2013年08月27日の日記

2013-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20130827234750

あ、ごめん、書き方悪かった。塾としてはご自由にどうぞだったんだ。

私の親が自主的に迎えに来てたわけだけど、そんなことをしてるのはクラスでもうちだけで。

から余計に恥ずかしかったんだろうなぁ。嬉々とした母親の姿も異様だったし。

まあでも夜9時に授業が終わってほぼ全員電車で自宅まで帰るって、いい時代だったのかもね。

私も基本的に、勝手に行って勝手に帰って来ーい!って感覚からさ。

送迎、いつやめるの?今でしょ!って感じなんだよね。

逆にいつまで送迎するのが一般的なんだろうか。小5?小6?中学高校生はさすがに勝手に行くよね?

なんか、習い事はいいけど、送迎に関しては暗澹たる気分だ。

http://anond.hatelabo.jp/20130827234337

いつくらいからこの風習始まったんだろうね。

90年代くらいまでは親の送り迎えなんて風習はなかったよな。

ブラック企業大好き

これ

「35歳店長が反論「ワタミブラックじゃない」

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130827/Spa_20130827_00496862.html

 とはいえ、ワタミの業務が長時間労働であるのは公然の事実元木氏も平日で14時間、土日祝日となれば16時間は店に出る。キツくはないのだろうか?

「キツいと感じる人は、辞めちゃえばいい。新人がばっくれるのはよくあることなので、軽いかんじで辞めれますよ。それと、皆さんは長時間ずっと酷使されてるイメージをお持ちでしょう? そんなことは全然なくて、ピーク時以外は結構ユルい。休日だって週に1日ありますしね。まあ、僕は休みの日でも自分の店が気になって見に行ってしまうけど(笑)

「これブラックじゃない」じゃなくて「ブラック大好き」ってだけじゃんか。

すごいな。まったく何の反論にもなってないどころか、むしろ論敵を補強する事実ドンドン追加している。

http://anond.hatelabo.jp/20130827232953

飲み会の出席率だろ。

新卒採用する目的視野の狭い社蓄を養成して東京電力のような一体感のある組織を作り上げることなんだから

http://anond.hatelabo.jp/20130827234337

なんか通勤帰宅途中の事故とかは労災降りるじゃん?

通学・帰宅途中もなんか学校責任になるんだっけ?

そんな感じで、塾の責任だ! とか言い張られるのが困るからじゃないのかな。

それとは別問題で、子ども安全を重視するなら送迎すべきだろうけどね。

事故誘拐に遭われたら困るし。

私は田舎者なので、送迎なんかしなくても勝手に帰ってくるって思ってる方だけど。

なんで子供習い事って親の送迎ありきなの?

いや、幼稚園児くらいならわかる。

それは、習い事でなくても、遊びに行くのでも、親の送迎は必須だ。少なくとも世間ではそうしたほうがいいとされている。

だが習い事だ。別に必ずしもやらなきゃいけないことじゃない。

最初は年齢が幼いからと送迎するにしても(楽器系は4歳とか5歳とかから習うことも多い)ゆくゆくは自力で通うのが前提じゃないのか。

そんなつもりでいた私は放置親とか言われちゃうんですかね。

そろそろ送迎からは手を引こうと思ってたんだけど。

私は親が塾まで迎えに来るの嫌だったけどな。みんな電車で帰ってるのに。

ニューハーフとHした

うーん最高に良かった。

ニューハーフ好きなのは同性愛者という位置づけで良いのだろうか。

だとしたら、まぁホモでいいや。

そもそも新卒採用の成果って何で測るの?

http://anond.hatelabo.jp/20110824143747

http://anond.hatelabo.jp/20130826223408


これ読んで思ったこと。

新卒採用担当者の成果ってどうやって測るんだろうね?


①応募の数?(アピール頑張って何万通の応募を集め、その中から厳選出来ました的な)

②説明会の回数?(これだけ頑張りましたで賞)

③数年内の離職率

④配属部署満足度

新人TOEICの平均点?(グローバル人材を集めました的な)


配属された新人能力あるかどうかなんて、そんなに簡単に解るのかな?

よっぽど飛びぬけた奴じゃないと、数年してやや差が出てくるとかその程度じゃないかな。


優秀だと思った奴が頑張りすぎてダウンしたりとか、

地味に思っていた奴が案外じわじわ成長したりとか、

リーダー的な立場に立ったら別の奴が出てきたりとか。


特に大企業マイナスポイントがなければ30半ばまで昇進も差がつかないし。

そうすると凄い長いスパンの話になって、フィードバックするころには担当者は別の部署、みたいな。


から現実的には④も結局配属してちょっとの期間で判断する満足度だよね。。。

だってフィードバックできるかギリギリの線じゃない?現実的には1~2年?

それだって普通の成果評価(半期 or 1年)からすると異常なロングスパン


とすると、入社してすぐに離職しない、配属直後から職場になじんでいける、トラブルを起こさない、体調を崩さない、

能力より無難なことを優先することは仕方がないと思う。



結局組織って評価の仕組み次第で変わっていくんだと思う。


まあ人事の現場を知らないで勝手想像して書いてるだけだけど。

はてな匿名ダイアリー、だけど

ダイアリーとして使ってる人ってあんまり見ない気がする

時間無駄

せっかく早めに仕事終わって帰ったのに、増田でだらだらと長文を書いてたら数時間も経ってしまって、このもったいない感。

それでもなおこうして増田に文を綴るというのは、要するに自分自身がサンクコストを受け入れられていないのだろう。

人間とはやっかいものだ。

とあるサイトによると、偏差値が全国最低の高校に通ってる高1です。

自分社会の底辺にいることに気付かないまま過ごしている同級生がかわいそうです。

彼・彼女はいったいこれからどうなるんでしょうね。

夏が、終わる。

私は、冬より夏のほうが好きだ。

真夏日の正午、ジリジリと肌を焼き付けて、かつ身体中をモワモワとまとわりつくような、あの空気感が好きだ。

鮮やかな空の青と、近くの街路樹や遠い山々が彩る濃い緑色から成る、あのビビッドなカラースキームが好きだ。

氷入りの麦茶カラカラの喉を満たす、あの瞬間が好きだ。

数多の蝉が、早朝、昼間、夕方、それぞれの時間帯を別々のレパートリーで美しく歌い上げる、あのコーラスが好きだ。

空が闇に覆われる直前の時計を見て、日の長さを感じるのが好きだ。

微かな音を立てて動き続ける扇風機と共に過ごす、寝苦しい夜が好きだ。

青紫蛍光灯の下で有象無象の蟲どもがパチパチと音を立てる様子には哀愁を覚える。

早朝、早くに目が覚めた時の少し得した気分がまた良い。

これから短い秋を経て、今年も長く辛い冬がやってくる。

私にはこれほど長い冬は要らない。まだ夏を堪能していたい。

徐々に涼しくなりつつあるこの日々に、一抹の寂しさを覚えた。

http://anond.hatelabo.jp/20130827223559

増田が実際に成し遂げた「充足できるレベル成功」の具体例が知りたいです。

http://anond.hatelabo.jp/20130827221927

単なる事実を述べたに過ぎないと言うのですか?

そうだろ。高卒家族持ちの人間のことを、どう書けばいいというんだ?

イマイチ大学じゃなく「有名大学を出て契約社員」と書けばいいのか?違うだろ。

ここまでいうかね?

相手が何を考えるか、想像できない奴は言うだろ。

冷蔵庫に入って写真撮るのと同じだ。

そこまでやるかね?じゃない。世の中にはそこまでやる奴もいる。

そんなこといったら、大学の友だち、ってのは逆にきをつかわせまくりの遠い友だち、ということになるのですか?

日本には、親しき仲にも礼儀あり、という言葉があります

知らない人もいるだろうけどね。

どうでもいいけど、少なくとも、元増田は、地元人達を卑下して悪意あるよね?馬鹿にしてるよね?

そんだけ馬鹿にされた後で畏敬の念を持てというのが無理筋だと思う。

一方、地元人達は、はっきり言えば、元増田なんてどうでもいいんだと思うよ?そんな場でわざわざ人をこき下ろして馬鹿にしたって別に何も楽しくないじゃない?

どうでもいいと思ってるだろうけど、他人をこき下ろして楽しむ人間はいると思うよ。

彼らがどうだったか知らないけど。

違うんだよ、元増田なんてどうでもいいから、まじめにそこまで想像する気に慣れないだけ。

もっと親しい人がそういう状況になれば想像する。それだけの話し。

それがまさに、元増田が言う村社会的な発想の結果だよね。

自分良ければ全て良し。親しい奴らが盛り上がれば何言ってもok。

当事者に何を招くのか想像できない人間の姿。

ありていに言うと、イジメの発想だね。

人生はつまらない?

http://anond.hatelabo.jp/20130827010923

成功体験がないと人生はつまらいかもね.

何かを成し遂げたときの達成感は何物にも換えられない.

ま,充足できるレベル成功をしたことがない人には伝わらないだろうけど.

雄平梅木氏はノマド幻想被害者なのではないか

なにやら数日前からThe StartUp」というブログを書いてジャーナリストを名乗ったり、ベンチャー企業コンサルタントなどをなさっている梅木雄平(@umekida)氏が世間を賑わせている。世間っていうか、主にインターネッツ界隈で。主にっていうか、インターネッツ界隈だけだけど。詳細や経緯は以下。なにやらまた動きがあるようだけど、本稿とは関係ないと思われる。

梅木雄平氏のランサーズ批判による炎上事件まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2137758747868416401

問題になった記事は「ランサーズって会社圧力かけられたよ!(吉田社長、みてみて!)」とインターネットに告げ口をしているようなものからTwitterなどでまったく利害の絡まない第三者に散々叩かれるのも、基本的にはやむをえないかと思うが、一歩引いてみると、なんだか彼が気の毒で仕方ないような気がしてくる。

以下の記事は氏が27歳の頃(2011年)に書かれたものだが、おそろしく幼稚だなという印象を受ける一方で、自分会社員であるということからくる苦衷のようなものが感じられて切なくなったりする。

Essay #1 サステイナビリティへの近道は自分らしさを追求すること

http://plumtrees.blogspot.jp/2011/09/essay-1.html

僕は3年以上のスパンで長期的に物事に取り組むのが苦手で

プロジェクト単位マルチに色んなことに関わりたがる。

そして簡単に代わりが効かないことをすることを好む。

ある意味アーティスト気質で

サラリーマンアーティストなわけです。

サラリーマンアーティスト大切なことなのでもう一度ゆう。サラリーマンアーティスト(白目)。

そう、安藤ミッフィー氏登場前夜とはいえ、やれ起業だイットだ独立IPOフリーランスノマドキュレーションだサバイバリキットだという時代である。氏は周囲の優秀な人間独立して(主に合コンで)成功する姿に大いに刺激を受けたのだろう。でもさぁ、起業して氏のいう持続可能なモデルを構築することができる事業なんて一握りじゃんかー。その辺のことは氏の目には入ってこなかったのだろうか。入ってこなかったんだろーなー。つれーわー。

また、この辺なんか読むと、氏は非常に自己肯定的でもある。

Essay #3 地方出身者の方がライフスタイルセンスが良いという仮説

http://plumtrees.blogspot.jp/2011/12/essay-3.html

僕が上京してから8年(もう8年か!)の経験

地方出身者の方が圧倒的にセンスがいいです。

現実直視する力と自己冷徹に見つめる能力がやや欠けていると考える蓋然性が高い(地方出身者の方がセンスがいいという彼の意見に反対したいわけではなく、別にそんなことわざわざこうして残る形で表明する意味がない)、そういう氏が、組織から独立して個の力((c)本田△)で生計を立てようとなさっておられて、その勇気は評価されてしかるべきだが、端的にいって不向きだったのではないすかねえ。不向きなことをした人が、不向きなことをしたせいでどっかん、炎上ということだと思うわけでして。色んなこという人がいますけど、勤め人だからってクリエイティブじゃなくてゲス貧乏ブサメンks人生とは限らないと思うんですが、どうなんでしょう。この話題はイケダハヤト大明神をめぐる議論の例を出すまでもなく、答えの出ない議論になりますけど。まま、そんなわけで、氏は昨今のノマド幻想起業幻想犠牲者ってな面もあると思ってさ。

氏については、以下のような記事のときにもボヤがあって、嗚呼この御仁はいつか華々しく打ち上げ花火を上げてくれるだろうと思っていた。筆者の好きなところだけ引用しておきます

メディアの中立性という幻想、そして独立性

http://thestartup.jp/?p=6943

一定の読者はThe Startupに中立性を期待したのかもしれない。

世の中のメディアに、中立なメディアなどほぼないだろう。

読売新聞巨人軍をひいきにする。

いかなるメディアも、編集長エゴが強ければ強い方がいい。

情報を正しく伝える。それは他の誰かに任せておけばいい。

その人にしか切り取れない角度、その人にしか出せない音で、紡げばいい。

それが編集権独立というものではないか

プライベートメディアとして開始したThe Startupですが、影響力が上がりすぎて市場パブリックメディアとしての運用を求め始めたといえるのかもしれない。The Startupパブリックメディアだって冗談じゃない。

面白記事はほかにもいくらでもあって、ゲスい人なんかは氏のINTERVIEWSなんかも掘ってみるといいと思います(ニッコリ)。件の記事の「言論統制」や、ここでの「編集権独立」も、氏が力んで使う言葉はことごとく使い方が間違っていて、心の奥の方にある柔らかいところがほっこり温かくなります神様今日も恵みをありがとう

氏のますますのご活躍をお祈り申し上げます

雄平梅木氏はノマド幻想被害者なのではないか

なにやら数日前から「The StarUp」というブログを書いてジャーナリストを名乗ったり、ベンチャー企業コンサルタントなどをなさっている梅木雄平氏世間を賑わせている。世間っていうか、主にインターネッツ界隈で。主にっていうか、インターネッツ界隈だけだけど。詳細や経緯は以下。

梅木雄平氏のランサーズ批判による炎上事件まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2137758747868416401

基本的に、問題になった記事は「ランサーズって会社圧力かけられたよ!」とインターネットに告げ口をしているようなものからTwitterなどでまったく利害の絡まない第三者に散々叩かれるのもやむをえないかとも思うが、なんだか一歩引いてみると、彼が気の毒で仕方ないような気がしてくるのである

以下の記事は氏が27歳の頃に書かれたものだが、ひどく幼稚だなという印象も受ける一方で、会社員であるということからくる苦衷のようなものが感じられて切ない。

Essay #1 サステイナビリティへの近道は自分らしさを追求すること

http://plumtrees.blogspot.jp/2011/09/essay-1.html

僕は3年以上のスパンで長期的に物事に取り組むのが苦手で

プロジェクト単位マルチに色んなことに関わりたがる。

そして簡単に代わりが効かないことをすることを好む。

ある意味アーティスト気質で

サラリーマンアーティストなわけです。

サラリーマンアーティスト……(白目)。

そう、時代安藤ミッフィー氏登場前夜とはいえ、やれ起業だイットだ独立IPOフリーランスノマドキュレーションだという時代である。氏は周囲の優秀な人間独立して成功する姿に大いに刺激を受けたのだろう。でもさぁ、起業して、氏のいう持続可能なモデルを構築することができる事業なんて一握りじゃんか。その辺のことは氏の目には入ってこなかったのだろうか。入ってこなかったんだろうな。

また、この辺なんか読むと、氏は非常に自己肯定的でもある。

Essay #3 地方出身者の方がライフスタイルセンスが良いという仮説

http://plumtrees.blogspot.jp/2011/12/essay-3.html

僕が上京してから8年(もう8年か!)の経験

地方出身者の方が圧倒的にセンスがいいです。

現実直視する力と自己冷徹に見つめる能力地方出身者の方がセンスがないという意味ではない)がやや欠けていると考える蓋然性が高い、そういう氏が、組織から独立して個の力((c)本田△)で生計を立てようとなさっておられて、その勇気は評価されてしかるべきだが、端的にいって不向きだったのではないすかねえ。いろんなこという人がいますけど、勤め人だからってクリエイティブじゃなくてゲス貧乏とは限らないと思うんですがね。この話題は神学論争みたくなっちゃますけど。まま、そんなわけで、氏は昨今のノマド幻想起業幻想犠牲者のような面もあると思うんですよ。

氏については、以下のような記事のときにもボヤがあって、嗚呼この御仁はいつか盛大な花火打ち上げるだろうと思った。筆者の好きなところだけ引用しておきます

メディアの中立性という幻想、そして独立

http://thestartup.jp/?p=6943

一定の読者はThe Startupに中立性を期待したのかもしれない。

世の中のメディアに、中立なメディアなどほぼないだろう。

読売新聞巨人軍をひいきにする。

いかなるメディアも、編集長エゴが強ければ強い方がいい。

情報を正しく伝える。それは他の誰かに任せておけばいい。

その人にしか切り取れない角度、その人にしか出せない音で、紡げばいい。

それが編集権独立というものではないか

件の記事の「言論統制」もここでの「編集権独立」も、氏が力んで使う言葉はことごとく使い方が間違っていて、ほんとうに心が温まります

氏のますますのご活躍をお祈り申し上げます

魔法少女プリティ☆ベルは良質な少女凌辱漫画

タイトルなんて釣りに決まってんじゃん?

まぁ強いて言うなら、とある一人の魔法少女が、作者という絶対強者の手によって、自らのアイデンティティを嬲られ続けて。

ただひたすら作者の持論を発表するだけのただのスピーカーキャラにまで成り下がっていく様を1~11巻に渡って楽しむことが出来ます

哀れで可憐な愛すべき我らが魔法少女名前美咲えり

この漫画で2番目に不憫なキャラクターです。

四代目プリティベルとして華々しくデビューするはずが、なぜかおっさんのボディービルダーにその座を奪われてしまう。

その後、表紙との辻褄合わせのためか、取りあえず美咲えりも魔法少女にしたはいいけど、まぁ当然この作品で普通魔法少女普通に活躍する機会なんて与えられるわけもなく、「超膨大な魔力」とか言う鉄球足にはめられて海にドボン

めでたく物語の本筋から強制排除の運びとなりました。

それと前後するようになぜか急に経済学に目覚めたえりちゃん。

最初の方は目をキラキラさせて担任住吉先生経済学の素晴らしさを説くレベルだったんですよ。まぁ、ほほえましいもんですわ。

が、次の場面ではいきなり住吉先生電話口での罵り合い

美咲えりが南軍の学校を見に行ったときディベートの基本についての話聞いて感銘受けてたのは、この電話口での口論の前だったか後だったか……。

10巻では、ついに担任先生ぶっ壊れて学校やめちゃいましたよ。いつの間にか新自由主義者にされてね。

いやぁ、マジで人間が壊れていく様がつぶさに観察できますよ。もちろん壊れてるのは美咲えりの方ね

担任先生も壊れてはいるんだけどね。ここの部分さ一応美咲えりVS住吉先生なわけじゃないですか。

びっくりするぐらい先生側の描写無いですからね。

最初覚醒時には住吉先生は、度胆抜かれて何も言えなかったし、電話での口論のシーンでは美咲えりが一方的にがなりたててる部分しか描かれない。

10巻に至ってはもういない担任先生に向かってひたすら罵詈雑言ぶつけてるだけですからね。

ていうか、住吉先生の態度が負けた「主義者」のそれというなら、美咲えりの態度は勝った主義者のものだよね。

えーと、えりちゃんディベートおい大事ことが何か君は分かってるはずじゃなかったっけ?

やっぱり、理論実践全然違うってことなんですかね。

とにかく徹底して美咲えり(つまり作者)の意見を述べるだけで、新自由主義者であるところの住吉先生意見ほとんど見られない(最後発狂しているで「公共事業乗数効果がある経済合理性がある」と言っているくらい)。まぁ作者が知らないから書けないんだろうけど。

あ、ちなみにこの担任先生この漫画もっとも不憫なキャラクターです。ぶっちぎりでNo.1、たぶん誰も追い越せない。

それこそ登場時はただのモブキャラだったのに作者が(美咲えりというスピーカーを通して)自分意見をぶつけるためのサンドバック役として、急に新自由主義者のラベルを張られ、散々自らの生徒に罵倒された挙句、論争に負けて発狂した間抜けピエロとしてこの物語から葬りさられました。

命を失う描写が描かれなかっただけで、間違いなくこの教師は作者の手で殺されました。魔法少女プリティ☆ベルは彼の死をもっと悼むべき。

そして彼のキャラ紹介欄の半分は新自由主義者共産主義者に対する罵倒で埋められている。

あぁ、そうか住吉先生新自由主義者だけでなく、作者が良しとしないすべての経済理論権化としての属性も与えられていたんだね。

そりゃ、発狂するまでボコボコにするわ。

バトル漫画かませ犬だって、敵の強さを読者に分かりやすく伝えるという物語の進行上での役割を与えられているってのに

このくだりが本編に一体なんの関係があるのんですかね? ここの描写削ったとしてもストーリーに何の影響もないと思んですけど。

んで「勝者側」の美咲えりも11巻では出番無し。

巻末の、なんだこれ? おまけコーナーで、長々~と長文で国家運営における全体視の必要性について語ってました。

作者のスピーカーキャラ美咲えりの完成ですわ。

負けたらお払い箱、勝っても上の人間スピーカー

見事に「主義者」同士での諍いの末路を表しているのは見事だけど、どこまでも本編には関係ないのよね。

ここで美咲えりが語っている内容は、おそらく本編でのイタカ中島説教するシーンで言えなかったこと、書ききれなかったことなんじゃないですかね。

政治経済について語って頂いておおい結構自分意見を反映するのも大いに結構

ただちゃんとやってくれ。

ただスピーカーからだらだら自説を垂れ流すだけなら、漫画でやる必要ないでしょう。

そういうのは今後ブログツイッターでやって下さいな。

雄平梅木氏はノマド幻想被害者なのではないか

なにやら数日前から「The StarUp」というブログを書いてジャーナリストを名乗ったり、ベンチャー企業コンサルタントなどをなさっている梅木雄平氏世間を賑わせている。世間っていうか、主にインターネッツ界隈で。主にっていうか、インターネッツ界隈だけだけど。詳細や経緯は以下。

梅木雄平氏のランサーズ批判による炎上事件まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2137758747868416401

基本的に、問題になった記事は「ランサーズって会社圧力かけられたよ!」とインターネットに告げ口をしているようなものからTwitterなどでまったく利害の絡まない第三者に散々叩かれるのもやむをえないかとも思うが、なんだか一歩引いてみると、彼が気の毒で仕方ないような気がしてくるのである

以下の記事は氏が27歳の頃に書かれたものだが、ひどく幼稚だなという印象も受ける一方で、会社員であるということからくる苦衷のようなものが感じられて切ない。

Essay #1 サステイナビリティへの近道は自分らしさを追求すること

http://plumtrees.blogspot.jp/2011/09/essay-1.html

僕は3年以上のスパンで長期的に物事に取り組むのが苦手で

プロジェクト単位マルチに色んなことに関わりたがる。

そして簡単に代わりが効かないことをすることを好む。

ある意味アーティスト気質で

サラリーマンアーティストなわけです。

サラリーマンアーティスト……(白目)。

そう、時代安藤ミッフィー氏登場前夜とはいえ、やれ起業だイットだ独立IPOフリーランスノマドキュレーションだという時代である。氏は周囲の優秀な人間独立して成功する姿に大いに刺激を受けたのだろう。でもさぁ、起業して、氏のいう持続可能なモデルを構築することができる事業なんて一握りじゃんか。その辺のことは氏の目には入ってこなかったのだろうか。入ってこなかったんだろうな。

また、この辺なんか読むと、氏は非常に自己肯定的でもある。

Essay #3 地方出身者の方がライフスタイルセンスが良いという仮説

http://plumtrees.blogspot.jp/2011/12/essay-3.html

僕が上京してから8年(もう8年か!)の経験

地方出身者の方が圧倒的にセンスがいいです。

現実直視する力と自己冷徹に見つめる能力地方出身者の方がセンスがないという意味ではない)がやや欠けていると考える蓋然性が高い、そういう氏が、組織から独立して個の力((c)本田△)で生計を立てようとなさっておられて、その勇気は評価されてしかるべきだが、端的にいって不向きだったのではないすかねえ。いろんなこという人がいますけど、勤め人だからってクリエイティブじゃなくてゲス貧乏とは限らないと思うんですがね。この話題は神学論争みたくなっちゃますけど。まま、そんなわけで、氏は昨今のノマド幻想起業幻想犠牲者のような面もあると思うんですよ。

氏については、以下のような記事のときにもボヤがあって、嗚呼この御仁はいつか盛大な花火打ち上げるだろうと思った。筆者の好きなところだけ引用しておきます

メディアの中立性という幻想、そして独立

http://thestartup.jp/?p=6943

一定の読者はThe Startupに中立性を期待したのかもしれない。

世の中のメディアに、中立なメディアなどほぼないだろう。

読売新聞巨人軍をひいきにする。

いかなるメディアも、編集長エゴが強ければ強い方がいい。

情報を正しく伝える。それは他の誰かに任せておけばいい。

その人にしか切り取れない角度、その人にしか出せない音で、紡げばいい。

それが編集権独立というものではないか

件の記事の「言論統制」もここでの「編集権独立」も、氏が力んで使う言葉はことごとく使い方が間違っていて、ほんとうに心が温まります

氏のますますのご活躍をお祈り申し上げます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん