「70年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 70年代とは

2022-04-19

anond:20220419171846

その辺の話は、ツイフェミフェミニスト/フェミニズムを明確に区別しないと混乱するで。

 

  

性的消費」は「モノ化」とならんでフェミニズムの基本概念

概念妥当かどうかは置いといて(俺は間違いだと思う)、70年代からこっち、そういう概念フェミニズムに存在し無かった時代などない。 

 

性的コンテンツTV番組犯罪助長、みたいな話はフェミニズムはしていなかった。

現代日本でいうPTAのような、教育保守文脈の話だった。

これはメディア論によって、90年代までにだいたい論破された。

  

 

2020年代のツイフェミは、どういう訳かフェミニズム=リベラリズムだと自分で名乗りら、保守文脈の話を持ち出している。

しかも何十年も前に論破されている文脈である

支離滅裂な上に勉強不足で、つまりはアホなんだ。

高級な唐揚げ屋に連れて行ってもらった

上司増田君、来年4月の第1週の金曜日、夜は空いてますか?」

増田「えっ、だいぶ先ですね。繁忙期も終わるし、大丈夫です」

上司「よかったです。この日にちょっとした会があるので空けておいてください」

という会話から半年弱。4/8の午後に、新幹線に乗って静岡県の某駅に向かった。

素直さだけをウリにしていて気働きが鈍い自分も、上司がああいう言い方をした時点で、それが「ちょっとした会」などではないことはわかった。

車中で交わした会話からすると、ごく内々の慰労で、お客さんは関係ないと。

ただ、「ちょっといい店」なんだよ、と。

店に行く自体目的だということ、自分には特にお役目がないんだということがわかった。

夕方5時過ぎに駅に着き、そこからタクシーに乗って20分ほど。

街中から離れ、周囲を夕日に縁取られれた稜線が取り囲むような里山の前で下ろされた。

看板が出ていない、綺麗に舗装されたゆるやかな歩道を上がっていくと、

簡素な門の向こうに、小さな庭園と池、RC造で軒のない平屋の建物が見えた。

玄関ドアに着いた呼び鈴を鳴らすと、和服仲居さんが出てきて中に通された。

割烹みたいな対面カウンターに先客がいて、それがウチの専務だった。

普段なら声もかけられないような関係の人が、「おお、上司君、増田君、お疲れさま」。

自分は小心者だから、さすがにちょっと、いや相当、テンションが上がった。

舞い上がってわけのわからない返事をしたかもしれない。

専務によると、ここは以前、地元企業経営者が所有していた別荘を店主が買い取って料理店に改装したのだという。

以前は都内で知る人ぞ知る店を構えていた店主が、一念発起して静岡拠点を移したんだと。

肝心の料理は、突き出しの後は、天ぷら屋みたいに色々な唐揚げを少しずつサーブするスタイルだった。

素材によって、唐揚げの衣の味付けが全く違う。

揚げ油も白絞油とごま油を使い分けていた。

大半は衣の時点で調味されてるので、天ぷらみたいに、塩をするとか天つゆを使って最後に味を付ける過程がない。

カウンター越しに出されたものを、そのまま食べる。

そのたびに口中に、脳内に、宇宙が広がる。

硬めの衣で包まれ、噛み締めた途端に口の中で爆発するプチトマト唐揚げ

ほんのり香るクミンが腸の苦味と絶妙に合う、ホタルイカ唐揚げ

から丁寧に外した1粒1粒の食感が楽しいトウモロコシ唐揚げ

青のりを散らした、目にも楽しい車海老唐揚げ

専務上司も、口に運ぶたびに少し静かになる。

神妙に味わってから、その料理の味についての話はせずに、また雑談に戻る。

これが彼らの、もしかたらこのお店の、作法なんだなと思った。

(帰りの新幹線では3人一緒で、2人はしみじみと一品一品の論評をした。

 自分も2人に比べたら幼稚な感想を申し上げた)

そして最後の「○○鶏の竜田揚げ」。

○○鶏は、70年代に大型化して復活した肉用名古屋コーチン原種に近い、どこにも品種登録されていない鶏だという。

唐揚げという言葉から想像するくどさとかジャンク感とは対極の、どこまでも澄んだ、静謐さすら感じる体験

地鶏らしい弾力と旨味が、薄く纏った米粉の衣の香りとともに鼻腔と味蕾を満たす。

このハイライトには、3人ともしばらく絶句してしまった。

最後は小丼の親子丼で締め。

これもまた途轍もない、自分親子丼に対するイメージを塗り替える代物だったけど、最後唐揚げの後ではどう評しても蛇足になってしまう。

とにかくすごい体験だった。2時間半が半日にも感じたぐらい。

客は我々を入れて4組。それでゆったりしたレイアウトの客席が満席

こんなご時世なのに、客の半分は外国人だった。

隣席の会話を聞くに、もう引退した有名政治家が、仲間を連れてお忍びで通ってきたりもするらしい。

自分は(接待では)超高級といわれる炉端焼屋も蕎麦屋寿司屋うなぎ屋も串焼き屋も行ったけど、

唐揚げというジャンルにも、そんな知られざる至高の高級店があるということを、初めて知った。

いろんな世界があるものだと思った。

この手の店ではよくあることだけど、予約は(普通のやり方では)取れない。

専務も他の客も、実際に店に行った時に、店主と話して次に「空いています」と伝えられた日程を

半年後でも1年後でもとりあえず押さえて、その日には仕事を入れない。

それを繰り返す。結果的に、客は常連さんか、常連が連れてきた一見客だけになる。

一度常連になった客達は、みんなこの予約のサイクルを切らしたくないから、

人数合わせで知人や部下を誘うことがあって、自分は今回たまたまそのお相伴に与れたのだ。

おそらく、自分がこの先の人生で、この店の会計を自腹で払えるようになることはないだろう。

でもめいっぱい出世すれば、専務が持っている予約枠を埋めるレギュラーになって、

年に1度ぐらいは通えるようになるかもしれない。

それか、あと5年ぐらいしたら、あの目眩のするような体験を思いっき通俗化・大衆化したような

「高級唐揚げ屋」が町場にたくさんできるのかもしれない。それはそれで楽しみだ。

2022-04-17

PCスピーカー見直し

先週PCスピーカーで3万位の奴を買ったんだけど、

いつも聴く曲をかけたらなんか今いまひとつで、ちょっと買って損した感があった。

Jazzとか70年代80年代のfunk,soul,city pop あたりだと音が平たくて薄いというか、なんか広がり感がイマイチで、

前使っていたスピーカーの方が正直いい音出していて、なんか失敗したかも。とか思っていたけど

今日daft punkをかけてみたらその真価を発揮しだした。

そうか、こういう音にあっているのか。

2022-04-13

anond:20220413151649

小さい図書館なら自宅の敷地の一部を使えば10億円もかからないのでは

子供のころ、近所でまさに個人児童図書館をやってたお宅がいてとてもお世話になった

70年代に開発された新興住宅地の話

2022-04-12

70歳くらいの老夫婦

奥さんのほうがグラタンとかを若い女性のようにちまちま食べていたのが印象的だった

食べなれているというか

よく考えたら45年前はもう70年代グラタンパスタ一般的になってたんだよな

2022-04-07

【追悼】藤子不二雄Ⓐの傑作をひとつだけ挙げるなら

添乗さん/さすらいくん 奇想天外文庫1977

国際ツアー添乗員旅人を通じて1970年代の世相を

安孫子先生の鋭い人間観察の目で描いた小作品。

両者は2本別々の作品だが、文庫化された当時、一冊にまとめられたもの

共通するテーマは旅。いずれも見開き2ページで一話完結。さまざまなエピソードを収録している。

添乗さん

高度経済成長を経て経済大国となった70年代半ば、ブームになったのはハワイ香港などの海外旅行

おりしもジャンボジェット機が就航し、高価だった海外旅行庶民の手に届くようになった時代

それまでの日本人旅行といえば、熱海など温泉旅行。そして企業など慰安旅行が当たり前で、宴会どんちゃん騒ぎに温泉コンパニオン

そんな温泉社員旅行のノリで、庶民たちが海外ツアーに出かけると、一体何が起こるのか。。。

バスタブを初めて使い、トラブルになる場面、当時のお土産定番だったジョニ黒をネタにした作品常磐ハワイアンセンターダンサーを引き抜かれて本場のハワイではすっからかんお土産アロハシャツを棚ごと買い占める成金、といった当時の世相をユーモラスに描いている。

こんな客もいた。

英語をしゃべってみたくて、外人スチュワーデスコールするが、全く通じない。ワンスカッッチャンドワーラーリーズ!などと必死連呼するも歯が立たず、添乗員を呼びつける。

スコッチ水割りを頼んでるのに英語が通じないんだと添乗さんに話すと、そばでその日本語を聞いていたスチュワーデスがオー!スコッチ・エンド・ウォーターのことね、とはじめて理解した、という。

全く英語のわからない外人スチュワーデスも困ったもんだねえ!と添乗さんに文句をいうオチ

こういう人、いるよねぇ。。

安孫子先生人間観察とそのユーモアあふれる描写の仕方は本当に好きでした。

さすらいくん

海外旅行ツアーが大ブームになった70年代、一方、国内では、一人旅ブームとなっていた。

当時の日本歌謡曲も、心の旅(1973)、岬めぐり(1974)、いい日旅立ち(1978)など一人旅テーマにした曲が流行していた。

こちらの作品ではサラリーマン生活に疲れ、癒しを求めて一人旅にでた孤独青年の旅先での小話が描かれている。

添乗さんが日本人集団心理を切り取ったものだとすれば、こちらは日本のそうした組織風土に疲れて旅に出た青年を描いている。

モーレツ、と言われた時代が去り、しらけ世代という言葉が登場した70年代半ばというのは、どこかに誰も知らないところへ出かけたい、そういう時代だったのだろう。

なかでも印象深いのは、寝台列車に乗って、普段通勤していた駅に到着した朝、カーテンを開け、ホーム通勤列車を待つサラリーマンにわざと、お酒を飲んでくつろぐ姿を見せつけるエピソード

また、撮り鉄テーマにしたエピソードも懐かしい。

線路わきでのんびり昼寝をしていたら、蒸気機関車の音にむっくり目が覚まし、

いまどきSLなんてめずらしいねーなどと、近くでのんきにSLを眺め、見送るエピソード

驚愕したのは、朝からポジションを決めて待っていた撮り鉄たち。

線路わきから突如、人がにょきっと立ち上がって姿を現したため、予想外の出来事に動揺。邪魔だ、どけー!と叫んでも機関車の音で聞こえない。

結局、いい写真が撮れず、怒り心頭撮り鉄たちだが。。

「添乗さん」では、ホンモノをゲットすること、象徴的な意味での旅の証明としての戦利品収集したり体験することが旅の重要アジェンダとなっている。

例えば、マカオでニセモノに騙される日本人や、ビーチでナンパを試みたツアー客が間違えて日本人女性に声をかけながらも外人女性だけを探し求める姿などを風刺している。

一方、「さすらいくん」のほうでは、旅の目的は疲れ切った日常から逃避する場所を求めた癒しであり、ぬくもりだ。旅先の情報など何一つ収集しないし、旅の思い出を語る誰かもいない。

どちらも哲学的意味での旅の本質さらっと描いているのが秀逸だ。

この2作品は、旅というテーマを通じて、当時の日本人が何を思い、旅先にどんな夢を描いていたかを、

藤子不二雄先生しかなしえないユーモアでもって簡潔に描写している、という点で同氏の傑作のひとつ

どうもありがとうございました。

冥福をお祈りいたします。

2022-03-15

anond:20220315030224

70年代後半〜80年代OLやってた母親ですらお酌とかしなかったらしいし(もちろん触られたこともないそうだ)昭和ですらないと思う

ジョジョマブラヴオルタがあるなんて今何年だ!?

これ系のやつほしい

2021年: マブラヴオルタ放送されてるから00年代後半

2020年: オーフェン放送されてるから90年代後半

2019年: 真・中華一番!放送されてるから90年代後半

2018年: BANANA FISH放送されてるから90年頃

2017年: エウレカセブンが公開されてるから00年代半ば

2016年: 逆転裁判放送されてるから00年代前半

2015年: GAMBA が公開されてるから70年代

2014年: ピンポン放送されてるから90年代後半

2013年: ガッチャマン放送されてるから70年代

2012年: ジョジョ1,2部が放送されてるから90年頃

2011年: HUNTER × HUNTERが放送されてるから00年頃

2010年: トイ・ストーリーが公開されてるから90年代後半

2022-03-14

anond:20220228093738

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/魔法少女

Wikipedia魔法少女概要に「マスコット存在」って項目があったぞ

マスコット存在70年代からあって、そこに90年代からバトル要素が加わるようになった

00年代になるとテンプレートして成熟してきたから、お約束外しとして胸糞展開が追加されたんじゃね

知らんけど

2022-02-28

Twitterとかで戦争動画を見てアニオタが〇〇(作品名)のようだと言ってる件

非常にイラッとする一方で、戦中派が70年代に作ったアニメの考証は正しかったんだ、となんかモニョる

2022-02-18

anond:20220218120110

そうなんだよなー

結局少子化より高齢化問題

人が減るにしても人口の年齢構成比が70年代くらいなら全然問題ない。

anond:20220217212522

'80年代半ばまでは、あなたの言うことは間違ってないけど、風営法改定を受けて'80年代終わり頃から直営店の広がりによっていわゆるゲームセンターの「健全化」が急速に進んだんだよ。照明は明るく、クレーン機等が多数投入されて、ファミリー層も足を踏み入れられる雰囲気になった。ゲームセンターはその頃に大きく変わったんだ。

そして、その「健全化」したゲームセンター一角で「ゲームオタク」達が群がったのが格ゲー世界であり、彼らは'70年代ゲーセンにたむろしたヤンキー達とはまた異なる種族だったんだよ。ゲームの腕前があって、それなりにイキリ散らかす奴もいたけど、基本的には研究し修練し競い合わなければいけない実力主義世界であり、リアル生活とは別の価値観支配していた。ゲームさえ上手ければヒョロだろうがブサだろうが立派に一目置かれる世界だったんだよ。そんな彼らが今のe-sportsへと続く現在の「ゲーム文化」の基礎を築いたのは間違い無い。

から元増田が言うように、オレも、あのプロゲーマー言動ゲーム文化の「破壊者」ではなく「ルーツ」に近いものと感じるし、それだけに今回の結果には割り切れないものを感じるな。

2022-02-14

 音楽お金を払わない

CDレコードを買って家で聞くことが好きなので、昼休みレコード社やタクトなんかを回ったり、会社帰りに渋谷ウルトラ宮下パークにできたface records寄ったり、休日には地方ハードオフジャンクコーナー漁ったり(自慢なんですけど佐東由梨「ロンリーガール」の7インチ、Lexiaのフリーソウルクラシック「Good Morning To You」の70年代当時にリリースされた国内EPを100円で抜いたことあります)。今ではすっかり少なくなっちゃったけどツタヤとかGEOレンタル落ちコーナーにもさんざんお世話になりました。

ご自慢の中古レコードCDコレクションを眺めながらお気に入りの曲聞いてウットリしていたけど、これって果たして音楽家のためになっているのかしら。中古レコ屋は潤うかもしれないけど、ミュージシャンに一銭も金は入らないような…。

コロナ禍になる前はちょこちょこライブ行ったりしてCDTシャツなんかのグッズも買ったりしてミュージシャン収入になりそうなこともしてたんですけどけど、ニューノーマルでのライブ方式(着席、発声をしないとか)にどうもなじめず、配信ライブも何回か見たら「これはNot For Meだな…」となってしまい、移動中はラジオを聞いているのでサブスクの類も一切やらないし。

音楽シーンに落とす金がほぼ0になりそうな2022年です。

2022-02-06

anond:20220206170138

ほんとだ!しか70年代の貼ってた!!

教えてくれてありがとう。貼替えました

https://www.youtube.com/watch?v=hDWPNgRNdHI&t=9s

60年代前半ELVISつえー

インストの曲が入ってるのがすげー

大方の曲がミッドセンチュリー風味まだ強めだけど、70年代に引き継がれそうな空気感がある曲もちらちらある

やっぱりBEATLES以前以後でだいぶと違うかな?

BEATLES以降の有名曲って日本でも沢山聴かれる様になった感じか?

60年代ELVISBEATLESが席捲したんすなー

https://www.youtube.com/watch?v=Q3d3paNB8kU

22年~12年前…やっぱり知らないのがちょいちょいある。

単に2000年当初の辺りで流行っている洋楽を聴いていなかったってのもあるかもしれない。

ひきかえ

https://www.youtube.com/watch?v=WijwbIbjgO4

この辺は殆ど分かるな。流行ってる曲を聴いてるからだ。サブスクの影響もデカい。

いずれにせよ、「勝手に耳に入ってくるから知ってる」という状態じゃないこれらの曲の多くは、半世紀後には忘れ去られてるんだろう。

リアタイで聴いてた人しか知らない感じになる。

70年代以前の有名曲ってずっと使い続けられてたりするから割と知られているけどね。

80年代テレビで使われてたりすることが多いし、超有名曲は人の耳に触れる機会が結構ある。

2000年代とそれ以前の差はなんなんだろう?

それとも意外と半世紀後にエドシーとかブルノマの曲がやたらcmで使われたりカバーされたりとかして流布したりするんだろうか?

時間が経ってみないと分からんなあ。

2022-02-03

anond:20220203151335

LOVEマシーンとか、とぅんく♂はわざと70年代ディスコ調にダサく作ってるからなあ・・・



今時のワードを盛り込もうとしても古臭いのが秋元康

2022-01-28

子供の頃に読んだ/聴いたコンテンツ

子供の頃に読んだ/聴いたコンテンツで、大人になってから気になっても、調べきれないものって、多いと思う。

自分場合は、まあ色々あるけど、音楽漫画にそれはある。

音楽

音楽は、以前NHKで、「ステージ101」という番組があって、たしか日曜の夕方くらいに放映されていたと思ったけど、その番組では、オリジナル曲も多かったけど、ヤング101というメンバー海外の曲の、今で言うカバーをよくやっていた。ビートルズのヘイ・ジュードとか、エルトン・ジョンクロコダイルロックとかね。

その中で、メロディというか雰囲気が今でも気になっている曲で、こんなのがあった。

歌詞はごくごく一部しか思い出せないのだが、一つは

サビの歌詞和訳)が

「それでもクリケット未来のことばかり思うのは

ぼくの魂でありました」

という曲。わりと軽快な感じ?

もう一つは、ちょっと暗めの曲調で、

サーカス団、~のピエロの~

空中ブランコ、やめろ!」

という曲。曲の雰囲気子供心に不気味で、本当にこの程度しか思い出せないのだが、いまだに気になっている。

※曲は、歌詞和訳だしメロディくらい分からないと何のことか分からんね。適当メロディ録ってみるかな。

漫画

当時は家の環境もあってあまり漫画を読む機会もなかったのだが、一つだけ今でも気になっている作品がある。

おそらく少年誌系のおそらく漫画雑誌に掲載されていた(と思う)作品で、おそらく宇宙空間を旅する系のストーリー

おそらく60年代末あるいは70年代ごく初期。

主人公は、宇宙空間に漂う巨大な生物のようなもの(巨大な平べったいナマズのような姿)の内部を探検している。

その内部には、岩っぽいものがあったり小川や池のようなものがあるのだが、主人公が池の畔に辿り着いたときに、おそらく小川の上流の方から、人っぽい生物が何体か現れる。

彼らは、細長い容姿をしていて、頭髪はなく眼は単なる白抜きの楕円、一様に片手を上げて「やあ」と言ってくる。

それだけしか覚えていないけど、その場面は妙に記憶にある。

年代的にはおそらく70年代初期、手塚治虫ぽい絵柄で、手塚治虫作品から探してみたけど、自分の調べた範囲では、それらしい作品は見当たらなかった。

また、当時の漫画に詳しい知人に聞いても、よくわからない、とのこと。

それにしても、70年代ってもう50年前なんだな、おそろしい。

2022-01-26

プラネテスで2070年代にスモーキングルーム存在することはもうリアリティないよな

描かれたのは2000年からあの頃はタバコ必須社会だもんな

作者も短期間でここまでタバコが追いやられるとは思わなかったんだろう

たいまルームにしとけばリアリティあった

2022-01-25

anond:20220125095013

かりにおばあさんが75歳だとしたら、45年前は1970年代で、カセットテープレコード真っ盛りの時代

ウォークマンが初代が出たころか?

テープに録音して、音楽を贈る」という行為が非常にシャレていた時代だ。

おばあさんの感覚もわかる。

それに対する主の「?」もわかる。

ただしそれを口にして子供に「70年代・・・」と解説するのも違う気がする。なんか。

解説してやれば教養ある子供になるだろうけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん