はてなキーワード: Jsとは
ところで自分は結局ReactのUdemyコースをやり始めたけど、楽しいね。とにかく自分がなにかしたら実際にブラウザで表示されて何かが起きてるんだから。
Sketchでペラッペラの画面つくって『きれいにできたぁ〜(ふわふわ)』とはわけが違う。
IllustratorやPhotoshopでガッツリバナーとか広告ビジュアルつくれたらまぁいいんだろうけど、UIって動いてなんぼだし。
あともちろん英語のコースなんだけど、講師の発音がはっきりしてて聞き取りやすいからありがたい。
けどやっぱり英語ネイティブレベルでもないし、コードを打ちながら聞き流していろいろ理解するのは難しいね。結局止めたり戻したりしないと、意外と便利なTipsを合間に挟んだりしてるから聞き逃がせない。
結構ボリューミーなコースだから、全部やりきるまで時間かかるかもな。
けど根っこのReact覚えたらNext.jsとかGatsby.jsへの理解も深まるし実用度も高くなるから頑張ろ。
いい気晴らしになる。
メンタルが回復してきたらデザインのトレースとかの鍛錬初めてこうかな。まずは薬になれて朝それなりに起きれるようになってから出ないと無理だけど。
女子小学生のトランスセクシャルとは闇がふけーな、と思ったらJavaScript・TypeScriptだった
今日も色々あってもう無理ポ。むりぽって懐かしいよね。
こないだLaravelの環境構築やったし、ちょっとチュートリアルでも探して触ってみるか。
最近ね、Gatsby.jsやったんだよ。それでサイトつくって公開した。超簡単。脳停止してる俺でもできるから誰でもできる。これでサイト制作してお金もらえるならこんな楽な仕事ないわ笑
あー実家に帰りたい。けど万が一コロナがと思うと両親とかばあちゃんとか殺したくないから行かない。
そもそも思考停止し続けてるから帰ろうという行動が出てこない。なんだろ草。
いろいろ書いたら楽になるかと思ったけど、逆に色々思い出されてきてイライラしてきたは。ムカツク。全員死ね。
いっそ殺してほしい(謎
架空の児童キャラや実在の児童及び児童一般を指して、鍵無しアカウントで呟くことを想定。
AからHまで。
個人的意見では、ABはセーフ、CE白寄りグレー、D黒寄りグレー、FGアウト、Hはすぐ通報。
例文がキモい。
第一条
この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。
第二条
1 学校は、国(国立大学法人法(平成十五年法律第百十二号)第二条第一項に規定する国立大学法人及び独立行政法人国立高等専門学校機構を含む。以下同じ。)、地方公共団体(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第六十八条第一項に規定する公立大学法人(以下「公立大学法人」という。)を含む。次項及び第百二十七条において同じ。)及び私立学校法(昭和二十四年法律第二百七十号)第三条に規定する学校法人(以下「学校法人」という。)のみが、これを設置することができる。
2 この法律で、国立学校とは、国の設置する学校を、公立学校とは、地方公共団体の設置する学校を、私立学校とは、学校法人の設置する学校をいう。
第二条第1項では「国」「地方公共団体」「学校法人」という3つの用語が新たに定義されている。
同第2項では「国立学校」「公立学校」「私立学校」が定義されているが、この時点で既に前の定義が使われている。単体ではこの条文は読めず、ここまでの4つの定義を持ってこなければならない。
VBで言うところのDim a = ~。JSで言うところのvar a = ~。
法律によっては第二条あたりに、以降で使う全ての用語を定義しまくるものすごく長い定義セクションがあったりする(例:所得税法)。初っ端にDimが何十行も続くコードのよう。
第二条
一 生活保護法(昭和二十五年法律第百四十四号)に規定する救護施設、更生施設その他生計困難者を無料又は低額な料金で入所させて生活の扶助を行うことを目的とする施設を経営する事業及び生計困難者に対して助葬を行う事業
二 児童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)に規定する乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、障害児入所施設、児童心理治療施設又は児童自立支援施設を経営する事業
三 老人福祉法(昭和三十八年法律第百三十三号)に規定する養護老人ホーム、特別養護老人ホーム又は軽費老人ホームを経営する事業
四 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成十七年法律第百二十三号)に規定する障害者支援施設を経営する事業
五 削除
ほとんど既に制定されている法律を引用しただけで、第一種社会福祉事業の定義を構成している。
Cで言うところの#include。Pythonで言うところのimport。require派でもusing派でもなんでもどうぞ。
第四条
1 次の各号のいずれかに該当する者は、所持しようとする銃砲又は刀剣類ごとに、その所持について、住所地を管轄する都道府県公安委員会の許可を受けなければならない。
四 国際的な規模で開催される政令で定める運動競技会のけん銃射撃競技又は空気けん銃射撃競技に参加する選手又はその候補者として適当であるとして政令で定める者から推薦された者で、当該けん銃射撃競技又は空気けん銃射撃競技の用途に供するため、けん銃又は空気けん銃を所持しようとするもの
1 法第四条第一項第四号の政令で定める運動競技会は、次の各号のいずれかに掲げるものとする。
二 アジア競技大会
2 法第四条第一項第四号の政令で定める者は、公益財団法人日本スポーツ協会(昭和二年八月八日に財団法人大日本体育協会という名称で設立された法人をいう。以下「日本スポーツ協会」という。)とする。
銃刀法では、銃砲刀剣を持つ許可をする相手を「政令で定める」とぼかしておいて、許可を与える仕組みだけを制定している。
つまり、枠を作ってあとからそれに当てはめるコードを書いているわけだ。
法律に定めるべき具体的な内容は、時代や情勢によっていくらでも変わっていくものだが、法律の改正は国会でいちいち可決しなければならないから手間がかかる。
それに対して政令であれば内閣が制定できるし、さらに下位の省令となれば省庁だけで完結できる。より偉い法律の立場からより小回りの利く政省令に委任することによってコードの柔軟性を保っている。
これは大規模開発にて分担してコーディングすることにずいぶんと似ている。
第八十九条
第九十四条
先に定義された条を、後に書かれた条が覆すことができるし、なんなら後から制定された全く別の法律が、急に他の法律を覆しにくることもよくある。
これはプログラミングにおいて、変数の値や状態を後から書き換えられることに似ている。あるいは、クラスのオーバーライド。
法令解釈では、ある条文を読むとき、その条文に書かれている全ての定義を参照先まで確認しに行き、他の条文に委任されている事項も全て調べ、その上、他の条文で覆されていないかも調べる。
プログラマーがデバッグしている時の動きに一致しているといっても過言ではないだろう。
酒税法(昭和二十八年法律第六号)の一部を次のように改正する。
第十条第一号中「若しくは第二号の」を「から第三号までの」に改め、同条第二号中「若しくは第二号」を「から第三号まで」に、「ついては、」を「ついては」に改める。
第十四条の見出し中「取消」を「取消し」に改め、同条中「左の各号の一」を「次の各号のいずれか」に改め、同条第三号を同条第四号とし、同条第二号の次に次の一号を加える。
法律は基本的に「~を改正する法律」を施行することで、このように改正を繰り返している。
単体の「新法」が新たに発生するのではなく、元の法律と差分を組み合わせて結果的に新法になるという仕組みだ。
タイトル通りなんだが、
「初心者にはmacおすすめ!」「世の中のプログラマはみんなmac使っている!」
というバカなことを言っているアホが仰山いて笑える。
しかも、最近、OS事情が大きく変わっているのに、未だにwindowsはunixコマンドガーとか言っているやつが居る。もうね、言葉を失うよね。
まず、最近のOS事情の移り変わりなんだけども、windowsが最近かなりLinuxに近い触感になるような機能が多く追加され続けている。
例えば、wsl(コマンド関係)やwinget(CUIインストール)が挙げられる。
他にそれらを取り巻くプログラミング事情としては、vscodeがある。vscodeは、powershellやsshだけでなく、wslのコマンドも使えるようになっている。
そのため、従来はpythonやらjsはめんどくさ。とおもっていた点もある程度は改善されている。
ちなみにmacは特に最近はプログラミングに関する話を聞かない。
自分が、プログラミング環境の次に、大事な要点だと思っているのが、一般人の使用含めたシェア率。
正直、作っても誰にも使ってもらえないという状況では、全く意味がないので、シェア率は非常に大事だと思っている。
最近のデータでは、88%ぐらいがwindowsであるという統計がある。web系やiosアプリならまだしも、パソコン一般人に使わせたいソフト(特にゲームとか)を作りたいなら、windowsしか選択肢ないと思う。
そんなわけで、元からmac使いなら、まだしもわざわざwindowsから乗り換える必要は全くない。
ただ、mac使いでも全くwindowsでないと非常に困るということは、ある程度は…無くなってきてはいるですよねー。
ほれ、クロスプラットフォーム開発が盛んで、ライブラリなどの環境から障害は、少なくなってきているので…ただし、ios開発お前だけは許さない。
1点目は、web系からプログラミング始めたいとかいう奴に釘差したい、
web系はある程度セキュリティやらデータベース、コマンド知識やらないと爆死する。そんなわけで、GUIオンリーでパソコンを楽しんできた奴には、マジでお勧めしない。
まずは、webからではなく、統合開発環境上で実行ファイル(メモ帳とか)を作れる方面から始めろ。そして、linuxとかネットワークとかセキュリティとかの本を片っ端から読め。webを始めるのは、それからだ。
webでも実行ファイルを作ることは、星の数ほどあるし、別に必要ない知識はないぞ。
2点目は、勉強用とはいえ、いつも使っているOS上で、コマンドが使えるからと鯖建てるな。(windows・macどちらも)
かならず、仮想OSでやれよ。ミスって、apacheインストールできないとか言われても、周りは困る。とりあえず、わけわかめになったら、スナップショットでリセットしとけ。
webpackの設定を覚えたと思ったら、
vue-cliで環境作る時は、vue.config.jsで書き方も変わる。
ああ…またドキュメントの読み直しだ…。
よくこんな状況でもみんな勉強し続けられるな…。
新しい技術でもなく、環境作り周りの知識を身に付けたがる人の気持ちが分からん。
楽しいのか?これ。
まあ、達人は楽しめるから達人なんだろうけどさ。
中学生からウェブアプリを作り出して、15年近く経つ。プログラミングを人に教える機会はあれど、人から教えてもらったことはない。
「こんなサービス作りたいな」が僕の先生だった。どうすればできるかを自分で考えて、本を買って、やり方を覚えていった。
これまでウェブサービスをいっぱい作ってきた。ウェブサービスなんて言葉がなかった時代から。
そんな僕は今でもウェブアプリを作っている。個人でも、会社でも。
会社はとあるスタートアップ。エンジニアはほぼ僕しかいない。会社での仕事は上司の考えたアプリを作ってあげるのが仕事だ。「こういうのが作りたい」と言われて作るのが仕事。
作っても作ってもうまく行かない。作ってから、すぐに考えが変わったと言われて、結局別のものを作るを繰り返し、数年近くまともなプロダクトが出せていない。
個人ではこれまで10個くらいアプリを作ってきた気がする。いろいろ考えて、数年かけて、一発ネタじゃないちゃんとした僕しか作れないアプリを目指して作ってきた。
人のマネじゃ面白くないし、一発ネタじゃ世界は変えられないって思って。
でも、全くと行っていいほどうまく行かない。10代の頃は30くらいまでには自分のアプリで独立しているっていう目標があったのに、作ったものはうまく行かないことが当たり前だという無意識の固定観念すら生まれてきている。
でも、今僕は3年くらい前から新しいアプリを作っている。モダンなすっごいやつだ。
Vue.jsで組んでいて、アプリの内容も、自分で作ったデザインも結構気に入っている。バックエンドとの通信はGraphQLを使っている。
フロントエンドもバックエンドも3回位書き直して、ようやくプロダクトとして完成度が高いものになってきた。
時間が掛かったのは、作業量の多さもあるが、15年も同じことを繰り返していると流石に10代の頃と同じ様な心持ちで取り組めなくなってくる。
「どうせうまくいかない」
「どうせ誰も使わない」
「どうせ利益なんて出ない」
「どうせ」との戦いはとても辛くて、毎日毎日「どうせ」が僕をそそのかす。
でも、「どうせ」が毎日出てくるように、「自分のプロダクトを作っているという状態」を維持し続けないと自分が壊れそうで心配だ。
これまで15年間、毎日自分のプロダクトのことを考えて生きてきた気がする。
とっても辛いけど、これをやめてしまったら、もっと辛くなりそうだ。
「どうせ」が出てきたときに、上手く行かなくても「Vue.jsでGraphQLなアプリの開発経験」だけは身につくわけで、何も残らないわけじゃないって言い聞かせて続けている。
こんどこそ、うまくいきますように。
追記:ありまぁす
手動で直接プラグインファイルをincludeなりrequire なりしろってことだよ
Smarty使ってるようなやつはどうせ、requireとかですでにコードがぐちゃぐちゃになってるだろうし、問題ないだろう。
例えばゴミみたいなプロジェクトのコード環境だと(2020年にSmarty使って時点でお察し) 出力するHTMLの全体ではなく一部(記事領域)だけがSmartyのテンプレート機能で出力されていて
それ以外の部分はPHPで出力される。などといった狂った設計実装はよくあることです。ほんとに狂ってるけど実在するんだよな〜。
しかもなぜかページ全体に影響する超重要な機能(アカウント情報)がSmartyのプラグインとしてしか実装されていなかったりします。ゴミですね。
そのSmartyプラグイン(アカウント情報)に応じて記事以外の部分を書き換える必要(サイトのタイトル表示切り替え)があるんだけど。
SEOの処理だからJS使わないでってさ。SEOのこと考えるんだったら最初からもっと軽くて単純な実装のまともなサイト作ることをおすすめするけど、作っちゃったものは仕方がないんすかね。お客さん可愛そうですね。
とまぁ、SmartyのプラグインをPHP側から呼び出したことってあるんだけど、Smartyに登録したプラグインをPHPから実行する方法はこの世に存在しないっぽいので、本当にこのテンプレートエンジンは腐ってるなあという沈んだ気持ちです。