「CocoA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CocoAとは

2021-09-19

ワクチン接種証明書こそCOCOAに混ぜ込むべきじゃないの?

そういうところで縦割りで予算を分けちゃうから個々の施策品質が低下するんじゃないの?

ワクチン接種したかどうかの証明をして経済活動を促す機能と、

経済活動してるとき感染者と接触たかどうかをチェックする機能単一アプリ統合すべきだと思う。

グズグズ文句言われてワクチン接種証明書まで沈むのを嫌ってるのかな?

2021-09-18

表現の自由擁護立候補して良いのならば情報技術の推進で立候補

私は情報技術者だ。今風に言えばデータサイエンティストやらセキュリティエンジニアなどと名乗ったほうが良いのかも知れないが、ながらく情報技術者という肩書活動してきたため情報技術者と名乗ったほうが私の肌感覚的に合っていると考えている。

山田太郎議員赤松健氏らと共に表現の自由擁護を掲げ、政界では小さいながらも一定存在感を示しているのは皆さんご存知だろう。
これまで地域のための政治家特定の例えば自動車業界のための政治家や、更には女性のための政治家共働き家庭のための政治家など様々な政治家が登場したが、サブカル擁護、その中でもマンガアニメゲームを中心とした表現の自由擁護のための政治家は非常に新しいと言わざる得ない。
これは本邦で「女が政治なんて」と怪訝な目を向けられても女性参政権を獲得し、そして時間をかけて女性政治家の登場を果たしたときのような変化だ。
今の時代はまだ「マンガオタク政治なんて」という怪訝な目がまだまだ多いように思われるが、無理解理解に変わってくる節目なんだろうと思う。

さて、私は前述したように情報技術である。何なら私の両親も情報技術者という言葉が生まれる前から情報技術者であり、私が生まれ育った家庭は情報技術という点においては非常に先進的であったと評価できる。
はじめて私の専用機として両親あたえられたのがPC9801であり、パソコン通信の後期あたりから私自身の意志ネットワークアクセスしていたという経歴がある。
学生時代高校教育情報技術という科目がなく電気科目の一分野であったため工業高校へ進学し、そこから東京大学へ進んで計算機科学情報技術関連を中心に履修した。根っからITであると言って良い。

そんな私が最近ふと思うのはまだまだ政治の分野は情報技術に疎いということだ。
このように感じた一番の切っ掛けはやはりマイナンバー制度銀行口座の紐付けによる税務処理の簡略容易化が、個人情報保護という御旗によって実現に至らなかったことだろう。
ITへ専攻を持たない方々には理解が難しいと当時の一般市民政治家たちによる意見交換を観ていて実感しているが、たとえ銀行口座金額の増減がマイナンバーによって国から監視されていても、個人情報ひいてはプライバシー保護可能なのだが、プライバシーを気にする層は商取引の詳細、つまり自分が何を買ったり何処へ訪れたのかを国に監視されるわけにはかないという意見が支持されてしまったのだ。
本当にこの件は誠に無念と言わざるを得ず、私たち情報技術者の説明不足と力不足を痛感させられてしまった。

一応、この件に関連する技術情報としてフランス国立情報自動制御研究所が公開した「GNU Taler」を紹介しておこう。

GNU Talerは プライバシー保護可能な決済システム顧客匿名のままでいられますが、事業者GNU Talerでの決済を通じて収入を隠すことはできません。これは脱税マネーロンダリングを避けることが可能です。(抄訳)

https://taler.net/en/features.html

銀行口座マイナンバーに紐付けられ、日本円裏付けされた匿名決算システムが本邦へ導入されていれば、事業者個人事業主確定申告を自ら行う者、政治家たちは事務コストの大幅な削減と、我々全国民所得税法人税に関して現行税制のままであってもより平等恩恵を得られたはずだ(ここでは現行税制平等であるかは判定しない。所得隠しが難しくなることで現行税制平等化が進むという意味)。
GNU Talerは例として挙げただけであり、これだけでどうにかなるというものではないが、一部の情報技術者、特に分散ネットワークへ興味を示している情報技術者の中では比較好意的に捉えられている概念方式の決済システム

我々情報技術者はこういった一般層が興味示しにくい、示すことができない技術情報を多く持っているが、技術全般の悪い癖で自分たちだけで理解・納得・満足をしてしまう傾向がある。
これまでマンガアニメゲームクリエイターが作り発表するだけで満足してしまっていたのと同様の問題を我々技術者も抱えており、このままでは良くないと危機感を覚えている。
ならば我々情報技術者の中から政治家を選出するべきなのではないかと思うのだが、我々は情報技術者が好きなだけであって政治別に興味もないので、この好き嫌い感情部分を乗り越えた赤松健氏には頭が下がる思いだ。

はてなユーザの興味が向いている情報技術関連といえば新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA」の諸問題が挙げられるであろう。FLOSSで開発が始まったというのは評価に値するが国へ引き継がれた途端にAndroid版でのバグや、そもそも利用が広がらないなど運用に窮してしまった。
これに対する責任の声も少なからず聞くが、利用を促進するには国が強権を発揮するくらいの無茶が必要なので多少の同情は禁じ得ない。
WindowsではPowerToysが便利なので導入を国の制度強制導入を決めるくらいの無茶だろう(※PowerToys : Microsoft謹製Windows機能拡張ユーティリティ。様々な要因でWindows標準機能へ含まれなかったユーティリティ群とされる)。
ただ、強権を発動しないまでもゲーミフィケーション的に楽しく使うことや、割引クーポンを発行するみたいな市民の利用を促進するインセンティブ必要だったのでは?とは感じる。

本邦ではまだまだ情報技術からすると不可解な情報技術運用が多くある。
例えば文科省GIGAスクール構想までは良いが学校や請け負ったベンダーが端末パスワード共通化してしまうことや、総務省ジャストシステム一太郎花子事実上排除を決定してMicrosft Officeへ一本化してしまうというものだ。
GIGAスクール構想ではGoogle Chrome OSが支持を集めたのだからClassroomサービスによりパスワード共通化する必要はそこまで無いと情報技術者は知っているし、Microsft Officeへ一本化するくらいであるならば保存形式OpenDocument Format(ODF)にすることでMicrosft Office一太郎花子共存させ無駄予算抑制、更に今後新たなオフィススイートが導入されても移行に手間は最小限に抑えられると知っている。

もっと言ってしまえば多くの行政機関自治体政党政治家Webサイトは極端なまでJavascript汚染されアクセシビリティが地に落ちているのも視覚障害者にとって非常に問題である
確認してみたいのならばJavascriptを切って各Webサイトアクセスしてみたら良い。Javascript機能しなければコンテンツテキスト1文字すら表示されないWebサイト存在や、おそろしく醜い(見にくいではなく)トップページレンダリングされることを知ることができるだろう。
視覚障害者のためのいわゆる「音声ブラウザ」はモダンで高度なレンダリング解釈できるとは限らない。あまつさえ「今は高度な読み上げ機能を持つiOSAndroid主体から良いじゃん」という視覚障害者タッチスクリーンディスプレイ操作することへの無理解な声すら聞こえてくる始末だ。

これらの不可解さを解消するには「情報技術国内外問題解決する」というワン・イシュー綱領を持った情報技術へ深い見識のある政治家が登場しなければならないのではないかと思うのだ。
そして私はその一歩を踏み出すべきなのかどうなのか最近毎日悩んでいるのだ。

私は情報技術が好きだからこそ、情報技術国内外問題解決できると信じているからこそ政治家にならなければいけないのかも知れない。

2021-09-12

なんでワクチンパスポート必要なんだっけ?

ワクチン1回目やっと予約できて接種日を待ってる状態

ニュース11月から日本でもワクチンパスポートを使って行動制限緩和の方向で進めるっていうのを聞いて、それまでには俺の接種も間に合いそうって安心した。

海外だとワクチンパスポートが無いと飲食店映画ジム入れない、買い物も出来ない!みたいなの聞いてたからさ。

俺、デカスクリーン映画見るの好きだから映画館行けないのは辛いわけよ(1人で行ってるからそこは勘弁してください)。

んで、さっきちょっと考えたんだけど今後、何かトラブルがあって俺の分のワクチン確保できませんでしたとか言われたとするじゃん?

更に11月ワクチンパスポート運用開始までに間に合わなくて、映画館の入場にはワクチンパスポート必要ですってなった場合、俺は映画館入れないわけじゃん?

そこで「ん?」ってなったんだけど、そもそもワクチンパスポート必要理由って何なんだろう?

正しくはパブリック場所ワクチン接種者と未接種者を分ける理由かな。

ワクチン打ったら発症しにくくなる、重症化しにくくなるんだよな?

ただ、最近よく聞くブレイクスルー感染とかあるから接種後も感染はする。

その前提で例えば、俺がワクチン打ってなくて映画館に行く。俺の右隣の席にウイルスを持ってる奴がいて、俺はコロナにかかって最悪死ぬ

それは分かる。

んでも、ウイルス持ってる奴の更に右隣の奴はワクチン接種済みだから発症しませんでした、または軽症で済みました。

それも分かる。

じゃあ、何で接種者と未接種者を分ける必要あんの?

だってその二者を一緒にした場合ワクチン打ってない奴が死ぬだけじゃん?そんなのそいつ自業自得自己責任じゃん?

(持病とかでワクチン打てない人はもちろん除くよ。でもそういう人達普段から気をつけてるから密な所とか今でも避けてるよね。多分)

じゃあわざわざ税金投入してワクチンパスポートとか作る意味無くね?って。

医療が逼迫してるからワクチン接種率を上げて少しでも重症化する人を減らそうってことなんかな?

でも、今の調子ならワクチンパスポート導入しなくても年末までには俺含めほとんどの人が接種すると思うんだよね。

そしたら医療の逼迫も解消するんじゃないかな。

ワクチンみたいな奴等はそもそも何言っても絶対接種しないだろうし。

陰謀論者が言うみたいにワクチン国民全員に強制的打たせる事で製薬会社が得をするからだ!政府チップを埋め込んで管理したいからだ!みたいな理由ならいっそ納得はするけど、そんなわけ無いしな。

俺が知らないだけで何か他に理由があるんかな?

ワクチン未接種者から接種者が受ける医学的なデメリットみたいなやつが。

それが知りたくて「ワクチンパスポート 必要理由」みたいな頭悪いキーワードでググったけどよく分からんかった。

全部、メリットvsデメリットみたいな記事ばっかりで、そうじゃない!そもそも何故必要なのかが知りたいんだ!ってなった。

俺的には最早形骸化してるCOCOAみたいに中抜きに次ぐ中抜きになるだろうシステム税金使うなら、正直もう一回10万円くれよ、とか思うんだけど。

賢い増田の皆さん、教えてください。

なんでワクチンパスポート必要なんですかね?

理由はきっとありますよね!だからフランスとか違反者を取り締まってるんだろうし。

2021-09-09

次期総理には是非COCOA問題なく動作するスマホの購入補助金をお願いしたい

2021-09-04

コロナになってわかったCOCOA真実

ぜひ広げてほしい。本当にお願いします。

みんなCOCOAの通知が来ないよね。

こんなに感染者増えてるのに。

俺もそう思って不思議だったんだ。

そんなところ俺もコロナになった。夫婦揃ってだ。死ぬほど辛い。

まぁそれはいいんだ。パルスオキシメーターが自宅療養5日目にしてやっと届いたとか、自宅療養支援物資が自宅療養6日目に届くらしいとか、なんかもう色々とやべーのはいいんだよ。良くねーけどな、もちろん。

ただ、濃厚接触者の人に知らせてあげないといけないし、俺も市民の一人として保健所に「COCOAの陽性登録方法を教えて下さい」とお願いしたの。それに対する回答は「えっ、登録するんですか!?ありがとうございます!」で、大変に驚いた。どうやらもはや誰も陽性登録していないし、保健所積極的にさせようとしていないようだ。

もちろん俺は(市民として)登録したけれど、これで謎が解けた。COCOAは実質全く機能していない。

俺は腹立たしい。

なぜ飲食店に対する自粛要請より、COCOAの正常な運用徹底が劣後するのか。たとえば、COCOAが正常に運用されていれば、感染リスクも低下して、俺も妻も感染しなかったのかもしれない。

税金で作ってるからとかそんなんじゃない。命に関わるんだよ。これで俺らや妻がが死んだらどうするんだ。治ったら問い合わせてやる。

俺は絶対に許さない。

2021-09-01

anond:20210901121351

シンガポールの例を参考まで。

基本飲食店で持ち帰りではなく食事する場合ワクチン摂取済みである必要がある(子供は除く)

ワクチン接種したかどうかは、スマホに入れたコロナ対策アプリ上に表示される。

ちなみにマスクはしていないと罰金のため、運動中等以外100%している。

アプリについて(COCOA的な)

BluetoothもしくはQRコードで店の入店をチェックするCOCOAのようなアプリがあり、ワクチン摂取済み表示機能が追加され、8月からワクチン打った人だけ外食可能になった(基本)。

飲食店以外ではワクチン接種済みかは関係ないが、アプリでのチェックインは全業種で必須

店頭QRコード読み込んだかチェックする人がいるか、もしくはチェックする機械が置かれている。(でかい店だとアプリ対応した自動改札みたいな機械もある)

使わないと店に入れないのでほぼ100%の人が使っている。スマホがない人にはトークン無料で配られる。

アプリ個人番号と紐づいている。個人番号には名前、住所、携帯番号が紐づいているのでワクチンの予約連絡もSMSで送られてくる。

ワクチン接種済みかどうかも個人番号管理されている。

飲食店での対応

基本的に店に入った時にVaccinated(ワクチン接種済)かどうかチェックされる。マックとかスタバとか持ち帰りと交差するような店では目印のシールを体に貼られる。

パスポート制を採用できる店舗施設とできない店舗施設はどうやって分けるの?

→業種で分かれてる。イベント結婚式場飲食店飲食を伴うところで採用されている。商店電車会社役所銀行など食事を伴わないもの対象外。ただし会社は出社率を政府によりコントロールするよう指示されている。

庶民が集うフードコート(三食済ませたりする)とかは、ワクチン有無に限らず2名までしか一緒に座れない。生活必須からだと思う。

接種できない人(正式な診断済み)はどういう扱いにする?

→そこは不明。調べればどっかに対応は書いてあると思う。摂取できない子供は、ワクチンパスポートのある大人と同居の場合に限り一緒に外食等ができる。

パスポート制の終了条件はなににする?それか永久的に続ける

→状況により変わるんだと思う。

2021-08-28

COCOAって今どうなってんの?

なんか陽性登録者数は一応7~8月の累計で3万件は超えてるみたいだけど、

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

実際通知が来た人の話を1件も聞かないんだが、だれか経験者いる?

もしいたら、どんな対応をした?

2021-08-24

anond:20210824192158

デルタ株になった時点で、空気感染エアロゾル感染)だから、同一地点・同一時刻にいたかどうかを追っかけるCOCOAじゃダメな気がするぞ。

同一地点であれば、同一時刻じゃなくても感染するリスクが十分ある。

anond:20210824191717

てかcocoa使えば電車で移されたとかわかるようになるんじゃなかったっけ?

2021-08-22

折坂氏の分断発言について

一般企業国民に多くの責任を負わせ、必要のない分断を加速させる構造を作った今の政府に対して、改めて憤りを感じます

https://news.yahoo.co.jp/articles/664e6c0f49294e584ae90c3ce23a0bb0331f40fc

多分パンデミック下だったらどういう行政でも差はあれど厳しいことには変わりないのに何故こう言い切った? という声がすこし見られましたが、あさっての方向とはいえこう言い出すことについてはまあ不思議な部分はないのではと思ったので書き留める。

なんで不思議じゃないと思ったかというと、以前津田大介フジロック会場でのトークセッションで「音楽はもともと反抗するための云々」とか言ってたのを思い出したから。そうだわそういえばフジロック周辺は割とまだ反権力の色が残るロックカルチャーだったな…と。

折坂個人思想も参照しないといけないが、フジロックとしてとらえたときに「フェスは開きたい」「権力に媚びない(抗う)」の2点が含まれていることがフジロック側としても外野側としてもややこしい…変な言い方かもしれないが、当事者含め全員にとってフジロックが厄ネタな印象を受ける。

政府側…というか経済も回したいよねという市民含めた派閥については「策定したガイドライン運用してCOCOAや見守りサービス活用してイベントを開く」考えがあるので、正直オリパラフジ成功して感染者数を参加者のうちの数パーセントにとどめられれば上々(小さい数字であるほど、現在東京通勤風景程度であれば生活や娯楽が保証できる)なので、反権力とはいえちゃんとやれよ」程度の心持ちでいる。

一方フジロック側には五輪めっちゃ起こってた野田洋次郎をはじめ、抗体検査だったり参加者結局飲み会する事件など、YouTube配信へのポジティブ反応とは裏腹にやらかしちゃってるわけで…。これは政権もだろうし党派にかかわらず他ライブ業者や見本市、コミケを含めた即売会フリマ関係者もまあ発言は避けるまでも怒ってるだろうな…

仮にRIJFが開かれてたら、あっちはまだチケット転売防止策に奔走したメンバーとの関わりが多く多少は行政寄りなので(だからおとなしく中止したんだろうが)フジロックの開催の是非を論じるときにややこしくなる部分は減らせたんだと思う。

書き終わって蛇足だらけだなと思うけれど、まあフジロックは「開きたいけど言うこと聞くつもりはない」部分があって、コロナ論点にすると政府への攻め手がないので「分断」という論点を使ったんじゃないか……という考えなんだけどどうっすかね

COCOA

とはなんだったのか。

2021-08-21

デプロイ王子守護霊です

みなさん、COCOAのことは覚えていますでしょうか。

2021-08-15

通知

東京に住んでる人に聞きたいんだけど、

新規感染者がこんなに多かったらcocoaの通知がうるさかろう?

2021-08-13

アンインストールしたいけど、みんなどうしてる?

ゲームじゃなくて、COCOAのことね。

2021-08-03

感染者かなり増えてきたけど

COCOAの通知来た人全然見かけなくない?

僕の観測範囲おかしいだけなのかなぁ

2021-07-30

そういえば

COCOAってまだ機能してんの?最近全く話聞かないよね?

2021-07-29

ひょっとしてcocoaってひとかけらも役に立たなかった?

日本だけでなくて接触アプリって結局あんま役には立たなかったんかな。

グーグルとかアップルが張り切って枠組みを作ったけれど。

なんかITが意外と現実への影響力がないということの証明か。

2021-07-24

anond:20210710012204

ぶっちゃけアクセンチュアとかPwCといった連中がコードを書けない人材エンジニアとして採用しているけど、彼らって本当にエンジニアとしてやっていけるの?外資SIer をやってるだけなんじゃないの?まさか日本マイクロソフトみたいに、Cocoa みたいなクソアプリを作る残念集団になっていないよね?

2021-07-19

詭弁相関

1.ワクチン確保(予定)しました!

自民党でよかった河野閣下万歳

2.高齢者接種とどんどん進めます

日本は遅い?そんなことねーよ!!そんなことねーよ!!

3.やっぱりできてませんでした!足りてない国があるので追加交渉はしない (キリ

(1. 2.の交渉・入手の過程で「奪った」のは無視して)

id:frothmouth これは別に間違ったこと言っていないよ/まあヒステリックにわめく自由はあるだろうけど、その言葉は「他の国のワクチンを奪え」と同義だということを理解しておいてね、ちゃん人殺しの顔をしようね

id:CocoA 現状の日本ワクチン供給優遇されていることを理解できない人が多すぎなのですが・・・。なんで自国企業でもなく世界中需要のある商品日本絶対確保できるって思うの?やっぱ人の命なんて平等じゃない

d

2021-07-18

anond:20210718223134

COCOAってなんですか?

MacOSの途中の層のことですか?

2021-07-07

日本人ITは早すぎた

程度が低い日本人

2021-07-01

結局COCOAってどうなったんだよ

もうアンインストールしていい?

100MBって結構馬鹿にならないんだけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん