「集落」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 集落とは

2024-01-27

法学者やけど、日米地位協定批判される理由わからん日本中世司法から自国民を守るには当然必要ものだと思うんだが

吉田刑事司法研究していた増田だけど

刑事司法なら、今出川だろって突っ込まれそうだけどそこは置いといて)

日米地位協定が叩かれる理由わからん


日本刑事司法国際的にも中世として知られており

他の先進国で当然認められてることが認められておらず

認められていないことが認められているんだわ


取り調べへの弁護士立ち会い権がない

弁護士への接見交通権無茶苦茶制限されていること

代用監獄である留置所監禁されること

勾留期間が長いこと(警察逮捕後の勾留期間は日本原則10日。欧米では24時間一般的

取り調べに通訳をつけてくれない場合が多い上に、取り調べする警察官も外国語を話せないこと

取り調べ中の録画がされない場合があること

自白だけで有罪になること

死刑があること


軽く考えただけでこれくらいがある。

海外では当然認められている権利が認められていない後進国なんだよなあ

日本裁判を受けるのは、外国人から見れば東洋島国土人集落で、魔女裁判にかけられているような感覚になるんだよな

から日米地位協定があるのも当然理解できるしむしろ市民人権保障しようと思ったら絶対必要だと思うわ

2024-01-22

国を守るって言葉アレルギー反応持ちすぎじゃね?

あなた達は祖国のために戦いますか?ってのがホットエントリーに入ってるけど

お前が言うなって意見はまあ分かるんだがそれ以上に国を守るって事に拒絶反応示す人って多いよね

能登半島地震で壊滅状態の村や集落から生活の場を移そうとしない人たちの動機と同じで本質的には郷土愛だと思うんだけど

国を愛するは悪いことで地元を愛するは肯定されるの認知の歪みって感じ

自分自身が国を構成する一部って認識が欠落してて国≒今の政府とか政治家しか思えてないのかな?

それは当然現政府自民党責任でもあるわけだけど国のことを他人事のように論じる歪さにも気付くといいのに

2024-01-21

anond:20240121183022

福島避難生活してた婆さんが言ってたな

長年暮らし土地にも愛着があるが、何より集落が散り散りになって人間関係リセットされるのが耐えがたかったって

他にやりようもないとはいえ、老人にそういう決断を迫るのは酷だよなぁ

anond:20240121120042

知事はそこまではっきり言ってなかったけど、

単なる愛郷心や、「集落全体でないと二次避難に応じられない」という共同体主義があるっぽい。

どれも簡単否定できないから、難しいね

たぶん食事無料か有料かというのは、二次避難に応じる応じないの話とはあまり関係なさそう。

いかにも政権批判ためにする議論という感じがする。

なぜ1度も会ったこともない悪人に怯えられるのか?

今の日本って平和すぎて

いや海外だって全然平和から

 

例えば強盗レイプなんかの事件に巻き込まれるってかなりレア

「近所で起きた」「知り合いの知り合いが被害者だった」「知り合いの知り合いが加害者だった」みたいなこともないか

 

事件との接点ってぜんぶメディアなんだよね

たとえそれが日本10しか居ない悪人でも、100人でも1000人でも

大多数の人と接点は無い

創作と同じような遠い位置にいるはずなんだ

 

なのに、創作に出てくる悪人には恐怖しないのに、ニュースに出てくる悪人には恐怖できるのは一体ナゼなんだろう

リアリティ問題なのかな

 

距離感的には都市伝説みたいな感じか?

 

_____

 

これ、前にちょっと考えたんだけど

「ある事件を知る」というのが、昔だったら「同じ集落で起きた」しかありえないわけで

事件存在を知る」=「同じ集落で起きた」くらいの頻度で起きる出来事

錯覚してしまっているのではないかな?

 

すると、1億人に1件起きた凶悪事件を知ったことで、同じ集落凶悪事件が1件起きたかのような錯覚になってしまうのではないか

そういう予想をした

 

そういう研究いかなぁ

anond:20240121093232

二次避難に応じない避難所(≒集落)を市長や県会議員まで訪問して説得してる例もあると知事が言ってたから、責任取る方向だと思うよ。

追記】ちなみに馳知事がこの内容を話していたのは1/11プライムニュースです。

https://youtu.be/ccgMGYF0U3c

anond:20240120230915

ご苦労様。

自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記されていることが多いか

増田みたいに派遣されたり、という活動は、特に四の五の考えるまでもなく、自動的に動き始めることができる。

一方、社協はどうなんだろうね。社協ネットワークはやっぱり期待されるべきだろうかね。

今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、

避難所集約や二次避難学校再開

集団移転をすべきなのか、

問題も山積で、自治体は本当にキャパオーバー

地元社協もとてもとても。

例えば、福井富山岐阜など近隣県の

社協が、被災自治体ごとに入るとか

なんとかならないのだろうか。

本来は、こういう起こるべき事態を想定して、地域防災計画に事前に災害対応と復旧のシナリオが描かれてないといけない。

その場で答えを考えようとする余裕は、発災直後の現場リーダー行政職員にはないと考えるべきで、

その前提で、いざというとき自動的に決まったことを運用できるよう、ありとあらゆる判断基準を決めておくことが本当は計画で一番大切だった。

いざというとき現場判断にかける負担を少しでも減らすのが計画というもの本質から

まるで老々介護だし、このままで持つとは思えない。

事前にこんなことがわかっていれば、何をやったかを考えると、、

例えば、保健師介護士の派遣とか、そのテーマで考えてみても、

孤立した地域に踏み止まっている老健施設老人福祉施設に一人や二人派遣してもほとんど力にならず、意味ないってわかる。チームを派遣する余裕もない。

支援によってベーシックニーズを満たすという優先目標が達成できるかどうかを先に考えるべき。

神戸行政の方々が、能登現実をみて、都市型の集中管理型が通用しないといって、くじけてしまった、というのはわかるんだけど、

でもだからといって「送る」「派遣」型の支援は無理ありすぎじゃないか

やっぱり山古志式の全村民避難三宅島全島民避難のやり方が安全だし、時間や人のリソースをきちんと生かせる。

一般ボラ立場からみても、支援したい人が陸の孤島と化している能登の奥のほうにいけない、という状況を打開するには、支援されるべき人を連れてくるほうがまし。

地域コミュニティごと、施設ごと、まるごとその単位で連れてくる、ということを最初から地域防災計画に予定しておいて、

平素から地域住民コミュニケーションをとっておく、ということになるんだろう。

ただ、かつての山古志式のリーダーシップは、平成の大合併前の小さな自治体首長地域住民と顔の見える関係を築いていたからできた、ということも改めて思う。

からこそ国は市という今となっては大きくなりすぎた行政単位でなく、地区防災計画という形での防災も平行して進めてきたところだったが、北陸では果たしてどうだったか

追記

被災者に寄り添う支援であるべきだ、という意見トラバであった。ただ、その支援によってベーシックヒューマンニーズが満たされないなら、そうあるべきだという理想にうっとりしたいだけの単なる自己満足じゃないかい?

→嫌味な言い方だったかもしれないが、そうも言いたくなる。

https://anond.hatelabo.jp/20240121103729

eternal_reflection なんと言うか国家公務員的な意見だなぁって。計画集団避難記載して平時コンセンサスを得るってのもかなり理想論だと思う。結局そこで集落と調整する事をやらない人の意見だよね。人間相手から難しいんだよ…

というブコメもあった。そうだね。頭でっかちだとは思ってるよ。

高齢者の2次避難は実際のところ、実は解決のしやすタスクの部類。もっと難しいのは生計もつ世代生活者地域人間関係社会的にも経済的にもより強い世代

高齢者生計の切断を無視してでも対処しうるけれども、働く世代はそうはいかない。例えば、地元取引先があるのに、それを差し置いて自分だけ避難できない、といって車中避難を続ける被災者の言葉を紹介するニュースを目にしたとする。イメージとしては漁港の箱詰工場のひとだとか、除雪作業員でもなんでもいいんだけど、自分が逃げたら他の関係する取引先に影響を及ぼしたり、地域の状況がより悪化したりするひとってたくさんいるよね。

そのとき、じゃあ事前にどうすべきだったかを考えられるかというと、なかなか答えは浮かんでこない。

2024-01-20

能登に行ってきた(ちょっと追記

自治体派遣能登にいってきた


https://kobe-note.jp/n/n9629ec5abf7a

ここに書いていることは、おおむね同意


これから本格的に、寒くなるのに時期が悪すぎる。

地理的問題道路事情拍車をかけてる。

他の災害に比べても、インフラ復旧が遅いのに、

環境が悪くて心配な小規模避難所が多すぎる。

地域の結びつき、集落助け合いは素晴らしいけど、

まるで老々介護だし、このままで持つとは思えない。

上下水道の復旧も住居も

生活再建に時間がかかるのに、

他所からボランティアがほんとに少ない。

他所から来る人を、受け入れやすい土壌でもない)


道路が寸断され、公共交通もないか

一日だけのボランティアなどは、

地域にとっても負担しかないけど、

ニーズ把握や受入体制が整う時間はないと思う。

覚悟できているボランティアだけでもすぐに受け入れないと、

地域のお世話している人に限界がきてしまう。


今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、

避難所集約や二次避難学校再開

集団移転をすべきなのか、

問題も山積で、自治体は本当にキャパオーバー

地元社協もとてもとても。


例えば、福井富山岐阜など近隣県の

社協が、被災自治体ごとに入るとか

なんとかならないのだろうか。

金沢の2次避難体育館ボランティア募集とか、

報道しても、たいして意味ない。と思う。


マジで、みんなで何とかしてほしい。

自分は対して役に立ててなかったと思うし、

もどかしくて仕方ない。

家族に頼んで、少なくない額を寄付したけど、

大阪万博やめるとか、日本全体で本気になってほしい。


___________________

皆さんが、すこしでも考えてもらえて、うれしいです。

ちょっとだけ追記


> どんな能力ボランティアがどこに入って何をするべきなのか具体的に頼む。

> 例えば私がボランティアに行っても上下水道の復旧とかできないのだが。


なにより避難所運営福祉避難所支援です。

物資の受け取り・分配、食事の準備、トイレなどの清掃など

発災から特定の人がずっと担っているパターンがあります

それから、入浴支援、足のない方の移動支援

罹災証明書災害住宅申し込みの手続き支援など。

家については、今は片づけでなく(雪がふってしまったし。。。)

現段階では入り口ブルーシートでふさぐ程度でしょうか。


> で、どこの自治体ボランティアを受け入れるキャパないようだけど?


なので、近隣県の社協がまとめて入ってくるなど、

早急に受け入れ態勢を強化すべきと思っています

地元の方とも触れ合えないのですが、

受援力を助けるプロ経験者が必要と思っています


> 2次避難希望者はどうやったら増えるのか、困りましたねえ


本当にそうです。

石川県は当面、ここに全力投球されると思います

その時まで支えることが必要ですし、

外部者がはいることで、外の目線や考え方も入りやすくなり、

避難所集約や2次避難につながりやすくなるのでは

と思っています

2024-01-13

anond:20240113124037

集落は整理してほしいと思う

憲法があるからとどんな場所に住もうが行政対応するしかなくて、僻地行政コストって重すぎるんだわ

人が減っていって9割廃墟で残りは高齢者一人暮らしみたいな集落日本中にあるんだわ

平時で引っ越せとは言えなくてもこういうきっかけでまとまって住んでほしい

anond:20240113131355

ワイはコンビニすら無いような山の中の集落地元からイオンがあるような都会で生まれ育った増田庶民面してることにショック受けたやで。

2024-01-12

anond:20240112195327

高度成長期に作った、過疎地に通じる道の橋やらトンネルやらが老朽化でついに崩れました」みたいな時に、大金かけて数十人の集落に通じる道を復旧するより集団移住して集落なくした方が安くね?という話だったような気がする。

anond:20240112171745

そもそも山間部の集落移住を促す意見はここ最近出たものではないし、なによりもそうやって具体的な論点もいつ議論すべきかも語らずに他人意見文句だけつけてるのを批判してるんだけど。

僻地住民移住反対してるやつって

具体的にどうなったら良いと思ってんの?僻地の人はいざというとき孤立して危険場所死ねって言いたいの?

出来るならそのまま住み続けたい気持ちもわかるしけど、集落の縮小、消滅時間問題だし何よりも人命が大切だから街場への移住を促そうって話に対して「住んでる人の気持ちも考えろ」って周回遅れの意見だけ投げつけて何か言った気になってるのアホすぎでしょ。それに行政にできるのは精々「移住を促す」程度で強制連行なんて出来るわけないんだから自分や助けに来る自衛隊員安全よりもこの土地に住み続けることが大事ですって人は継続して住めば良い。

こういうアホって実効性のある代案は出さないくせに他人意見デメリットを指摘しただけで自分が偉くなったような気持ちなっちゃうんだよな。文句だけ言ってれば自分お気持ちを満足させてくれる完璧アイデアが降ってくると思ってる、お気持ち奴隷根性野郎

anond:20240112111947

在日韓国人実業家の二男として佐賀県鳥栖市朝鮮人集落に出生。4人兄弟であった。いわゆる通名は「安本正義」[10]。

なお、孫は自身Twitterで、自分日本帰化していることに言及している[11]

2024-01-11

anond:20240111231152

正に自分が言いたいのはこれ

仕事があるから残ってるような人は被災地でも市街地中心部にいる

孤立してるような山間部の集落は老人ばかり

さっきもニュースで「ここが好きなので絶対に移動したくありません!」って宣言してる後期高齢者が映っていた

もう老害だろ

こんな老人の為に税金投入して自衛隊支援するの?

せめて役場があるような中心市街地にいるならまだしも、孤立集落にしがみつくって……

限界集落10年後になくなる集落か?

時間差は各々あるんだろうけど、最後の一人がいなくなるまでがすげえ時間かかりそうな気がする

移住日本トレンドになればそうじゃないんだろうけど

2024-01-10

最近能登地震への対応に関する X (twitter) 上でのやり取りについて思うこと

普段、私のXアカポケモンGoアカウントなのに能登地震が起きてからは、政府批判vs政府擁護レスバトル化してしまっていて、ほんとしんどい自分が見る範囲内では旗色は政府擁護の側が強いと思う。でも、延々と続く批判に対する批判ツイート(お互いにやり合うから際限がない)に辟易としているってのが、いまの心情に一番近いかな。

まず、両陣営とも良識のある方々のツイートは「被災者が少しでも救われるように」という視点で行われているように感じる。たとえば、政府批判からの「ヘリを出せ」「はやく道を修復しろ」といった類のツイートも、被災者支援をという気持ちが含まれているのは間違いない。

ただ、こういう大震災ときってロジスティクスの制約・情報収集の制約を受けるから完璧カバーするなんてことはやっぱり難しいだろうなと思う。どうしても初期対応時点ではこぼれ落ちる人や集落は出てきてしまう。該当地域の当事者はたまったものではないだろうけれど、やっぱり限界はある。そこを針小棒大に取り上げたら、そりゃ、政府擁護からの「出せるヘリは出している」「直せる道は直している」といった類のレスになるよな。

個人的には、政府自衛隊自治体地域住民すべて最善を尽くしていると思う。もちろん、地域住民渋滞を作ってしまい、救助が遅れたという側面はあるにしても、情報制限されているし、通行規制も行われていなかったのだから、そのように行動するのは理解できる。

政府批判側が行うべきは、まずはちゃん情報を押さえること。「ヘリを出せ」とか「道の修復が遅い」などの指摘をする前に、なぜこのようになっているのか必ず理由があるはず。「計画を練っている方々も検討した上で、その選択肢を選ばなかった・選べなかったのだろう」という前提に立つべき。

もちろん、判断ミス絶対に含まれていると思う。それは見通せない中での意思決定なのだから仕方ない部分もある。でも、だからといって、今後もそうしていいというわけにはいかない。だから政府批判をしたいのであれば、後世の災害対策に活かせるように、落ち着いてから、それぞれの時点での意思決定の良し悪しを判断していくべきだと思う。少なくとも、地震発生から今に至るまでの間の政府批判ツイートは、正直見ていて見苦しいものが多すぎる。政府批判したいがための批判ツイートになってしまっている以上は、支持が広がらないだろう。

一方で、政府擁護側というか、政府自衛隊自治体はよくやっているとは思うけれど、もっと情報発信力を磨く必要がある。テレビで「まだ道の補修ができていないなんておかしい」なんて言われる前に、道路の補修状況・進捗状況・何が問題なのかを広報するべき。意思決定の前提となる情報ちゃんと発信していないから、無用批判ツイートを招いているという側面はあると思うんだよな。(ヘリも同様)

あと、被災地域以外の人が何をするべきかといえば、ちゃん経済を回すこと。石川県物産を買って支援するとか、義援金を送るといった直接的なことをやらなくても、目の前のやるべきことをちゃんとやっているだけで、税収という形で貢献できる。やるべきことに集中しような。

で、テレビ局はもっと前向きな話題を取り上げるようにしてほしい。救えなかった命なんかはセンセーショナルだけど、みんなやれることはやったと思うんだよ。だからもっとみんな(特に被災地域以外に住んでいる人)が復興支援に前向きになれるような話題を取り上げるようにしてもらえたらと思うんだ。

というわけで、最近の X 上でのやり取りについて思うところをつらつらと。

※なお、悪意をもって今回の震災を利用している方々も見受けられるけど、そんなのは論外であることは言うまでもないです。あと「政府自衛隊はわざと支援を遅らせている」類の言説もあまりにも幼稚すぎる前提なので、こちらも論外です。

2024-01-09

anond:20240109190427

米山隆一がそう言ってる。

「非常に言いづらい事ですが、今回の復興では、人口が減り、地震から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住選択する事をきちんと組織的に行うべきだと思います地震は、今後も起ります現在日本人口動態で、その全てを旧に復する事は出来ません。現実を見据えた対応をと思います

https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1744081575242039475

anond:20240108194512

都市部でも地名に「台」って入ってるところはよく見ると集落外に出る道路が1〜2本しか無かったりするから注意な。

俺はたまに地図を見ながら「この集落に攻め込むならこのルートで…」みたいな妄想してる。

GoogleMapで能登孤立地域航空写真を見てみた

珠洲市で8日現在孤立状態だという真浦町、清水町、仁江町、片岩町、長橋町、大谷町をGoogleMapで見てみたんですが、基本北西向いた外浦側で珠洲市中心部から輪島市からもほぼ国道249しか道路がないところで249が使えなければ車は無理。各集落に小さな漁港はあるが、海底が隆起して使えないのだろう。海底はゴロタ石っぽいので車両も使えず人力でも船から物資の陸揚げは困難じゃないかな。小学校グラウンドにでもヘリで降りればと思ってたけど、どうも小学校などここらへんにはなさそう、大きな公園グランドも見当たらない。ただ田畑はあるのでこちらには降りようと思えば降りられると思うが私有地なので所有者の許可必要だろうけど通信が途絶しているため許可を得られないのかもしれない。徒歩か海から自衛隊員が行って田畑の所有者と交渉し、着陸許可を得られたら彼らの無線ヘリ誘導するみたいなことだろうか?

2024-01-08

anond:20240108232245

その記事見てみたら自助自衛隊支援で助かった話で別に山本太郎一般人支援で助かったなんて話じゃないんやけど……

また、行政指定避難所に入れなかった被災者らは自主的避難所を開設し、自力物資調達ししのいでいた。

食料は、住民が親類などを通じかき集めて不足はない。

珠洲市は広域で各地の集落に通じる道が寸断されていた」と指摘。倒木をどかしたり、段差に砂利を敷いたりして道路を補修し、市内に70ある避難所全てに届けられるようになったのは5日だった。

避難所必要ものリスト作成し、自衛隊要望

民生委員自衛隊車両に同乗して回っているが、往復には丸1日かかり、迅速な対応は難しい。

anond:20240108232649

山本太郎米山隆一を足して割ればちょうどよくなる

山本太郎感情担当)「現地に呼ばれたのですぐ行きました!頼られるの嬉しい!現地ひどい!悲しい!辛い!救助早く!首相県知事!助けて!寒い郷土愛復興!」

米山隆一理論担当)「冷静に考えましょう。能登はもうだめです。過疎地復興なんてコスパ悪いので捨てましょう。既存インフラがある都市部移住させましょう。郷土愛で飯は食えません」

れい山本太郎 消費税廃止住まい権利

@yamamototaro0

「この混乱状態も含めて

国会議員に知ってもらいたい。」

「あまり政府の後手後手に、

命が蔑ろにされている」

電話ではなく、

現場NPOから直接話を聞くため、

本日能登半島は能登町に入った。

https://twitter.com/yamamototaro0/status/1743279608248836530

米山 隆一

@RyuichiYoneyama

非常に言いづらい事ですが、今回の復興では、人口が減り、地震から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住選択する事をきちんと組織的に行うべきだと思います地震は、今後も起ります現在日本人口動態で、その全てを旧に復する事は出来ません。現実を見据えた対応をと思います

新潟県知事だったから、地方インフラ維持管理は本当に危機的で、地震は今後とも起こる以上、何時までも感情論を続けていく事が困難である事が分かるんですよ。無人地域保全コストは、保全を諦めれば野山と同じです。我々は急激な人口減少に覚悟を決めて対峙しなければならない時に来ています

https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1744081575242039475

直接は被災していない孤立集落関係者が全海岸線に船持ってこいって言ってるけど、港の航路は船が通れるようにわざわざ掘ってるし隆起したら全く使えないとか知らないんだろうなぁ。そもそも港にも色々大きさがあるし。その集落に本当に住んでる人なら知ってるんだろうが…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん