はてなキーワード: 鳥山とは
すばらしかった。
もちろん多少の賛否はあるだろうけど、日本のアクション超大作は名実共にアニメ映画になったのだと確信しました。
100分の上映時間の内、前半でサイヤ人達のストーリーの掘り下げが行われて、その後におそらく40分以上も戦闘シーンが延々と続く。
戦闘シーンはあまりにもひたすら続くので人によっては集中力が切れるかもしれない。しかし、超ハイクオリティなバトルシーンはすさまじい出来だった。
この映画体験はマーベル映画にも負けていないと自信を持って言える。
※プロレスや興行系の格闘技の試合のように背景BGMでチャント(ブローリー!!!とかゴジータ!ゴジータ!とか)が流れるのも面白い演出だった(笑) すこし気になってる人もいるようだけど。
しかし話のテーマ自体が最近の時代の流れをきちんとつかんでおり、鳥山明の真骨頂を見た感じだ。鳥山明は元々映画好きでドラゴンボールも香港映画のカンフーとかターミネーターから着想を得たような話がある。
つまりグローバルな流れの中の映画の潮流をわりと掴んでいるように見える。
だ。
これはすばらしい選択だったと思う。
アメリカの黒人のアフリカンアイデンティティの肯定という点について言及していた人もいたと思う。
その流れを見事に掴んでいる。
同じ年にこのテーマを選択できたのは凄い。脚本を考えた時はまだ公開されていなかったはずだ。
原作におけるサイヤ人は非常に冷酷で戦闘的であまり我々地球人が肯定できるキャラクターとしては登場してこなかった。
どちらかというと酷いキャラとして描かれてきたように思える。
しかし、今回のドラゴンボールはサイヤ人をより深堀し、その解釈を否定する。
フリーザやコルド大王に付き従うしかなかったサイヤ人やベジータ王。
あまりに高い戦闘力を危惧され追放されたブロリー及びパラガス。
そして、罪滅ぼしのようにゴクウを地球に避難させるバーダック。
以前「なぜ黒人がドラゴンボールに嵌るのか」という記事があった。
そこでは移民であるゴクウが大活躍したり、異文化になじめないベジータの葛藤など移民に共通する悩みが描かれていたからだという理由があげられていた。
今作ではその点を更に深堀している。
フリーザやブルマのちょっとしたギャグシーンは今回も健在であったがこの裏のテーマがあるおかげで気にならないのだ。
素直に単なるギャグシーンだと受け取ることが出来る。
ここにこの映画の凄みがある。
と聞かれてゴクウはこう答える
ついにゴクウがサイヤ人としてのアイデンティティを肯定したのだというメッセージだ。
サイヤ人がただ単にマッチョで冷酷非情なだけではないのだと、我々と同じ人間であるのだと。
どこまで鳥山明が考えたのかはわからないがこのタイミングでこのテーマは天才的だ。
アメリカでもまず間違いなく受けるだろうと確信したのはこの最後の瞬間だった。
あまりにも長すぎる戦闘シーンなど人によってあわない部分はあると思う。
フリーザーのドラゴンボールの願い事などのギャグシーンもシリアスさを求める人には不評だろう。
しかし、今回はそれをおぎなってあまりあるアクション超大作であり娯楽作であった。
監督のインタビュー等を見ても親子で見れる作品を目指しているのは見て取れる。今までは子供向けに振り切りすぎていた感触もあったが、今作のバランスは神がかっていた。
Zまでの設定とか積み上げてきたストーリーを全部無視してるから、素直に受け入れ難いんだよな・・・破壊神とか全王とか、いくら後付けでもそりゃねえだろって感じ
ドラクエ見てても思うけど、鳥山絵はパワーが落ちたね。昔は凄まじく密な絵を描く人だったんだけど、それに比べると手抜きに見えるデザインばっかり
Zが勢いあったのは、連載中で全盛期だったからだと思う。
影山ヒロノブ自分も好きだけど、起用しなかったのは、もう年だからじゃないかな?
古いものいつまでも引きずってても、新しい層は捕まえにくそう。
日曜朝って、水曜七時に比べればテレビ見る人が少ないと思うよ。
マシリトの功績は高いけど、もうジャンプそのものにすら関わってないし、鳥山ってほぼ、ドラクエぐらいしか仕事もしてなかったから。
ドラゴンボールってジャンプの代名詞にもなりうる功績は作ったけど、正直、GTまでリアタイで追ってた身としては蛇足感ある。
あの感動は何だったんだ? ってなる。
身勝手の極意までの悟空のパワーアップとそのプロセスで髪と目の色が変わるだけで
目立った変化はほぼ皆無。
GTはDB無印をリスペクトして大猿化してからSS4になるから見た目にも感情的にも良いと感じられる。
強さではブルー以降のが上なんだろうけど昔感じたワクワク感がないし、何で身勝手とかブルーが人気あるのか分からんかった。
無駄に過去作品の続編でやらかして、鳥山明は晩節汚したよ。視聴率でもワンピに1回も勝ててないし(1回位はあったかもだが)、
グッズ売上つってもZ(改)までの遺産だから改時代もそこそこ売れてたのに信者はさも超から売れたと捏造するから超唯一の功績みたいに語られてるのは癪だ
DB超はホントに何の影響力もなかった。面白くもなんともなかった。主題歌も改までの方がまだ良かった。ZもGTもOPED両方名曲だったけど、超はタイアップが多くEDは特に良かったのがなかったしね。
キッズはこういうゴミを見て育ってあの頃は良かったなって大人になって感慨じみたりするんだろうか、いやない。
もう一度作り直して欲しいね
今度は鳥山明を関わらせないで欲しい。
Zまではマシリトが手綱を引っ張り、GTはZスタッフのオリジナルだったから面白かった。
ヤムチャの転生モノが面白かったのだって鳥山が描いてないからだと思うよ
鳥山は枯れたんだ、いい加減認めようぜ。
ふと思いついた事なんだけど、
FFやDQみたいな雑魚モンスターを倒して"レベルを上げていく必要がある"タイプのゲーム
(RPGに限らず。ただ分かりやすいので今回はRPGを主体に語らせてもらう)
において、倒す対象のモンスターの成り立ちについて3パターンに大別できる。
おそらく大半のDQがこれにあたる。MMOであるDQ10はたぶんここには該当しない。9はしらん。
FF3,4,5あと9もだっけか? クリスタルが関係してくるFFシリーズもここに入る場合が殆どだろう。
FF15も帝国が夜行性の魔物を操ってたりするが大半はそこらにいるモンスターは野生の物であるからここに近い
要するに、帝国と戦う反乱軍とかそういう場合こうなりやすいのではないかと思われる。
1,2は分かりやすい。
(当初はそうではないかもしれないが最終的に)ラスボスを倒すために旅をしている。
そのためにラスボスのせいではびこっている魔物を倒してレベルアップする。
しかし、3の場合はラスボスを倒すために、ラスボスとは何の関係も無い原生生物を殺しているわけだ。
一応懸賞金付きモンスターを倒すという仕事としてやる場合もあるけど。
魔王というシステムは勧善懲悪を機能させるために使われているわけなんだろうけど、
それは最終目的以外の部分でも機能しているのだな、と気づかされた。
あの愛らしくユーモラスな鳥山モンスター達は必要にかられて倒されているのだ。
善とは悪とは…みたいなテーマはデスピサロでギリギリのラインなのだろう。
(まぁもともとロザリーの件抜きでも人間滅ぼすまではいかなくても支配しようとはしてたしな。)
勿論、勧善懲悪ではない世界観が悪いわけではないし(ブレスオブファイア3とか良かったよね。一種のナウシカ系?)
あくまでドラクエは勧善懲悪を貫きますよ、というコンセプトなだけで。
ブレスオブファイア5なんかは食用に飼ってた生物が逃げ出して野生化した公害型だったような気がする。まぁでも3か。
真メガテン3はそもそも世界が生まれ変わったので…なんだろうね。モンスターというか意志通わせれるしね。
https://anond.hatelabo.jp/20170809140838
6はPS&SS発売後で3Dポリゴンすげえ!と言う世の中だったのに古いドット絵のままでグラフィックは見劣りするし、
システムにも進化がなく、ストーリーも王道でもなくかと言って斬新でもなく何がしたいのかよく分からず、
(容量の問題でストーリーをかなり削ったらしいので仕方ないんだろうけど。
FFも6は削りまくったようだし、SFC末期のゲームは容量との闘いだった)
7はPSとは(悪い意味で)思えないグラフィックと進化がないシステム、やたら暗い上に長すぎるストーリーで
5の頃に小学生の世代だと、4以前はよく知らない(FC自体持ってない子も多かっただろうし、1~3はSFC移植版をやったとしてもSFC時代では古さしか感じないだろう)し
「5が最高傑作」と言う印象になるのでは。
6~7の頃は「DQは昔からの知名度で売れてるだけ、内容はFFの方が上」とされるDQ暗黒期だったと思う。
8になって、鳥山絵のままグリグリ動くグラフィックと王道ストーリーでようやく息を吹き返した感じ。
11はどうなるだろうか。
1
ファイナルファンタジーはよくあるクソゲーに入るレベルでわりと初期に挫折、ドラクエの方が圧倒的に楽しかった
2
ドラクエに仲間システムが出来、他と比べ頭一つ抜けて楽しいゲームになった
ファイナルファンタジーは仲間同士でギリギリ死なない所まで殴り合わないと成長しない尖ったシステムやラストダンジョンモルボルの不条理な強さ等々まだまだ色々甘かった
3
ファイナルファンタジーはラストダンジョンの凶悪な長さや買い貯めた手裏剣を投げ続けるラストバトルなどまだユーザーに不親切だった
4
ファイナルファンタジーお家芸とも言える美しい画面や魅力的なキャラ、ドラマチックなストーリーの完成度が高くなる、しかもダンジョンにセーブポイントが出現しシステムが一気にユーザーに優しく快適になった
同時にドラゴンクエストの不便さを感じるようになり、ファイナルファンタジーはドラゴンクエストと並ぶ存在になる
ドラクエも味方に大雑把に命令出来るシステム、仲間キャラ達を主人公にした色んなストーリーを楽しめ今でも愛される魅力的なキャラクターを数多く出し、3で上がりまくったハードルをクリアし多くのユーザーを満足させる
5
ファイナルファンタジーにダッシュや職業を超えるアビリティが現れる
転職システムの楽しさはドラクエよりも完成されており、ダッシュに慣れたユーザーはダッシュのないドラクエをもっさりしていると感じるようになるが、ストーリーやキャラが地味でインパクトでドラクエに劣る
ドラクエはモンスターを仲間に出来る嫁を選べる等々ユーザーが楽しめるシステムを新たに作り、子供から大人に成長し結婚し子供を作り共に戦う壮大なストーリーで楽しませてくれた
6
制作がチュンソフトではなくなったせいかドラクエの印象が一気に薄くなる、クリアしたがシステムもキャラもあまり覚えていない。
ファイナルファンタジーは完成されたストーリーキャラグラフィックで一気に存在感を増してドラクエを超える存在になる
7
PlayStationに来てドラクエの3D技術力の無さが露呈、あまりにもへぼいムービーや美しくないグラフィック、ファイナルファンタジーより格下感が出る
天野絵は立体に向かないので代わりに野村のイメージで作品の雰囲気切替に成功、出口が解らないなど不便さもあったが美しいマップに美しいムービーでプレイヤーを魅了、マテリアシステムも楽しかった
ハードの運命も握るほどにファイナルファンタジー絶頂期になる
8
野村と鳥山の世界観や画風どちらがより魅力的かと言うと鳥山圧勝なのでドラクエが巻き返す
ファイナルファンタジーは芸能人に似過ぎなキャラクターやリアルな恋愛を表現するため社員から恋愛経験を集めるなどズレたストーリー作りをして、キャラクターやストーリーの魅力を損なう
9以降はやってないのでここで終わり
今はファイナルファンタジーよりドラクエの方が存在感が強いように思う
FFモンスターズはないけどドラクエモンスターズはあるし、
(まぁ勿論好みの好き好きはあるよ)
キラーマシーンとか凄く好きだな
んでFEが同性婚出来ないと批判される時代に、海外でそういうのが許されるんだろうか。
FEと比べたら子供も対象だろうしさ。マリオよりは年齢層高そうだが。
子供に与えるものって、大人向け以上に過敏に反応されるしね(親からしたら教育に悪いものを子供に与えたくないし)
そのあたりから日本企業は時代遅れとかいう話になっていくのか。
ドラクエなんかもっと酷いとかブコメで誰かが言ってるけど(確かにいつまでぱふぱふやってんだよと思う)
だからあれは海外で売れないのか、或いは海外でどうせ売れないからポリコレ配慮しないのか。
8は当時DB人気で鳥山繋がりでそこそこ売れたとは聞くけど、それも9に繋がらなかったわけだし。
逆にソニックなんかは日本じゃ売れずアメリカで大ヒット、だけど
まあ初期はそもそもヒロイン的な女キャラがいなかったってのもあるだろうけど、
昔もちらっと出ていたエミーをDC版からレギュラー化する際に「元気で勝ち気でポジティブな、ハンマー持って戦う女の子」と言う
17巻で亀仙人が「最終回じゃないぞよ。もうちっとだけ続くんじゃ」といったところでドラゴンボールは卒業した。
ドクタースランプの連載が終わって、鳥山先生が中国に取材旅行に行って、西遊記をベースにした連載を始めるよジャンプの巻頭カラーで紹介されていたときは、とても楽しそうだった。
しばらくは独特の世界観とテンポのよさで引き込まれていった。毎週毎週のジャンプが楽しみだった。
「最終回じゃないぞよ。もうちっとだけ続くんじゃ」
このセリフのあとの展開で、これまでの世界観がオールクリアされた感じがあり、ジャンプで読むのをやめ、発売日を楽しみにしていた単行本も買うのをやめちゃった。
作品の中の時間軸としては、「もうちっとだけ」だったが、ジャンプでの連載としてはとても長いものとなってしまった。最終巻は42巻で、17巻までの倍以上の時間がかかった。
「鳥山がいるだろ」との意見は却下。これからするのは4コマ漫画家の話だ
▼先日、中日新聞などに連載されていた「おーい 栗之助」が終了した。Googleに「おーい栗之助 つまらない」とサジェストされる有様であった
▼だが、「ののちゃん」や「コボちゃん」、「きんこん土佐日記」のようにコンスタントに面白いもののほうが新聞漫画としてはレアケースではなかろうか?
▼「おーい 栗之助」も新聞漫画の平均レベルの面白さはクリアしていたと筆者は考える。少なくとも前任の4コマ漫画版「ちびまる子ちゃん」にしばしば感じた不快さはなかった
▼この4月から中日新聞などに於いて「ねえ、ぴよちゃん」の連載が始まった。作者は「ママはぽよぽよザウルスがお好き」で知られる青沼貴子である
▼地方紙に連載する漫画家はその地域出身であったり在住であったりと、その地域に何らかの縁がある人物が選ばれるのが通例だ。「おーい 栗之助」の作者、森栗丸も出生は鹿児島であるが静岡で育っている。さくらももこにおいては言わずもがなだ
▼なのに、青沼貴子は北海道函館市出身、東京都板橋区在住なのだ。東海地方に縁が無い。青沼貴子が悪いとは言わない。「ねえ、ぴよちゃん」はなかなかのスタートダッシュを決めたと言えよう
ほか、無料MMO、MOなど数えきれないくらい。あと、FF派。
いい所
・動作が軽い。これに限らず国産のMMOは基本無料だろうと総じて動作が軽い。
グラフィックはそこそこでいいので動作が軽いのが本当ありがたい。
マビノギ、ROも割と軽かったけどマビノギはサーバーがちょっと弱かった
FF14は画面を引きにできすぎるのでせっかく作ったキャラの顔とかあんまりわからない
・モーションが凝ってる
同じ武器を構えても、職業、性別、種族で違ったりする。(男女で同じ物の場合もある)
・ストーリーが割と良くできてる。
初期はおそらく子供がプレイすることを想定されていたので大分幼稚だけど、
続きが気になる感じではあった。
それでも安直なハッピーエンド、生き返るとかは従来のDQのように無し。
ソロでも、他のプレイヤーをNPCとしてレンタルできる「サポートシステム」があるので、フルパーティが組める。
サポキャラはAIで自動で動いてくれる。それなりに優秀な動きをしてくれる。
報酬が必須級のものではない。(おしゃれ装備とか)現状の最難関コンテンツを、他の人に誘われるまで放置してた。
・装備そこそこで大体行ける
装備の強化度が0~+3まであるけど、ちょこちょこ+2装備でも全然いける。
・金策がゆるい
大儲けはもちろん難しいが、2,3職をやるつもりで毎日ちょこちょこインで十分な装備は買える。
・そもそも最新の装備じゃなくてもいける
今一番レベルの高い防具は90LV以上のなんだけど、いまだにメイン装備は75LVの装備。
2年くらい着てる…(これは僧侶がぶっちぎりの強職な事もあるけど。ヒーラーは不足しがちなので、参入敷居を低くしてある。鎧職は基本最新を要求される)