「バーコード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バーコードとは

2023-11-03

ローソン

もしかしてモバイルpontawaonダブルタッチが最速なのでは?

つかバーコードを表示するだけのアプリがなんでこんなに重たいの?遅いの?スーパーアプリ(wwwwwww

2023-11-02

識者に聞きたいんだけどQR決済ってガラケー時代でも作れたよね

カメラ付きケータイある

ネット環境ある

ネット決済環境ある

 

QRコード店舗識別のためだけならバーコードでも良い?)をガラケーカメラで取り込んでネット接続自分金額入力して、事前に登録しておいたカードで決済。決済完了画面を店員に見せて取引終了。その裏で店舗側とユーザー側に決済完了メール領収書)を送付

 

うん。動作もっさりするだろうけど、技術的には2000年頃の技術でいけそうな気がする。iアプリとかじゃなくてWebベースで。法律的には知らんけど

 

 

追記

でもSuicaとかEdyに対する決済速度感で負けるんだろうなぁ。

2023-10-29

anond:20231029220120

アプリを起動すると表示されるバーコードレジ液晶に押し当てると決済できる。

2023-10-16

バイト先にいい匂いがして清潔感あって、おしゃれで、AirPods付けてバーコード決済してるおじいちゃんが来てるんだけど

本当にびっくりするくらいいい匂いで、香水きいたらドルガバ使ってて「じじいだから加齢臭とかさせないようにしてる💦」って言ってた

デブ増田だがわりと順調に痩せてきたと思うので記録を残す

先日以下のエントリアドバイス貰ったり叱られたりした増田です

anond:20230926120623

概要はこんな感じ

40歳身長170cmなんだけど最近80kgが見えるくらいにまで太ってきてしまって、流石に身体が重いので減らしたい

 

毎日往復25km自転車通勤してても体重全然減らなかったから、食う量が多すぎるんだとは思う

 

7:30 朝食 納豆ごはん牛乳

12:00 昼飯 コンビニのちっちゃい惣菜2個(煮物油淋鶏とか 野菜系と肉系の組み合わせ)

14:00 カフェラテエナドリなど糖分とカフェイン

17:00 おやつ 菓子パンとか

21:00 夕飯 だいたい炒めもののおかずと米

23:00 おやつ スナック菓子



で!

その後およそ3週間、貰ったアドバイスの中でできそうなやつを実行してみた

「あすけん」をはじめた

勧めてる人が多かったあすけんという食事管理アプリを使いはじめた

いわゆるレコーディングダイエットの類いだと思うが、市販品ならバーコードを読み込んで手軽にカロリー栄養価入力できて非常に便利

記録するだけじゃなくてカロリーや脂質や炭水化物などの摂取量目標値を簡単比較できるので手に取る食い物について意識的になれる

またデジタル体重計などと連携して体重体脂肪率グラフで見ることもでき、モチベーション維持にも繋がった

スマホ連携する体重計を買った

前項にある通り、アプリ体重計が連携することでストレスなく体重バイタルの状態を記録することができる

今回はAnkerの数千円のやつを買ってみた

正直計測精度は低いが増田用途では問題なく使えている

Anker純正アプリiPhoneの「ヘルスケア」、そして「あすけん」を相互連携することで、Ankerアプリを起動して体重計に乗ると自動的情報が記録され、あすけん上のグラフにも反映されるように設定した

間食を(ほとんど)やめた

14:00 カフェラテエナドリなど糖分とカフェイン

17:00 おやつ 菓子パンとか

23:00 おやつ スナック菓子

これを基本的にすべてカットした

かわりに昼食に主食を取るようにしている

それも惣菜パンや菓子パンをやめて、ごまや麦を使ったおにぎりを選ぶ

惣菜も脂っこいものを避けてサラダチキンとか大豆食品とかでたんぱく質を多めに摂取するように変えた

おやつが食いたいときソイジョイとかプロテインバーを選ぶ

これは現状週に2〜3回で、深夜は厳禁にしている

その結果

  • あすけん利用開始時

体重:79.4kg 体脂肪率:27.1%

体重:76.4kg 体脂肪率:26.1%

  • 増減

体重:-3.0kg 体脂肪率:-1%

今はまだ新しい習慣をはじめた高揚感が続いていて、我慢がつらいとかはなく、苦もなくこのような推移になっている

想像以上にハイペースで体重が減っているので、やはり以前は自転車通勤免罪符にして自堕落食生活を送ってしまっていたのだろう

問題

数字だけ見ると順調そうなのだ懸念点も出ている

実は最近2週間は自転車通勤をしていない

これはダイエットとは直接関係がなく、タイミング悪く痔が悪化してしまい、自転車に乗れないだけだ

その代わり、職場からの帰りの地下鉄を途中で降りて2駅分歩いて帰っている

これでようやく一日10000歩に届くくらい、消費カロリー量はギリ目標値といった日々が続いている

痔が回復して自転車通勤を再開した時、ダイエット効果ブーストするならいいが、逆に食欲が爆発してリバウンドしないかちょっと不安

快便ではなくなったというのもある

炭水化物を減らしてたんぱく質を増やしているせいなのか、便が固くなり量も減り、先述の痔との相乗効果でお通じには少し苦労している

しばらくこのまま続けようと思う

現状、週あたり1kg減っている

ということは、このまま続けると一年半後には増田は消えている可能性がある

追記

自転車ムリなら筋トレしなよ、安いジムで。上半身中心にやると四十肩がこないぞ

そうだった

書いてなかったけど深夜の公園筋トレもしてる

  • 斜め懸垂順手
  • 斜め懸垂逆手
  • 斜め腕立て
  • 鞍馬みたいな感じで身体を持ち上げるやつ

をやってる……んだけど、すでに肩関節が怪しくて亜脱臼してるみたいにゴリゴリ言うので控えめにしてる

2023-10-15

ユニクロあるある小ネタ

入り口広告が貼ってある

・どこに何が売ってるか分からなくて迷う

店員さんに聞いたら、専用スマホで探してくれる

・手で服を持ってたら店員さんがカゴを渡してくれる

・試着しようとすると「何点ですか?」と聞かれる

・試着部屋の横に試着数の数が書かれた札をかけられる

・試着が終わったら「お戻しするものありますか?」と聞かれる

レジで困っている人(高齢の方が多い)がいる

・有料のレジ袋(10円)をケチるために無理やりカバンに入れる

・店によって服のディスプレイの配置が違う

・でもマネキンのコーデはだいたい同じ

・前に買った服が安く売られてると悔しくなる

メンズレディースフロアの境目が分かりにくい

店員に絡んでる高齢者の方が時々いる

スーツ類やパンツ類は店の奥にありがち

広告に載っているからといって割引されてるとは限らないので注意

・チラシは毎週金曜日更新される

木曜日の夜などにライブ配信があっていち早くセール情報がわかる

ユニクロアプリを使ってもポイントが貯まる訳ではないのが残念

ユニクロアプリ店員のコーデを見られるので参考になる

ユニクロアプリを使って服のバーコードにかざすと詳細が見れる

・去年のモデルの服(2022年製など)が安く売られてることがある

・服の種類が多すぎて違いが分からない

靴下の色の種類が多い(50色)

・欲しい服はセールが来るまで待った方が得かも(金曜日にチラシチェック)

ユニクロ感謝祭は例年5月11月で安売りがおこなわれる

・靴はあまり売っていない

カバンは少しある。ラウンドミニショルダーバッグが大ヒット中

・服は少し先の季節のものが売られてるので、シーズン中に行くとなかったりする


他にある?

2023-10-12

店員が手動で切り替えるタイプの半額シール

混んでると結構確率で見逃されるからバーコードごと変えるやつにしてほしいが難しいんだろうな

2023-10-11

最近ネットワーク、速すぎて怖くない?

  1. Google検索ワード放り込むと1秒以内に数万件の結果が返ってくる。

その検索ワード距離にして数万キロのかなたにあるサーバ上で処理して返ってきてるわけじゃん。

参照したデータベースレコードってエクサバイトみたいなサイズでしょ?

そこからあれこれ演算して最適な結果を抽出して返すわけでしょ?

1秒以内でそれができるのかよ。マジかよ。こわい。ちょうこわい。

  1. レジバーコード決済すると1秒以内にスマホの方に決済結果が返ってくる。

バーコードスキャナレジ回線→数万キロのかなたにあるサーバ上のおれのカード残高情報を参照&更新回線沖縄のクソ田舎にあるおれの最寄りの楽天モバイル基地局電波塔→おれのスマホという経路を1秒で往復するとかヤバくない?どうやってんの?

1990年代パソコンだと、バーコードPCモデム、のバーコードからPCまでで1秒はかかってたじゃん。

2023-10-07

れいハイテク施設を教えて

ちょっと検査必要になって地元の大きな病院へ行った。

大きさもあるけど、わりと新しい建物で、カフェもついてて入口なんかホテルみたいだった。

受付は初診だとアラフォー自分ですら手順がわからいくらい複雑だったけど、慣れれば多分スムーズに進めるんだろうなというシステマイズされた作りになってた。

基本的検査や診察の受付けは受診票のバーコード持って読み取らせるだけだし、すれ違うハイテクそうな機械とか移動ベッドとかトイレ機能性を感じられた。

診察室とは別に症状相談所とかのブースが設置されてたり、機能性とは別だけどこっちも使う人の事を考えられてるなと思った。

あととにかく建物が広くて綺麗。

そんでまあ場違いにも楽しくなってきたんだけど、こういう施設で気軽に行けるとこないかしら?

元々機能的な家具とかライフハックかに惹かれる方なんだけど、それが建物単位で実現されてるとどうにもワクワクしてしまう。

博物館とかもいいけど、実際に使う事を考えてシステム化されてたりホスピタリティを考えられてたりする場所もっと行きたいなと思った。

なんかいいとこご存知ないですかね?

この病院は好きだけど常連にはならないといいな(結果待ち)

2023-10-05

虎縞の猫をスマホで撮ったら「バーコード検出されました!」って出た

奢り問題に対する解決策(案)

既存技術活用し、即効性かつ実現性に優れた案を提示したい。


1.活用する既存技術

 ・店舗側のタブレット型注文端末

 ・個人スマホによる注文システムおよび同会計システム

 ・バーコード決済(ペイペイラインペイなど)の送金システム


2.そもそも問題点は何か

 ・奢る、奢られるの認識個人差があるための生じる問題

 特に飲み会女性側は奢られて当然(接待要素に対する対価、下心に対する対価など)と考える人間と今の時代割り勘が当然と考える人間の認識のずれ

 によっておこることが多い。

   奢る側:奢ったのに冷たくされた。奢る気ないのに奢りを強要された。断ったら相手が不機嫌になった。など

   奢られる側:奢りが前提なのになんで割り勘なのか納得できない。お酌、取り分け、注文など接待してるんだから奢られて当然。どうせ下心あるのに奢らないとかありえないなど


3.どう解決するか(会計が誰持ちか決まっていない場合

 ・個人スマホ注文、決済により、同じテーブルであっても個別注文、会計とする。

  これまでは、会計時に割り勘、男多めね、女は支払い不要などと後出しで条件が決まることが多い。しかし、店側で個別注文、会計システムを用意して

  いれば、注文前までに意思統一を図ることができる。


4.会の途中で奢りたいとか気分が変わったらどうるの

 ・バーコード決済の送金機能などを使う

  奢りたい側は、気がある、楽しかったなどの意思表示が行え、奢られる側は容易に拒否できる。

 ・できれば店側のシステムで送金や会計を同卓他人に渡せるようにするのが望ましいが、既存システムの改修などが必要。また、同じシステムで行うと、結局なあなあで

  奢り問題が発生する可能性がある。


5.最初から会計者が決まっている場合はどうするの

 ・既存タブレット注文システムは1テーブル1会計のため、これを利用する。


6.想定される問題対応

 ・個人スマホ場合電池切れで注文ができない

  → テーブルに2本程度充電ケーブルを用意する。貸し出す。電気代はかかるが施設投資はほぼない。

    無断充電による電気代が気になる場合、料金に転嫁するか、有償貸与バッテリーを用意する。

    施設投資必要だが、自動化できる有償貸与バッテリ方式個人的にはおすすめ

 ・スマホ触った手で食事するのは不衛生

  → 大体の人はすでにやってるから実害はない。

    潔癖の人のために、除菌液やシートを用意する。(そもそも気にするぐらいなら自分で用意しろとは思うが、ここは店側のブランド構築など費用対効果みて決定すべき項目)

 ・スマホべたべた触っててコミュニケーションにならなくないか

  → 今もそんなに変わらない。

    ちゃんコミュニケーションとれる人は注文でスマホ触るぐらいでは問題とならない。なんならこれどう。(料理自分スマホデータ)などと会話の端緒とすることができる可能性もある。


7.副次的効果

 ・完全個別会計になることで、飲み負け、割り負けなどの不公平感がなくなる。

 ・飲み放題は除くが、自分で注文する必要があることから前後不覚となるまで飲むことが少なくなる。



以上、ご意見お待ちします。。システム化したいならご自由にどうぞ

2023-10-04

昭和クラシックスタイル

いやぁ、なんぼ数年前からの連載ゆうてもね、いまどき五十代なら、薬用紫電改紫電ブラシのCMやっとった杉浦直樹さんみたいなバーコード薄毛に黒縁メガネスタイルなヤツなんかおらんでしょ😅

2023-10-02

レジ打ちやってる人に聞きたいんだけど、例えばPayPayで払う時に「PayPayで」って言われるのと「バーコード決済で」って言われるのだとどっちがわかりやすいの?

対応サービス多すぎて「ナントカPayで」って言われてもわかんなくなりそうだな、と思いつつ「PayPayで」って毎回言ってるんだけど。

2023-09-19

気になる。些細なことが。

①7時頃、ミスタードーナツ会計

 バーコード決済ができる機械が設置されているものの、何Payに対応しているか表記がなく不明

 普段から現金を持ち歩くタイプではないので、一瞬固まるが、その隙に「楽天ドコモポイントカードありますか?」と店員がきいてくる。

 ああ、楽天を持っているがそういうことではない。

 私が知りたいのは楽天PAYが使えるのかということだ。

 なぜなら楽天ポイントを貯められるからといって楽天PAYが使えるとは限らないからだ。このケースに先週3回は遭遇した。

②9時頃、吉野家入口

 この店舗には始めてくるってことで自転車駐輪場場所がわからない。先行する同じ吉野家にINしていった青年チャリダーについていった。

 ておまえバイトかい。裏口まで連れてくるんじゃないよ。

③9時頃、吉野家入店

 入店時、客おじいさん1体の配置。なんとこの店舗ドリンクバーがある。牛丼大盛りを席に運んだ後だったため、次回に期待。

 おじいさん3体が10分置きに入店。なぜかわからないが、全員とんでもないクチャラーである

 クチャオーケストラを聞かされながら飯を完食。

 食後、休憩がてら読書。おじい3体はドアの外に出て行き、店内は私1人。

 次はどこに行こうかなーなんて考えていたら、背の高い青年が私の隣の席に座ってきた。

 なぜ?このクソ広い店内でなぜ?

 他に隣の席のようなテーブルとイスが10台以上あるのに?なぜ私のとなりに?

 パズルゲームだとでも思ってんのか?次に入店したおじい1体と合わせて、私もろともテトリスのごとく消えようとでも。。?

 いいかげんにし。。おいおいおいなんだその犬食いは。音もすげえぞ。口で音ゲーでもしてんのか。

11時頃、道路

 私の顔は中の上くらいなのだが、道行く女二人組のコメント

 「イケメ、、バッグださ」

 バッグで負けた。

⑤13時頃、家

 先週、ポケモン図鑑番号を投げると、そのポケモン名前画像を返してくれるAPIトリガーで呼び出すGASを書いた。

 ポケモンといえばポケモンフュージョンというのがあった。ポケモンAPIと組み合わせることは可能だろうか。

 https://pokemon.alexonsager.net/ja/56/68

 これがポケモンフュージョンURL最後の「56」と「68」が合体させるポケモン図鑑Noなわけだが、任意図鑑No、つまり任意の2つの数字ポケモンフュージョンさせられることになる。

 ちなみにここではマンキーが表示されているはずだ。(マンキーカイリキー

 では任意の2つの数字で、身の回りにあるものは何だろうか?

 2つの数字

 XとY。。

 そう座標だ。

 GoogleMapを見てみよう。

 https://maps.google.com/maps?ll=【緯度】,【経度】

 でその座標の地図が表示できるらしい。座標なのでケツに0をいっぱい付けないと検索できない。

 ではマンキーのケツに0をいっぱいぶち込むとどこを指すのか、

 https://maps.google.com/maps?ll=58.00000000000000,68.0000000000000

 ロシアだ、、、、ロシアのきいたこともねぇ意味わからん川にぶちこまれている。

 今日は以上だ。

2023-09-11

「お支払いは?」

クイックペイで!」

バーコード決済ですね〜」

違うよ?

2023-09-07

コンビニの値引き品

新人っぽそうなレジに出すと、たいていまごつく

そりゃあそうだ、バーコードに大きくバッテンされてりゃあ戸惑うわね

私の一件で慣れてくださいな、というオーラで小銭を探すフリをする

隣りにいたサブリーダーに聞きながら会計してくれた

ありがとうございましたとか言わないけれど、頑張ってるなぁ感があってしみじみとする

あのファミマ店員さんに幸あれ

2023-09-06

ワイ氏、己の童貞メルカリに5万で無事売れる

明日バーコードから出力したシール自分に貼ってヤマトから出発や

2023-09-05

コンビニ店員の気持ちを教えてほしい

20代女、普通体型、誰でもナンパされる街を歩けば声をかけられる程度の顔です。

近所のコンビニ店員に話しかけられるのがストレスで仕方なく、この店員のせいでコンビニに行くのをやめようかと思ってる。

自分のことを棚に上げて言うし、申し訳ないのは重々承知で言うけど、

この店員デブキモい清潔感がない、100kg近い160cmくらいで、私と大同じくらいの年齢だと思う。

最初に話しかけられたのは、会計をしてる時に「ネイル綺麗ですね」と言われた。

何か温めるために待っていたわけでもなく、バーコード決済だったのに声をかけられて驚いた。

これまで生きていて、コンビニ店から必要な会話をされたことはない。

見た目で判断して申し訳ないけど、「ありがとうございます」とは言ったものの、心から気持ち悪くて身震いした。

このことを親に話したら「愛想がいい子なんでしょ」と言われたけど、

同じようにこのコンビニを利用している家族は誰も、この店員からしかけられたことはなかった。

その後、嫌だったので同じ時間帯に行くのをやめていたけど、2ヶ月ぶりくらいに同じコンビニ店員に再会したら、また会計時に声をかけられた。

会話したくなかったのでイヤホンをしていたら、「何聞いてるんですか?」「どんな音楽が好きなんですか?」と言われた。

これって普通なんですか?私が女だからしかけてくるんですか?この店員は愛想がいいだけですか?

もしこの店員イケメンだったとしたら、確かにここまで気持ち悪いと思わないかもしれないけど、コンビニに行きづらいと思う、と思う。

この店員に下心があるとしたら心底気持ち悪いし、本当にやめてほしいし、どうにかこのコンビニからいなくなってほしい。

私の心が狭いのかもしれないけど、本当に気持ち悪いし怖い。

このコンビニで働いているということは家も近いので、危害は加えられたくないけど辞めてほしい。

コンビニで働いている方の意見も聞きたいし、同じような体験をされた方はどう思うのか知りたい。

2023-09-03

速くタブレットラーメンを注文するような感じに人同士のコミュニケーションもなって欲しい。

コロナ禍が起こったことで俺は人と接するのがつくづく嫌だったんだなあと理解した。

セルフレジ有人レジがあれば有人レジが空いていてもセルフレジ選ぶしね。

もういやなの。パーッとパートさんにバーコード通してもらったほうが早いってわかってても人と関わりになるのが。

から昼休憩のランチなんかも味とか居心地とかじゃなくてタブレットで注文できるかどうか?で選んでる。

とにかく人と接するのが嫌い。

から早く、人同士のコミュニケーションタブレットラーメンを頼むような感じになって欲しい。

あいう感じでいいんだよ、きっと。

そもそも言語なんていう摩訶不思議ものを、

声に出して相手に伝え、

且つ相手の声を聞いてその音声を言葉に変換して理解し、

回答の必要があればそれを発話するとか、

まりに複雑怪奇なことをし過ぎなんだよ。

もっともっとコミニュケーションというのは負荷が低い完全理解を前提とした簡単ものにしなければいけない。

ChatGPTが登場したときに早くもこれからAIエージェントが人と人との会話を取り持つことになるだろう、

なんてことを推察してた人がいたけれど

これからのコミニケーションは伝えたいことをAIに言えば

上手いことAIが話をまとめてくれて相手に伝えてくれて、

相手がその要件の回答を返信するのも、

タブレットで注文するときのような調子AI候補に上げた返信を選択すればいいだけになるんだよ。

その要件を本当に相手理解してるかどうかとかもAI確認してもらうことも出来る。

〇〇の約束はどういうことですか?

問題出してもらって3択で選ぶ形式とかね。

そうすれば相手理解してるかどうかがわかる。

ミニケーションってそういうことだろ?

相手こちらの言う事を理解して、こちらは相手の言う事を理解する。

そういうことだよね?

決してべらべらと内容のないことを延々と喋った挙げ句に肝心の要件を伝え忘れる、

とかそういうのがコミニケーションスキルの高い人って感じになってるんだけど、そういうことじゃないよね。

もっともっとミニケーションはシンプルで内容の伴ったものへと変化すべきだ。

そうなれば、人とコミニケーションとるのもそれほど嫌じゃなくなるんだよ。

2023-08-19

食器の値札シールがきれいに剥がれない

結論、お湯であたためればきれい剥がせる。

 

一行目で終わってしまったのでここから先は読まなくていい。

きょう、百均ガラス耐熱小鉢を4つばかり買ってきた。

テレビ料理番組では、調味料具材必要な分量あらかじめ小皿に準備してズラリと並べておき、機が熟したところで手際くそれらをフライパンや鍋に投入するよね。

あれをやりたかった。

あれはきっとテレビなりの伝えやすさや尺の都合でやってることでご家庭では省略してもいいプロセスなのだろうが(洗い物も増えるし)、自分はまだ料理バギナーなので、あのように計量済みの材料が用意されていれば慌てなくて済むのだ。フライパンの中で料理がくつくつ言っている時にあたふたと調味料を計量してこぼさず入れる、それを次々に、なんて芸当はおれには今のところ無理なんだ。

まだ読んでるのか。読まなくていいぞ。

 

で、買ってきた小鉢の底にはそれぞれ値札というかバーコードシールがべったり貼り付けられていた。

剥がそうとしたら、1個目からさっそく剥がすのに失敗した。途中から破れてきてシールの一部が糊もろとも母材側に残っちゃうあれ。

食器は衛生管理重要なのだからすっきり剥がせるシールにしておいてくれればよさそうなものだが、まあ、店内にはほかに単価200円や300円の商品も混在しているので、簡単に貼り替えられるようでは困るのだろう。

しかし2個目以降は成功させたいのでおれは少々作戦を練ることにした。

まだ読んでるのか。ここまで読んだならもう最後まで読んじまえばいいが、何も得はないぞ。

 

シール剥がしやパークリなどの有機溶剤を使う手段も一瞬頭に浮かんだが、食器に使うのはためらわれた。特にシール剥がしあいつは「絶対に口に入っちゃいけません感」がすごいからね。

そこで思い出したのがお湯。

シールの糊はあたためると緩むことをおれはすでに知っていた。自動車バイクのボディに貼ったステッカーは、やかんで熱湯をドボドボ注ぎかけながら剥がすと簡単かつきれいに剥がせるのだ。親父がおれの愛車に地元神社交通安全祈願ステッカー勝手に貼った時、この方法で無事に剥がしたことがある。

いつも90度(※摂氏)に保温してある電気ポットのお湯を注いで待つこと十数秒、お湯と小鉢の熱交換が終わり均衡に達したと感じたらお湯を捨て、器がさめないうちにシールを慎重に剥がす。

成功だ。残りすべて成功した。

 

結論、お湯であたためればきれい剥がせる。

なにかを期待して最後まで読んだ人には申し訳ない。

追記

濡らしちゃいけない物はドライヤーでいけるぞ

2023-08-18

スゴイいいこと思い付いたんだけど

買い物したときお店のレジスマホの画面を見せてポイント貯めるやつ。

起動時間時間がかかるので、

掲示するのが億劫になりがちなので、

予めバーコードとか読み込むものを紙に印刷して

財布にでも入れて持ち歩いてパッと出してピッとしてもらう方が

めちゃ早くない?

何でもかんでもデジタルにしたら良いってもんじゃないと思うので

あいうのは紙でもっておいた方がいいかもしれないので、

印刷して持ち歩く方がよくね?って

これ誰も気付いてなくない?

2023-08-06

amazonの返品ってバーコード印刷して同梱しなきゃいけねえのかよ

ヤマトがラベル持って行くから要らねえよとか書いてると思ったら

ヤマトが持ってくるの着払い票だけかよ

紛らわしいんだよamazon

返品アイテム毎にバーコード同梱しなきゃいけねえってデカデカと書いとけや

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん