「無尽」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無尽とは

2021-07-30

東浩紀後だしじゃんけん妄想

https://twitter.com/hazuma/status/1420957156203929600

要約:

からアメリカみたいに対策しとくべきなのにしてなかったから誰か責任をとるべき

ってなんなん?

責任とらせたいけどなんか事件とだれか責任者おらんかなーって徘徊してる鬼かなんかなん?

いや逼迫するんはわかってたじゃねーよ 予想外の事態だろうがよ

じゃあかりにこうなるって予想のもとに医療関係従事可能枠を法的に拡大して

医療費爆発増大になったときだれが税徴収するんだって話だろうに

アメリカみたいに医療体制がとか 日本で具体的に医療体制を受け入れ可能拡大する方法なんてあるのかよ

いまもし100万人分の看護師と病床数が稼働可能になりました ってその金どうすんの あいてたら そしてうまったとしても空いていったら

無策で増産したり流入をゆるしたら 外来種みたいにえらいことになるのは後やろ

それもふくめて どうしたらええってどうしようもないやろ

策なんてあっても対応速度が速くなる 判断が早くなる 犠牲同意が得られる くらいじゃねーの

期間限定雇用支出限定させたら後払いなんてできないのわかってるやろ

だと出しっぱなしで不正受給とかの取締りとその不足分の遅れとか対応とかどうすんの

長期ならその仕事転向したやつがいきなり回復したので解雇ですっていわれて生活まともにできるわけないだろ

デブもがん患者も老人も突然爆発的にふえても放置してたら勝手死ぬだろう

対策してますしてますって1年引き延ばしたらなにもしなくても緩和されるやろ


感染症放置してたら無尽蔵に増えるやろ

やるなら対策費用立ち上げで予算こじあげで料金や税を引き上げで 行動を抑制して感染を減少させて 最終的にギャップをもとにもどすろかのルーチンやろが

責任者たたきてえな ってよだれたらすのはまともじゃねえよ

なんなんだこの野獣みたいなやつは

2021-07-28

重症者・死者数が少ないか問題ない」

これの反論ってあるの?

今まで見たもの

無尽蔵に感染者増えると今後の死者重症者も増えるかも

医療体制の逼迫による弊害が発生するかも

重症化しなくても後遺症が残る可能

・どんなに少なくても人は死んでいる

2021-07-27

anond:20210727101816

現実の会話がなくなりメディアしか接点が無くなると

人間って無尽蔵に面食いになっていくのが怖いよな

同時に他者視線意識しなくなるせいで本人の容姿面食いさと反比例するように劣化していく

ほんこれ

社会性失ったやつって普通にかわいい子をブス扱いしたりしてて怖いわ

本人の魅力はどんどん失われてマイナス面が増え続けて理想現実乖離していって、破綻した一部の人間が人を傷つける

2021-07-19

anond:20210719135119

当時は本当に勢いあた

才能が無尽蔵に続くわけではないってだけで当時は本当に天才でいいのでは

2021-07-08

インターネットはどこにあるの?

インターネットの容量も無尽蔵じゃないと思うから、誰かが定期的にHDD交換とかしてるはず

から、海底とかではないと思う

やっぱりアメリカか?Google管理してるんだろうか?

2021-07-06

https://anond.hatelabo.jp/20210706214523

続き

6/1

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210601kaiken.html

非常に重要なやり取りがある。4000万回ではないということを示唆

スピードの速く個別接種中心で打っている自治体ファイザー社製ワクチンがきちんと行き渡るようにした上で、ファイザー社のワクチン供給量が減っている分はモデルナ社製ワクチンで十分カバーできますので、集団接種に主力を置いている自治体モデルナ社製ワクチン用の集団接種を立ち上げていただいて、そこにモデルナ社製ワクチンを送っていきたいと思います

(問)職域接種に使うモデルナ社製ワクチンなんですが、上半期に4,000万回分の供給という契約だったと思うのですけれども、これは契約どおりに供給を受けられそうでしょうか。 (答)上半期に幾つ?

(問)4,000万回分。

(答)違います

(問)違いますか。6月末までに4,000万回分で、第3四半期1,000万回分で、計5,000万回分と。

(答)違います

(問)違いますか、分かりました。では、現状はどれぐらい届いているかというのは。

(答)それは、モデルナとの関係対外的公表しないことになっております

(問)職域接種が始まると相当モデルナ社製ワクチン使用量も増えてくると思うんですけれども、これは、供給は十分できそうなのかというのと、場合によっては希望が多ければ不足する懸念もあるのかというのは、そこはいかがでしょうか。

(答)ストップするぐらい頑張って職域接種を立ち上げていかなければいけないと思っておりますので、是非、皆様、手を挙げていただきたいと思います。現状では配るほどあります

6/11

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210611kaiken.html

多くの企業が職域接種に手を挙げてくださっていること、また今考慮していただいていることに感謝申し上げたいと思いますワクチン供給は余裕がありますので、職域接種のご検討いただきたいと思っております

6/15

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210615kaiken.html

まだモデルナの供給心配していない

職域接種でございます。今朝9時の時点で申請数2,355会場まで増えました。予定人数1,126万人でございます。しっかり手続をして、なるべくスピーディーに接種が開始できるようにしていきたいと思っております

これまでも申し上げましたように、4月~6月でファイザー社製ワクチン供給量は1億回分であるのに対して、7月~9月は7,000万回分というふうに、ファイザー社製ワクチン供給が下がり、その分モデルナ社製ワクチンが入ってまいりますが、モデルナ社製ワクチンファイザー社製ワクチンほど小分けができないという現実がございます

(問)あと、もう一点、職域接種に使われるモデルナ社製ワクチンなんですが、都道府県、国の大規模接種であったり、今後は市町村集団接種でも使われると思いますけれども、5,000万回という限りがある中で、職域接種に振り分けられる上限はどのようにお考えでしょうか。

(答)まだその心配をする量ではないと思います

6/18

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210618kaiken.html

職域接種につきましては、本日9時の時点で申請が3,258会場、1,300万人ということになっております。21日までに最大で269件で接種をスタートできるのではないかと思っております

6/22

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210622.html

1400万人を超えてきたところで、上限について言及

昨日から本格的に大学拠点接種並びに職域接種がスタートいたしました。申請は3,000件を超えてきております。接種予定人数は申請数で1,400万人を超えてきているところでございます

実は、申請の中には過大な接種量を申請しているところが散見されて、このままいくと余剰ワクチンが相当数発生する恐れがあるということで、今、職域接種の申請の精査を行っております。貴重なワクチンでございますので、余剰で無駄になるということがないようにしなければいけないと思いますので、精査に若干時間がかかるということをご理解いただきたいと思います

 また、承認された後、しっかりと連携が取れていなかったところが多々あるようでございまして、お詫び申し上げたいと思います。今、内閣府の方から個別にいろいろご連絡させていただいているところでございます

(問)職域接種の関連で2点。先ほど大臣企業ワクチン必要数より多く申請していないかの精査をしているということですけれども、およそどれくらいの企業必要数より多く申請しているのか、具体例等があれば教えていただきたいのと、実際にモデルナ社製ワクチンの数量はどの程度余ってしまう恐れがあるのか、精査の進捗状況をお聞かせください。

(答)具体的にどこがどれだけというのを私が個々に把握はしておりませんが、今、チームの方で精査をしているところであります無駄にならないように、そこはしっかり対応していきたいと思います

(問)関連で、職域接種についてお伺いします。今、職域接種の申請が日に日に増えている状況ですが、現状でモデルナ社製ワクチン供給配送問題はないのでしょうか。希望する量が届くようになっているのでしょうか。

(答)無尽蔵にあるわけではありませんので、どこかの段階である程度の上限に来るということはあろうかと思います。様々な状況をきちんと把握しながらコントロールしていきたいと思います

2021-06-27

UAP実在予言したブログと、それに対する私見

公に発言すると電波だと思われるので、とうに電波にまみれたこ増田に納めることとする。

私は数年前からこのブログ ( http://blog.livedoor.jp/nekokein/ ) をウォッチしていた。このブログは元々、現ブログ主によるオカルト板の予知夢スレへの書き込み独立させたものとして生まれた。(厳密には一度ブログ移転を行っているので、当時のブログとは異なる)

彼の予知夢はよく「当たる」としてすぐに噂になった。(当時どんなことがあったかを探すのは面倒だし、この記事の本題ではないので割愛する。自分とあるオカルトまとめサイトで知った)

そんな彼が2015年から話題に上げているのが、「ネビュラ」こと「UAP」である。当然アメリカのUAP情報の開示よりずっと前のことである。今回は彼とネビュラに関する興味深い記述を思い出せる範囲で挙げていきたい。

これらの記述真実であるかどうかは私の人生を左右しないが、科学尊重するスタンスや、UAPがアメリカ分析の及ぶ範囲ではなかったなどの点を考慮し、私は「ガチ」寄りだと思っている。

以下、ネビュラからは多少外れた、このブログに対する私見である

2021-06-26

anond:20210626170748

精神力みたいな項目がないけど

現代社会において並み程度の知力・体力さえあれば

あとは無尽蔵のやる気さえあればほぼだいたいの望みは叶うと思う

2021-06-20

anond:20210620212220

原発を滅茶苦茶動かしてエネルギーくらいは無尽蔵に使えるようにするべきだよなあ

2021-06-13

anond:20210613184403

蛇口をひねったように無尽蔵に出てくるシーンいいよね🚰

2021-05-30

コロナで現れたのは馬脚ではなく人々の憎悪です

それも突然変異のように現れたのではなく、前々から隠然と人々の心のなかに息を潜めて存在していたんですよ。

コロナになって、人々が完全に分断されて、

建前の薄皮一枚で繋がっていた社会紐帯ボロボロと解けていったのです。

今までは言えなかったけれどコロナ禍の今なら言える、

フェミニズム蔓延する今の世の中はうんざりだった、

前々から弱者男性キモくてうざくて仕方がなかった、

自民党は今こそ地獄の底へ落ちてほしい、

文句いうだけの立憲民主党その他野党は根絶やしにされてほしい、

オリンピックに賛成する奴らは吊し上げて公開処刑にすべきだ、

遺伝子操作ワクチンなんて作るやつ打ちたがるやつ全員死ねばいい、

ワクチン連中は人殺しどころではなく大量殺人者だ、

等々、分断を糧にあらゆる憎悪が軛から解き放たれて自由謳歌する時代

それこそがコロナ時代です。

いまはてなブックマークではこの憎悪自由謳歌するブックマークコメントで溢れかえっています

もともと憎悪親和的SNSでしたが、社会正義を盾にしてこれから無尽蔵の憎悪供給してくれるでしょう。

正義の名のもとに、憎悪蔓延させるのです。

2021-05-23

anond:20210523105659

昔はお年寄りが少ない上にメディアも発達していなかったから、知恵の宝庫として尊敬されていた。

それが赤ちゃんよりもお年寄りが多くなってしまい、情報インターネット無尽蔵に手に入る時代に。

年寄りのものも、お年寄りの持つ知恵も市場崩壊してしまった。

本当に尊敬される実力者も残ってはいるだろうが、単に数十年が経過して古くなってしまっただけの人体は見向きもされない。

2021-05-09

お金の使い方が上手い人たちが選挙に勝っている

集めれば強固、金持ちから始めよ

金持ちもどうすれば増えるか知っている、つまり増やせる

逆にばらまいて散らしてしまえば例えば町工場設備なんて高すぎて更新できない

一度銀行に集める、金融商品を買い求めるとガソリンが十分たまるような安心感がある

無尽事故裏切りがないなら原理的には成立するが主流とはいえない

ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?

業界中の人です。

ニュースでチラホラ取り上げられている木材高騰。複合的な原因によりここまで深刻になりました。

実は国産材不足と、海外産材不足の理由ちょっと違うんです。

内地材場合(杉/桧)

憎い花粉をまき散らす杉や桧ですが、現在不足している原因は昨年下半期に行った減産調整が原因です。

昨年春からコロナ禍により、住宅業界や施主も1年程度の着工延期を行ったケースが多発し、

当時進行中の現場緊急事態宣言に合わせて工事が止まるという事が起きました。

結果昨年5月9月にかけ、国産木材価格暴落したんです。在庫が余って滅茶苦茶になりました。

知っているケースだど、桧役物関東尺6寸1分の板で3万㎥です。平時3分の1でしょうか。

結果市場価格安定と余剰在庫払底の為、減産調整が行われ供給が一気に減りました。

木材というのは、葉が枯れ幹に水分が少なくなる晩秋~春までしか伐採できない性質があります

現代ではKDという強制的乾燥させる技術がありますが、設備と容量に限りがあるので、今の時期に木材を切っても

品質的、生産効率的によくないんです。

今年の伐採時期には沢山木を切るでしょうから来年春には品不足がある程度解消されるでしょう(価格が戻るとは言っていない)

海外産の場合

直接の原因は米国住宅バブルと言われています大都市圏アッパー層が付加価値税が安いフロリダ等への移住積極的検討しており、

NY等の異常な高さの賃貸契約から解放され、土地がタダに近い地域建物を建てられるので、上物(建物)に掛けられるコスト無尽蔵に出せられるんです。

都内山手線内側だと、立地の良い30坪の土地で5千万円~です。こういった土地を買える人でも、土地が高すぎるので建物は1千万~2千万円のショボ物が多いのですが、

100万程度で買える地域だと、建物に7千万円のコストが掛けられる訳です。材料が高い?倍の値段でも余裕ですよね。

しかし、業界に居る人から見た直接の原因は、インフレギャップ顕在化とみています

日本購買力バブルから全く変わっていません、インフレしていないので当然ですが、諸外国は毎年数パーセント経済成長をした結果、2%換算で60%の購買力差が付けられています

具体的な数値だと、日本世帯年収中央値が437万ですが、米国中央値は670万です。バブル期は米国と同等の経済水準だったので、30年で35%の差が付いた事になりました。

欧州しろ北米しろ相手先進国ですから、金出さな貧乏な客は、客でないんです。国内では無知な安売り建設会社が、木材会社やプレカット会社の値上依頼に抵抗して、

金の支払いを渋っているケースが多いですが、まあ潰れるまで売上ない状態で頑張ってくださいという形ですね。

皆さんがホームセンターで購入されるSPF材、現時点で昨年の倍、今年冬には3倍になっていると思います

ロシア

垂木(30×40㎜の断面)という材料がありますが、これを製造しているロシア商売が一番エグイです。

実はこの木材高騰の中でロシア材(赤松)は全く関係のない状況でした。しか欧州北米金額が上がった事をしった連中は、

現在日本市場在庫が尽きるまで売り止めを行っています日本市場在庫が払底するころに

「じゃあ今までの1.5倍~2倍の単価で買ってね(笑)」という商売を仕掛けています

ひと昔前日本海側で吹き荒れた日本中古車輸出のスキームといい、素敵なパートナー(意訳)です。

2021-05-06

anond:20210506140556

違法じゃないよ

年収あるのに隠してたらそっちが不正受給になるし、健康な成人を扶養に入れるなら、「働けない理由扶養しなければならない理由」を確認しなければならない

健保は無尽蔵に財源があるわけじゃない

それこそ成人で扶養になってる人はきっちり理由聞いたよ。漫画家収入がこれしかないとか、プロゴルファーだけどこれしか勝ててないとか、精神を病んで働けないとか、いろいろいたよ。事情があればいいけどただ怠惰で働かないやつを健保は家族からってだけで丸抱えしないぞ。

2021-04-26

じゃあ先発品なら安全なのか

最近話題になってるジェネリック医薬品品質問題で、もうジェネリックは使わない、先発品にしますって意見をよく見かけるけど、じゃあ先発品なら安全なのかって話。

もう散々指摘されてはいるが、今回問題となった2社については企業自体問題なんだろうけど、薬価制度を含む後発品業界構造的な問題も多分に品質への影響はあると思われ、それでジェネリックは信用ならんという話になっている。

一方で、それは先発品も同様に抱えている問題だったりする。保護期間が終わって後発品が出始めた後の先発品のことを長期収載品と呼ぶんだが、製薬企業が長期収載品から利益にあぐらをかいてイノベーティブな新薬を開発しないのはけしからんとなって、長期収載品の薬価は最終的にジェネリックと同等まで引き下げられることになった。

これで負担が大きいのは新薬を次々に開発する余力のない中堅以下の新薬メーカーで、近年の業績はよろしくない。それでコストカットしていくってんなら、ジェネリックメーカーと同じ問題を抱えることになる。

なら、新薬利益出せてて余力のある大手はどうかっていうと、そっちはそっちで利益にならない長期収載品はお荷物になる。でも使ってる患者いるから作るのをやめるわけにもいかない(条件が整えばやめられるが)ので、別の会社に承継という手段を取ることになる。他社から承継した長期収載品を専門に扱う長期収載品ビジネスでは上記薬価制度があるので、大手新薬メーカーと同じコストをかけてたのでは商売にならないから、冗長と思われる部分はバッサリ切られる。

まあ以下は自分のn=1の経験談なので、話半分に読んで欲しい。俺は製薬企業から安全情報管理業務支援受託してる会社で働いていて大手新薬メーカーと、その会社から長期収載品を承継した新規参入メーカーの両方と仕事したことがある。同じ製品に対する管理体制のあまりの違いにびっくりしたよね。安全管理なんてメーカーからしたらコストしかならないし、バッサリいかれた部分の一つだったんだろう。別に法令違反をしているわけじゃないが、例えば努力義務となってるところは全くというほどやってなかったし、こちらへの要求曖昧でどんな管理コンセプトなのかもさっぱりわからなかった。まあ長期収載品の安全プロファイルなんてもう固まってのだし、力をかける必要も無いのかもしれない。しかし、今回の件の品質問題だって安全情報から明らかになったわけで、長期収載品だろうとジェネリックだろうと適当にして良いわけではねーと思います

俺が見たのは一社のほんの一部署だけなんで、だからどうとは言えないんだが、あの状況を見て、承継後の先発品とジェネリック医薬品管理体制にはそこまで差があるとは思えなかった。あと、先発品の開発企業支援したいから先発品を選択するって言ってた人もいたんだけど、もし承継されてたら意味ないんでってことは一応お伝えしておきたい。

薬価制度がこのままならこの問題ますます深刻になると思うが、一方でない袖は振れないのも事実だろう。じゃあどうすれば良いのかって、どうすれば良いんでしょうね。まあ結局金が無尽蔵にあればどうにかなるんだろうけど。

2021-04-23

お金をどうにか工面する方法

今月も首の皮一枚

クズなのでもうかれこれ10年は首の皮一枚で生きてる

慣れてしまったが今年はどうにかしたいと思ってる

借金は全部で1800万円くらいある

よく増えたなw

 

本題

普通の人がお金を工面する方法

 

クレジットカード

基本

1,2回払いにしたら1ヶ月程度ごまかせる上に手数料もない

手数料有りでいいなら24回払いとかもある

僕はクズなのでもちろんリボ払いです

 

ローン払い

高い商品を36回払いとかで買う

ほぼ無料みたいな値段で手に入る

それでその商品を売る、みたいなことはまだやった事がないが

 

消費者金融

これも基本

年収額の1/3までは借りることができる

何か悪いイメージついてるけど、一回ヤッてしまえば全然したことない

試しにやってみ?ハマるぜ

 

フリマオークション質屋古本屋古着屋などなど

メルカリとかヤフオクとかやりすぎると

新たに物を買う時に「これって売れるかな?」とか考えるようになる

危ない兆候

ちなみに健康機器(例えば血圧計とか)は法律で売れない、あと充電器系も売れなかった

 

友達から借りる

友情は壊れないんだけど最高に惨めな気持ちになるからおすすめしない

いっそ破産しちゃえ

 

クレジットカード現金化(犯罪

多くは語らないが

ここまで来たら多分ヤバい領域だと思うのでそのつもりで

 

携帯払いの現金化(犯罪

同上

 

ソフト闇金

ソフト闇金って書いてるけどまるでソフトではない

普通おすすめしない、尻毛までむしられるから別物だと思う

 

給与先払い、ファクタリング

手数料結構エグい、10%は取られるから消費者金融よりエグい

 

ポイントカード

案外バカにできないポイントカード

ポイントカード貯金箱

現金にはできない(物を買ってメルカリで売ればできるけど面倒くさいよね)

 

仮想クレカ

最近流行

バンドルカードとか、Paidyとか

業者側もどうにかして金を貸したいんだよね、僕はどうにかして金を借りたい

消費券などは買えないようになってる

 

あとなんだろ

 

ブコメ

クラウドソーシングは、例えば主婦とかが内職にやるなら良いと思うよ。

ただ俺はフリーランス無尽蔵に高単価で働けるから、そう言う人からだとクラウドソーシング地雷仕事の見本市にしか見えない。

今日も何かい仕事いかランサーズで話をしたが、若いからタダで仕事して欲しい的な依頼をされて15分無駄にした。やんわり調達しろと言っておいた。

 

臓器売買

相場は確か300万とかだったと思う

一応検討したこともある

でも今の俺の場合だと利息にしかならない、臓器を持ったまま時間を切り売りした方が割りがいい

臓器ビジネスドキュメンタリーを何回か見たけど

やむにやまれず臓器売ってる途上国の彼ら見ると他人事とは思えないよね

まああの界隈もそろそろクローン技術進歩で臓器自体価格が下がりそうだよね

 

そう言えばパンティーをひたすら売るビジネスあるよね、あれ違法なんだっけ?どう見ても偽造なんだけど売れてるよなあ

 

破産について

俺の場合一部は税金の滞納だから消えないし、まだ返せる体力あるから返すよ

会社もやってるから破産すると倒産なっちゃ

ちなみに破産には40万円必要らしいね

死ぬにも金がいる

 

会社建てたのは去年

節税

 

融資税金の滞納があれば通らないよ

2021-04-11

「咲けば散る 咲かねば恋し 18頭の ウマ娘

たぶん、今日関テレ桜花賞実況で、いつものポエムウマ娘を挟んでくるんじゃないかな。コラボ動画YouTubeに上げてたし。

サクラだ!サクラ!菊の季節にサクラが満開!」「あなたの、そして私の夢が走っています」「大地が 大地が弾んで ミスターシービー!」杉本清

「咲けば散る 咲かねば恋し 18頭の おんな馬」「世界ホースマンよ見てくれ!これが日本近代競馬結晶だ!」馬場鉄志

ハッピーエンドです!テイエムプリキュアです!」「栗毛三冠から一年、今年は芦毛の二冠馬誕生です! 最後無尽の緑の大海原を行きましたゴールドシップ!」岡安譲

関テレ特にポエマーからね。

2021-03-31

アーツ前橋作品紛失問題

はてなでは意外と話題になっていないようだが、アーツ前橋という公立美術館作品6点が行方不明になる、という事件があった。

館長も辞任して一件落着かと思いきや、その後出た報告書で館長による隠蔽疑惑が指摘されたり、その報告書に館長自らが反論したりして、泥沼の様相を呈している。

まとまった記事としては美術手帖を参照されたい。

アーツ前橋作品紛失に関する調査報告書が公開

https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/23795

紛失問題報告書に関して、アーツ前橋館長の住友文彦が反論

https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/23803

一般の人にはあまり知られていないかもしれないが、アーツ前橋というのは近年アート業界ではかなり高い評価をうけている美術館である

たとえばこういう企画展

https://www.artsmaebashi.jp/?p=13991

堂々と掲げられた「本展のキーワード」の、「周縁性、ローカルジェンダー福祉ケア老い共同体移民」というあたりが、この館の方向性を端的に示していると思う。

ざっくりと言ってしまえば、社会問題を扱う現代アートを精力的に紹介しつつ、ワークショップによって地域との結びつきを強めていく、というスタンスである

個人的には、なんか優等生的だなという印象で、反感を抱かないでもない。

しかし、年々予算が削られ、文化政策への風当たりも強くなっている斜陽美術館業界からすれば、「SDGs」的なアピールによって先端的な雰囲気を放っているアーツ前橋は、地方美術館のあり方として、ひとつモデルともいうべき存在であった。

その方向をカリスマ的にリードしてきたのが、2013年の開館当初から館長をつとめてきた、住友文彦その人である

前橋市と館長、どちらの言い分が正しいのかは現時点でよくわからないが、すでに美術業界から擁護の声も出ている。

たとえば東大教授美術研究者加治屋健司。

アーツ前橋作品紛失の最大の原因は、予算、スペース等から美術館が借用作品の保管場所として外部施設を使わざるを得なかったことにある。その状態放置問題に適切に対処してこなかった所管部署文化スポーツ観光部及び同文化国際課に責任がある。これは専門職の館長ではなく行政職の職掌である

https://twitter.com/kenji_kajiya/status/1375731293581807616

スペース・予算の確保は行政職の仕事なのに、彼らはそれを怠っており、そのせいで悪環境作品を置かざるをえなくなったために今回の事件が起こった、という論理である

これは大局的に見れば正しいかもしれない。

ただ、美術の保管場所というのは確保するのに非常にコストがかかるので、無尽蔵に確保できるというものではない。

それに、少なくとも現状で保管場所がまともでないにもかかわらず、作品を預かることにしたのは、やはり学芸員なのではないか

まともな環境作品を置くことすらできないのであれば、そもそも作品を預かるべきではなかったはずである

そういう批判はあったようで、彼はあとから補足している。

他館の学芸員からお話を伺いました。館の作品管理問題があったと私も思います。それはすでに各所で指摘されており館長も認めているので、私はそれを前提としたうえで報告書問題を指摘しました。それを館の問題を認めない発言と受け止めた人もいたようですが、それは私の発言趣旨ではありません。

https://twitter.com/kenji_kajiya/status/1376207390836592642



とはいえ前橋市の報告書住友文彦の責任を追及したように、加治屋健司が行政職の責任を追及するという構図には、結局のところ学芸員行政職の党派性問題なのではないかという感も否めない。

一般にはさほど知られていないかもしれないが、美術館学芸員行政職の人間は、仲が悪いのがふつうである

なぜそうなるのかと言われると難しいが、技術職と営業職が不仲なのと構造的には同じであると思う。

まり理想を求める学芸員コスト重視の行政職という図式で、利害が一致していないのだから対立するのは当然なのかもしれない。

両者のいずれが力を持つかというのは、もちろんさまざまな権力関係によって決まるのだけれど、その勢力図を象徴的に表すのが、「館長が行政職か学芸員か」という問題である

現状で言えば、おそらく行政出身の館長のほうが多数派なはずで、その傾向は年々強まっているのではないかと思う。

現代アート畑の住友文彦を館長にしているアーツ前橋は、その意味でも稀有存在なのである

行政出身の館長というのもバックグラウンドはさまざまだが、教育委員会などから引退間際のおじいちゃんがやってくることが多く、そういう人の99パーセント現代アートなど興味も関心もない(のに反感だけは持っていたりする)ため、館長のくせに予算削減を推進する側に立ったりする。

今回の住友文彦退任にあたっても、後任に専門家を置けという動きが出ているのには、そういう背景がある。

後任に現代美術専門家を 「アーツ前橋」館長退任へ 芸術家署名活動

https://mainichi.jp/articles/20210330/k00/00m/040/038000c

ところで、先ほど「まともな環境がないなら作品を預かるな」と書いたけれど、現実的にはなかなかそうはいかない事情がある。

まず、あたりまえの大前提として、美術館が持っている作品を捨てるということは通常ない。

現実にはゼロではないのだが、やるとなると相当の覚悟必要である

から美術館作品は減るということはなく、ひたすら増えていくことになる。

加えて、美術品のほとんどは温度湿度を厳正に維持した収蔵庫で管理しなければならない。

「厳正に維持」というのは「24時間空調」のことを指す。

38度の真夏であっても、氷点下真冬であっても、24時間365日安定した温湿度でなければならない。

当然これには莫大なコストがかかり、倉庫が広くなればその分お金もかさむ。

まり美術作品は増えていくのに、倉庫を増やすのは容易ではないのだ。

「じゃあ預からなければいいじゃないか」と言うかもしれない。

しかしそうはいかない。

地方美術館美術作品寄付する人々というのは、たとえば地域小金持ちであるが、彼らはしばしばこういう考え方であったりする。

1. 蔵を掃除していたら、なにか絵が出てきた。

2. 貴重なものかもしれないので、美術館電話した。

3. 美術館で引き取ってくれないなら、廃品回収に出そうと思う。

「収蔵するか」「捨てられるか」という二択しか、ここにはない。

売るとか、他の美術館を紹介したらどうか、と言うかもれない。

名の知れた人気作家だったら、そういう手もありうるだろう。

でも、蔵から出てくる作品の作者というのは、典型的にはこういう経歴の人物だったりする。

〇〇県出身上京美術学校西洋絵画を学ぶ。卒業後に帰郷し、〇〇県立第一高校美術教員として教鞭をとる。戦後は〇〇県展の立ち上げに尽力し、後進を育てるなど、〇〇県画壇の重鎮として活躍した。

こういうプロフィール作家面白い絵を描くのだろうか、と疑問に思うかもしれないが、まさにご指摘のとおりで、美術史の大きな流れからすれば、なんの意義もない作品であることがほとんどだ。

しかし、地元での功績というのは地域にとって何よりも大切なものであるし、なによりそういう「つまらない」風景画には、地元民の心をこのうえなく鮮烈にうつし出したような、ローカルであるがゆえの価値がしばしばある。

日本都道府県ほとんどには県立美術館があって、そのそれぞれに多くの「凡庸地元作家」の作品が収蔵されていることの意義は、そこにあるというほかない。

そのような作品は、まさに、「収蔵するか」「捨てられるか」の二択だったところを拾われてきたのである

というわけで、いろいろ書いてしまったが、今回の事件は単なるカリスマ館長の不祥事という以上に、美術館業界の抱えるさまざまな問題関係しているように思われる。

気が重い話である

その他参照

調査報告書

https://www.city.maebashi.gunma.jp/material/files/group/10/hodo20210324_7.pdf

住友文彦の記者会見原稿

https://drive.google.com/file/d/1qQmOLCs2XI1VK9XzPgQpWyKlJZH809Yx/view

2021-03-06

anond:20210306202956

ガラスの原料は地球上に無尽蔵にある石でしかも溶かして再利用できる素材なんだ

2021-02-25

ゲーム好きの人こそゲーム規制重要性わかってるでしょ

今のゲームいかに沼にはまりやす設計されてるか重々わかっているのに、ゲーム規制に反対するのは不誠実ではない?

テレビゲームと違ってスマホゲーは就寝後でもこっそりできて寝不足になりやすく、スマホの見る画面と操作する部分が同一ゆえに姿勢に無理が生じて体に負担になる。

10代のスポンジのように知識を吸収できる時期に無尽蔵にゲーム時間を費やすことがはたしてQOL上よろしいのかもう少し議論必要ではない?

独り言なので真に受けないでほしいが

人間無尽蔵に殺意を向けられているのだなと思う。他の人間からもだろうが自然とか、神からも。

自分思春期に言われなきことで責められてトラウマあるけど、そら自分を綺麗にしてくれるヤツは少ないわけだ。むしろ回りからすれば願ったり叶ったりなのだから

今まで浴びた殺意をまとめて森羅万象にぶつけてこの世を亡骸で埋め尽くしてしまいたい。

以上、自分妄想でした。

2021-02-10

ラグマスの精錬に関するあれこれ

ラグマスの精錬に関する噂を検証してみました。

とりあえず、よく知られている有力そうな情報こちら。

https://twitter.com/ragnarok_ya/status/1142655678999216128?s=20

精錬検証ってとにかく数をこなすしかないんですが、

無尽蔵のZenyでもないかぎり実施不可能なんですよね。

ん?無尽蔵のZeny?

なぜかほぼ無尽蔵のZenyが手に入ったので、試してみました。

確認たかったのは

精錬成功率

製作専門家効果

③失敗後に成功率が上がるかどうか

の3点です。

Zenyよりも作業効率優先で、ひたすら装備を叩き続けました。

ノイズになるかと思ったので、+3に落ちた装備はそのままさよなら、

破損した装備も修復しないでさよならしています

製作専門家なしでの成功率

4⇒5 50.28% (試行11640回)

7⇒8 50.26% (試行2310回)

1112 50.94% (試行159回)

情報通り、成功率50%前後+10を超えても同じ。

製作専門家ありでの成功率(DexLukは基礎値+119。複数キャラで計測。)

4⇒5 50.29% (試行11810回)

7⇒8 48.98% (試行2323回)

1112 47.43% (試行156回)

情報どおり、製作専門家効果は未実装

連続失敗後の成功率

成功直後 50.14% (試行13613回)

1連続失敗後 50.47% (試行6787回)

2連続失敗後 49.70% (試行3360回)

3連続失敗後 49.58% (試行1690回)

連続失敗後も、成功率は変わらない。

まとめ

ということで、いろいろやっても成功率50%で変わらないということですね。

体感や少ない試行結果はあまり当てにならないといういい事例かと思います

ジンクスとかも大事なのでいろいろやるのもよいかと思います

おすすめ普段から善行を重ねて徳を上げてから精錬するとかですかね。

なお、こんなことをやっていたから俺は見事に借金王。

2021-02-07

anond:20210207162643

国は破綻しないか無尽蔵に借金OKなら、それは世界中の国ですでにそうなっていて、

数万機の戦闘機同士で殴りあう戦争があちこち現在進行形のはず

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん