「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2022-11-30

anond:20221129085814

正直気持ちはわかる。

個人の実感としては、コンピュータサイエンス定義と関わるシステム要件によるとしかいえないかな。

例えばコンピュータサイエンスを、

アルゴリズム計算

OSの仕組み

DBの仕組み

分散システム理論合意形成とかサービスディスカバリとかレプリケーションとか障害リカバリとか)

CPUの仕組み

・並行プログラミング

TCP/IP

みたいな知識定義したとする。

toC向けのスタートアップフェーズプロダクトとかだと正直なくても回る実感はあるし、実際テキトーに作られてるけどなんとか動いてるシステムはかなり見てきた。

でもある程度成熟してユーザ数もトラフィックもかなりあるみたいな状況だとこの辺の知識なしではお話にならない。

そういったプロダクトだとセキュリティ要件スケール要件がかなり厳しくなってきて、その観点なしに開発運用できないから。

正直ただ作るだけだったらライブラリフレームワークの使い方さえ覚えておけばなんとかなるけど、

大規模になればなるほど、効率的に作らないとコストがかかりすぎて大変だし、最悪動かない。

で、効率的に作るためにはこのあたりの知識はどうしても必要になるはず。

データ量的にO(n)とO(n^2)ではそれはそれは段違いになる。

anond:20221130131151

から計算複雑性理論だよ。

計算必要CPUサイクルやメモリ量を,オーダーで表現する方法を習う。で,どういうアルゴリズムがどういうオーダーを持つのかをいくつかの例で習い,コードを実行するのに必要資源の規模を見積もることができるようになる。

元増田があげてくれてる「入門 コンピュータ科学」だと「12.5 問題の複雑さ」に書いてあるんじゃないかな。

https://asciidwango.jp/post/158423643085/

パソコンの性能は中途半端だし、通信速度上がっても中途半端だし・・・

今後はAIと言われて数年経つがパソコンだと性能が中途半端だ。

SSD転送速度が早くなったことで日常使いは問題なくなっているが・・・

性能が上がって新しいことが出来るようになった、というのが少ない。


画像AIだと、Stable Diffusionは個人GPUでも動くと言われたが、Stable Diffusion 2.0必要VRAMが増えた。

HBMは一向にパソコンには落ちてこない。

PCIe 4.0で速くなったというが、そもそもゲームだとCPU/GPU間の通信が多くないようにゲーム側が調整している。

VRグラフィックはあまり良くなってない。

2022-11-29

anond:20221129085814

申し訳ないが、コンピュータサイエンスを履修せずにプログラマーになった人に多いのは

まずそもそも困っていることに気付けていないのでスタートラインに立ててない

スラムダンクでいうところの「下手くその 上級者への道のりは 己が下手さを知りて一歩目」というやつだ

ちなみにコンピュータサイエンスってのはオーダの話だけではなくて

例えばメモリCPUキャッシュスワップなどのスピードやその使い方、コンパイラによる最適化OSリソース共有、状態管理の考え方なんかも含まれ

性能をもっと上げたいっていうときにオーダだけじゃなくてそういうことを網羅的に考える必要がある

ところがそもそもコンピュータサイエンスを履修してないと「性能向上が必要かどうか」を分かって無い人が多い

「これ、1秒で処理終わってるけど、本来なら1msec以内に終わるはずじゃない?」

というのに気付けてない場合が多い

1秒で処理が終わればユーザ体験は満足してしまうので気付けないんだが、ユーザが増えてくるとユーザ体験が途端に悪くなってくる

そのときに「プログラミング上のミスがあって性能が劣化している」ということに気付くか、「性能限界からさらなるリソース必要」と誤解するかによってビジネス上の戦略まで変わってくる

それだけではなくてクリーンアーキテクチャみたいな話も「機能が増えたんだから実装時間がかかってバグが増えるのは当たり前」というところに落とし込んでしまうか

もっとアーキテクチャを整理して考えれば機能追加も楽になるはず」という考えに至るか、というところで大きな差がある

この辺りでビジネス上の戦略まで変わってしまうからGoogleMicrosoftなんかは積極的コンピュータサイエンスを履修してる人を雇う

もう少し簡単に言うと、コンピュータサイエンスを履修してないプログラマーに多いのが

「今は動いているけれど触るとどうなるかわからない」

というソフトウェアを作りがちなところだと思う

レビューしてても

「とりあえず動いてはいるけれどこれではダメ

というコメントをするが、大抵

「動いているのでいいでしょwww」

みたいな感じで返してくるからどうしようもない

2022-11-25

今後もCPUGPUって価格上がる一方なのか?

なんかコロナ前に戻る感じじゃない

学術系・技術関係の文献・動画などの検索方法を知りたい

学生検索能力話題に上がっていた。

自分検索能力がある方ではなく、他の人はどうしているのか知りたい。


一言検索といっても、検索したいジャンルによって難易度が異なる。

比較簡単なのは

  1. プログラムエラー検索して、対応を調べる。原因を網羅的に調べる必要がなく、自身環境解決すればよい。
  2. Natureなど一般メディアも含め多数報道コメントしている
  3. 検索するキーワードが分かっていて、検索結果の上位だけ見て概要を掴めばよく、網羅性を必要としない
  4. 特定ジャーナルだけ調べればいい

あたりだろうか。


難しいものとしては以下のようなものだろう。

  1. 特許のような抽象度が案件によって異なるもの、独特の言い回しや読み方があるもの網羅性が必要となるが件数が多いもの
  2. 新規技術といったキーワードがわからないもの
  3. AIのようなバズって検索結果が大量に出てくるが、技術的に優良なものが出てこないもの
  4. Googleのような最大手以外を探す場合
  5. 世の中の一番最初論文としてアイデアを出したのが誰かを調べるとき
  6. 技術で新しいジャーナルが作られて、その名前報道されない場合
  7. 規格が新規に作られて、報道ほとんどされないもの
  8. BtoBで、業界にいないと前知識が身につかないもの
  9. CPUGPUのように、解説は沢山あるが、設計するとなると途端に情報がなくなるもの
  10. USBHDMIのように、身近で使っているが、細かい仕様書を入手するのが困難だったり、仕様書ボリュームが多く、全体像の把握が1日,2日では無理なもの
  11. 出来事時系列を並べる必要があるもの
  12. サーベイ論文がない場合



検索した結果、まとまったページなり、pdfが見つかればいいが、自身網羅的にまとめる必要性が出てきた場合についても、難易度が高い。

はてなブックマークのようなタグURL・1言コメント場合、後からまとめようとすると、

本文の何処に注目したのか、何が大事だったのかを再度読み込まなければならない。

かといって本文をまとめていくと、一覧性が無くなっていく。

EvernoteOneNoteあたりが該当すると思うが、とりあえずデータを放り込むまでは出来るが活用できる形にまとめ直すのは難易度が上がる。

Notionも良いと言われるが、やはり難易度は高かろう。


2022-11-23

スポーツ観戦が趣味の人がよくわからん

ただし、以下の場合はわかる

上手な人のプレーを見て自分プレーを考えたり、上手なプレーを参考にして自身の動きを修正できる。なのでわかる。

現在のその試合のものではなく、そこからインスパイアされる自身の若かりし頃に思いを馳せており、それを楽しみたい気持ちはわかる。

家族の頑張ってる姿を応援することが目的なのでわかる。

甲子園サッカー日本代表など、そのスポーツ応援することよりも自分所属するコミュニティ応援したいという気持ちなのでわかる

ある種の「物語」として楽しむ。いわゆる筋書きのない物語プロレス的楽しみ方としてわかる。

時間があるので野球サッカー観戦に行くか〜という感じ。別に音楽ライブでも、舞台演劇でも代替可能で偶然スポーツ観戦だったというだけなのでわかる。

スポーツ観戦そのものよりも、チームのファンコミュニティ所属することを楽しむもの。例えば阪神愛のようなものとしてわかる。

これらはどれもそのスポーツ観戦そのものを楽しんでいるというよりも、その周辺を楽しんでいるように思える。

これらの動機スポーツ観戦をしている人は本当にスポーツ観戦そのものが好きなんだろうか?

本当にスポーツ観戦が好きな人は、例えば野球サッカーゲームのCPU VS CPUを延々と楽しめるのではないだろうか。

身近にそういう人がいて、本当に観戦が好きなんだろうなぁと思うし、

別の友人はコンピュータ将棋を延々と戦わせて楽しんでいる。

2022-11-22

日本ってCPU/GPUに関心あるのに産業に使えるレベルで作れる人出て来ないね

CPU実験くらいはやってるのは知ってるけど、やっぱり早くするのって難しいってことなのかな。

GPUについてはやれてない。

2022-11-21

CPUGPUどっちを交換したらいい?

今更ながらFF14プレイしようと思ってて、ベンチマークを調べてみると、スコアは忘れたけど「やや快適」との評価だった

できれば「快適」か「とても快適」でプレイをしたいんだけど、CPUGPUどちらを交換したらいいんだろう

現在使用中のスペック

CPUインテル Core i7 10700(2.90Ghz 16MB)

GPU:RTX2060 6GB GDDR6

メモリ:16G

できれば片方の交換だけで済ませたいんだけど、どっちを交換したらいい?

2022-11-17

80年代CPU開発してた人よりも技術力はありますか?

そんなことはどうでもいいんだ

今何が出来るのかが問題

クロームブックってぶっちゃけ

安いグレードのandroidタブレットに安っぽいキーボードが付いてるだけって感じなのかな

CPUスマホ以下

グラフィック性能もスマホ以下

イマイチ使う意味が解らんのだが。

2022-11-15

anond:20221114184714

そんなの予測しても中〇人に関係ないぢゃん

デカプリングするんだから

VIACPU & Linuxでがんばっててチョーダイ

anond:20221114184714

まずはTSMCみたいに、製造を請け負うんだと思う。

チップ設計は今のところ考えてないんじゃないかな。将来的には日本企業IP持ったCPUとかできるといいね

2022-11-14

国産半導体が売れるジャンルってあるのだろうか?

ロジックプロセス2nmを国産するということだが、数兆円市場を目指すとしているが、何を作るのかはまだ明かされてない。


スマホ向け

スマホ向けSoCだと

  1. CPU
  2. GPU
  3. 画像処理エンジンISP
  4. カメラインタフェース(MIPIなど)
  5. WiFi
  6. GPS
  7. 温度計
  8. UART
  9. ニューラルネットエンジン
  10. 5G RF

といったのが乗っており、色んな物を作らないといけないのでハードル高そう。


PC向けCPU

x86を作ったとして、パソコンの台数自体頭打ち

今のインテルAMDを超えるのを作れたとしても、競争は激しそうだ。

コンシューマ向けで日本人は期待する所だろうが、おそらくない。


PC向けGPU

NVIDIA1強になっているのはよくなさそうだが、DirectX対応GPUメーカーが淘汰された状態が今なので、おそらくない。

コンシューマとしてはゲームを期待すると思うのだが、

ゲーム販売方法自体が、高性能なハード赤字で売ってソフトで後で稼ぐモデルから変わってしまっているので、おそらくない。


軍事用途

TSMCF-35チップを作ってるというのは検索すりゃすぐに出てくる。

似たようなので兵器に使っているチップ国産したいっていう国のニーズはあるはずだ。

ただ数が出ない。


政府特殊用途チップを作りたいというのもあるはずだ。

例えば、特殊暗号チップを作り、国内の省庁間や、海外にある領事館との間で、重要通信に使う、

というのは考えられる。

こちらも数は出ない。


サイバー攻撃に対してのチップというのもあるかと思う。


宇宙用途

何かしら作りたいのだろうが、こちらも数が出ないだろう。


通信

通信データ量はドンドン増えていることと、安全保障観点で透明性が求められるので、

多少高くても国産、というのは出てきそうだ。


AI

AIも沢山あるが、例えば車向けとしても、車に載せるのではなく、社内のスパコン向けの方がいいのではないだろうか。

テスラが社内に使うスパコン自分達でチップから起こした、みたいなものだ。

なんで社内向けが重要かは、車に載せると多少コストがかかっても解析されてしまう。

GoogleAmazonなどが自社で作ったチップクラウドで使うとしているのは、他社、他国チップを解析されない、というメリットがある。


個人パソコンに挿せるAIチップが載ったPCIカードが出てくれば、国民としても身近に感じられるだろうが、

どうなるかはわからん


物理シミュレーション向け

GPUでも性能足りてない。

製造業兵器作るのには重要だが・・・

クラウドマイナンバーカードさえあれば、それなりに自由に使えるなら自分は使う。



追記

書いている途中で力尽きたので、上記だけだった。

以下、コメント返し

RISC-Vがこれから来る、というのは確かにそうなのだが、

ターゲットとするのは、もう半導体として機能向上を求めないところ(他の機械部分がボトルネックになるなど)だと思っている。

要はコストダウンのみで、チップが無いと困るが、もう新しく設計必要なく量産だけやってくれる方がいいってところの認識だ。


車載エンジン周りのマイコンは先端2nmはしばらく使わず

どちらかというと自動運転向けの画像処理か、車載にせず社内の画像学習向けの方が良いはず。

イメージセンサーに載るのは2nmは多分使わず熊本28nmの方使うはず。

センサーの後ろにつける画像処理用のISPは2nm使うのはあると思う。

8K,16K 24fps以上狙うと使わないと処理追いつかないはず。

前世火星開発してた奴

めっちゃ戻って来ているやんか

アメリカで今世紀最高性能のCPUでも開発してくれや

2022-11-12

新しい半導体会社には、GPU代替になるAI向け高性能チップを作って欲しい

思惑どおり2nmチップ作る技術が出来たとして、何向けのチップを作るかが重要だ。

車載はルネと被る。

富士通スパコン向け作ったが国内民間市場まで作れなかったし、半導体から撤退ムードだ。

NECはかろうじてベクトルエンジン作っているが癖がある。


ソフトバンクArm CPUAI演算処理+キオクシアメモリNTT光通信という構成

NVIDIAArm+GPUをやろうとしていたが、GPUAI演算処理としたもの

高性能向けならメモリいくらでも高速な方がいい。

チップチップの間はNTTの持つ光通信で行う。

光通信になって処理速度が劇的に上がるわけではないが、発熱元を離すことが出来るので、

冷却の設計自由度が上がる。(もちろんサーバーとして集約したいニーズがあるので離し過ぎは出来ないが)

NTTNECサーバーサーバー間を担当する。

NECサーバーと、PCIeボード担当NVIDIAのようにPCIeじゃないボードかもしれないが)


AI向けは計算能力いくらあっても足りないという状況だ。

NVIDIA RTX4090x8個だと3500ワットほどでで動作するが、これを超えないといけない。

数年後だからRTX4090の次の次が出ているはずだ。それも超えないといけない。

桁で性能を超えないと意味がない。

作れたとしても数を揃えれば上回れる性能であれば、わざわざ使いにくい物を使わないし、

世代が進めば追い越される。


あとは、京で分かっていることがだが、スパコン向けをシュリンクしたサーバーは性能良くても売れない。

GPUボードのような形で売りに出さないと、ソフトを書こうという人口も増えない。


2022-11-10

日本半導体復権出来るかどうか

圧倒的に足りてない物


半導体設計する為のソフトEDAソフト

Webのようにオープンソース設計ソフトはない。

cadence、synopsysという米国企業がほぼ独占している。

なんで重要かというと、色々理由はあるが、1例を上げると製造した時に問題が起こらないかデザインルールをチェックする。

TSMCが新しい○nmプロセスを出すときは、必ずCacence、Synopsysが対応したとプレスリリースを出している。

デザインルールをチェックしない場合、配線間が短く設計し過ぎていてショートして最悪チップが動かないといった自体になる。

ちなみに中国EDA企業は立ち上げ出来てない(一応中国国内EDAベンダーはあるが)


日本独自に2nmプロセスを立ち上げるとして、当たり前だがCadenceかSynopsysに対応してもらう、ということになるはずだ。

日本ソフトウェアを立ち上げるのは流石に難しいのではないだろうか。


Cadence、Synopsysともライセンス量が馬鹿みたいに高い。

1チップ作るのに○億と量産前に飛んでいく。

CPUサーバー上でシミュレーターを動かす方法もあるが、先端ロジックだとトランジスタ数が多くなりすぎて、エミュレータを使わないとまともに検証が出来ない。

エミュレータFPGAみたいなもので、実チップまでは早くならないがシミュレーターより断然早い。

Cadence、Synopsysともエミュレータも出しているが、こちらも高い。ポンポン買えるものでもない。


チップの次はボード設計する為のソフトや、熱シミュレーターEMCなど必要になる。

ボードはなんとかしようと思えば出来るはず・・・。先端の高密度はCadence、Altium使いたいが。

ちなみにAltiumに関する書籍日本にはないが、中国では何冊も出ている。

ボード設計チップより楽に解析されるので優先度は低い。


設計したチップを使ってくれる市場対応するミドルウェア

先端ロジック設計する会社製造する工場を作ったとして、作った物が売れないと意味がない。

何を作るのか、だ。

しかも今時の先端ロジックは金がかかりすぎて、グローバルで億単位で売らないと半導体にかかる費用がペイしない。

車に沢山半導体が使われるんだということで報道されるが、台数が少ないので、後回しにされて、半導体不足が解消しないってのは昨今の状況だった。

高温まで対応するなど要求スペックが厳しいわりに、数が売れないので半導体企業としては美味しくない。

PS5の台数でも厳しいはずだ。(PS5は売れば売るほど赤字だし)

スマホほど単価が高くて、体積が小さいの輸送費がかからない、そんなものがないといけない。


AI向けはまだまだどれだけ演算能力があっても足りないので、そっち向けはありかもしれない。

ただチップを作っただけでは動かず、ドライバーミドルウェア必要になる。

インテルがやったようにCUDAからコンバートするソフトを用意するなども必要だろう。

それだけやっても、市場がないかもしれない。

相当性能高いチップを作ったとしても、国内市場だけでペイしないだろう。

ソフトウェアエンジニアの方々も、チップが相当性能高くても携わりたくないのではないか

NVIDIAGPUを8個とか、数増やしてどっこいどっこいの性能のチップなら、わざわざ国産チップ用にソフトを作る必要がない。

2022-11-09

デスクトップパソコンの規格って、そろそろ変わって欲しいな

ATX+ミドルタワーとすると、ケースが大きいのに中がスカスカ

にも関わらず熱が内部にこもるので温度が高くなる。

水冷式でラジエータを外気に近い所に設置するなんてことをしているが、

そもそもケース小さくでいいんじゃね?


DVDドライブの5インチベイも、2.5インチベイも使わなくなった。

M2 SSDマザーボードにつけなくて良いだろ。

細長いのだからヒートシンクつけても隙間におけるはずだ。


GPUにしても、もうGPUの方が主になってきてる。

CPUからGPUメモリーデータ送ってGPUで処理が終わるまでCPUが待つみたいなことが起こっている。

GPU側の排熱も間に合ってない。

GPUCPUのようにマザーボードソケット挿す形で良いじゃないか

GDDRメモリー実装どうするんだってのは、最近だとパッケージ内に統合しているのだから、そうしたらいい。

RTX4090もデカいというが、クーラーデカく、ボードファン1つ分短いので、

CPUのように冷却機構を後からつけるようにすりゃ小さくなる。

2022-11-08

anond:20221108091956

Intel/AMD/Microsoft供給停止になったとき自国生産できるから、人道的な意味でもデカプリングを心置きなくできます

ぜひVIA CPUでがんばってほしい

2022-11-07

中国からGPU出てきてるけど、そんな設計出来るもんなん?

CPUもそうだけど、まず書籍はない。(基本ソフトからどうGPU制御するかしかない)

小さいのはあるけど、今どきのはない。

ソフトウェアから見える部分はチューニング必要からプレス公開されてるけど、

実際設計する所はない。


中国どうやって作れてるんだ?

2022-11-06

anond:20221106144200

うそう。結局は必要ものは同じなんだよ。

早いCPUGPUたっぷりメモリ、高速なSSD。あとは素材用に大容量HDDがあれば良い程度の話。

anond:20221106142026

動画編集ソフトに何を使うかで、WinMac かわかれると思う。

MaciMovie 使いたいのに、Win 選んだら可哀そうだし。

でまぁ、ユーザから言って Win 選ぶほうがいろいろ便利。

動画編集ソフトとしては、

最初は、PowerDirector Essential を使って、

本格的にやり始めたら、 DaVinci Resolve に乗り換えたらいい。

ストレスなく編集できるレベルPCは、

SSDを 1TB搭載してる。

メモリが 32GB ある。

CPU2021年以降製。

で、おそらく、外付けディスクムービー貯めるだろうから

[USB3.2 Gen2x2]以降のUSB Type-C端子が必須

特にこだわりなければ、HP製の

https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre_x360_16_f/

とかね。

2022-11-02

anond:20221101235117

ポインタアセンブラまで踏み込まないとわからん人がたまにいる

CPUには間接参照という機能があるんだよ」という一点を承知しておらず

概念はわかっても具体的なメカニズムがわからない場合があるようだ

結城とか望洋の入門書読んでダメだった人に多い

2022-10-31

個人が持てる計算リソースだと、あまり出来ること増えてないのでは

NVIDIA RTX4090を30万+インテルCPU諸々で50~60万。

ゲームゲーム配信動画製作、色々出来るじゃんっていう人もいるのはわかってるが、

それしか出来んのかって思うわけよ。


プログラミングだと、いや確かに出来るけど、計算リソース増えた分で新しく出来るようになったこと無くね?

みんな新しいガジェット買ってもTwitterWeb見るくらいしかやってないって言ってるじゃん。

かい所見ると便利になったとか、表現リッチになったとか挙がるのはわかる。


一方でAIだとか、AIによるパーソナライズが進むとか言われるけど、個人で出来る計算リソースだと全然足りてない。

パーソナライズというけど、ターゲットとする層にいるかどうかで恩恵を受けられるかどうかが決まってる。


一方で、TwitterYouTube炎上させる方法だけは嫌でも目に入ってくるし、支援者も多く出てくる。

そしてそれで稼いで自分より良い生活をしているようなのを見せられる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん