はてなキーワード: YOutubeとは
お、それなら原神やろうぜ
ゲームするほど気力が湧かないならゲーム内各国のテーマ曲がオーケストラで公開されてるからそれ聴くと(俺は)癒やされるぞ
ゲーム史上最高に面白い運営型RPGだと思うし少なくとも史上最高に累計開発費かかってる運営型ゲームなはずだ(初期110億+年間220億x4年で1000億円に迫る規模と思われる)
30~40年前の話題で各人の環境で全然話していることが違ってて面白いなと思ったので、90年代~2000年頃の当時のことを覚えている範囲で書くよ。
その時期に小学生だった世代。電車が30分に1本、県庁所在地まで電車で1時間の田舎具合。
・自動販売機のジュースの値段が100円→110円→120円と変わっていった記憶がある。
・町内にコンビニは1~2件。私の家の徒歩3km圏内にはなかった。
・酒屋を兼ねている個人商店があったが90年代終わりには消えた。2割がコンビニのFCになって、8割は店を閉めた。
・代わりに大型のショッピングモールが90年代終わりに台頭してきた。映画をそこで見るようになった。
・2000年代に入るまで全国規模のチェーン店が全然こなかった。ショッピングモールが出来始めてからその規模のチェーン店を見るようになった。
・ちなみに徒歩1km圏内にコンビニができたのは2000年代後半。
・両親は共働きだった。同級生でお母さんが専業主婦なのは10%、パートタイマーが50%、正社員が40%。正社員職業は公務員、保育士、看護士のみ。
・専業主婦のお母さんのみ車の免許を持っていなかった。その他のお母さんは車を運転できた。
・携帯電話よりPHSの方が実物の認知が早かった。90年代後半にPHS本体を0円でプレゼントのようなことが行われてた記憶がある。電話料金で稼ぐつもりだったのかな。
・PHS以前はポケベルが流行っていたようだが、現物を見ることはなかった。都会の高校生がポケベルを使っていることをテレビ報道で知った。PHSといえばブッチホンの記憶がある。
・携帯電話は2000年代に入って高校生になったら持つ風潮になったが、携帯電話所持禁止の高校が多かった。iモードの印象が強い。
・PCは90年代半ばに情報機器として小学校に何台か配備がされていた。2000年代初めには高校生になったらPCを購入するような風潮があった。
・男子中学生は坊主という校則&風潮があった。自分の在学した90年代終わりには無くなっていたが、隣県の中学を卒業した子は坊主の校則があった。2000年頃。
・プロスポーツはテレビも野球一択感があったが、90年代前半のJリーグ発足によるサッカフィーバーで野球以外の選択肢が出てきた。
・ちなみに友達とサッカーはしたが野球をしたことがない。野球をやるには道具と人数が足りなかった為。
・スポーツの国際大会の熱狂は、サッカーのW杯とオリンピック以外の記憶はあまりない。
・2000年代後半のAmazonやECサイトの台頭。今まで都市部に出なければ選択肢にさえ出なかったものを選んで買えるようになったのは大きい。
・同時期のYoutubeや各ブログ、SNS。マスメディアを介さない情報に田舎からでもアクセスできるようになった影響は大きかった。
子供は幼稚園から帰ってきたらおやつ食べてYouTube見てるか、昼寝してるかだから、そこで保育園にしても夕飯まで数時間幼稚園が伸びてもあんま変わらんかな…
逆に迎えに行く手間が増えるだけというか…
「いやいや、こういう事情があって、そんな簡単にいかないんだよ」
という話を経験に基づいてしてくれる。
ところが同じ人が「政治」の話になったとたん、言ったことはすぐやらなきゃとか、できないのはやる気がないだけだとか、結局は石破も保身に走っているだけで情けないとか、急にバカになってしまう。
「そんな簡単にいかないんだよ」は、政治にだって当然適用されるべきなんだけど、というか政治のほうがはるかにもっと簡単ではないはずだけど、なぜかそう考えることができない。自分の仕事では人手と予算の確保が大変だよという話をしながら、政治の話になったとたん、議員が多すぎる、税金が高すぎる、公務員も削減したらどうだ、という政治や行政について何も考えてないバカであることを平気でカミングアウトしてしまう。
兵庫県知事選で立花隆のyoutube動画にはまった人たちも、自分の仕事については陰謀論など一切受け付けないはずだ。なんで政治の話題になると真面目でまともな人がみんなバカになってしまうんだろうか。
俺のマッマが最近YouTube見始めてるのガチで怖い。音楽好きで今んとこそれしか見てないけど、少なくとも違法アップロードされてる動画は見てるし、ネットリテラシーうんち過ぎて怖い。
この人の言う事は信用できるってyoutubeのチャンネルとかだとウエーってなるけど、文章じゃないと信頼出来ないって考えがもう古いんだろうな。時代に取り残されてる
んもおおおおおおお
ブチギレブチギレブチギレ
なんなんマジで
好きで働いてんじゃねーよ
毎日嫌な思いして週末も勉強してやりたくもねー努力して月40万ちょい稼いでも手取り30万ちょっとに減らされる!!
給料あげたくて転職したけどさ、前職はゆるゆる働いて月収32万手取り27万とかだった。そっちの方が良かったじゃん!!!!
趣味とかないし、昼寝とyoutubeで週末過ごしてるし、もう中年だし。生活保護とかホームレスとか怖くねーの。
なんで稼ぎたかったかって少しだけ楽な生活したかっただけ。でも楽じゃねーーんだもん。
こっちはフリーターになっても構わねえんだぞ!!!!!!!!!!
俺は選挙権得てから全ての選挙に行ってるから文句言う権利あるからな。減税しねえなら働かねえぞ!!!生活保護受給してやる!!!!!!!!!!!!!!
還暦過ぎた親がスカッと系のコピペ読み上げ動画にハマったことに危機感を覚え、折に触れYouTubeの動画の言うことがいかに信用ならないかを説明している。
増田「この手の出所不明の話は嘘だと思って聞いた方がいいよ、政治的なものや歴史関係は特に気をつけて。センセーショナルな見出しで再生回数を稼いでるんだよ、儲けのために」
親「再生回数?」
増田「動画が見られた回数のこと。見てたら“コマーシャル”流れるでしょ?あれを視聴者が再生すると、一回いくらのお金が動画投稿者に入ってくる。“コマーシャル”を見せるために平気で嘘を流す動画がいっぱいあるんだよ」
親「ふぅん(わかってない)」
これをもう20回は繰り返した。過保護かもしれないが、親がネット狂老人になる可能性を思うとどうしても小うるさく言ってしまう。
親は低学力であることにコンプレックスを抱いており、その反動か露骨な反知性主義をのぞかせる場面が多々ある。エリートが失脚すると「スカッと」してしまうタイプだ。
つまりは狂老人の素質十分なのだ。絶対に阻止せねばならない。余生をヘイト感情で消費して欲しくない。
老人用スマホがあるなら、老人用フィルタリングがあってもいいのではないか、と思う。
合成音声が政治の話をする動画、旧日本軍はいいこともした系動画、中韓を嘲笑する動画、誰かが誰かを強く非難する動画は見られないようにしてほしい。
今回の斎藤知事の公選法疑惑回りは法的な知識がなくてまだ様子見してるんだけどさ
YouTubeコメントは今までと似て「オールドメディアはまた吊るし上げるのか亅「どうして他のやつは野放しにするのか」みたいなコメントがたくさん付いていて、これはまぁ今までの流れからすると必然って気もするんだけど
ヤフコメだけなんか急にしりすぼみというか、印象的にははてなよりは斎藤知事寄りではあるがだいたいはてなと同じみたいな流れになってるんだよね
選挙中の時はYouTubeコメントと大差ないくらい大応援みたいな雰囲気だったから少し拍子抜けしたというか
Xとか見ると「これは工作員がヤフコメで選挙活動してたんだ」的な無根拠な陰謀論が見えてそれはそれでムカつくので
誰か適当にヤフコメ集計してプラマイの意見がどう変わったのか調べてくれない?
俺は面倒だからやらない
私はパワハラ問題はずっと追いかけていて、斎藤知事のパワハラは疑惑とかじゃなくて
その際に、支持している人たちが「斎藤さんのパワハラ自体が疑惑の状態だ」と言ってるのにはさらに驚いた。
しかし、兵庫県知事選挙の後の報道やネットの反応を見ていてよくわかった。
私のように、無駄に正義の心に燃えていた「それしか生きがいがない悲しい人達」を除いて
普通の人にとって、みんながよってたかってボコボコに斎藤さんを叩いてる姿は醜悪すぎて見てられないのだ。
だから途中から完全に情報をシャットアウトしてしまうため、途中経過がわからなくなってしまう。
私は選挙前まではむしろ斎藤さんバッシングのニュースを全部追いかけていた側の人間なので
「どのつらさげて言ってんだ」と言われそうだが正直に書く。
私は当選後の斎藤さんに関する報道があまりにもグロテスクで気持ち悪かったし見ているだけで気分が悪くなるので
数日間、斎藤さんに関する記事をすべてミュートにして見ないようにしていた。
その結果私の中で今日までは「斎藤さんは正当な手続きで勝ったのに負けたやつが悔しがって嫌がらせをしている」という認識のままだった。
ところが、今日見ていたら斎藤さんが公職選挙法違反をやらかしてるかもしれないという話になっていた。
途中でミュートにしていたからわけわからん・・・っていう状態になったし
最初は「どうせネット民が好き勝手言ってるだけだろう」っていう気持ちになっていた。
ネット民が批判すればするほど斎藤さんを応援したい気持ちが沸き上がってしまう状態が数時間続いた。
多分選挙の時に多くの人の中でこういう現象が起きてたのではないか。
Twitterを見すぎている人はほぼ全員精神異常者だと思った方が良い。
あまりにも一方的な報道や、見ているだけで気分が悪くなるネットでの集団バッシングは
もともと正義の戦士ごっこやってたバリバリの異常者である私ですら耐えがたかったのだから
普通の人からしたら気持ち悪すぎるので見なくなっていくのだろう。
この資料を見ると、未婚者は圧倒的にXばっかり見ていて、既婚者はテレビとインスタグラム、YouTubeを見てるということが
ぐうの音も出ないくらい明確に示されている。
Twitterで情報収集を続けていると狂ってしまい、理解者もなくなり、独身のまま一生を過ごし、最後に孤独死する。
いや、むしろ理解者がおらず、独身のまま一生を過ごした異常者だからこそTwitterを使うようになるのだ。
こんな異常者の群れとは一緒にいられない。俺はもう帰らせてもらう
が、低い投票率を見る限り大半の市民は河村たかしに満足……とまでは言わないがそこまで大きな不満はないということなのだろう。
市長の給料と退職金削るって河村たかしの政策を継続するってことは、事実上としてそういう収入の必要ない金持ちしか名古屋市長になれないってことになってしまうのでホントどうかと思うんだよな。
河村たかし、本人の「自分は下品な名古屋のオッサン・爺さん」というパフォーマンスが上手でそういう層から実際支持率高いんだよね。
名古屋弁も敢えて汚いやつ使ってるし(そういうパフォーマンスが鬱陶しいから嫌いという中高年もけっこういるけど)。メダルかじりとかもそういう支持層向けのパフォーマンスなんで世間的に炎上しても痛くも痒くもないんだよね。
ただ個人的な市役所関係の知り合いやらなんやらからは河村たかしへの恨み言しかマジで聞いたことがなくて、河村たかしのケツ拭きやら強引な政策運営の辻褄合わせやらがめちゃくちゃ大変だったみたいで、やっぱ身内から恨まれる市長がそんな長くやってたらいけなかっただろと思っている。
広沢は流石にそこまでのパフォーマンスはできないだろうし、ご存知のとおり減税日本は名古屋市議会において野党なので、これまでのような河村たかしの個人人気に支えられた運営はできないだろうから、極論では大塚耕平がやるのと大して変わらない結果になるんじゃないって観測もある。
ところで選挙公報とか見ても大塚だらしないんだよな。QRコード載せて「詳しくはこちらの動画で」なわけだけど、いやそれでええんかいという。
SNS戦略的に動画を見せることも必要だろうが、公報は公報で完結させないと本当はいけないでしょ。この作戦立てたやつ誰だよマジで。なんかYoutubeに誘導すればバズってウハウハとかそんな感じで適当にやってたんじゃないの。
まあ広沢でも良くも悪くも河村たかしと比べて普通になるだろうし、何かやらかしたら次の市長選で確実に落とされるだろうから危機感を持って頑張ってもらいたい。
今回の件で、Youtubeやショート動画、SNSで情報を得てる人たちは
自分の考えをしっかりと筋立てて論ずる能力がないことが判明したと思う。
見聞きしてなるほど、とは思っても、それを反芻できないし、しっかりと消化できない。
多種多様な側面から見ることもできず、ただただ聞いたことをそのまま、伝えることしかできない。
メディアリテラシーとしてよく語られがちなこととして次のようなものがある。
「異なる意見にも耳を傾けよう」
「自分で情報収集して一方的でない様々な情報を集め、自分で考えて判断しよう」
まあ、間違ってはいない。でも、自分が思うに多くの人がネットで騙されてしまうのはこういう意識のせいだ。ネットで騙されてしまう最大の要因は、メディアリテラシーが無いことではなく、いくらかあることのほうにこそある。
というのも、上記のような心掛けは、それよりももっと大事な基本中の基本を忘れさせることに繋がりがちだからだ。
その基本中の基本とは、「情報(源)の信頼性には差がある」ということ。これが一番大事。
情報の信頼性には差があるので、信頼性の高い情報を重視し、低い情報は軽視するという姿勢が非常に重要だ。なんならこれだけ意識できてれば他はどうでもいいレベル。
より具体的に言えば、公的機関や大手メディアは情報源として信頼性が高く、一方でSNSや動画サイトは信頼性が低い。
別の言い方をすれば、オールドメディアは信頼性が高く、ネットは信頼性が低い。
こう書くと、「オールドメディアは嘘ばっかりじゃないか! 増田は偏っている!」と怒り出す人がいるかもしれない。まさにこういう人こそがネットで騙されるカモなわけだけど、おそらくこういう人は情報源の信頼性を判断する上での基準がおかしい。
情報源の信頼性の判断はある程度機械的にすべきで、その基準は「その情報源が明らかな嘘を発信した場合、そこはどのくらい面倒な目に合うか」を考えればいい。
例えば、かつて民放バラエティに「発掘!あるある大事典」という番組があった。この番組が納豆はダイエットにいいという内容を放送したのだが、内容に捏造があったことが発覚。局全体が打撃を受けるほどの大騒動に発展し、最終的には10年以上続いていた同番組は打ち切りとなった。
この話を聞いて「やっぱりテレビは嘘をついてるじゃないか!」と思う人もいるかもしれない。しかし、こう考えてみてほしい。もしも同じことをどこかのYoutubeチャンネルがした場合、このような大騒動になるだろうか? その可能性はゼロに等しいだろう。誰かが誤りを指摘してもそれが広がることはなく、何もなかったかのように動画投稿が続く可能性が高い。
つまり、知名度が高く社会的責任を厳しく見られる立場であるほど、嘘を発信した場合に面倒なことになるリスクが高い。そういう媒体では、間違っても嘘を発信してしまうのは避けようという事なかれ主義的な意識が働きやすい。また、嘘を発信してしまった場合も、それが指摘され、その指摘が多くの人の知るところとなる可能性が高い。
ここで強調したいのは、この信頼性の判断において何を基準として「いない」かだ。
内容に納得できるか。内容は面白いか。発信者に好感は持てるか。発信者は我々の味方か。
そういったことは情報源の信頼性の判断基準にはしない。すべきでない。これらは正しさとは無関係だからだ。
そして、冒頭で書いたメディアリテラシーとして語られがちなことの問題点はここにある。
「自分で情報収集して一方的でない様々な情報を集め、自分で考えて判断する。」
これを心がけるとどうなるか。
自分で情報収集すると、受動的に与えられる大手メディアからの情報よりも、能動的に得た情報のほうが信じられるように感じてしまう。
一方的でない様々な情報を集めると、信頼性に差がある情報でも対等であるかのように誤認してしまう。マスコミの伝えない真実は往々にしてマスコミの伝える事実に比べて著しく信頼性が低いのだが、そういう情報にも偏見なく臨むほうが中立的だと勘違いしてしまう。
自分で考えて判断すると、先に書いたような「内容の面白さ」や「発信者への好感」といったものに判断が引きずられてしまう。
このように、メディアリテラシーを意識したがゆえに、本当に一番大事なはずの情報の信頼性の判断というところがガタガタになってしまう場合がある。これが多くの人がネットで騙される原因のひとつになっているのではないだろうか。
また、ネットで騙されると自分がメディアリテラシーに優れた人間であるかのように感じやすいということも指摘しておきたい。
ネットの嘘は当然大手メディアで流されるようなメジャーな見解とは異なるものになるわけだが、そういったものは「一般にはこう思われているが、実は……」という知的好奇心に訴える形式になりがちである。そしてこれを受け入れると、なんだか自分が情報にさとくなったような高揚感が得られる。
多くの人はマスコミに騙されているが、自分は情報強者なのでそれが嘘だと知っているという自負と優越感。ネットの嘘つきはそういった気分の良さをばらまく。
これが本当に罪深いと感じるのは、騙された人が騙されたと認めづらくなる構造がここに埋め込まれているからだ。
意見の異なる人をマスコミに騙されている情報弱者と馬鹿にする考えに浸ってしまえば、実はネットよりも大手メディアを信頼する人のほうがメディアリテラシーについてちゃんとわかっているという事実は認めがたいものになる。そして、オールドメディアは信じられないという植え付けられた信念のもと、騙され続けるカモとなる。
自分は気付けばかれこれ20年以上もネットばかり見て過ごしてきた。駄目人間である。
その上で感じているのは、大手メディアへの不信を煽り、受け手に情報強者幻想を与えるという形式の強力さだ。
例えばネット右翼と呼ばれる人たちについて、我々は「右翼」のほうに注目しすぎた。
反ワク。三浦春馬。ジャニーズ、松本人志。石丸伸二。斎藤元彦。
思想の対立だと思っていたものは、実はメディアリテラシーについての意識の差だった。
そのことが、最近やっとわかってきた。ずっとうっすら気付いてはいたけど、ようやくはっきり言語化できたと言った方が正確かもしれないけれど。
夜中に抱えるような悶々とした気持ちはスポーツなり自己表現なりで発散・昇華出来るのかもしれないけど、200km/hのスピードを感じたい気持ちは200km/hの風をこの身で受けなきゃ満たされない。淫語絶叫したい気持ちも淫語絶叫でしか発散し得ない。
原因不明の苛立ちや漠然とした焦燥を吐き出すワンノブゼムの銃口でなく、極めて明確な形で欲求が存在する。
でもやはりどんな衝動的な欲求も同じ燃料で燃えていて、同じ何かに向かって燃え上っている感じもする。
サッカーに打ち込むにせよ、キャンバスにぶち撒けるにせよ、ギターの音に乗せるにせよ、そういうのはいずれにしてもある程度の鍛錬をしなきゃ中々満足に出来もしない。
ある種のセオリーに則った細かな身体操作をある程度無意識に行えるレベルにまで持っていくまで鍛錬しなければ、頭の中を漂うモヤつきを満足に燃焼させられない。それが上手く行かないと、逆にフラストレーションすら溜まる。
そんなまどろっこしい真似よりも、叫んだり走ったりした方が手近に違いない。最もフィジカルで最もプリミティブというやつだ。
能力的には今すぐにでも出来るからこそ、それをしたいと思った時には、同時に確固たる欲求になっているのかもしれない。替えが効かない、効かせる必要もないのだから。
絶叫してえと思った時にはもう絶叫しねえと気が済まなくなってる。しかし集合住宅に住んでいて、そこを出ても逃げ場のない住宅街が延々と続くときたら、社会性がそれを躊躇させる。内発的には「恥」として、外発的にはまあ近所迷惑か何かとして。
実にもどかしい。
叫ばせてくれよマジで。絶叫してえだけなんだよこっちは。
どうにもままならないんで、絶叫は諦めて走り始めた。
青春アニメみたく衝動に身を任せて走ったら一瞬で心肺が限界になった。爽快感もない。
Youtubeで適切なフォームを調べて、スマートウォッチで適度なペースもキープする。衝動の湧かない日もコツコツ走る。少しずつ速さも距離も伸びていく。まだ心の荒ぶりに身を任せて走るには程遠いが。