「Auto」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Autoとは

2020-06-27

C++っていうのはマシン語とつながってるから

扱いがちょっと特殊っていうのはしょうがない

そういうハードをやきゃできるけど

ハードに合わせてC++つくってるから おかしいだろ ってソフトだけで考えると そうなることはある。

 

いまとちがって メモリが ギガとかでもないからな

Auto変数もっと効率的にって そりゃそうなんだろがPOP1発でもどせる っていうな ハードならでわっていう

言語だけで言語をみると 不合理なんだろうが

インタプリタではないか

2020-06-24

買わないものリスト

飽き性でアホな私は、周りの情報に踊らされ、色々モノが欲しくなり、買うがすぐに飽きて後悔してしまう。こんな自分ウンザリしている。

ただ、買わない状態を維持していると、一定間隔で同じモノが欲しくなり、欲しい理由と要らない理由比較して、その検討時間無駄にしている。

そこで「買わないと決めたもの」と「買わないと決めた理由」 を記録しておけば良いことに気付いた。(当たり前すぎるが、すぐ物忘れする私には重要なことだ)

下記に買わないものリスト を記載した。

皆にとっても同じようなものがあるはずだ。それを教えてほしい。

 ※関西弁標準語が入り混じっているが気にしないでほしい。普段関西弁を喋っているが、文章を書くと標準語に寄ってしまうのはなぜだろう。

電気ヤスリ(電動サンダー

 <欲しくなる理由>木工DIYするときに、あると便利。

 <買わない理由>いやお前、木工DIYってそんなにしないだろ。1ヶ月に1回ぐらいだろ?手でやれよ。置き場所も取るだろ。

投資ワンルームマンション

 <欲しくなる理由>毎回話しを聞くと、なんとなく儲かりそうな気がしてくる。「不動産をもっている」という状態が羨ましい気がする

 <買わない理由営業電話が来るたびに、何回シミュレーションしたら気が済むんだ。プラマイ0か、若干儲かるぐらいじゃないか。もうお前は検討する事自体禁止な。

・最新版iPhone

 <買う理由毎日使うものなのだから、最新版の方が良いに決まってる。サクサク動くだろうし。使用頻度が高い道具をケチってどうするんだ?

 <買わない理由>「毎日使う」って、具体的に何に使ってるの?SNSニュース写真?え?それ今のiPhoneで困ってることある? "全く" 無いよね。じゃあもう買うこと検討するの禁止な。

・安くて高機能Androidスマホ

 <買う理由>ワクワクする。買って操作したい。どんなものか試したい。

 <買わない理由>結局毎回すぐ飽きてる。無駄。とことん無駄カメラ進化した?CPU進化した?ゲームがこんなにサクサク? え、あんたそれらの機能普段使わないじゃん。

Apple Watch

 <買う理由毎日活動量見える化運動の促進になる。イザというとき命を救ってもらえるかも。通知が便利。電車乗るとき、決済する時にスマホ取り出さなくてOK。とても便利そうだ。

 <買わない理由スマホ取り出すのが面倒に思ったことってある?無いよね。活動量見える化?お前日頃、運動する週間ないじゃん。これ買うぐらいなら走れよ。ジム行けよ。

・その他活動量

 <買う理由>AppleWatchと同じ。さらに安い!

 <買わない理由Apple Watchと同じ。

ジンバルカメラ

 <買う理由公園子供動画撮るときに便利そう!!というか楽しそう。

 <買わない理由別にスマホで撮った動画で全く気にならない。現状に困っていない。

360度カメラ

 <買う理由臨場感あふれる写真動画が残せる!VRゴーグル見直したらその時の気分を思い出せる!

 <買わない理由VRゴーグルで見直すことも飽きてやらなくなる。そもそも RICHO THETA 何回使った?10回も使ってないよね。

・CoeLux

 <買う理由>家の中にいるのに家の外にいる気分!!絶対楽しそう!

 <買わない理由>それ、個人宅で設置するような商品じゃないよね。外いる気分味わいたければ外出れば?もう絶対購入しない可能性の方が高いのだから情報追うのやめれば?

・安くて大きなLED 4K8K大型テレビ

 <買う理由>今使っている大型テレビも、だいぶ前に買ったものだ。そろそろ買い替えても良いのでは。4K8Kも LEDも、昔からしたら信じられないくらい安い。オリンピックも見るために買おう

 <買わない理由>お前普段テレビ見ないじゃん。見るとしてもニュースぐらいだよね。画面が大きくて綺麗で良かったと思ったことある?無いよね。スポーツも見ないよね。

全録レコーダー

 <買う理由>もう録画作業から開放される!見逃しの可能性もほとんどない!夢のような機械だ!ぜひかうべき!!

 <買わない理由>だから、お前テレビ見ないじゃん。見ない番組録画してなにが楽しいの?溜まっていくことに満足するの?じゃあ買わずに溜まって気にだけなっておけば良いのでは?

・新しい住居用マンション

 <買う理由>今より良い住まいに住み替えたいよね!物件広告みるたびにワクワクするよね。

 <買わない理由>もう住み替えるの禁止な。引越し面倒だから。結局どこ住んでも一緒だから。結局飽きるのだから

最近巷ではやっている売り切れでなかなか買えないゲーム

 <買う理由>はやっているという事は、とても面白いということ!買わない理由がない!

 <買わない理由>買っても良いけど、すぐ飽きるでしょ?1週間以上やり続けたゲームってある?ゲームする事に多分向いてないわ。多分ゲームって夢中になってやるものから

・atmoph window

 <買う理由Google Calendarがすぐに見れるって便利ちゃう

 <買わない理由>どうせすぐ飽きる。邪魔スケジュールスマホでもすぐ見れる。

真空調理

 <買う理由>とても柔らかいジューシー食事あんな安く作れるんだよ?買わない理由ないよね。

 <買わない理由>飽きたやん。美味しいけどそんなに使わんやん。何回買いなおすの?バカなの?

iMac

 <買う理由>部屋に置いておくととてもカッコよい!!!!なんでもできる!!!

 <買わない理由>なにもしない!!!でも結局使わずに売ることになる。ヤフオクメルカリ住民にほぼ新品の品を提供するだけのバカ人間

個別

 <買う理由>興味ある企業応援できる!運がよかったら儲かる!

 <買わない理由>お前見る目ないから、もう個別株買うの禁止な。インデックスファンド以外もう買うな。個別株に面白みを求めんとって欲しい。

・新しいお掃除ロボット

 <買う理由時間節約効率化!ワクワク感!買わない理由がない!

 <買わない理由>じゃあ子供が床に散らかしたものは、お前が全部責任をもって片付けることな。それができないなら買うな。意味いから。普通掃除機の方が早いから。

ドラム乾燥機付き洗濯機

 <買う理由>冬や梅雨の時期に便利!!時間節約

 <買わない理由電気代の無駄節約した時間有効に使ってるの見たことないけど?何してるの?部屋干し&サーキュレーターで困ることあった?

・新しいスキー板

 <買う理由>古いスキー板全然使い勝手が違う!楽しい!!

 <買わない理由収納スペース取る。年に何回も行くわけじゃない。トータルで借りた方が安い。買ってもよいけど邪魔からすぐ売れ。それしたくないなら借りろ。

普段使っているのより高性能な電動ドライバー

 <買う理由>この前プロが使っているの貸してもらったら、使い勝手全然違った。あれを日頃使えるのであればどれほど便利か・・・

 <買わない理由>だからそんなにDIYせんやん。今使ってるやつでいいやん。お前プロじゃないんだから

ネットワークカメラ

 <買う理由>いつでも、どこからでも、屋外・屋内を見張れる!!防犯に役立つ!! 外出先から子供と会話ができる!

 <買わない理由子供と会話したいなら スマホTV電話すれば良いやん。屋内にネットワークかめら設置する意味がまるで無い。屋外用って、一戸建ての人が設置するんじゃないの?

・Mavic Mini

 <買う理由あんな安い価格で高性能!買わない理由ある?

 <買わない理由>どこで撮影するの...? 以前買ったドローン、何ヶ月使ってないの?っていうか何回使った?10回も使ってないよね。

スマートスピーカー

 <買う理由最近の新しいスマートスピーカーは、画面付き!実家にも買って、TV電話も楽しめる!安いし買わない理由がない。

 <買わない理由スマホLINE電話で十分なのですが。また「天気予報確認するための機械」 を書い直すの?へー。

・新しいVRゴーグル

 <買う理由楽しいVRゴーグル体験って、他のものには代替できないよね。

 <買わない理由子供がやりたがるから隠れてやってよね。っていうか、最近いつそれ使った?何ヶ月前?「楽しい」っていうのは本当にお前の意見なの?周りに流されてるだけでは?

ウォーターサーバー

 <買う理由>毎回勧められる。そんなに高くない。お茶沸かす手間省けるのなら買ってよいのでは?

 <買わない理由>あのさ~・・・・・・要らないもの買って部屋狭くするの止めてくれない?お茶ぐらい簡単に沸かせるやん。

センサー付き 自動開閉ゴミ箱

 <買う理由>蓋を開けなくてよい便利。面白そう。欲しい。

 <買わない理由>足で開ける操作が面倒くさいと思ったことありますか?

・BONX

 <買う理由ゲレンデでこれがあったらめちゃくちゃ便利ちゃう

 <買わない理由>いや、お前、一人で単独行動している時間の方が多いじゃん。一緒に滑ってる時は距離離れないから要らないじゃん。

bluetooth ノイズキャンセリングイヤホン

 <買う理由>今の時代、有線のイヤホン邪魔だ。無線の方がなにかと便利。

 <買わない理由>いや、音楽聞かないじゃん。ノイズキャンセリング機能けが欲しいなら耳栓で良いじゃん。耳栓のほうが集中力あがるって言ってなかった?もうイヤホン購入検討するの禁止な。

・新しいクレジットカード

 <買う理由>今なら**円使ったらポイント**還元!1年間は**%ポイント還元!とってもお得!!

 <買わない理由>使わないクレジットカードそんなに増やしてどうするの?カードゲームでもできるわけ?コレクションしてるの?バカなの?

・popIn Aladdin

 <買う理由>寝室につけたら子供が喜びそう!(俺が喜びそう!)もしくはリビングにつけて屋内映画館だ!

 <買わない理由>寝る前に映像見せないで欲しい。それなら本を読んであげて欲しい。だからお前普段TV見んやん!!!他人と同じワクワ体験自分体験できると考えるのやめたら?

・電力会社を変える

 <買う理由>毎月*円安くなるよ!次の電力会社は、Web使用状況がこんな風に確認できるんだ!!面白そう!

 <買わない理由>いや、、、いいけど、もうすでに最安値レベルだよね。勝手にやれば?毎月*円安くなるのがそんなに嬉しいの?それより無駄使い無くした方がよっぽど有益だよね。

スマホキャリアを変える

 <買う理由>**の会社に変えたい!今なら***キャッシュバックで、1年間***無料で、*****が*****!とにかく楽しそう!!

 <買わない理由>1年後にその価格終わるよね。今回分の乗り換え費用だけでなく、その時のMNP転出手数料転入手数料 も考慮して考えてね。今のキャリアで困ってることないよね。値段含めて。お前が楽しそうと思っている***だって結局使わないよね。

・高くて良いマクラ

 <買う理由>寝付きが今以上によくなるに違いない!!

 <買わない理由>起きた時に、マクラが頭の下にあったことある?寝付きが悪かったことがある?無いよね。ということはお前にはマクラ不要だということなんだ。だからもうマクラ検討するの禁止な。

・しゅくだいやる気ペン

 <買う理由子供が楽しめそう!(俺が楽しめそう!)

 <買わない理由>そんなもの無くても普通勉強しているから。そんなもの買うなら、勉強見てあげる時間を増やしたほうが嬉しいんじゃないの?

・FlashAir

 <買う理由>撮った写真転送するときに便利。USB転送するのめんどう

 <買わない理由>いや、、、そんなに写真撮らんやん。。。昔買った、eye-fi カード、何回使ったの?

AUTO-VOX ドライブレコーダー ミラー

 <買う理由>なんか未来!!面白そう!!夜運転するとき、明るく後ろが見えるんだって安全運転に良いよね。

 <買わない理由>お前運転するの嫌いやん・・・ 夜運転することないやん・・・

・ヘッドアップディスプレイHUD-2020」

 <買う理由>なんか未来面白そう!楽しそう!安い!

 <買わない理由>だからお前運転するの嫌いやん・・・ 今後、車関係のもの購入検討するの禁止な。

もっとあるだろうけど、とりあえず以上。

 買わないと決めた欲しくなったものがあれば、継ぎ足していく。

2020-06-21

C++11ラムダ式Auto変数

これきちんと学習すると、おれらベテランで3週間

そうすると一般コースだと半年から1年

そもそもC++11auto変数というと新規に追加されたautoキーワード型推論だと思う人だっているだろう。

1年のものを3ヶ月コース場合、脱落者はそれなりに出るだろう

それそのものはいいが、厚生労働省との話し合いも待っている。

1例を上げたがほかにもいろいろある。このコースの期間をおれらベテラン専門ならともかく、一般向けに3ヶ月とみつもったのだれ?

2020-06-16

それだと FF みたいな ライブラリだな

おれたちがほしいのはDだ

高橋啓介がドリフトを知らないわけがない。むしろ得意だろう。4WDではない FD それが ドリフト目的として車を選んでないわけがない。

WDではない、ドリフト目的とした車 それが FD

では なぜ ドリフト ごときにおどろいたか

86はFR 後輪を グリップさせる

FDFF 前輪を グリップさせる もともとFDは後輪にグリップ力など無い だから 後輪を滑らせるのに 適している ケツを振るなら FF だけど わずかに 回復が遅い ひとこきゅうだけ 後輪が追従しない それをさかてにとった ドリフトだったはず。

これを アクセラレーション ブーストをおうよう アクセラレーションバーストと考えた 遅くなるからな お前のプログラム このプログラムは 機械制御よりも 遅くなることができる

ブーストすると ないよりおそくなる ブーストし続けて バーストするとぶっこわれる。それだけのこと。

ちょうど次世代C言語auto も追加された。よかったな次世代C言語使い。autoは速い。

 

FFみたいなFD

2020-06-15

sort =[](auto &b,auto &e){pstl::execution::par_unseq, b, e);

test();

sort =[](auto &b,auto &e){pstl::execution::par, b, e);

test();

sort(auto &b,auto &e) =stl::sort(b,e);

test();

こんなかんじ?

2020-06-14

std::vector XXXとして

for(auto &x:XXX) ;

というコードに対して ;は無意味ってnoteではなくwarningで挙げてくるんだが

こんなコード わざとかいている以外 どんな理由があるんだ・・・

わざわざプリプロセッサでWarining OFFにしなきゃいけねーのかよ つれーな

2020-06-11

蓮舫サーバやすとかじゃなくて時代クラウドなんですよ!」

蓮舫Auto-Scalingしてなかったんですか?普通は別リージョンインスタンス立ち上げてELBで割り振りますよね?」

2020-06-06

std::vectorstd::thread> VTs(NumberOfThreads);

 

auto join = [&VTs]{ for(auto &t:VTs) t.join(); } ;

func1(VTs);

join();

//if

auto doMain = [&VTs]{func1(VTs);};

auto join = [&VTs]{ for(auto &t:VTs) t.join(); } ;

doMain();

join();//wait all thread done.

2020-06-03

経営はわからない

20人までのチームのリーダーは無理

技術

F5はあまり好きではないCiscoが好き 得意ではない

C++が好きだがPythonよりはJavaの方がCらしさがあるよなとおもう関東仕事が9割

for(auto Z:z) Z.z=0.0;

2020-05-26

anond:20200526134601

{ auto f = [](){printf("%d ",__line__);}();}

いま、流行ってるらしくて、勉強中。みんなの会話についていきたいから。とかだめなのかな。Javaの方がいいか

面白いネタまわってきたぞ これ わかる? コンパイラでためさな

{ auto f = [](){printf("%d ",__line__);}();}

2020-05-24

https://qiita.com/leon-joel/items/81415c1ef355c6246280

たとえば

int a[] { 0, 1, 2, 3 };

autoなのか、スタティック(static)なのか?によってどう意味が違うのか?など、まだ調べ切れていない

2020-05-22

anond:20200521225730

プログラミング言語を印象批評している記事に触発されて、自分も印象批評してみようと思う。

JavaScript以外にもブラウザ上でぐりぐりするのにはJava AppletとかFlashとかSilverlightかいろいろあったけれど、結局標準化を成し遂げたHTML5に淘汰されちゃった感じがする。LiveScriptからJavaScript改名されたり、規格を話すときECMA Scriptだったりといろんな別名を持つ。一応、プロトタイプベースオブジェクト指向言語なんだけれど、それを意識してコードを書く人がどれくらいいるかは謎。

Pythonは小さいコードを書くのには楽だけど、これで大きなコードを書くと思わぬ変更で思わぬことが起きるのでつらい。しばらく使うとPythonイヤイヤ病にり患し、goを使うようになるらしいとか、ならないとか。pythonで大規模なコードを万一書こうと思うなら、カバレッジが高いテストを書いてくれと思う。

Javaは初期のころオートボクシング / アンボクシングもなく、ストイックオブジェクト指向言語だった記憶がある。ただ、staticを多用してオブジェクト指向とは程遠いコード簡単に書けるので、Javaで書いているからと言ってオブジェクト指向だと思うのは禁物である

PHPWebネイティブ言語で、初期のころHTTP POST/GETなどで渡された変数がそのままプログラム中に出てくる機能初期化していない変数最初に使うと空文字列あるいは0で初期化するという機能があった。また、文字列数字臨機応変に切り替える機能もあり(今もそうかは知らん)、数字文字比較比較演算子(==)でシームレスにできる。パスワードチェックみたいなコードで===ではなく、==を使っているとPHPを知らないバカ扱いされる。

C#Hello Worldくらいしかいたことないから知らん。monoのような互換環境があるのは知っているけれど、わざわざPC Unix上でmonoを使う気分にはなれなかった。

C++黎明期に使った感じと、C++11以降に使った感じが驚くほど違う言語。今はかゆいところには大抵STLで手が届くし、autoを使えばイテレーション腱鞘炎になることもない。PC Unixにも最初から環境インストールされているか簡単インストールできるので毛嫌いせず使うとよいと思う。

Rubyはぎょっとする変更をよくやるというイメージ。これで書かれたプログラムを長年愛用してきたが、ぎょっとした変更を入れられて動かなくなったのでgoで書き直した。その点ではpythonも3でおいていかれたので嫌い。

CSS...はプログラミング言語なのか?そうか。

TypeScriptは書いたことないから知らない。JavaScriptだと大規模コードを書くとつらいのでTypeScriptを使おうという人がいるのは知っている。大規模なコードを書くとしたら、インタフェースに合った呼び出しかコンパイル時にチェックしてくれるような強く片付けされた言語のほうがよくなってくるというのはわかる。

Cは片付けし、構造化したプログラムを書きやすくしたアセンブラ...というイメージだったんだけど、C99くらいから便利機能がいろいろ入ってそうでもない感じになった印象。昔はCのコードを見たら最適化した後のx86アセンブリが見えていたんだけれど、最近は見えなくなってしまった。子供のころ、本屋で秘伝C言語問答 ポインタ編に出会ったのがこの業界に入るきっかけだったのかもしれない。ほかの言語でいろいろ楽に書けるからカーネルをいじるか、システムコールをたたくかするときくらいしか自分の中では出番がなくなってしまった。

これ以下のランキングのもその気になったら書こうかな。

2020-05-16

あなたと私のProject

久々のPull Request

あなたソースをしっかりReview

もちろんLGTM

相性バッチリ Auto-merging

CONFLICTなんて知らない話

ゆっくり cherry-pick するのもいいか

squashなんてしないでね。しっかり歴史を刻みましょう。

Merge Commit 完了

Revertなんて今更できない

次のReleaseが待ち遠しい

2020-03-02

anond:20200302151814

いまどきは学生からプロまで読んでるから、なるべく抽象化して話す練習 ソートなら学生もつたわるだろアルゴリズムの話

バケツが早い場合なんてまさに少量のデータAutoからとるばあいだよな。

どうやってもとはいわんがヒープらら確保しにいくソート系ではさすがに不利だ

そして話すときの話し方であまり話を発散せずアルゴリズムに注目して、それこそメモリの話もできるのがソート話題のいいところみんなしってるしな

共通話題の選び方

2020-01-25

ケータイ」みたいな略

携帯電話ってあくま本体は「電話」部分なのに属性を指す部分だけになっちゃってるじゃん 何を携帯すんねんと思う そういうやつ

(中南米の)スペイン語では車のことをautoって言うんだけど、これは結構近い auto(自ら)+móvil(動く)の自ら部分だけが残ってて、自ら…なんやねん感がある

ちょっと違うけどロサンゼルスをロスっていうのもダメだな Los(定冠詞)+Angeles(天使たち)なんだから

板前を板さんって言うのもちょっと嫌 (まな)板(の)前(に立つ人)なんじゃねえのか どっちかっていうと前の方が人間にかかってる気がする 板はまな板じゃん

2019-10-23

#ウェブカツ Qiitaお気持ち表明にお気持ち表明

🚫以下の理由により、限定公開となっております

  ( ◠‿◠ )👉業務妨害

どうも、人事をやったりコードを書いたりしてるクソ増田です。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/kazukichi/items/01cbf8d68696b7a08605

↑のQiitaで行われたウェブカツのかずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) | Twitter氏によるお気持ち表明に対する

カウンターお気持ち表明をしようと思ったのですが、気づいたら消えてました。

身損ねたりこの騒動が収まってからこの記事を見ている人は魚拓をチェック。

記事を書いた背景

本題。GoodpatchのCEO土屋さんがこんな発言をして、攻撃されてますが、

うちでもウェブカツ生を基本的には採用ルートに上げないことが決まりました。もともと今までスクール出身ほとんど上げてないのですが。

黙って落とせばいいのですが、なぜ落とすかというのを説明しないのも不誠実だと思ったので、うちを受けて落とされるウェブカツ生は読んで納得いただければと。

なんだよそれって差別じゃないの?

はい。まあ学歴差別ですね。

ただ、かずきち氏の言っている「厚労省のお願い」って、基本的には人種性別宗教信条門地など、自分では選ぶことのできない事項についての要請なんですよね。

学歴や前職については今のところ特に公平に見るよう要請のあるものではありません。

そうでなければ募集要項学位所持条件なども違法なっちゃますからね。

しかも、公共機関や国でない、私人である我々には契約自由があります

例え、思想信条理由にして採用拒否しても、直ちに不法であるとまではいえないのです。

これは三菱樹脂事件最高裁判決が出ており、今日まで重要な指針になっています。(※男女雇用機会均等法などはまた別の話です)

なんでそんなことすんのさ!

我々にとってはコンプライアンス妥協なし・お目こぼしなしで順守しなければ簡単会社が潰れるリスクもある、重要事項です。

そして、それを守る企業文化というものは、長い時間をかけて育てていくもので、

一度緩みが出ると再度立て直すには長い時間がかかります

そういった流れの中で、代表がああいった態度でいるスクールで学んだ(しか純粋技術以外のキャリア観・倫理観まで教えている)というのは、

はっきり言ってどれだけ腕があっても、コンプライアンスを重視する企業文化汚染する人材以外の何物でもないのです。

本人がやらかすことも怖いですが、その文化を持ち込まれることが何より怖いのです。

そういうわけで、ウェブカツ卒業生基本的には、今後分かった時点でお断りすることになりました。隠してたらわからないのは確かだけど。

積極的コンプラ違反に加担しているわけではない卒業生にはすまないと思う気持ちはありますが、今のところこれが現実です。

酷だとは思う。すまない。だけど君らを仲間に入れるわけにはいかないんだよね。

恨むならば講師と選んでしまった自分を恨んで下さい。

なお、ウェブカツに入ってしまった人でもその後、

CSちゃんとした学校学位が取れるまで学び直した人は不問にすることにしてますので、是非面接にお越し下さい。

2019-10-22

anond:20191022103642

ボタンパーキングブレーキってのがあってBMWだと「AUTO H」ってボタンがあるんだよ。ブレーキ踏んで速度が0になると勝手パーキングブレーがかかる。アクセル踏むと解除。こんな機能今じゃ普通だよ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん