクドナルドに設置してある七夕短冊にも書かれていたな。

ネットだけでなくリアルでも流行ってるんじゃないか

2017-06-30

ソシャゲ日記

デレステ

LIVE Groove Visual burst目標:20kpt

3Dリッチ・・・だと・・・

ガル

【星に願う短冊目標:150kP

俺はガルパのカバー好きよ。

・オルガル

【逆襲のシャークス!】目標:☆3+限界突破スキル

目標達成したらルナをためよう。

・神プロ

【高貴なる炎獄の独裁者目標幻獣完凸+SSR完凸

前回できてたから今回もできる、かな。

2016-09-27

父親タトゥーを入れていた



タイトルまんまなんだけど、

父親背中タトゥーをいれていることがわかりショックすぎる。

入れているのがわかったのは、父親腎臓病気で寝たきりに近い生活になり、

ヘルパーさん頼むと高いから、、、と、入浴を手伝ったことから

散々入浴を嫌がっていたので、はじめは遠慮しているのかなと思っていたけど、

だんだんと何か隠し事があるのかなと「ふふふ」と思っていたが、

まさか入れ墨を入れているとは思わなかった。

背中に、鳳凰が羽ばたいている姿に、「水の江瀧子」と彫ってあり、

吹雪花札短冊のようなものも舞っていた。

そもそも、鳳凰はターキーではないし、

しかも、よぼよぼになった父の背中で鳳凰が、

烏骨鶏みたいになっていた。

2016-08-09

増田に書けばフィクションって事で済まされるよね! 32

だいぶ前に七夕も終わったわけだが、

まあ今年一番面白かった短冊はこれだったな。



“承太郎学校に行きますように     母(母親名前)”


太郎…。

多分JOJOファン父親あたりが強い子になれと願いつけた名前であるのだろう承太郎

一体何故、どうしてお前は不登校児になってしまったんだ承太郎

やはり、アニメを見た同級生からの「おいJOJO〜、スタンド使ってみせろよ〜」という執拗スタンド攻撃に耐えかねたのか承太郎。(ちなみに苗字の方も若干近かった)

そういう精神的重圧や同調圧力を、お前のスタープラチナで打ち砕く(そういう事言われたら適当に「スタープラチナ!」と叫んでポーズを決め周囲の期待に一応応えてやり過ごす)ほどのお調子メンタルは持ち得なかったのか承太郎

そして学校を欠席したお前の空席を見つつ、同級生たちは「承太郎マジJOJOwww」「学校来ないとか原作通り過ぎwww」「アイツきっと家で鉄格子に鍵かけて閉じこもってるんだぜwww」「しかもガクラン着てwww」とか爆笑してるのか承太郎

そしてさら心配した担任教師あたりが家庭訪問に来ても、なぜ学校を休むのか?という質問に対してはとても同級生からスタンド攻撃のせいだとは答えられないから頑なに沈黙を貫き通すのか承太郎

そしてそのうち担任に命じられて住所の近いクラスメート達が毎朝迎えに来るようになって、「ごめんね〜今日も承太郎、具合悪いみたいで…」とか母親に追い返された後で同級生たちがお前の部屋の窓の外あたりで「出て来いよ承太郎!」「お前のスタープラチナ見せてくれよ承太郎!」「待ってるからな承太郎!」とか声を張り上げて、部屋の中どころかご近所中にまで波及する遠隔型スタンド攻撃を放ってからさっさと学校行ってしまうのか承太郎

そんな、同級生から多種多様スタンド攻撃のせいでますます学校にも行けず自分の家にこもらざるを得なくなったのか承太郎


と、そんな承太郎の奇妙な冒険想像していたところ、承太郎短冊発見してしまった。

まあ子のいる親が単独で参拝来る事はあっても短冊まで書くってケースはあまりないので、承太郎短冊もあるだろうなとは思ってはいたが。

しかし親とは随分離れたところに結んだな承太郎

まあ当然か。その理由配慮にせよ不仲にせよ、子供本人がいる所で本人の登校拒否が治りますようにって書く親が、子供のすぐ近くで短冊ぶって可能性は低いか

で。当の承太郎本人は一体どういう願いを持ってるのかね、と興味しんしん短冊を見たんだが、


wii-uをかってもらえますように    じょうたろう”


どうやら承太郎登校拒否ライフを満喫していらっしゃるご様子。

ていうか字のぐにゃぐにゃっぷりを周囲の短冊比較して判断しても、小学校低学年くらいなのかね承太郎

ちゃんと学校行かないかwii-u買ってもらえないんだぞ承太郎

学校行け承太郎

学校メメタァと蛙殴ったりズキュゥゥゥンとキスショットをかましたりして周囲の憧れを集めろ承太郎

2016-07-22

今晩はカレーらしい

昨日増田カレー食いたいと書いたから願いがかなったのかな

増田短冊

2016-07-08

あっ、お金がいっぱいになりますようにって短冊に書けばよかった

でもスーパー短冊じゃあ人目あるしなー

2016-07-07

ちゃんと願え

スーパー短冊が飾ってあってふと見ると、

彼女が出来たら毎日会えるようにしたい!

元かのに会いたい!

って書いてあった。

彼女はいないのか?

出来る前に出来た先の願いとか、今年こそバンド組んで武道館ライブやりたいって言ってる感じだな。

もっとちゃんと願えよ。

適当すぎるよ。

2016-07-05

幼稚園担任をして辛かったこと

すごく長文ですごく愚痴  

なにかの主張に使われることは望みません。今、数年たって要領が悪かったなぁっておもう事はいっぱいあります

保育士幼稚園教諭免許が取れる短期大学卒業して幼稚園就職した。

初任で年少組(3歳児~)20名弱おはな組(仮)さんの担任になった。

私の初任給手取り丁度15万円+交通費(3か月定期代を1/3ずつもらう) 

賞与は7月に3万円(寸志) 12月に8万円 頂いた。

 

私の勤めた園は1クラスに1担任 副担任なんていなかった

職員園長先生バス運転手さん用務員さんを除くと

 

主任ベテラン先生1人

保育士資格を持っていない事務先生2人

当時は 年長2クラス 年中3クラス 年少4クラスだった。

資格を持っているのはクラス担任主任の10名のみ

8:00には出勤 (バスでのお迎え当番が1ヶ月に2.3回7:50までには出勤)

園庭の準備をする(遊具カバーをかけていたり水を拭いたり、園庭の水溜りを掃除したり)

8:30~9:20までに徒歩やバス子供たちがやってくる。

子どもたちはやってきた端から着替えて園庭で遊び始める

もちろん素直に上手に着替えができない子だっている。着替えもせずに遊びまわったりしている。

そういった子の手伝いもしながら、園庭で遊ぶ子どもたちも見ないといけない、徒歩でやってくる子を門前で引き受けないといけない、お休みした子ども制作もさせないといけない

一人ひとりかばんを開けて提出物や保護者からのお手紙確認して、体に傷がないか、しんどくなさそうか チェックする。

私は毎日先輩の先生たちに「なぜ園庭に出てなかったの?門前にいなかったの?制作させてないの?先生クラスの○○ちゃんが着替えられなくて戸惑ってた!」とお叱りを受けていた。

正直「もうどこで何をしていれば正解なのか」解らなかった。

登園~朝の挨拶~一日の遊び(制作行事練習)~お昼ごはん自由時間~降園

教職をとったことのある方ならわかるだろうけれど

これらはその日そのときの思いつきで行われているわけじゃない。

私を含めクラス担任たちは毎日毎日 一日の流れを分刻みでスケジューリングしてそれを日案という形で毎朝指導教諭に提出していた。

まず年少組の先生たちと話し合った内容にそって 何時何分~何分までに説明して、実行して、できない子がいたらどうして、こうして、こういう声を掛けて、

A4の紙いっぱいにo.3mボールペンでみっちりと1日につき2~3枚書いていた。

11:05~11:15)

はさみで丸を切る。 紙の端からはさみを入れて紙を動かしながら切ることを示して見せる。

難しい子どもを把握して早めに声をかける。終わった子どもにははさみを置き静かに待つように予め伝えることで事故を防ぐ、遊ぶことが予想される子どもからはさみを預かる。

こんな感じ。これを行動の逐一に書いていく。そして決して「できない子ども」とは書かないのだ。

初任の私はまずそれを指導教諭に渡す、すると次の日に足りない部分を指導される。

帰宅してそれを青いボールペン修正、朝主任に提出して夕方指導を受ける。

帰宅して赤いボールペン修正して当日の朝一番に再度主任に提出するのだ。

これを毎日繰り返した。つまり3日分の日報修正含めて毎日書いていた。

どれだけ書いても終わらない、いたちごっこがつらかった。

 

制作物も行事や季節にそっていたり、発達に会わせているのだけれど

なぜ作るのか、なぜこの形なのか、どういう意味があるのか 子どもにもわかるように、そして行事に期待や思いを寄せられるように話さなくてはならなかった。

たとえば七夕 なぜ笹なの?なぜ短冊に願いをかくの?飾り物の意味は?

考えたことのある人はどれだけいるだろう。でもそういったことを逐一お話することが求められた。

また毎月1枚 その月に子どもたちに達成させたいことや、覚えてほしいことについてを記入して提出(※月案 これも学年主任主任のWチェック)

毎週1枚 生活面で達成してほしいこと、衛生面についての意識付けをするための活動について提出(※生活案 同じくチェック)

他にも行事(遠足運動会、発表会、参観、お祭りetc)のたびに特別指導案を書いた。これは5枚近くになるときもあった。天候などで行事が中止になった時のための普段の日案も書かなければならない為行事は大嫌いだった。

子どもたちとさよなら挨拶をするのは14:00

そこから何往復かするバスに乗せて子どもたちが完全に帰るのは16:00ころになった。

もちろん朝からそこまで休憩は一切無い。

14時~16時はバス当番でない先生で園内の掃除をして回る。各部屋に掃除機を掛けて、おもちゃを清拭して、廊下の泥を掃いて、トイレを洗って・・・

16時からは気になる家庭へ連絡をいれる。

熱っぽかった、けんかした、誰かに叩かれた、手を上げた、登園時には無かった傷(それが何かに押し当たっただけのスレでも)があった、登園時に泣いていた等などの理由電話をかける。

そして次の日の制作物の準備に取りかかる。画用紙など画材を用意するのは園でしかできないから。

(子どもの描いた絵を完成品に仕上げたりするのは自宅で行うのが暗黙の了解だった)

1人600円の延長保育(おやつ付)は14:00~18:00 平均して15人ほどの子どもを1人で見るのだ。

1ヶ月に2回ほど回ってくる 延長保育に関しても同じように日報を提出した

長保育の先生が帰ってきてから、ようやく職員会議が始まる。

子どもの事、ご家庭のこと全クラスの事を共有できるように一人ひとり発言していく。短くて30分、長いと1時間かかることもあった。

職員会議後には日案の指導が始まる。指導教諭から指導を受け、主任から指導をうけるといつも20:00ころになっていた。

私は自宅が少し離れていた為帰宅はいつも10時ころだった。そこから夕飯を片手に指導案を修正して、書いて、制作物の仕上げをして、気がつくといつも午前3時4時だった。

気を失うように寝て、6時半に飛び起きて出勤していた。

いつもお風呂から上がった後は勤務着(ジャージ)を着ていた。飛び起きてそのまま出勤できるからだ。

化粧もしなかった、朝ご飯も食べなかった。園で食べるお昼ご飯は詰め込むように5分もかけずに食べた。

だんだん寝てしまうことが多くなり、指導案の提出がずれて、しかられることも多くなった。ズレればずれる程自分が大変になるのに、どうしてもできなかった。書くことがなにも思いつかなかった。

家だと寝てしまうと思って夜にファミレスに行って指導案を書いた。6時前に帰宅してそのまま出勤した。

夕方掃除時間トイレにこもって三角座りで仮眠をした。バスの中でも何度も寝てしまった(子どもが乗っているのに)

それでも一日も休まなかった。休みたかったけれど、園には余剰な人員なんていない、休んだら誰が私のクラスをみるの??

10月に園長先生から来年度もがんばれるか。続けられるか?」尋ねられた。

「がんばります来年こそはご迷惑をかけないようにしっかりします」そう答えた。

1月冬休み明け出勤の1日目「すみません。今年度で退職させてください」

引き留められなかった、当然だ。そのときには私は園の厄介者になっていたからだ。

情けなかった。自分の容量の悪さが不甲斐なかった、だんだん私の指導御座なりになる指導教諭が怖かった、申し訳なかった。

そして冬休み前に行われた保護者との個人面談で「先生、本当に子ども好きなんですか?」

1人の保護者からそういわれたことで、私のなかでこの仕事への未練がなくなってしまった。

4月に学生時代に貯めたお金で買った礼服ちょっと胸周りがきつい服で入園式の写真に残っている。

卒園式で撮った職員写真では、礼服ガバガバユルユルだった。

1年で10キロ以上は痩せた。3学期には保護者にも心配されるくらい急激に痩せていた。(元が太りすぎというのもあるかな)


今は小さな会社事務員をしながら定時退社で趣味を満喫している。

残業代もでるし、有給とりまくり、それでも幼稚園時代のお給料より2,3万円UPしている。

2016-05-26

すぐ泣く女が周囲と自分の為にできること

私はすぐ泣いてしまう女である

物心つく前から私は超が付くほどの泣き虫で、毎日大きな声で泣き出しては母親を悩ませていたと聞く。

幼稚園に入ってもそれは変わらず、朝起きて変な形の寝癖が付いていて/雨が降っていて外が暗くて/朝食の牛乳が熱くて…とまぁ本当にどうしようもない理由しょっちゅう泣いていた。

子どもの頃から泣き虫自覚はあってコンプレックスに感じていた。小学校で作った七夕飾りの、短冊にはこう書いてあった。

「なみだが出ちゃうのを止めれますように」

26歳になった今でも私はすぐに泣く性分を引きずっている。こないだも、狙っていた特売品が売り切れたのを知って一人スーパーで涙を流してしまった。アホちゃうか。

他にも泣きたくないのに涙が出て恥をかい経験枚挙に暇がなく、あんまり振り返ってると虚空に向かって「あー!」と言いたくなってくるのでここらで止めておく。


さて、すぐ泣く女というのは世間的にはまぁ重たくて面倒くさくて、関わると厄介な存在と思われがちであるぶっちゃけ私自身もそう思っている。

しかし涙腺と言うのは思い通りに作動してくれないもので、泣いてる場合でないと頭では分かっていても勝手に涙は出てきてしまうし、止めようとすればするほど止まらない。

泣きたくないのに泣いて、周りに引かれて、自分が心底嫌になって、また泣いてしまう。泣き虫人間ならば一度はそんな経験がある筈だ。というわけで、私が26年この性分と付き合っていく中で培った、なるべくそ場の空気をぶち壊さず、かつ自分気持ちが楽になる工夫を挙げてみようと思う。

自称泣き虫の人は多分皆オリジナル処世術を持っていると思うので、もしそんな人がいたら是非自分のやり方と比べてみて欲しい。


自分をよく観察する

まずはここから始めた。成人するまでほぼ毎日泣いていた(特に問題を抱えていたわけではなく「なんとなく」泣いていた)ので、このままではマズイと思った私は毎日泣いてるとき精神状態を観察することにした。「あ、涙出始めたなー」「今頭がカッとしてるなー」「なんか周り見れなくなってんなー」「なんとなく止まりそうな感じがしてきたなー」…これを毎日繰り返すうちに、私は自分が泣いている姿を観覧者の目で眺めることができるようになった。後頭部あたりにもう1人の自分がいて、眺めている様な感覚だ。

もちろん今でも、喧嘩したり、映画を見たりするとどうも観覧者の目になれない日もあるが、それも半年に1回あるかないか程度になった。これによって、まず「涙は出ているけど気持ちコントロールできる」状態を作ることに成功した。

泣き虫を隠さない。泣いても重くないキャラ振る舞う

いずれバレてしまうのだ。隠していたって仕方無い。

泣く姿を見られてしまう前に、「私が泣くのは日常的なことである」「泣いていても頭の中は割と冷静だったりする」「私が涙を流し始めても放っておいて」「もし不快であれば正直に言って」と、できるだけライトな明るい雰囲気で周知徹底させておくと、後々人間関係もそんなにこじれずに済むと分かった。

また、普段から神経質な態度でいると、いざ涙が出た時にどうしても「積もり積もったストレスで爆発してしまった」風に見られるので、日頃からなるべく「おおざっぱなおちゃらけキャラ」で人と接するようにした。少々イジっても誰も罪悪感を持たないくらいの感じで居ておくことで、色々やりやすくなった。

涙は出しっぱなしでも良いが目ヤニ扱いする

例えば仕事中、電話口で客に怒られて涙が出たとする。そういうときに一番やってはいけないのはメソメソすることだ。ありえないくらいその場の空気が壊れるし客は困惑してしまう。

自意識過剰メソメソは隣り合わせの存在だ。自分のことばかり考えて涙を流す時、人は多かれ少なかれ可哀想雰囲気を醸し出す。

周りの人はどう感じるだろう。なんだか自分が悪い事をした様な気になって、モヤモヤした気分になる筈だ。しかし、メソメソ泣いてる人の涙をしっかり咎められる程胆力のある人はそういない。

可哀想な人は最弱故に最強なのだ。だからこそこういうとき絶対メソメソしてはいけない。

一番意識しないといけない対象は客であり、対応であり、要は目の前の仕事である。泣いてることなど本当-----ーにどうでもいい。

涙の存在を頭から消し去る。一番手っ取り早く涙を止められる。もし涙が出続けても、全神経を仕事に集中させる。「涙よ止まれ」と思うことも禁止。ほっといたら勝手に止まるもの心配なんてしなくても良い。

涙は液体なので、顔面を伝ったり視界を曇らせたりして気を散らしてくる。その時は「目ヤニ邪魔だな〜」と思いながら涙を拭う。不思議と涙に意識が向くことはない。

普通に仕事してる+なんかよく分からないけど目ヤニがめっちゃ出る、といった自己認識で動いていると、声色やテンション普段ともあまり変わらない自分がいることに気付く。

周りも普段と一切変わらない態度で接してくれる。

涙のスルー感謝する

残念ながら、どんなに心頭滅却しても私が泣き虫であることには変わりない。私が重い印象にならないよう努力しても、周りの受け流し方次第では、重たくて面倒くさくて関わると厄介な存在にも十分なり得る。

今周りにいる人達は私がすぐ泣くことをスルーしてくれて、たまに泣き虫をイジってくれる。誰も腫れ物に触るような応対をしてこないことが心地良い。

ちょっとしたことですぐ涙を流すのを見て、イラつくことがあるかもしれない。謂れのない罪悪感でモヤモヤするかもしれない。でも、皆それを受け入れてくれている。申し訳なさを感じる。ありがたい。

のんびりした空気の時を選んで、私は「いつもすみませんありがとうございます」と伝える様にしている。その時は泣かない。泣きそうだなぁと思ったらまた別の機会にする。そのくらい徹底している。

仕事で悩みを相談したり、素直な気持ちを話す時、私は絶対泣かないと決めている。冷静に話ができる人だと思われたいから。


工夫さえしていれば泣き虫でいてもいいのだ、と思うようになってから、私は少しずつ泣く回数が減ってきた様に感じる。

しかしたら、オバサンになる頃には私は泣かなくなっているかもしれない。

ただ現状、周りの人達良心に大きく依存していることは確かなので、理解感謝しつつ自分でももっと工夫できることがないか考え、色々試していくのは続けていきたいと思っている。

2016-05-10

野菜炒めの作り方

料理下手にはどこまで説明すればいいんだ?

用意するもの

・テフロン加工フライパン26センチ深型

・菜ばし

サラダ油大さじ1

・豚こま250g

キャベツ半玉

ニンジン1/2

しいたけ1パック

・丸鶏がらスープの素

・味つき塩コショウ

・しょうゆ

その他入れてよい野菜

ピーマン

たまねぎ

入れてはいけない野菜

もやし

パプリカ

・なす

ズッキーニ

準備

キャベツ一口大(長辺4センチ以内)に切る。芯はすてる。

ニンジンは皮をむいて厚さ3ミリぐらいの短冊切り。

しいたけはかさの上側だけ洗って石づきをとり薄切りにする。

切った野菜はすべて同じボールに入れておく。

包丁まな板を洗う。

調理中に手際よく調味料を用意できないときは、鶏がらスープの素小さじ2を小皿に入れておく。

しょうゆも入れるときに手間取りそうなら、小さじ1を小皿に入れる。

調理

フライパンをコンロに乗せ、油を引く。

強火で1分半加熱する。フライパンの40センチ上でも熱を感じられるぐらいになったら 豚こまをパックから投入する。

急いで肉をほぐすとフライパンの温度が下がるので、菜ばしでゆっくりほぐす。

肉に火が通ったら、野菜を入れる。

フライパンすりきりいっぱいぐらいが容量の上限。

空になったボウルは水洗いして水切りかご。

肉汁と油が野菜と混ざるようになべを振る。

このとき、なるべくコンロからフライパンを離さず手前から奥に向かって弧を描くようになべを振る。

鍋ふり3回ぐらいで下にあった肉が上に来るようにする

その後1分はなべを振らないで放置

上下を入れ替えて放置するのを2回繰り返し、具材の容量が半分ぐらいになったら、

鶏がらスープの素を満遍なく振り掛ける。(小さじ1を振りかけてなべを振ってまた小さじ1)

30秒加熱し、塩コショウを振る。一振りして、なべをふってまた一振り。

具材を中央に寄せてはじのほうからフライパンに直接当たるようにしょうゆを入れてなべを振る。

お皿に盛り付けフライパンは水とたわしで洗う。

野菜から出る水分が少ないほど、成功無駄にかき混ぜると野菜から水分が出て、味がつかなくなる。

2016-05-04

豚汁[とんじる]作[つく]ったらめっちゃ旨[うま]かったので[日記を書く]

準備(3人前くらい)

出汁
  • かつお節 3つまみくらい
  • こんぶ 10x15cm くらいのやつを4枚くらいにきっておく
  • 鶏ガラの粉のやつ 少々
  • 味噌自分は合わせをつかってる)
  • 調理
具材


調理

出汁

1. 鍋に水を半分くらいいれて強火で煮立たせる(水は適当だけど、1Lくらい?)

2. 沸騰したら弱火にして、こんぶと鶏ガラとかつお節いれる

3. 15分ぐらいアクをとりつつ、水が煮立ち過ぎないように見守る

4. 出汁がとれてたら出汁ガラを捨てる

5. 調味酒を加える(おたま3回分ぐらい?)

6. 塩を加える(2つまみくらい?)

7. 味噌入れる (うずらの卵2個ぶんくらい?)、味をみて5〜7を調整、煮詰めるのでちょっと薄めがいい、ここで濃いと完成はとんでもなくしょっぱい

具材

1. 出汁大根人参をいれて、弱火でコトコト煮込む(2〜30分くらい、たまにアクをとる)

2. 大根人参がやわらかくなったら、豚肉いれて3分ぐらい煮込む

3. ぶなしめじ、あおさ入れて煮込む(ここから適当に)

4. 生卵落として、蓋をして2〜3分待つと、半熟のどろどろしたポーチドエッグもどきができる、うまいのでおすすめ、でもこれはなくてもいいとおもう

5. 食えそうになってきたら、味をみておく。好みを調整したら火を落としてごま油ちょっとたらして香りをつける



以上、見た目はごちゃごちゃしてるけど、やたらうまかった

2015-08-31

夢のないこども

物心ついたときから夢がなかった。

プロ野球選手になりたいとかそういうたぐいの。

小学二年生とき七夕短冊に書きましょーねってときに書いたのが、大学に入りたいってのだった。

三年生のときは確か公務員になりたいと書いた。

あとものすごく好きなものもとくになかった。

生きてればそのうちそういうものができるだろうと思ったけど結局できなかったから、就活自己分析とかすっげー苦労したっつーか分析できなかった。

唯一語った無邪気な夢といえば、保育園のセンセイと結婚する!って5,6歳のときに言ってたことかな。

そのまま反抗期もないままつまらない大人になって無気力がどんどん大きくなってきている。

結婚どころじゃない。

生きる気力がない。

自分を不幸だとは思わないけど、幸せではないとも思う。

土日はリアルに寝てるだけだし。

寝過ぎると眠りが浅いせいかろくでもない夢をよく見る。

何のために生まれて何をして喜ぶ?

からないままでもいいから早く終わりたい

早く安楽死できるようになってほしい

2015-08-05

増田ペットボトルと空き缶と分けて入れる

ペットボトルと空き缶のゴミ箱って

入り口は別なのに、中は一緒よね?

あれってどういう理屈かしら。

ほとんどの、それのゴミ箱は中が繋がってるわよね。

謎すぎるわ。

誰もが気付いているところをあえて指摘するだけ指摘する

この増田!!!

我ながら、

複雑に入り組んだ現代社会に鋭いメスを入れ、

さまざまな疑問や謎を徹底的に究明するわ!

私が局長西田敏行でーす。

って西田敏行言ってるがな!


今日朝ご飯はさっぱり豆腐のせ丼

あのおおもとのオリジナルレシピ増田発祥正式にははてなかしら?)って聞いたけど、

やっぱり増田は素敵ね。

デトックスウォーター

夏に負けない力をデトックスするネバネバ特集

オクラ、長芋短冊昆布めかぶ三杯酢で薄めてウォーター

きっと効くわよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張ろう!

2015-07-10

増田プロアカの為にカラオケ!おらカニ目たのかアロぷだすま(回文

ズンズンドコズンドコ、キヨシー!

人生において避けては通れないものがあるの。

それはカラオケ

もうこれは避けられないわ、

どうしても歌うのは避けられない。

そう思ったことない?

増田の中に人といよいよプロアカについて招待されたスナックの席で

「まあまあ、一曲いかがですか?」

って言われて断ってたら場が白けるじゃない。

増田プロアカの是非にも関わるだろうし。

あんまり歌、歌うの苦手なんだよねー。

でも避けては通れないから

上手く歌えなくてもいいの。

なんとなく無難に歌える曲を用意しておくといいわ。

一円玉の旅ガラスとか

北酒場とか、

古い日記とか

若い人がいたらアルフィーとかも歌えるといいわね。

抑揚のないハッスル音頭なんか歌うと楽しくて盛り上がるわよ!

お酒は飲めなくっても、

はい飲んだーって言って床や流しに捨てればいいしね!

ちょっとした人生処世術

素敵な増田を!


朝ご飯今日コンビニ

好きな赤飯おにぎりがなかったので、

仕方なく、納豆巻きを手巻きよ。

デトックスウォーター

バテ対策に効きそうなネバネバ食材

オクラを切って入れるの

山芋短冊もあったら一緒に入れるといいわね。

オクラは新鮮なのはちくちくするので、

一度塩もみしたらいいわ、

鮮度のいいオクラは美味しいわよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張ろう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん