「減価償却」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 減価償却とは

2013-08-27

自転車をば買おうとぞ思う

ヤマハPAS(電動アシスト自転車)で通勤してる。

片道22㎞。職場近くのばあちゃん家(現在空き家)でシャワーを浴びて、帰りはまっすぐ帰っている。

なんで電動アシストかというと、途中で標高360mの山を超えるからだ。

地図の等高線を信用するなら、自宅も職場標高10メートルくらい。

だいたい5㎞くらい登って、下る。鹿やイノシシも飛び出してくる無人の山道

流石、ヤマハアシスト自転車はすごくて、初日でも問題なく登れた。

が、最近はだいぶ慣れてきた。脚力にも自信がついた。

そこで、スポーツタイプ自転車に切り替えようと思っている。

具体的にいえば、クロスバイク入門車種と名高い、ジャイアントエスケープ・R3を買いたい。

ただ、すでにPASを購入しているので、嫁さんの視線は冷たい。

あと半年も乗れば、減価償却するんだけどね。なかなか理解はしてくれない。

ていうか、どうなんだろ、R3でも坂道行けるかな~。

2013-07-17

減価償却とは

もう何年も飲食店をやっているが、未だに減価償却意味がわからないw

2013-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20130527163201

クルマだってテレビだって冷蔵庫だって10年使えれば買い替えというのは、さすがに通るだろ。

根本的に勘違いしてるようだが、切り替えに多額の費用がかるってのはPC買い換えるからじゃなく、

PCの中で動いているシステム対応OSを切り替えるからなんだよ。

 

減価償却とか言うけど、社用車テレビ冷蔵庫は、途中で機能拡張費用とか払わないだろ。でも

PCの中で動いてるシステムは常に拡張され続けて金を食い続けている。OSを切り替えるってのは

そこに加えて、大規模な機能拡張である「新OS対応」の発注必要になるってことなんだよ。

2013-05-27

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000182-yom-sci

XPを多く導入している自治体では、切り替えに多額の費用がかかり、期間内更新が間に合わないという声も出ている。

とあるけど、2001年発売で今年で12年目。パソコンの一般的な減価償却期間は4-5年 

計画的に乗り換えていれば、単年度に一気に予算消化必要になるということは無いはずなんだけど

どういう計画を立てていたのか、公表して欲しい所。

 

それに、ウイルス被害は本人にとどまらず、ボット化して加害者成るのがウイルスの一番怖いところだから

更新マシンが、こんどは他のマシンウイルスをまき散らした場合どうやって、保証するんだろうか?

降って湧いたような話のように話をしているけれど、違うよね。

 

クルマだってテレビだって冷蔵庫だって10年使えれば買い替えというのは、さすがに通るだろ。

それに、5年前ならVistaはもう出ていた。そのタイミングXPに固執して7にも更新してないならさすがに、ちょっと、どうだろうか?

2013-03-21

西武多摩川線の営業係数は本当に241.9なのか?

いわゆる「ハゲタカファンドであるサーベラスが、西武HD経営陣と対立し、TOBを仕掛けている。

で、経営陣への要求として「不採算路線の整理」を挙げ、具体的には秩父線新交通システム山口線・そして多摩川線を挙げた。

確かに多摩川線は、西武各線と切り離された離島路線で、かつ単線ローカル臭が漂っているので、

「確かにサーベラスが言う通り、不採算路線で切り捨て止むなしなんだろうなあ」と考えている人も多いだろう。

しかし、本当に、多摩川線は大赤字路線なのか?

多摩川線=大赤字」主張者のエビデンスの一つに、「推定営業係数」がある。

営業係数というのは、各路線毎に100円売り上げるために要したコストを示した係数で、

これが100を下回れば黒字、100を超えれば赤字、というインデックスである

元々は国鉄赤字路線廃止のための尺度として用いられた概念である

しかし、西武HDは、というか、全国の各鉄道事業者は、今は個別の営業係数を開示していない。

なので、外部から「推察」する格好になっており、直近では鉄道ジャーナリスト梅原淳氏が

週刊東洋経済臨時増刊号「鉄道完全解明2013」で公表している数値がある。

それによれば、多摩川線の推定営業係数は「241.9」の大赤字路線、と試算されている。

本当に売上の倍以上のコストが嵩んでいるなら廃止やむなし、となるが、ホントホントか?

梅原氏の推計仮定に誤りや無理があって、過大に赤字評価されているのではないか

梅原氏によれば、推計営業係数は、以下の方法で算出している。

★売上=鉄道事業者鉄道売上全体×(当該路線の旅客キロ÷全路線の旅客キロ

★運送費=鉄道事業者の運送費全体×(当該路線の旅客キロ÷全路線の旅客キロ

減価償却費等=鉄道事業者減価償却費等全体×(当該路線の営業延長÷全路線の営業延長)

この推計方法を、池袋線新宿線という大幹線と多摩川線のような枝線を抱える西武鉄道という鉄道事業体に

補正なしで適用することが、果たして妥当だったのか?

自分から見ると、この推計方法を、西武のような路線格差が生じている事業体適用するには、極めて乱暴じゃないか?と思っている。

本当の営業係数と、推計営業係数の、想定される「ズレ」要因を、以下に列記する。

1.実際の営業係数は、推計値より悪い、と思われる要因

多摩川線車両は、いわゆる本線系統で長年走っていた車両が「お古」でやってくる。

 従って、電力消費が多大⇒推計よりも運送費は嵩んでいると推察される。

多摩川線は、本線系統より混雑は激しくない

 つまり、同じ旅客キロでも、運送費は多摩川線の方が嵩んでいると思われる。

 (逆のいい方をすれば、本線は乗客を多量に詰め込むことによって、運送コストを抑えている、と言える)

以上が「多摩川線の営業係数は、推計より悪くなる」という要因だが、

逆に「多摩川線の営業係数は、推計よりも良くなる」という要因の方が、ずっと多い。

2.実際の営業係数は、推計値よりも良い、と思われる要因

多摩川線は、路線延長が短く、全ての乗車は数キロの乗車でしかない。

 本線系統のように10キロを超える乗車はない。

 初乗り区間の乗車も数多い、と思われる。

 鉄道会社の運賃体系は、短距離だと(対乗車キロ単価で)割高運賃になり、

 長距離だと割安運賃になる。

 なので、短距離乗車ばかりの多摩川線は、「儲かりやすい初乗り乗客比率が高く」、

 より売上は多いと推察される。

多摩川線は、JR京王にまたがった線区。

 基本流動は是政が末端で、武蔵境に向かって増えていく、という流動だが、

 白糸台へ向かう(=京王へ向かう)流動もそれなりにある。

 つまり、双方向流動がある。

 本線系の場合は、朝ラッシュ時に池袋高田馬場へ向かう流動(夕方は逆)が圧倒的で、

 逆方向流動は少ない、つまり逆方向輸送効率は良くないのだが、

 多摩川線は、本線系統よりも逆方向流動比率が高い、つまり効率がいい」。

沿線に「競艇場前」という駅があり、競艇開催日には競艇輸送をしている。

 競艇客は、普通運賃客(割引率の高い定期客ではない)なので、売上は高くなる。

★本線系統インフラは、減価償却は進んでいない。

 練馬石神井公園の高架複々線化などは最近終わったばかりだし、

 有楽町線練馬小竹向原)は地下線だから、相当な減価償却になる。

 他方、多摩川線は、殆ど減価償却は終わっている。

 あるとすれば武蔵境の高架工事だが、これも大半は国や都の税金で事業を行なった筈だ。

 つまり西武全体の減価償却比率と比べると、多摩川線減価償却がずっと進んでいる筈。

 「単純な路線延長按分」で算出された数値とのズレは大きいはずだ。

 駅舎などの減価償却も然り。(武蔵境を除き)旧態依然多摩川線の駅舎は、とっくに減価償却終わってる筈だ。

 あと、多摩川線単線、本線系は大半が複線。路線の減価償却となると、単線か複線かの違いは大きい。

車両減価償却、という観点では、新車が多数投入されている本線系統減価償却負担が大きく、

 お古ばかり回される多摩川線減価償却負担が軽いのは自明

★そもそも「路線延長で比例配分して、車両減価償却費用を按分する」というのは、

 輸送量の落差が大きい事業体には、無理がある。

 多摩川線は4両、本線系は8~10両。同じ1編成でも、減価償却は倍違う。

 さらラッシュ時の運行本数からして、路線長単位の本数落差は甚大。

 路線長1キロ当たりの車両減価償却費用は、恐らく本線系は10倍以上嵩んでいると思われる。

・・・と眺めていくと、トータルでは、多摩川線の営業係数は、推計よりも「良い」と推察される。

さらに、多摩川線のようなミニ路線、売上も少なければ費用も少ない路線だと、

数字ちょっとしたブレが、過大に振れてしまう。

例えば、売上10億費用10億の「A線」と、売上100億費用100億の「B線」があったとする。

推計計算過程で、費用を10億余分に見込んでしまった場合、B線の営業係数は100⇒110になる程度だが、

A線の営業係数は100⇒200と、思いっきり悪化する。

まり、ささいな推計のブレは、零細路線では大きなブレとなってしまうのだ。

ということで、自分は梅原氏の推計営業係数「241.9」というのは、殆どウソ眉唾に近いと考えている。

では、本当の係数はどれくらいなのか?

ここから先はあくまで推察であるが、首都圏で似たような境遇の「流鉄」(総武流山鉄道)の営業係数は「120.8」とされている。

また、近畿圏で似たような境遇の「水間鉄道」の営業係数は「130.3」とされている。

これらの事業体は、鉄道路線は1路線しか有してないので、この営業係数はまあまあ信頼できるだろう。

・・・となると、多摩川線の営業係数は、悪くても120~130、恐らく110程度ではないか、と思われる。

地方鉄道豊橋鉄道、ここは多摩川線よりも輸送人員は少なそうだが、豊橋鉄道で「96.9」の黒字だから

多摩川線も、実は黒字、という可能性も、案外ありえると思ってる。

まあ営業係数110程度として、それくらいなら、多少の努力で黒字に出来る数字である

禁じ手かもしれないが、10%値上げすれば黒字化出来る。

あと、西武グループトータルで見れば「黒字」という可能性だってある。

沿線は建売供給エリアで、三井不動産レジデンシャルとかがファインコートシリーズ供給したりしてる。

三井レジは、23区内だとグループ内の三井ホームに施工させてるが、府中市とか小金井市物件だと「西武建設」に施工させるケースが多い。

ということは、多摩川線を維持⇒三井レジ沿線で建売計画⇒西武建設に施工依頼、ということで、

少々路線が赤字でも、西武建設の施工売上で挽回する、ということもありえる。

・・・ということで、梅原氏の営業係数推計は、こと西武のような「幹線と枝線の双方有する会社」に適用するのは

相当に乱暴な議論だと思う。

ひょっとして、サーベラスの「多摩川線赤字」主張の論拠は梅原氏推計だったかもしれず、となると

梅原氏は「乱暴な推計によって、多摩川線廃線危機に追い込んだA級戦犯」ということに、なってしまうのかもしれない。

2012-12-23

恋人結婚が出来ない非リア充が多数派になる世界の敗者は女性

半数近くが「恋人いない」の調査結果にネット住民大喜び

http://www.men-joy.jp/archives/28023

世間クリスマスらしいけど、本当にビックリするぐらいに彼氏彼女がいない連中が多い。

まだ男性彼女がいないことをネタに出来るし、歳をとっても経済力さえあれば一発逆転もあるし、オンナをカネで買う文化も世の中的に許容されているので、実はそんなにダメージが多くない。

しろ今後ぼっちが増えることで、風俗キャバクラだけではなく、恋人になってくれるサービスカワイイ子供レンタル出来るサービスみたいに、ぼっちの寂しさを解消する多種多様サービスが出てくることが期待される。

ぼっちが世の中の過半数を超えれば、結婚して減価償却が進む嫁を運用し続けることや、将来のリターンが期待出来ない子供を育てることよりも、その時々のフレッシュ癒しや寂しさ解消効果レンタル感覚サービス提供を受けるようなスタイルの方がいいとみんなが思うようになるだろう。

・・・と、ぼっち男性には明るい未来がある一方で、女性はキツいかもしれない。

世間一般には男性ぼっちはかわいそうだねー、という論調でメディア等で描写されるが、一方で女性ぼっち高齢化するとその存在が無いものとされる。

メディアが炙り出すアラフォー独身女性なんてのは、キャリアもおカネもあってそこそこ美人という、そもそもがレアキャラであって、大多数のキャリアもおカネもなく、美人でもない高齢化した女性ぼっちは、その存在のもの世間から認識されない、というか採り上げるのもある種のタブーという雰囲気すら漂う。

ここが男性ぼっちと違って、いじることが出来ないという大きな特徴の差であり、女性ぼっちは以降の人生永遠に続く世間からの疎外感と付き合っていかねばならない。

ねるとんを思い出してみれば、男性は振られても必ずテレビに映れる一方で、告白されなかった女性は後で編集の段階でフリータイムですら映らない、空気扱いになってしまうことが、まさにこの状況を象徴している。

もちろん、アンダーグラウンド世界では喪女と称して救われない女性にある種のカテゴライズを行った上でのサービス提供され、経済的にも成功しているケースが少なくない。

ただ、その世界に足を踏み入れるというのは、女性にとっての社会的尊厳消失するのと同等であり、多くの女性はそこまで踏み切れずに悶々とした世間にぶつけられない悩みを抱えていくのだろう。

男性ぼっちが増えるということは、即ちこうした女性ぼっちも増えるということで、ますますこの世間認知されない層が増えることが予想される。

それだけに、男性ぼっちと同じような、女性ぼっちも世の中に多く存在していて、それは決して異常なことではなく、ごく当たり前の現実なのである、ということが社会的な常識として認知されるような状況にならないと、ますます日本殺伐とした状況になってしまうのではないだろうか・・・

異論、反論、もちろん大歓迎です。

2012-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20121121020610

IFRSは基本的に資産を公正価値(fair value)で評価することが原則。

http://www.minac.net/ifrs/vol4.php

ただし国債には例外措置が取られているようだね。

ただ、国債価格が恒久的に暴落した場合でもこの原則を守り抜けるのかなあ…。

仮に、激変緩和措置として、固定資産減価償却のように、複数年をかけて、簿価を時価に一致させることが認められたとしても、

たとえば簿価(購入価額)が1兆円だが、時価は5000億円しかないとき、1000億円だけ計上して

そのときに「当行は国債を時価評価しておりませんので、財務諸表には9000億円で計上しております」で株主債権者が本当に納得できるのかしら…。

リフレ派は「世の中には魔法のように素晴らしい解決法があるのに、政治的理由あるいは一部の組織の愚かさゆえ、それが実行されないのだ」と考えるのが常だけど、

残念ながら、この世に魔法はないのよ…。

もうちょっと実体経済を見てみようよ。長期的にはそれがすべてなんだから

2012-09-16

30歳サラリーマン年収500万一人暮らし家計簿

家賃と共益費 60000円

から遠いけど広いから満足

車の維持費 35500円

車検2年で150000円、一年あたり75000円

税金で40000円

任意保険が3年で9万円ほど(団体加入でかなり安い)、1年あたり30000円

オイル、タイヤの交換を年に20000円計上するとして

車体の減価償却が年間で200000円

ガソリン代で年に100000円、しめて425000円

月額に換算すると35500円

食費 30000円

スーパーコンビニでのレシートが24000円くらいだったので、社食での昼食6000円を含めるとそんくらい。

もっと頑張るべきなんだけど、弁当とかお菓子とか嗜好飲料とか買っちゃう

電気ガス水道 20000円 

使いすぎだとは思ってるが、なかなかやめられない。

スポーツジム会費 7000円

体は大事なので

通信費 10000円

au+WiMaxケチってる。6000円くらいの月が多いんだけど、通話が多い月は1万超えちゃうんで。

NHK受信料は払ってない。ごめんなさい。

雑費 20000円

シャンプーやら洗濯洗剤を買ったり、散髪したりなにやかにや、分類できない出費が毎月そんくらいある。

お小遣い

で、あとはお小遣いってことで娯楽費とかに2~5万

トータル20~23万で生活してる。

余った金の使い道

年間に100~150万少々金が余る。

毎月5万、余剰資産の5~6割を自社株にしてる。

従業員持ち株制で1割引で買える。

買ってすぐ売っぱらうだけで1割の利益なんだが、あんまり考えず積みっぱなし。

最初の数年は株価の変動で一喜一憂してたんだが、業績自体は堅調なので、忘れてみないことにした。

配当利回りがいいので結果的にそれでよかった。

2割を外国投信で積み立ててる、円以外の資産も欲しいと思って、これはい赤字が出てるが、辞めてない。

円高の今のうちにむしろもっと買わねばという感じでいる。

3割を貯金

ほとんど貯金に割いていないので銀行の残高は年に30~40万くらいしか増えねぇ。

2012-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20120910151749

そういう風に下品に「損得」「貸し借り」を言うなら

例えば今の世代の税金で作られるインフラは子孫に受け継がれるよなあ

子持ちは自分の子が受け継ぐんだからプラマイゼロだけど

子無しは死んだあと全く受け継がずに放棄するようなもんだ

自分の存命中減価償却されない全ての公共の資産について

子持ちだけに支払いをお願いすることとかできちゃうんじゃないの

あなた論理だと

2012-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20120727005953

1020年ならまだいい。ITは1年2年で廃れる。勉強コスト減価償却できない…までいかなくても相当利益率を下げるんじゃないか

2012-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20120416210950

なにもケースワーカーゼロにしろって話ではない。

すまん

誤解してた

で、一つ気になるんだが、生活保護世帯には精神障碍者高齢者がいる

高齢者の面倒は専門のスキルがないと腰を痛めたりする危険性もある

精神障碍者病気に関する知識とかがないとかえって事態を悪化させることもあるし、トラブルの火種にもなりかねない

そして、ケースワーカーも基本的にはこの手の知識には欠けている

生活保護世帯同士で面倒を見させるには限度があると思うが

自分イメージしてたのは、それこそ給食炊き出しみたいに、定時に業者が来て定時に配給を行うような形だけどね。

それだと、調理する人の人件費がかかるから安くはならないかもしれないね

減価償却はともかく、なんでローンの支払い分?損益計算として考えるなら、費用減価償却だけになると思うが。

損益計算上はそうだが、キャッシュフロー計算ではローンの支払い分も含まれる

http://anond.hatelabo.jp/20120416135602

これは、コスト削減によるサービスの低下を、生活保護受給者同士の相互扶助によって補おう、という考え方。

生活保護世帯の7割近くは高齢者障碍者・傷病者で、下手すると助けられる方に回る側がかなり多い

一方、助ける方はせいぜい3割程度

現実的に考えると、相互扶助だけで補うのは無理があると思う

同時に、住居を直接提供することから家賃を原価で負担できることや、食費を業者の入札によって安く上げられること、施設を国や地方自治体管理にすることによって、光熱費についても値下げ交渉が可能であろうということなどからコスト削減という面では十分に期待がもてると考えられる。

減価償却分+ローンの支払い分だけで済むなら確かに安く済し、食費の方もまとめて買えば安く済む

でも、どうやって、まとめて買った食料を公平に分配するの?

生活保護世帯に任せておいたら、ほぼ確実にトラブルもとになると思うんだが

あと、光熱費の方は価格交渉する余地はないからまとめてやってもほとんど意味ないよ

(むしろ、大口の利用ということで電力不足の際には制限をかけられ、かえって不利になる)

2012-03-26

君の中には自分が求めるものがなかった

今週の1位は、このところバラエティー番組にまで進出して、教育論をぶったりする、居酒屋チェーン大将の「不倫スキャンダルである

事の発端は、渡邉美樹ワタミ会長が、居酒屋で儲けたカネで03年に理事長に就任した、伝統高校「郁文館」(1889年創立)で起きた。

彼の側近だった「郁文館」の石田勝紀常務理事(41)が突然辞表を出して辞めてしまったのだ。

「実は昨年秋から石田さんは学内のある女性から悩みを打ち明けられていたのです。渡邉理事長と数年にわたって交際してきたのに、『君の中には自分が求めるものがなかった』と、たった一通のメールでフラれたという話でした。自分は単なる"性の道具"だったのかと、彼女は激高していたそうですよ」(石田から直接、事情を聞いたという学校関係者・「朝日」より)

この女性相談には、学校と取引のあったK氏なる人物も登場し、話は少しややこしくなる。K氏も数年前からこの女性プライベート相談に乗っており、昨年12月頃には女性精神的に追い詰められ、渡邉さんにケジメをつけるようK氏から働きかけてほしいと頼まれたという。そこでK氏は渡邉氏に「このままじゃタイガー・ウッズなっちゃうよ」とメールをした。すると本人から電話があり、直接彼女と話し合って、一旦は決着がついたかのようだったという。

元木昌彦の「週刊誌スクープ大賞」第41回

第1位「渡邉美樹ワタミ会長 禁断の『不倫』騒動」(「週刊朝日4月30日号)

http://www.cyzo.com/2010/04/post_4350.html

 

さすがワタミ

性の道具の減価償却方法を身をもって教えたのだね。

2011-03-22

福島原発は施設を更新していれば大丈夫だった」という主張の矛盾

http://anond.hatelabo.jp/20110322221802 を書いたけど、減価償却はなく単純に数式を使えばよかったと思ったので、数式を使って説明してみた。

===

原発推進派によれば発電量1単位あたりの発電コストは原子力発電が最も低いとされ、原発推進の根拠となっている。しかし「福島原発は施設を更新していれば大丈夫だった」という主張はこれと矛盾し、原発推進の根拠をなくしてしまう。発電量1単位あたりの発電コストは多分次のような式で計算しているはずである

発電のための総コスト / 発電量

発電のための総コスト理屈では発電量に従って増える部分と発電量に増えない部分に分けることができる。前者を「発電のための変動コスト」、後者を「発電のための固定コスト」とする。議論を簡単にするため「発電のための変動コスト」は発電量に正比例すると仮定し、係数をaとする。すると発電量1単位あたりの発電コストは次の式に変形できる。

a + 発電のための固定コスト / 発電量

発電量は「1年あたりの発電量 * 施設の使用期間」に置き換えることができる。従って上記の式も

a + 発電のための固定コスト / (1年あたりの発電量 * 施設の使用期間)

となる。この式からわかるように施設の使用期間を長く設定することで発電量1単位あたりの発電コストを低くすることができる。そして施設の使用期間を長く設定することによる発電量1単位あたりの発電コストの低下が大きいのは発電のための固定コストが大きいものであるhttp://www.nuketext.org/yasui_cost.html によれば、原子力発電は初期投資が大きく固定コストが高いと考えられ、使用期間を長くすることによる発電量1単位あたりの発電コストの低下の「恩恵」を最も享受できる。そのため使用期間が15年くらいと設定すると、原子力発電は発電量1単位あたりの発電コストでLNG火力発電等に負けるのに、使用期間を40年と設定するともっとも効率的な発電方法となるのである。「福島原発は施設を更新していれば大丈夫だった」という主張は一見原発を支持する主張であるしかしその主張は「施設の使用期間を短くする」ことも含まれ、結果原発を支持する根拠をなくしてしまう主張でもあり、矛盾しているのだ。

福島原発は施設を更新していれば大丈夫だったという主張の会計的矛盾

福島原発は施設を更新していれば大丈夫だった」と主張する人たちがいる。しかhttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51657414.html 経由で http://www.nuketext.org/yasui_cost.html を読んで、その主張には本人たちが気づいていないだろう矛盾があることがわかった。「福島原発は施設を更新していれば大丈夫だった」という主張は原発を支持する根拠をなくしてしまうのだ。このことを理解するためには、減価償却という会計上の仕組みから考えるとわかりやすいのではないかと思う。減価償却とは辞書的にいえば資産の取得にかかった費用をその資産を使用する期間に配分することである。例えば個人でタクシー業を営むケースで考える。タクシー業を営む場合、車が必要である開業1年目に100万円で車を購入し、売上1000万円を達成し、燃料費等の費用が500万円がかかったとしよう。この場合1年目の利益はいくらと計算すべきだろうか?会計になじみのない人は

1000万円 - 500万円 - 100万円 = 400万円

と考えるかもしれない。しかし現代の会計ではこう考えない。なぜなら車は1年より長く使うことができるからだ。仮にこの車が4年利用でき、2年目、3年目、4年目も同じ売上と費用だったとする。はじめの計算方法では2, 3, 4年目の利益

1000万円 - 500万円 = 500万円

となり、車を利用するための費用が計上されなくなってしまう。現代の会計ではこれはよくないと考え、車の利用という事実利益に反映させるために車の取得にかかった費用を使用期間中に計上する方法がとられている。これが減価償却である。この場合車の取得にかかった100万円を4年間で均等に費用に計上したりすることが考えられる。この方法の場合利益は各年

1000万円 - 500万円 - 100万円 / 4 = 475万円

となる。さてここからが本題である減価償却という制度資産の取得にかかった費用をその使用期間にわたって計上する方法である。その構造上、使用期間が長いほど各期間に計上される費用は減少する。例えば先ほどのタクシー業でいえば、仮に使用期間を10年に設定すれば各期間の利益

1000万円 - 500万円 - 100万円 / 10 = 475万円

より、490万円となり、やっていることが変わらないのに利益計算上増えることになる。使用期間を長くすると各期間に計上される計算上の費用が減るのだ。これを利用したのが原発推進派であるhttp://www.nuketext.org/yasui_cost.html によれば、原子力発電の発電コストがほかよりも低くなる使用期間は40年である。使用期間を15年ぐらいにするとLNG火力発電等に負けてしまう。なぜこうしたことが起きるのかというと原子力発電は施設の投資に莫大な費用がかかるからである。そのため使用期間を長くすることによる計算上の利益が他の発電より大きい。http://www.nuketext.org/yasui_cost.html によれば原子力発電は初期投資が高いが、燃料費等が低い発電方法である。さきほどのタクシー業でいえば、原子力発電は高いハイブリッド車を買う代わりに燃料費等が少なくなる場合と例えることができるだろう。ハイブリッド車の購入に350万円かかるかわりに、燃料費等は450万円になるとしよう。仮に車の使用期間を4年としよう。普通の車を買う場合(他の発電方法)とハイブリッド車を買う場合原子力発電)の利益計算する。

普通の車):1000万円 - 500万円 - 100万円 / 4 = 475万円
(ハイブリッド車):1000万円 - 450万円 - 350万円 / 4 = 462.5万円

このように使用期間が4年だと普通の車の方が利益が高くなる。しかし使用期間を10年とすると次のようになる。

普通の車):1000万円 - 500万円 - 100万円 / 10 = 490万円
(ハイブリッド車):1000万円 - 450万円 - 350万円 / 10 = 515万円

このように使用期間が10年だと逆にハイブリッド車の方が利益が高くなってしまう。このようなことが起こるのは使用期間を長くすることによる費用の減少がハイブリッド車の方が大きいかである原発推進派はこれと似たようなことをやるため、原子力発電に必要な施設の使用期間を長く設定し原子力発電による発電コストは最も小さいとした。従って発電コストの観点から原発を支持するためには使用期間を40年と長く設定することが必要なのである。使用期間が15年程度であればLNG火力発電等の方が発電コストが低く、原発を支持する根拠がなくなる。「福島原発は施設を更新していれば大丈夫だった」という主張は一見原発を支持する主張であるしかし「施設を更新する」ということは使用期間を短くすることを意味するので、原発を支持する根拠をなくしてしまう主張でもあるのだ。このように「福島原発は施設を更新していれば大丈夫だった」という主張は矛盾しているのである

なお減価償却というと「使用期間ではなく耐用年数である」とツッコミを受けそうだが、個人的に会計を知らない人に説明するときは使用期間の方がよいと思っているので使用期間という言葉を利用しているとあらかじめいっておく。耐用年数だと利用する期間ではなく利用できる期間というニュアンスがあるうえ、法定耐用年数を意味する場合もあるので、減価償却を説明するときにはあまりふさわしくないと個人的には考えている。

2011-02-01

国債格下げで円安に債券安。

国債の格下げは、二年連続して税収を超える赤字国債を発行するという財政政策に対する市場の評価であって、これ自体は、円安傾向によって折り込み済みである。JGBは、日銀と金機関財務省の間でお金債券の残高がぐるぐる回っている状態なので、金利が0%である限り、破綻しない。資本比率等の面で不健全になるが、その辺は、欧州アメリカも、会計基準を捻じ曲げてデコレーションしているのだから欧米が基準を元に戻すまでは、日本がやっても大丈夫となっている。金利が上がった時に金融機関が吹っ飛ぶけど、それを狙ってCDSショートする仕手戦は、もう少し、日本財政状況が悪化しなければならないであろう。買い上がるのであれば仕込みは長期戦になるが、売り崩すのであれば短期決戦であり、日本政府が自らセリング・クライマックスを招くのを待つだけである

しかし、今日、いきなり円安と債券安に振れたのは、首相の不用意な発言が原因である。二年連続で税収を上回る赤字国債を発行する首相が、国債格付けの低下に対して疎いと答えてしまったのでは、返済可能性に重大な疑義があると考えるのが普通であるしかも、鳩山内閣では財務大臣だったのにである債務者が、金利が上がったと聞かされて、よくわからないと答えたら、金貸しは貸し剥がしに入るのが普通で、追い貸し何ぞ、するわけが無い。

国債借金であり、元利を含めて税収によって返済しなければならないという認識が無いのであろう。民間資産と見合いになっている部分があるが、減価償却によって民間資産の残高は時間と共に低下していくのに対し、赤字国債の発行が続き、バランスが壊れてしまっている。民間資産が生み出す利益に対して、国債の利払いが過大になりつつあるのである。0金利といえども、完全に0%となっているわけではなく、雀の涙ほどではあっても金利はついている。この金利を、民間資産の利回りが負担しきれていない。減価償却を洗い替えるには、売買が頻繁に起こっていなければならず、それを支えるだけの経済活動が必要になるが、その活動が停滞している。法制度判例が、経済活動を大企業等の既得権益層に有利なようにしてしまい、新商品やシェア争いといった競争を不合理にしてしまっている為である

民主党政権が成立して二度目の予算であるが、鳩山内閣菅内閣も、税収を超える赤字国債を発行してばら撒きを続けるという点で、亡国内閣と言える。

歳出を抑制し、赤字国債を発行しないという公約を信じて、先の衆議院選挙民主党に一票を投じた人々は、またしても裏切られたわけである

民主党には、国民を裏切っているという自覚が無いのであろう。そして、格下げを税収不足が原因であるとし、消費税率引き上げを正当化しようとしているのが居るようであるが、消費税経済活動を冷やす税制であり、バブルの退治においては有効であるが、経済が衰退している状態では、すでにその役割を終えている税制である国債の格下げは、二年連続して税収を超える赤字国債を発行するという財政政策に対する市場の評価であって、これ自体は、円安傾向によって折り込み済みである。JGBは、日銀と金機関財務省の間でお金債券の残高がぐるぐる回っている状態なので、金利が0%である限り、破綻しない。資本比率等の面で不健全になるが、その辺は、欧州アメリカも、会計基準を捻じ曲げてデコレーションしているのだから欧米が基準を元に戻すまでは、日本がやっても大丈夫となっている。金利が上がった時に金融機関が吹っ飛ぶけど、それを狙ってCDSショートする仕手戦は、もう少し、日本財政状況が悪化しなければならないであろう。買い上がるのであれば仕込みは長期戦になるが、売り崩すのであれば短期決戦であり、日本政府が自らセリング・クライマックスを招くのを待つだけである

しかし、今日、いきなり円安と債券安に振れたのは、首相の不用意な発言が原因である。二年連続で税収を上回る赤字国債を発行する首相が、国債格付けの低下に対して疎いと答えてしまったのでは、返済可能性に重大な疑義があると考えるのが普通であるしかも、鳩山内閣では財務大臣だったのにである債務者が、金利が上がったと聞かされて、よくわからないと答えたら、金貸しは貸し剥がしに入るのが普通で、追い貸し何ぞ、するわけが無い。

国債借金であり、元利を含めて税収によって返済しなければならないという認識が無いのであろう。民間資産と見合いになっている部分があるが、減価償却によって民間資産の残高は時間と共に低下していくのに対し、赤字国債の発行が続き、バランスが壊れてしまっている。民間資産が生み出す利益に対して、国債の利払いが過大になりつつあるのである。0金利といえども、完全に0%となっているわけではなく、雀の涙ほどではあっても金利はついている。この金利を、民間資産の利回りが負担しきれていない。減価償却を洗い替えるには、売買が頻繁に起こっていなければならず、それを支えるだけの経済活動が必要になるが、その活動が停滞している。法制度判例が、経済活動を大企業等の既得権益層に有利なようにしてしまい、新商品やシェア争いといった競争を不合理にしてしまっている為である

民主党政権が成立して二度目の予算であるが、鳩山内閣菅内閣も、税収を超える赤字国債を発行してばら撒きを続けるという点で、亡国内閣と言える。

歳出を抑制し、赤字国債を発行しないという公約を信じて、先の衆議院選挙民主党に一票を投じた人々は、またしても裏切られたわけである

民主党には、国民を裏切っているという自覚が無いのであろう。そして、格下げを税収不足が原因であるとし、消費税率引き上げを正当化しようとしているのが居るようであるが、消費税経済活動を冷やす税制であり、バブルの退治においては有効であるが、経済が衰退している状態では、すでにその役割を終えている税制である

2010-12-03

日本賃貸市場は狂ってるから二度と関わりたくない

ちきりん氏曰く、

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091016

ちきりんさん、今までよっぽど恵まれた大家ばかりだったんだろうなぁ…。

私は関東に住んでいるけど、大家不動産屋ってキチガイばかりだよ、ホント。

資本主義自由主義経済の現世に生きているんじゃなくて、平安時代荘園領主かなんかの脳味噌しか持ち合わせていない。

「オレたちが家を貸してやっているんだ。お前らみたいな下々のようなカスは膝まづいてありがたがれ」

たいなヤツラばっかり。

しかも、ヤツラの頭の中には「減価償却」とか「維持費」とかい概念は無いらしく、敷金や月々の家賃はあくまでも「支払われて当然のもの」として

物件自体の維持修繕に使うという発想が無い。

だから引っ越して出て行こうとする人間から追い剥ぎをして1円でも多くむしり取って「現状復帰」しようとする。

いつぞやは「壁紙張り替える」とかぬかして敷金20万円総取りの上に追加で「現状復帰費用」みたいな名目で10万円ぐらい追加で取ろうとしやがった。

さすがにそれは無いだろうってことで友人の内装業者に見積もり頼んでみたら5万円もかからねぇでやんの。

大家って何?詐欺師

その後、大家と直談判して「なんとかなりませんかね?」って友人の見積もり出したら全部で10万円になった。

(友人の見積もりはちょっとヌケていたらしく、10万円は大体妥当な工賃+材料費だったらしい。)

じゃあ、最初に言ってた「30万円」って何?って問い詰めたら言葉に詰まりまくって、ほんの少々だけ溜飲が下がった。

今考えれば詐欺脅迫裁判でも起こしたら勝ててたのかもね。

大体さ、「礼金」って何さ?

コッチはお前さんの物件を「借りてやっている」んだぜ。

お前らがコッチに「礼金」払えよ。うちらはお客様だよ。

他にも、「敷金火災保険の解約金は退去時に必ず全額返金します」って入居時に言っていた不動産屋もいたけど、退去時になんだかんだと因縁つけてきて総取りしようとしてきた。

今度は入居時の契約書と覚書を持って「全額返して下さい」って言ったら「裁判でも何でもして下さい!」って開き直りやがった。

もうね、不動産業界ってこんなヤクザたいなヤツラばっかりなのね。

そんなわけで、私個人としては賃貸物件は二度と借りない。

去年田舎で小さいながらも持ち家一戸建てを買ったけど、自分の家が持てたという以上に

「もう二度とあのクソみたい賃貸不動産業界に関わらなくていいんだ」

という事が大きかった。

そもそも、ちきりんって何か人気あるみたいだけど、言っている事が結構頭飛んでいる事がおおくね?

そう思うのは私だけ?

2010-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20101116222533

詳しい理由は省くが、貨幣の基本性質からすると長い目でみれば必ずインフレしていく。

お金価値は下がり続け、物価は上がる。

だから現金で持っているのは損。

モノに変えるといっても、T食べ物や車みたいに腐ったり減価償却するものはダメ

これも理由は省くが、株は平均値でいえばインフレ率以上のリターンが約束される。

だから、理論的には株が正解。

しかし、失われた20年に関しちゃ当てはまらなかった。

経済原理に反してデフレった。

土地微妙

ロバートキヨサキだってサブプライム以前だったから土地で成り上がれたわけで、今じゃ難しい。

2010-11-04

航空機の簿価

ANA2011年全日空スレ NH030便【LCC運航】

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/airline/1285364243/

で今も生きてるANAと更生会社JAL財務状況を同じ土俵で比較している香具師がいて、同じ土俵で比較するためには基準をそろえないといけないみたいな流れから航空機の簿価と含み損益の話が出てきたので、ちょっと考えてみた。


ちなみに元増田スペックは6年ほど某メーカー(5xx1)経理課で連結決算やってた元経理マンっす。

もうブランク長いし、そもそも古い知識で最新の会計基準なんか知らんからそのつもりで。

H22/3全日空決算短信より


重要減価償却資産減価償却の方法

① 有形固定資産リース資産を除く)

航空機

…主として定額法

なお、耐用年数は主として国内線機材については17年、国際線機材については20年である。

これは保有機材の人気不人気でものすごく損得が分かれる。

744みたいな不人気機種には非常にきつい。


ちょっと新しい数字が見つからなかったけど、H18/3のANAの平均機齢は9.5年だそうだ。

とすると、100の取得価額に対して 国内線の簿価は46.9、国際線は54.9になる。ANAB/Sで出てくる「航空機708,470百万円」というのはこの46とか54に相当する部分。


以下のうち星印の数字はウロ覚えなので適宜訂正してほしいんだが

744一機の新造コストが★130億(簿価をアップさせる修繕は考慮しない)なら

ANA機の平均簿価は国内線61億、国際線71億。

JAL機の売却価格(≒時価)が★20~30億とすると、1機平均40億の含み損ということになる


減価償却の方針は好き勝手には変えられないから、ANAが良いも悪いもなく744が不人気でアンラッキーだったね、というだけのことではあるんだけど。


んでもって簿価を洗い替えただろうJALはさておいて、ANAは退役後の744の簿価どうするつもりなんだろうか。

リースバックして実機は他社にリース、、不自然やな。

SPCに簿価で売却して実機はSPCから他社にリース、含み損はSPC持ち分を時価評価して資本の部から直接控除すればP/Lに出ないかな。最近P/L通さないといけないんだったかな。


漏れはもう経理畑じゃないので今の会計はよくわからんけど、今は定額法が強制適用なんだったっけか?

経理は保守性こそ正義固定資産は定率法でさっさと落としてしまえ、と学んできたわけだが。

2010-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20100910160736

まず新築で買うのがアホすぎ。

中古なのに35年もローン組まないと買えないような家買ったんだとしたら分不相応。

ついでに目先の金利安さにつられて変動金利なんかにしてた日には目も当てられないな。

あと買った瞬間に価値が下がる現象と減価償却は無関係。

家の状態が全く同じでも、「新築」と書いてあるか「中古」と書いてあるかで1000万単位で値段が違うのは

明らかに異常で、個人住宅に関して日本人処女厨並に神経質だってこと。

そんなアホ共の性質は逆手にとる以外まともと言える方法は無いね。

10年以上のローンって本当にだめかな?

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091016 (via: http://anond.hatelabo.jp/20100909193340)

あんまり長いローンは分不相応ってのは確かにそうだと思うし50年ローンはありえないけど。

「その不動産に3000万円の価値があるのは、買った瞬間だけだ」と。だから「不動産を処分しても、借金が残る」と。

要は減価償却だよね。時間が経てば減るのは当然。そんなのは家に限ったことじゃない。ことさら煽り立てて言うことでもない。それに額が減ったとしても土地マンションならゼロになることはないしね。

しかもこの1200万円は、不動産の対価として払う額ではありません。不動産の値段は“元本合計+頭金”です。

それを言うなら賃貸家賃はどーなるの、って話。頭金ためるって言ってるけど、その間の家賃はどうなるの? 利子と同じく何も残らないところにお金払ってますよ。家賃10万なら10年で同じ額いっちゃいますよ。利子は35年で1200万だから、月割りしたら利子よりも家賃の方が明らかに割高ですよ。

それに利子をお金を借りるための対価、じゃなくて、「若い間にいい家に先取りして住める対価」として考えたらいいんじゃないかな。まあそれでも安いとは思わないけど。

10年以上のローンが必要になる価格のものは、それが家であれ車であれヨットであれ、自分には分不相応なものだと理解しましょう。

確かに家を買った身としては身をもってそう思うときもあるw でも35年を10年にしようと思ったら、単純計算でサイズは1/3。その部屋数、広さでやっていけるかな? そんな中途半端なもの買って「安物買いの銭失い」になる可能性だってある。やっぱり家なんかは「安かろう、悪かろう」だよ。ぼろければ修繕費がかさむ、サポートが悪い、環境が悪い、けっきょく住めなくて引越しなんてなったらもっとバカバカしい。

あ、別にハウスメーカーのまわしものじゃないですよw 一生賃貸、ってのも当然あっていい選択だと思うし。

2010-07-16

月10万で一年生活するのは余裕だと思う。でも15万あっても10年は無理

http://anond.hatelabo.jp/20100707223833

月々○○円あれば生活できるって人って、家電家具永遠に壊れない前提で話をしてる気がする。

若い現在だって、月10万で1年生活するのは余裕だけど、月15万で10年生活するのはかなり苦しいと思う。

10万の冷蔵庫を10年で買い換えたら年間1万でしょ。(1人暮らしで10万の冷蔵庫はちょっとでかいと思うけど。)

同じようにパソコンプリンタ洗濯機電子レンジテレビ、布団、シーツ、そういうのの減価償却を全部足すと、けっこうな額になると思うわけ。

100万の車を5年で乗り潰したら、減価償却は20万/年、そのほか維持費が20万として40万/年なわけじゃん。

それだけで月々3~4万はみないと。

だからさ、物価の上昇分を考えると月々20万の出費に耐えられるように将来設計したい。

車で3.5万、家具家電更新費用で3万、税金社会保険料医療保険で2万、これで8.5万円。

住居費、光熱費、食費、雑費、交際費で12.5万。

妥当じゃない?

2010-03-26

毎日新聞は「不動産屋」なのか。倒産は近いのか。

2chとかの一部で「毎日新聞本業より不動産業で食ってる」とか言われている件。

そして「売上激減!倒産間近!」なんてことも言われている件。

どうも見ていると、ソースに当たらないままイメージだけで言ってる人が多い感じ。

 

どうやってソースなんか見るんだよ、だと?

毎日の財務内容はEDINETで誰でも無料で閲覧可能なんだぜ。あんまり知られてないっぽいけど。

http://info.edinet-fsa.go.jp/

「閲覧」から「有価証券報告書等」のほうをクリック → 「提出者名称」欄に「毎日新聞」と入力して「検索」をクリック → 一覧から「有価証券報告書」か「半期報告書」の新しいものをクリック

 

毎日は不動産業本業なのか

まず先に、「毎日は不動産収入が頼り」ということを示す数字のほうから。

平成21年3月期のセグメントごとの営業利益・営業損失(説明省略。ググりたまえ。君は増田の前にry)は、以下のとおり。

(1) 新聞雑誌書籍等の発行印刷・販売業 : -17億円(前年は45億円の営業黒字)

(2) その他の事業(不動産賃貸のほか、映画製作ホテル等も) : 29億円(前年の23億円の営業黒字からさらに増益)

つまり、出版業だけでは営業赤字だったところ、その他事業のおかげで連結(トータル)では約12億の営業黒字を確保できたということ。

確かに、毎日新聞グループ赤字にならずに済んでいるのは、不動産業を中心とする「その他事業」のおかげだということはいえる。

 

じゃあ、その黒字・赤字大元である売上高はどんなか。

セグメントごとの売上高は、平成21年3月期はこんな感じ。

(1) 出版業 : 2,680億円(前年比5%減)

(2) その他 : 112億円(前年比5%増)

比率では、出版業が96%で、その他が4%。

 

営業利益率(売上からどれだけの営業利益を生み出せたか)でいうと、毎日グループの「その他事業」はすごい。

(1) 出版業 : -0.6%

(2) その他 : 25.8%

出版業では2,680億円売っても儲けがまったく出ず、17億の持ち出しになったのに対し、その他事業ではたった112億円の売上から29億円も儲けた。

25%超というのはかなりの利益率。不動産なら、100万の賃料を取り立てて、人件費や諸経費や減価償却差し引いて、25万円も会社利益が残るということ。

 

そして従業員数は、平成21年9月30日現在で、こんな。

(1) 出版業 : 6,366人(+平均臨時従業員数825人)

(2) その他 : 209人(+平均臨時従業員数40人)

臨時従業員を除いた比率では、出版業が97%、その他が3%だ。

 

こうやって見ると、「毎日新聞グループにおける不動産業(を含む『その他事業』)」のイメージがなんとなく湧いてくるんじゃないかと。

つまり、不動産業本業」なんていう表現は、誇張というよりウソに近い

売上高でも従業員数でも、どう見たって「本業」は出版業のほうだとするのが普通の見方だ、ということだ。

確かに利益は「その他事業」が稼ぎ出している。が、出版業に従事する6,000人以上の従業員の給料は、あくまで出版業の売上で賄われており、「その他事業」が毎日新聞グループ全体を「養っている」と見ることはおよそ不可能。

出版業は営業赤字ではあるが、わずかマイナス0.6%。収支はほぼトントンというべき。

 

毎日は倒産しそうなのか

21年3月期(後半は明らかにwaiwai問題の影響が出ているはずの年度)においても、グループ全体では6億5000万円の経常利益が出ている。本業である出版業の赤字もかなり小さいのは先に見たところ。

一方、当期純損失は12億。「じゃあ赤字転落じゃん!ざまあw」というのはちょっと早い。内訳を見る必要がある。

有報をDLした奴は、連結損益計算書(43ページ)を参照。経常黒字なのに当期純損失になってるなら、でかい特別損失があったんだろうと思ったらさにあらず。税引前利益でもまだ4億以上残ってるのだ。

そこから、法人税等でがっさり17億近くもっていかれてる。これが21年3月期の最終赤字の原因だということ。

 

21年9月の半期報告書では、連結で経常損失になっているが、中間期での赤字額はむしろ昨期のほうが大きい(つまり年度後半で盛り返すタイプ)。ということは22年3月期の年間トータルではやっぱり黒字の可能性は十分ある。

そりゃまあ必然でもある。売上が落ちたらボーナスカット、非正規や高齢者から順にリストラ、とやって経費節減に励めば、売上減少のダメージのうちかなりの部分が吸収されちまうからな。

 

そして、純資産額はこの2年で減少傾向にあるものの、まだ487億もある。仮に来期から毎期100億の赤字を出しても、債務超過になるまで5年も生きながらえる余裕があるってこと。

 

ぶっちゃけ俺自身、毎日はいろんな面でダメマスコミだと思っている。

が、親戚や会社を説得して購読中止!スポンサーに凸して広告出稿中止!とかやってても、会社自体が潰れるようになるのはまだまだまだまだ先のこと、というのが現実だということ。

倒したかったら、まず相手のことをよく調べないとな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん