「身分制度」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 身分制度とは

2022-02-04

anond:20220204174427

分断の根本は、企業に属することを前提に社会保障システムが組まれいるからじゃ

その部分を変えずに雇用欧米寄りに弄ったところで、身分制度問題は引き続き生じるだろう

2022-01-25

anond:20220125105147

ロトシリーズ勇者の子勇者から命がけで旅に出て当然

みたいな血統身分制度カジュアル肯定設定だし、こんなん子供やらせてええんか?ってなってる

2022-01-20

同和地区に生まれ

同和地区に生まれ育ち、多分『それなり以上の同和教育を受けた最後世代』だと思っている私。

私は昭和の終わりかけに、関西大都市に生まれた。自営業の父と専業主婦の母のあいだに生まれ、1歳児の頃から公立保育所に通った。

現在幼児もつ親でもあり、『保活』『保育園落ちた』などのワードネットで見るにつけ、自分の育った地域時代現代のどちらがおかしいのかわからなくなるのだ。

まず、私の母は専業主婦だ。母方の祖父と同居だったが、その祖父が要介護だったとか、母自身病気だとか何もなかった。1ミリも『家庭での保育に欠け』てなどいない私が、普通に公立保育所に通った。

母は私を幼稚園に入れたいと思ったそうだ。しかし、親族を含む周りの多くの人たちが、いつ保育所に預けるのか、保育所の申し込みをまだしてないのかとものすごくうるさかったらしい。『保育所が当たり前だった。同じ小学校に行く子は町内のどこかの保育所出身で、幼稚園に行く子なんていない』と言われたらしい。

母は心配しながらも私を保育所に入所させた。まず、町内に公立保育所がいくつもあった。1学年1クラス、私が通った保育所はその中でも人数が少ないところだったので、年長クラスで一緒に卒園したのは12人だった。最近の『保育所が足りない』どころか、どう考ても当時の子供の数を考えれば保育所が多すぎるくらいだった。

運動会宿泊保育、遠足卒園式などは合同で行われた。保育士さんはどうだったか忘れたが、市の公務員である給食調理員さんたちは、その町内の保育所のどれかにしか転勤しない。(当時給食調理員だった知人が近所にいたため、知っている)

今、雨の日でもお昼寝布団セットを自転車で運んでいる保育園パパママさんを見かけるが、私が通った保育所ではお昼寝布団の他、給食で使うスプーンや箸など、肌に触れるものや口に入るものも持参する必要はなかった。かばんに入れて持って行ったものは連絡帳以外思い出せない。

私は二人の子供を私立幼稚園に通わせた。ひとりは卒園し、ひとりは在園中。まあ、これでもかというほど指定用品を買わされ、毎日スライド式のカトラリーセットを始めあれこれ通園鞄いっぱいに持って行く。最初自分の子時代とのあまりの違いに驚いたが、『あ、こっちのほうが普通なんだ』と最近では思うようになった。

保育所時代はほぼ同和教育はなかったが、小学校に入ると一変した。

まず、入学時に必要もののほぼ全てが無料支給だった。ランドセルまでタダだった。母と一緒に入学用品を近所の『会館』に取りに行ったことを覚えている。鉛筆消しゴムまであった。筆箱は自分のものを使えたかな。それが最初の一回だけではなく、『とくしゅうひ』というものがあって、冊子が配られて必要学用品に丸をつけて提出すると支給された。これはいつの間にかなくなった。高学年になる頃にはもうなかったかと思う。

私の実家貧乏ではなかった。後に書くが、学用品無料支給してもらわないと就学できないほど生活に困窮している同級生などいなかった。

ランドセルデザインも何もかも皆同じ。ほとんどの学用品が全員同じだった。出どころが一緒だからそうなるんだろうけど、他の学校のことを知らないのでそれが普通だと思っていた。給食で使うお箸、食後に使う歯ブラシまで皆同じ。歯ブラシの色選びでじゃんけんしたことも覚えている。

それから子供会』というものがあった。放課後に行くところで、別に親が働いているからとか何もなく、ほとんどの同級生が在籍していた。行くか行かないか自由だったが、小学校の下校時に集団になって歩いて行ったことを覚えている。おやつが出たり、遊んだり、土曜日は昼食も出た。学童保育のような感じだったが、違いは『(ほぼ)全額無料』で『まあまあゴリゴリ同和教育機関でもあった』こと。そこで働く人たちのことは、先生さん付けではなく、『指導員』と呼んでいた。(例 田中指導員)

主に教えられたのは狭山事件のことで、歌まであった。私はその歌をなぜか今でも覚えている。小学校1年生のときから教えられる。それから、何の日だったかは忘れてしまったが、5月23日10月31日が近づくと、狭山事件のことをいつもより色々聞かされた。

大人集会もやっていた。たまに祖父について行ったことがあったが、集会最後シュプレヒコールがお決まりだった。後になって祖父はその集会になぜ参加していたのか母に聞くと、『お父ちゃん、その年確か町内会の役しとったかちゃうかな』そんな理由だった。

小学校の名札のところに『差別裁判をゆるさない』とかワッペンをつけて登校する期間があったりもした。『ワッペン登校』と呼ばれていたが、今考えるとすごい。小学生制服に、別にの子意思でもなくそういうワッペンをつけさせていたのだ。

学校道徳の授業は、同和問題を始め、とにかく何かと差別を絡めた内容だった。在日コリアン問題とか。私の子供が入学して教科書名前を書いていたとき道徳教科書何気なく見ると、『金の斧 銀の斧』の話が載っていたりして、自分ときとの違いにまた地味に驚いた。

小学校1年生に狭山事件のことを話してこれは差別だ!とか言われても正直よくわからなかったし、狭山がどこかもあまりよく知らなかった。『かなり昔、遠い関東で無実の人が逮捕されて、裁判が何か差別らしくて………』といった感じで記憶している。

他にも後で特殊だと気づいたことがある。天皇制否定国歌を教えない、卒業式定番仰げば尊し』はなぜそこがダメなのか忘れたが『我が師の恩』のところに文句がついていたっけ。

ある日の子供会の集会とき、『天皇制おかしい』という話を聞いたのをおぼろげながら覚えている。『天皇誕生日祝日なのはおかしい』と力説されたが、子供心に『学校休みになるんだし祝日にまで差別とか言うのか』と思った。

洗脳レベル教育だったが、低学年頃にはなくなっていった(後述)こともあり、『差別に負けない大人になってほしい!!』だとか『(何にか忘れたが)誇りをもってほしい!!』と言われても全くピンとこなかった。

ワッペンをつけたり、子供向けの集会があったりというゴリゴリ同和教育は私が高学年になるより前くらいから一気になくなった。そのため、冒頭に『最後世代』だと書いたのだ。

理由は、狭山事件容疑者とされた人が仮出獄となったからだと思う。学用品がタダとかそういうのも、その頃からだんだんなくなっていった。

一世代上、私の母世代は、狭山事件が起こった頃に小学生くらいなので、大人になり、子育てをする頃までずっと続いたということになる。

母は私立高校卒業しているが、『タダだった』らしい。無料から私立高校を選んだわけではなく、公立高校に行く学力がなかったかららしい。高校無償化なんてつい最近一部の地域で始まったことだが、これも『同和特権』のひとつだろうか。それよりも驚いたのが、自動車教習所授業料も『タダだった』と言うのだ。私も運転免許をもっているが、確か教習所に入るときは30万円くらい払ったと思う。それもタダ?

それから、これは自分家族はいないが、市の公務員になれるルートみたいなものもあったそうだ。失礼な話だが、『この人、どうやって公務員になったんだろう?』と思うような人が、市の職員だったりした。

母も私と同じで、そういう環境で周りもそれが普通だったし、他のところのことを知らないので、疑問をもったことがなかったらしい。大人になってから、『あれは普通じゃなかったんだ』と思ったという。

江戸時代身分制度の名残で同和問題差別があるわけではないと、成長するにつれわかった。私が背負ったランドセルも、入学試験で特待生だったわけでもない母がタダで通った高校も、税金から…と考えたら、嫌われるようなこともしてるよなあ、知らなかったとはいえ…といつからか思うようになっていった。

その後、高校大学と進むうち、部落差別っぽいものは時々あった。というより、特に悪気のない、同和地区に対するイメージを誰かが話しているのを聞くことがあったというくらい。

まず、『あのへんは治安が悪くて行くもんじゃない。どんなやつがいて何をされるかわからない。最寄駅で降りないほうがいい』と言っていたバイト先のおじさんとか。

かにイメージとして、ガラ悪いとか治安が悪いとか思われがちだが、これが意外とそうでもない。麻痺してるのか慣れきってるのかとも思ったが、夜になると人通りはほぼなく、ガラの悪い人や治安を乱しそうな人もいない。夜の町は、『ここ?本当に関西大都市?』と思うほど人通りもほぼなく静か。逆にそれが不思議だとか怖いだとかで動画サイトに載っていたりするが。

かに治安がよくて人が住みたいイメージではないよなと長年思っていたが、最近では転入者も増えて、昔はボロボロ団地ばかりだったところに一戸建ての家が建ち並ぶようになった。相変わらず市営住宅が多く、整備されているものの見た目がほぼ同じ。スマホマップが普及するより前は、宅配ピザ配達員さんが迷って電話をかけてくることもあるくらいだった。

そういう街はここだけではない。似たようなところをたまたま電車などから見ると、『あ、ここ…同和地区かも』とわかるようになった。

人生で、『あ、これが部落差別?』と思ったのは一度だけある。結婚ときだった。目の前でやりとりしたわけではなかったが、夫の両親は同和地区の嫁が来るのは嫌だと言っていた。私に直接言ったことはなかったが、義母から夫へのメールを見たら結構すごかった。

結局結婚したのだが、10年経っても『ほら、同和地区の人となんか結婚するから』みたいになったことはない。結婚を反対されたことを知った両親も、『まあ、そりゃ、どうぞどうぞ大歓迎ですってことはないよな』というような反応だった。従姉妹たちも同和地区出身でない人と結婚している。親である伯父と伯母は、娘の結婚相手の両親に出自を話したらしいが、それを理由に反対や差別はされなかったという。

私が昔受けた同和教育の題材にもよく結婚差別が出てきたり、同和の子貧乏いじめられて排除されて…みたいな内容が多かったが、思い出してみれば小学校同級生には食べるのにも困るような生活をしている子は誰一人いなかった。それでも色々支給されたり…あれは何だったんだろう?と思う。

これもまた同和地区特有の話だと知ったのだが、とにかく近所の人達情報を何でも知っている。私達世代はそうでもないが。今時隣の家の人のこともあまり知らないのが普通みたいな世の中だが、母より上くらいになると、『全くの他人のことを何でそこまで知ってるの?』と驚くほどだ。

私は聞いているだけのことが多いが、たまたま何となく会話にAさんという人が出てきたとする。たとえば私が『Aちゃんのお母さんが入院したんやって、Aちゃん大変そうで心配やなぁ』とか言ったとする。

すると母と伯母が、

『A?ああ、あの子な!うちの一学年下の子旧姓増田やろ?増田おっちゃんとこは立ち退きなる前は◯◯に住んでて、今団地入ってるやろ?おばちゃん滋賀から来た人やったわ。Aは高校出て化粧品屋に勤めとって、学会の男の人連れてきて結婚して西宮のほう行ったけど、結局別れて娘二人連れて帰ってきてたなぁ。増田おっちゃん怒ってたわ。あの子入院したんや、それは心配やな』

増田おっちゃん覚えてるわぁ、Aちゃんて姉ちゃんの一個下やったら、うちの二個先輩やろ?その子の弟がうちと同級生やねんけどな、中学同級生のCと結婚して、夫婦で市に勤めとったから、お金持ってんで。団地出て関空とかあの辺りに家買うたらしいわ。増田のおばちゃん不倫しとったん覚えてる?近所同士でようやるわぁとかみんな言うとったなぁ』

こんな感じ。一体何の話だったかこちらが忘れそうになるが、私の友人の母親実家事情を、同学年で仲が良かったわけでもない二人が知り尽くしている。

これは、同和地区出身者同士の結婚が多かったこともあるからかなと個人的に思っている。大人になってからは、では近所に住む誰かの会話に『私』が出てきたとすると、ここまで知られているのかとゾッとして、母に聞いたこともある。

『まあ、このへんやったらそうやろうな。でも、若い子らはそこまででもないと思うけど。うちの娘ていうことはみんな知ってるやろうし、行ってた学校ぐらいは知ってるやろな』

と、当たり前のことのように言われた。

同和地区も、私のように町並みでわかる人でなければあまり他の町と変わらないようになってきた。それに、顔を見たら同和地区出身者とわかるわけでも、戸籍を見たらわかるわけでもない。有名な同和地区が現住所や本籍であった場合はわかるかもしれないが。

解放会館も人権センターとか名前を変えた後、いつの間にかなくなった。『部落差別をなくそう!』『差別落書きを見つけたら云々』という文言が書かれた町内会ポスター掲示板もなくなった。私が少し通ったあの子供会もなくなった。

今でも、『住まないほうがいい町』とかググると私の地元が出てきて、理由に同和地区がどうのこうのと書かれているが、外から人はたくさん来ている。市営団地の入居者は全員知り合いだとか、市会議員や解放同盟コネ団地簡単に入れるという話も聞かなくなった。

実際、24年ほど住んだが、事件らしい事件ひとつも見たことがない。通り魔ひったくりに遭った人が近所にいようものなら3分で噂になるはずだが、これも聞いたことすらない。いや、別にB地区とか犯罪がとかヤクザがどうの、治安悪いとか言われてるけど、全然怖くないですよ、町も綺麗で平和で、他のとことそんな変わりないですよ』とここで主張したいわけはない。

イメージしかない同和地区と、そこに生まれ育った私とでは、全く違うだろうなと思って書いたに過ぎない。

改めて、自分の生まれ育った場所を考えてみたとき、そこがたまたま特殊なところで、確かに差別されたり嫌われたりしても仕方のない面をもっていて、でも何だか普通生活の中で出さないほうがいい話題』のひとつであって…

何かそんなことを思って書いてみた駄文だ。

2022-01-02

anond:20220102194752

平凡な人物を、無根拠に、過度に優遇理不尽さを知らしめれば、日本国民日本身分制度の国なのだ自然と受け入れる

2021-12-27

anond:20211227092851

世の中増田みたいに奴隷でいい人が沢山いるのに、みんな自由自己肯定感を高めて上を目指さないといけないって風潮は辛いよな

身分制度復活させよう

2021-11-21

なぜあなた希望がお店に通じると思うん?

anond:20211119223307

お店は当然ながら売り上げを最大化させることを必死に考えて今の配置にたどり着いているわけだけど、どうしてあなた不快感を取り除くために何か動かす理由があるん?そんなお気持ち表明が通ってしまうなんてことになったら、昔の身分制度があった時代にえらい人の気分が優先されたみたいで、とっても嫌だな。

2021-11-03

https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635909625/


284番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (スフッ Sd33-kPRm)2021/11/03(水) 12:37:43.81ID:tRGNAyPJd

公務員夫婦ガッツリ給料貰いながら育休子育て

非正規公務員年収200万円

現代身分制度


まさにこれなんだけど、なんでどいつもこいつも少子化対策として「既に子供を産んだ奴等に金を渡せ」しか言わないのかね

既に子供を産んだ層にどれだけバラ撒いたところで、そもそも結婚が出来ない非正規労働者には無関係なのに

2021-10-31

anond:20211031160500

中絶とか虐待とかの話題になるとガキ後回しにしてでも女よしよしに走っちゃうから

「母・子・お前ら」という身分制度を構築したいようにしか見えない

2021-10-10

令和政治幕末の混乱期に例えたら

薩長勢力が立民・共産あたりになるのかな。

古い身分制度(異性婚、同姓婚とか)を打破してくれるのではと期待しちゃうよね。

政権側と野党側がそれぞれ外国勢力の力を借りながら激しい論戦を展開しそう。

2021-10-08

共産主義が嫌いなんじゃなくて、共産主義レッテルを盾にして民主主義が嫌で仕方ない本音を隠した封建主義者じゃん

https://anond.hatelabo.jp/20211006211009

共産主義がなんだって???

何が普通の日本人だ?保守だ?

本当は近代民主主義理念をどうしても受け入れるのが嫌で仕方なくて江戸時代みたいな固定的な身分制度封建制度を維持したくて仕方ないから、

たか近代民主主義概念唾棄すべき共産主義であるかのごとくフェイかまして、自分らの利益横取りされてたまるかとせせこましく屁理屈並べてるだけじゃねえか!

お前らの忌み嫌う共産主義そもそも姿形すらなんなのかも誰もわかってねえっての。

単にお前らにとって都合の悪いもの共産主義ってレッテル貼ってるだけじゃねえか!

いい加減にしろや!

2021-09-25

皇室離れるだけで1億円貰える制度のほうがおかしいだろ

もらおうとしないのは当然だろうがwwwww

なぜはてサはこんな身分制度を支持してんの、頭悪いのか?

2021-08-21

anond:20210820160050

学生時代の友人、みんな在宅勤務なのに俺だけ出勤

これが大企業正社員様との差ってやつか まじで現代身分制度やわ

2021-08-03

anond:20210802123606

統治するのに階級制度を利用するなんて、日本でも普通にあったやで

例えば、三河豪族山内氏が土佐をもらって、士族間に上士郷士身分制度適用したとか

2021-07-24

anond:20210724150032

身分制度」としては無いやで

商が蔑視されてたのは事実

から渋沢栄一が「論語算盤」って本書いて

商業地位向上をはかったんやで

anond:20210724144425

参議院の議場に四民平等レリーフがあるから

士農工商は、明治昭和前期の身分制度だったと思う

  

なぜなら貴族院議員候補は、所得税地租事業税などを多く払う男子もなれた

給与の良い士(官僚) 1番

小作人を使う土地持ちの農 2番

住宅道路武器や薬剤なり、寺・神社なり宗教系にも関わる工 3番

で、商は最下位に見えるが、当時の外国商や金融関連企業への優遇政策は凄まじかった

 

16世紀欧州証券取引所ができたら江戸幕府鎖国したほどだ

外国商社勢力は脅威だったし、技術を輸入したくても特許権が超高価

黒船攻撃でやむなく開国して明治になり、商社政治金持ちによる産業独占が推進

地方大手産業事業接収されて没落)

 

現代地方中央に押され気味だが、産業輸出入に熱心になれば

商社勢力政治もっと地方優遇するようになる可能性はあるかも

anond:20210724144131

今の社会身分制度ではないやろ

どこかの教科書に今も身分制度とか書いてんのか?

anond:20210724143749

一定の年齢以上の方は、江戸時代には「士農工商」という身分制度があり、士(武士)、農(百姓)、工(職人)、商(商人)の順で身分差別されていたと学校の授業で習ったのではないでしょうか。 しかし、近年の研究によって、現在は「士農工商」という身分制度はなかったとされており、教科書にも載っていません。

2021-06-02

江戸時代やら発展途上国に比べたらハイパーイージーなんだろうけど

ぶっちゃけ日本身分制度がまだ残ってる感あるよな

江戸時代やら発展途上国に比べたらあるなんて言っちゃいけないレベルフリーダムなんだろうけど

 

ネットやってるとマジでいっさいの苦労をしたことのない温室育ちの糞ボンボン

努力だの生きているだけで偉いだのやってるのが目に入って、正直、胸糞悪い

 

こいつらガチ上級国民でもない限り、

自分自身が恵まれている温室育ちだってこと永遠に無自覚のまま『フツー』や『努力家』を自称して生きていくんだろうな 

オメーのぬるま湯ライフは下々の者ではないのはもちろんのことフツーのカテゴリーにすら入らねぇから自覚しろボケ

 

精神のタフさって生得的なレジリエンス問題で他の要素は補足的なものに過ぎない派で

まれつきのもだから後天的にどうこうっていうものではない派だけど

こーーーーーんなぬるま湯で生きてきていればそりゃ何かあった時に簡単に折れたり病んだりもするわなって思う

せいぜい大変だったのは大学受験だったり友達に意地悪言われた程度なんだから

いやはやお貴族様よ

 

そしてよくよく考えるまでもなくバリバリ稼ごう出世しようってタイプぬるま湯お育ちのお貴族様は少ないというか

自分自身の周りでは見ないことに気づいた

まぁそりゃそうだよね

 

 

anond:20210606174307

2021-05-17

anond:20210516174729

製造業全部が全部そうじゃないんだから勝手メンタルやられてんじゃねえ、みたいなことマジで言う人結構いて驚く。

土佐藩では郷士人間扱い方されてないかもしれないけど、長州藩はそんな酷い扱いされてないんだから身分制度に疑問を呈するのは安易」みたいな?

2021-05-04

anond:20210503235625

いや、身分制度によるカースト最下層なら最下層同士で結婚できるんだよ。現に、そいつの親もカースト最下層だろ?最下層同士で結婚してるはずだろ?

そりゃ上流階級なら座敷牢レベルよりマシな程度であれば何段階も下層の相手結婚させる場合はあるよ?

でも、基本的に、お見合いにも出せないってのは「お前の能力のためだ、自己責任だ」っていう理由だよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん