「バブル期」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バブル期とは

2023-11-05

なんかこないだ「氷河期世代バブル恩恵を受けてないなんて嘘つくなお前らだって学生の時はバブルだろいい加減にしろ!Z世代もっともっとひどいぞ!」みたいなのをついったーで見て

うーん俺ってバブル恩恵受けたことあったっけ?ってよく思い出してみた

まず食事において飢えることはなかった。団塊団塊ジュニアの最もでかい違いは団塊結構割合で「幼児から少年時代にかけての深刻な飢え」を体験していること。団塊さらに親世代戦争で戦ってる世代なので、田舎地主でもやってないかぎりひもじい思いは体験してる。都会で不動産結構持ってる程度では本人も家族も金があっても食い物がないなあなんてことはあったようだ。氷河期世代の俺はその点ひもじくて泣くようなことはなかった。小学校の友人だと「家に誰もいないので火を使うのを禁止されている関係上食い物はあるが食えないおなかすいた悲しいお前の家のみかん食わせろ」なんてことはあったが俺は鍵っ子経験なので。俺が飢えたのは就職手取り15万で親に5万仕送りしてたとき人生で一番やばかった。2001年ぐらいである。そのタイミングで親無職になってんだもんなあ。俺の稼ぎがあと1万2万少なかったら親が立ち直るまで金が持たなくて本当に死んでた可能性がある。

バブルっぽいたくさん食べ物お金を使えたなという記憶はない。マクドナルドハンバーガー60円台で購入できて大量購入して差し入れに使ったり、牛丼の並が安かったりというような思い出の方が強いな。あ、でも中学生高校生の時にフレンチとかイタリアン厨房で皿洗いするバイトはなかなか高給がもらえたぞ。大学生になったとき家庭教師ほどではなかったけど。

世代に金があったか旅行に行ったり留学にいったりしてたんだろう贅沢ものめとかいう話も出てたな。旅行、数えるぐらいしか行ったことない。いわゆる修学旅行を除き、泊りの旅行高校生の時にスキーがたぶん3回ぐらい。親の知人に景気良い人がいてそこの家庭が別荘借りるから便乗とかいう感じなので安くあげた感じであって贅沢旅行という感じは当時もなかった。あとは大学の時にバイトして部活合宿という名前旅行3回。そんなもんだ。小学校低学年までは日帰りで遊園地動物園は年4~5回行ってたと思う。遊興に潤沢にお金を使えたという範囲に下の世代から見ると見えるんだろうか?

団塊世代の親が団塊ジュニアの俺たちに何を重点的に金を使っていたかというと受験対策である受験戦争と呼ばれた。努力して同世代を蹴落とし、よい大学に入りさえすればバブル期にぶいぶい言わせた奴らのような素晴らしい未来が開けていると思われていたのであるバブル崩壊してもしばらくしたらまた戦後復興みたいな好景気がすぐ来るとみんなが思っていた。団塊庶民が持ってた金銭の余裕は団塊ジュニアに軍拡競争のごとき教養を身につけさせるために浪費されるかバブル崩壊で低下した資産に吸い込まれ、贅沢をした者はそんなに多くはなかったのだ。

2023-10-23

ちょい高めのレストランで働いてるんだけど、コロナ落ち着いたぐらいから客外国人ばっかだわ

あっ日本人や、って思ったら外国語喋るし。

うちの価格帯でこんなことになってんのにガチの高級店なら日本人客全くいないんじゃないの?

それとも微妙価格帯だから外人多いんかなあ。

バブル期はこんなことなかったんだろうな

2023-10-18

anond:20231018140654

村上春樹海外で売れるまでの経緯は彼の職業観執筆スタイルについて書かれたエッセイ職業としての小説家」についてよく書かれている。

ちなみにこのエッセイビジネス書としての評価が高く、文学村上作品に全く興味のない人でもまあまあ面白く読めると思う。

それによると、バブル期日本(「金が余ってるので予算制限適当旅行エッセイでも書いてくれませんか?」と出版社から言われたり、どこへ行っても「いくら稼いだか」と金の話しかされない)に嫌気がさし、一時期アイルランドスコットランドなど当時の日本人があまり訪れていないスポットに逃げて執筆活動をしていたらしい。その中で講談社アメリカオフィスに訪れるようになり、アメリカ作家と同様自ら翻訳者エージェントを探して出版するようになったらしい。

最初イマイチだった反応が何かの権威ある文学雑誌評価されて以来注目されるようになり、一気に人気になったというよりは徐々に火がついていったとのこと。

2023-10-17

anond:20231017182658

バブル期日本美術わず海外作品買いあさった結果無事に日本美術国外流出したし

今は不況のせいてバブル期に集めた海外作品海外に売ってるからもう終わりやで

2023-10-12

anond:20231012115646

韓国少子化とか言ってるけど、普通に韓国日本も人が多すぎるだけなんだよ

高度成長期バブル期に掛けて、どう考えても知的障害水準だろみたいな人間とか社会ゼロ人格障害者みたいな人間とか障害レベルブサイクでもありとあらゆる人間結婚して子供を産みまくるという状況が異常だっただけだと思う。

anond:20231012002401

来ないと思う!ぶっちゃけ来ないと思う!!

ただ、あと2〜30年くらいしたら、出生数自体ワンチャンV字回復するかも、とは思う。

何故なら、バブル期から今にかけて日本リベラルやり過ぎた故に生まれ弱者(つまりメンヘラとチギュ)の遺伝子の淘汰が完了し、「人間本来、そして性別本来役割から降りずに頑張ってきた強い遺伝子」を持った人間が残るだろうから。この人間たちは十中八九子供を産んで、育てる」という当然の仕事も全うする。

だが、彼らもはや国の支援すら要らないので、増田が言うようなシステムは相変わらず作られないままだろうな、と。

2023-10-03

anond:20231002222659

これマジでバブル期の現役世代が使ってるん?

もう一周回って下の世代が使ってるんじゃないの?

2023-10-01

10/5追記はてな加齢臭やばすぎ

いや、代官山でおしゃれな店行ってた時代が懐かしいて。あんたらいくつなんや

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/biz-journal.jp/2023/09/post_359782.html

30代の自分にとっても、なんか年上の変に気取った“お姉さま”が「代官山カフェで~」とか言ってそうなイメージだわ。

他人が持ってないような家具や装飾品がオシャレという感覚」ってのは、00年代どころかバブル期って感じ。

これはやや私怨だけど、ちょっと上の世代でこういう人らが幅を利かせてたから、オシャレそのものになんか拒否感があった。

恰好つけてるけど、無内容に流行を追っているだけ、っていう負のイメージ

そういうのがなんか鼻につくからスイーツ(笑)なんていう言い回し20年くらい前に流行ったわけだけど、そのときインターネットキッズだったワイよりもお年寄りなのかよ。

こういう人らが、謎のオタク叩きやらをしてんのかね。

あと、話それるけど、「神戸と比べて東京に上手いパン屋あんまりない」って話が上がってた時も、

視野が狭いだけ!東京の方がいい店がある!」みたいに吹き上がるわりに具体的な店名を全然あげてない人が多くのスターを集めてて、

ああ、「センスがないけどセンスがあるって思われたい人達」が結構な数いるんだな、って思ったね。

本当にセンスがある人は、ちゃんと具体的な店名あげてたよ?

あー恥ずかしい。

何が言いたいかというと、そんな“流行に敏感で”若いつもりのおばさんの価値観で埋め尽くされたはてな空気が段々嫌になってきているってことで、

僕がはてなを止めるめるべきかもしれないし、なんならインターネット止めるべきかもな、ってことだ。

追記

ほぼ独り言のつもりだったけど、なんか地味に伸びてる謎。

感情的にさせてしまったのか、てんで的外れコメント散見されるけど、的を射たコメントもまあまああって、やっぱりはてなの平均的な水準は高いなと感心した。

30代で若いつもりか

なんでそんな話になんねん。

僕ですらかなりのおっさんなのに、おっさんから見ても加齢臭がすごいとかどれだけ年寄なんだ、っていうのが趣旨だろうが。

煽り目的愉快犯

だったら、締めの言葉は「お前らいなくなれ」という趣旨のものになるでしょ。そうでなくて、なぜ「僕が」はてなを止めるという話になるのか、筆者の気持ちを答えなさい、って感じ。

老人ホームを見て老人ばっかりと文句を言っている。

そのとおり。

増田背中を押してほしいのではないか

そういうこと。

好きに辞めたら良いと思うけど、若者多めのSNSでおじさんムーブ害悪からやめてあげてね

ありがとう。こういう次に繋がる言葉を待っていた。

2023-09-24

日本グランプリ 最後の秋SUZUKA

伝統の、F1日本グランプリ、SUZUKA。

数々の名勝負が繰り広げられ、またシーズン終盤の秋開催ということでチャンピオンシップにおける重要な一戦となることも多かったF1日本グランプリ鈴鹿

しかし、秋の開催は今年で最後となる。

これはF1の年間レース数とサスティナブルに対応するためのものだ。

思い返せば、日本バブル期に訪れたF1ブームの頃には年間のレース開催数は16戦だった。

それが今や年間レース数は24

以前はストーブリーグの名の通り冬にレースはしないのが当たり前だったが、

現代F1では最終レース11月の末、そして開幕は3月の頭。

びっしりと年間のレーススケジュールが組み込まれている。

こうなると如何に効率的世界を転戦していくか?ということも重要問題となる。

そういったこともあって伝統の秋のグランプリ来年からは春へ。

オーストラリアGP中国GPあいだ、4/7の開催となる。

とかく台風の影響を受けやすかった秋開催より、天候面で安定するであろう春の開催は歓迎するべきものなのかもしれない。

しかし、秋といえば日本グランプリ

秋香れば、SUZUKA。

古くは、アイルトン・セナアラン・プロストの戦い思い馳せるときあの日あの時の茫然の秋風感じる世代にとって、

その伝統が終わってしまうのは少し寂しく感じるのは必然とも言える。

最後の秋SUZUKA。

地元HONDAPUを搭載したレッドブルチームのマックス・フェルスタッペン選手は昨日の予選を圧倒的な速さでもって制圧ポールポジションからスタートする。

また今年は車の空力面での性能の低さで苦しむことが多かったアルファタウリチームの角田裕毅選手も予選ではQ3を見事突破、9位のポジションを獲得し決勝に向けても期待が高まる

決勝は14時にスタートを迎える。

2023-09-21

今の名目ドル円レートはジャパン・アズ・ナンバーワンバブル期と大して変わらないのに、実質実効為替レートがなぜ円安なのかと言えば、日本物価が30年近く他国に比べて上がっていないから。加藤出とか唐鎌大輔とか野口悠紀雄とか、利害関係があったり(加藤)、風見鶏だったり(唐鎌)、恥かかされた恨みを抱えている(野口)、おかしエコノミストコメント聞いてるとこの核心を理解できないよ。

円の実力レートが53年ぶり低水準、固定相場時代に戻った日本購買力

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-21/S0HYEJDWLU6801

円の総合的な実力を示す「実質実効為替レート」が1970年以来、53年ぶりの低水準となった。円が1ドル360円の固定相場制だった時代と同水準

2023-09-16

この記事さあ、『若者恋愛離れ』とか言って煽っているけれど

そもそも調査対象が未婚の男女って時点でかなり偏ってるじゃん

年齢の下限が18歳で上限が34歳って…22、3歳辺りまでならともかくそれ以上の年齢になったら、特定相手がいれば早々に結婚するだろうし

未婚でかつ恋人ありの人に限定したら少なくなるのは当たり前だろう

若者恋愛離れしてるってデータを出すなら未婚者に限定せずに既婚者も合わせて「パートナーなし」にしないと意味ないんじゃない?

比較対象にされてるバブル期データだって恋人ナシ」の比率はそれなりに高いし。


https://president.jp/articles/-/73517

「’21年時点で、未婚の男女(18~34歳)における「恋人ナシ」は、男性の7割強(72.2%)、女性の6割強(64.2%)にのぼります。一方で、同じ調査バブル予兆期・最盛期(’82~’92年平均)における同年代の「恋人ナシ」割合を見ると、男性で4割強(44.2%)、女性で4割弱(36.2%)に留まっています。」

2023-09-12

anond:20230912105543

昭和にそんな金持ちゴロゴロしてないな。そんな豪勢なの、バブル期東京富裕層だけよ。。。

2023-09-06

anond:20230905112019

まりバブル期日本アメリカなどで不動産を買いまくってたのも日本人口の多さを傘に着た数の暴力だったということですね。わかります

2023-09-05

anond:20230904221133

よくバブルから未婚率が上がったって言われるけれど真相はこうなんよ

バブル当時の若者の話ではない

https://president.jp/articles/-/59714?page=2

その皆婚社会が崩れ始めたのは今から30年前の1990年以降であり、2000年以降に本格化した。これをバブル期に未婚化が進んだ、と理解してはいけない。1990年に「50歳の未婚率」が上がったのは、1940年代まれ、戦中から戦後団塊世代の人たちが皆婚社会を終わらせたと読むべきである。そして2000年以降の未婚率の急上昇も、1950年代まれ60年代まれの未婚者が増加した結果であり、けっして最近の若者の傾向ではない。人生100年時代とうたうように、結婚も長い人生なかのひとつのプロジェクトである結婚するかしないか、それが私たち可視化されるには時間がかかる。<<

2023-08-21

日経が新NISA記事出してるけど整理してみよう

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1530P0V10C23A8000000/

配当だけで遊んで暮らせる。みんな新NISAしよう!って記事だけどちゃん時系列を整理しよう。

かんちさんの年齢は60代と書いてあるが、49歳で退職退職時の2億が13年後には3倍以上になったと書いているので13年後を2023年仮定した場合62歳と思われる。

次に投資歴は35年と書かれているが配当生活の道のりの表では20歳から始めている。20+35は55だが62-35は27であり、始めた時期がよく分からないが恐らく55歳辺りで新規銘柄や買い増しをしなくなったのか日経がキリの良い数字にしたかのどちらかであろう。

結局整理すると

と言うことが分かる。そして長期のチャートはこんな感じだ。https://www.jpx.co.jp/tse-school/learn/06.html

バブル期に着実に投資しているし堅実な銘柄であれば多少の失敗あっても35年もやっていれば複利で相当な利益は出る。もはやNISAよりiDecoに近い。

もちろん投資の指針とかは参考にすべきだが、桐谷さんやこの人みたいな老人の成功者バイアス記事垂れ流して今の日本市場に35年の住宅ローン並みの長さで投資しろと言うのは流石は日経と言うべきか。

正直昔は練習中に水が飲めなかった、我慢が足りないとか平気で言う元野球選手老害と同じに見える。

あと実家暮らしなのかとか独身か既婚、子供いるかどうかや親との同居とかもちゃんと書こう。日経記者はみんな同じ環境とでも思っているのかこの記事読んで新NISAやる情弱に変な銘柄薦めるつもりなのか

2023-08-19

anond:20230819161339

逆にバブル期に入った奴らは浮きに浮きまくってるらしいw

[]絶望3部作

浜崎あゆみ2000年に3か月連続リリースした、

vogue

Far away

SEASONS

の3シングルを指す


11月アルバム発売してもう半年後にアルバムを出せと会社に言われた。

浜崎あゆみは(口調とかからバカじゃないのとか言われていた。

カリスマ浜崎あゆみとして(ファンマスメディア会社から)求められるものが重すぎた←これが絶望

失踪した。

アルバムは断念し「浜崎あゆみからプライベートの)あゆへの曲を書いた。

過去現在未来と。未来SEASONSシングル3枚セット。PVは一つ。

絶望に瀕した状態とそこから救い出すための曲だから絶望3部作」と言う。

この絶望というのはバブル期に何でもできたのに国が傾いて何にもできなくなった挫折、それを受け継いだ若者世代にも重ねている(当時の批評

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139634766

2023-08-17

やっぱ円安ってメリットだったのね

1~2年くらい前にここで専門家に教わってよかったは

べつに自分がもうかったとかではないが、日本経済がよくなるのはよいこと

まじで感謝したい

内閣府が15日に発表した2023年4~6月期のGDPの速報値は、

物価の変動を除いた実質で前期比1.5%増、

この状態が1年続いた場合の年率換算は6.0%増となり、

実質GDPの実額は年率換算で560兆円と、過去最大を更新しました。

また、家計の実感に近い名目GDPでは2.9%増、

年率換算で12.0%増となり、バブル期並みの高さとなっています

円安の影響で自動車などの輸出が伸び全体を押し上げ、

インバウンド需要回復も成長率の上昇に寄与

一方で個人消費は前期比0.5%減と、

3四半期ぶりのマイナスになりました。

2023-08-14

anond:20230814133546

純粋に疑問なんだけど、独り暮らしするより、二馬力二人暮らしの方が経済的には楽じゃない?

それこそバブル期から一貫して共働き世帯はおるし、DINKsみたいな言葉が生まれたのも2000年代だったような

2023-08-10

日本研究ピンチです!←これヤバいの?

高度経済成長期やバブル期より失われた30年の方がノーベル賞獲得数多いけど

2023-08-05

anond:20230804185459

こういうの、よく見るけどさ

https://www.veritas-investment.co.jp/contents/4770/

不動産会社に対するシンプルな疑問「優良物件をなぜ売るの?」

短期的に利益をあげ経費を払う必要がある不動産会社

不動産会社オーナーが協力し双方の利益を追求する

欠片も購入者の都合はないんだよね

販売者側の都合だけが列挙されて、購入者が購入するメリットが、遠い未来の僅かな利益しかない

別にその物件に住むわけでもなく、ただ所有するだけで、固定資産税メンテナンスも全部購入者

この内容なら投資物件なんてガンガン値下がるはずなんだよ

そう、元増田が半値に値切られたようにね

損益分岐点とか考えても、購入者は安けりゃ安いほど良くて

売る側としてもすぐに現金化したいとかの要請があるわけでしょ?

購入者からしてみれば「不動産会社オーナーが協力し双方の利益を追求する」とか知るかって話じゃん

バブル期の転がして儲けようってな物件でもなければ

都心高層マンション相続税をちょろまかそうってわけでもないわけ

そんな程度の物件がさ、都合よく、お得な条件で、今なら、とかあるわけ無いじゃん

不動産屋の都合を考えてみればさ

この物件買ったらおしまいなんてな層にお得物件を紹介してもしょうがないのよ

次がないんだから

お得な投資物件を優先的に都合するなら、富裕層一択でしょ

表に出てくるような物件は、言ってしまえば出涸らし

それでも、地元で長年やってる不動産屋なら、評判とか気にするだろうけどさ

資産形成セミナー営業とか、一番信頼の置けない相手じゃないか

2023-08-03

バービーの件でアメリカ人差別観が広まって嬉しい

アメ公マジで日本人ことなんて黄色土人だと思ってるから

あいつら根本的に建国以来一貫してジャパン・アズ・ナンバーワンの頃の日本人精神のままだから

最も人格的に貧しかった高度経済成長期〜バブル期日本人の似姿が過去から現在までのアメ公から

あいつらはソビエトの対日参戦で確実に勝利確信していたのに新しい玩具破壊力を試してみたくて広島長崎で大量殺人を行った事実を歪曲して戦争の早期終結の為には必要だった人道的判断だと考えてるわけ

から黄色土人が何か言ってるけど原爆落としてやったおかげで今の日本があるんだぞ、感謝しろやくらいに思ってるから

バービーの件も黄色土人が何か言ってるよ(笑)程度ですよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん