「1997年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1997年とは

2023-06-02

現在31歳の人が生まれたのが1992年、3歳だったのが1995年、5歳だったのが1997年

80年代前半生まれ自分が「発達障害」という言葉を初めて聞いたのって大学生の時だったし

どう考えても2000年以降だった。

1990年代だと「発達障害」って概念一般には浸透していなかったでしょ。

実際、幼稚園小学校教室を走り回るようなうるさい子やおとなしくて引っ込み思案過ぎた子だって

中高生くらいになれば大体は落ち着いてたと思うし

親が「他動気味」と言われる我が子を見て「子供はそんなものだろう」と思うのって、そんなに責められる事ではないと思う

anond:20230530151516

1990年代後半の日本は、バブル崩壊の影響で日本経済が低迷し、社会全体に暗い影を落とした時期でした。この時期には、失業率の上昇や貧困の増加など、さまざまな社会問題が起こりました。また、地下鉄サリン事件オウム真理教事件などのテロ事件も発生し、人々の不安感を高めました。

このような社会情勢の中で、アニメゲームなどのエンターテインメントにも、暗い雰囲気作品が多く登場しました。たとえば、1995年放送されたアニメ新世紀エヴァンゲリオン」は、人類使徒との戦いを描いた作品で、その暗い世界観が多くの若者共感を呼びました。また、1997年に発売されたゲームファイナルファンタジーVII」は、環境破壊戦争などの社会問題テーマにした作品で、当時の社会情勢を反映した作品として高い評価を得ました。

1990年代後半の「暗さ」は、バブル崩壊の影響によるものですが、それだけではありません。冷戦終結阪神・淡路大震災などの大きな出来事も、この時期の社会情勢に影響を与えました。これらの出来事によって、人々は将来への希望を見失い、社会全体に暗い影を落としたのです。

ここでは、1990年代後半の日本社会の暗さを象徴する作品をいくつか挙げてみたいと思います

アニメ新世紀エヴァンゲリオン

ゲームファイナルファンタジーVII

映画鉄道員ぽっぽや)」

小説ノルウェイの森

漫画ベルセルク

これらの作品は、いずれもバブル崩壊後の社会の暗さを反映した作品です。登場人物たちは、失業貧困孤独などの問題に直面し、苦悩していますしかし、これらの作品は、ただ暗いだけではありません。登場人物たちは、困難に立ち向かいながら、希望を見出そうとしています

1990年代後半の日本社会は、暗い時代でした。しかし、この時代は、人々が希望を見出そうと努力した時代でもありました。これらの作品は、その時代を生きる人々の姿を映し出しています

2023-06-01

anond:20230530215816

こういうのこそがまさに印象論で、自殺者数の推移を見ると1996年の24391人から1997年には32863人に激増していて、97年がいか日本社会にとって大問題の年だったかがわかります自殺者数はシンプルマクロの情勢が反映されていて、年間3万人越えが続いていた1997年から2011年までが日本の最も深刻だった時期と言っていいでしょう。この時期に10から30代という人生の最も大事な時期を過ごした世代は本当に可哀想私たちだけど。

2023-05-31

anond:20230531192357

うーん

1997年のあたりでは、まだ一時的ものだろう、そのうち景気も上向くだろうって感じじゃなかったか

1999年2000年くらいになって、これ本格的にダメかもってなって、実際そのまま停滞し続けている

小泉も、別にこれで良くなるって期待されてた訳じゃなくて、割とヤケクソ感で支持されてた気もする

期待感で言えば、鳩山の方が上だったかもね

関係ないけど、個人的には小泉鳩山も、そんなに悪くなかったと思ってるんだけどね)

anond:20230530181713

バブル崩壊といっても一夜にして全てが崩壊したわけではなく、真綿で首を締めるようにじわじわ崩壊していった。だから庶民まで実感が出るのには何年もかかった。

実質賃金の上昇が止まったのが1996〜1997年ごろで、このころからリストラが激化しだす。それまでは危機感が無かった国民もさすがに「あれ?ひょっとしてこの国ヤバい?」と気づいた。そして1997年山一證券破綻氷河期の底が1999年

そして、このあと登場したのが小泉内閣。「痛みのある改革を断行すれば日本は復活する!」という小泉言葉国民はみんな飛びついた。

体感景気とバブル崩壊はズレがあったと思う

https://anond.hatelabo.jp/20230530182341

 

これ昔から思ってた

1980年代がイケイケだったのは確か

1987年1989年が圧倒的にバブルだったが

これは調べるとわかるが、虚構にまみれた株価だった

日本全体で株価吊り上げをやっていたに等しい

 

1990年株価ピーから急落、2年で半分以下になった

不動産価格半年遅れくらいで追従、これで土地転がししてた人らがバタバタ倒れたのは有名なんだけど

大企業はこの負債だけでは即死せず、かといって公表せず、爆弾を抱えたままゾンビのように生き残っていた

 

から一般人にとってバブル崩壊はどこか他人事だった、株価が4年前に戻っただけだから

色んな指標1997年ピークになっている

例えば日本人の給料ピークが1997年だった、新聞発行部数1997年ピークだ

から個人的には元増田の言う「90年代後半は暗かった」というのは分からない

日本人はまだまだイケイケだったと思う

エンタメも元気だった

例えばFF7発売が1997年だし、アムラー流行ったのもこの頃、ジブリもののけ姫を出したし、ハリウッドではインデペンデンス・デイロストワールドスピード2が出た年だ

面白かった思い出しかない

 

ただ97年に金融界が危機だったのは確かで

北海道拓殖銀行山一證券日本長期信用銀行、日本債券信用銀行が破綻した

ただ、この頃からITバブルが始まっていたこともあり、若者子供にとってはそんな暗い時代ではなかったと思う

ノストラダムスの大予言に夢中だったのは確かだけどそれはベクトルが違う

 

じゃあい頃日本が暗くなったかといえば、2002年から徐々にだと思う

ITバブル崩壊し、金融政策がうまく行かず、バブル崩壊負債と金危機負債小出しで爆発した関係で低迷したし

回復してきたかと思ったら2005年会社法が成立し、会社健全化する中で膿を出しつつ低迷した

ちなみに2005年合計特殊出生率が最低をマークしている、ここらへんがどん底だと思う

この頃は小泉政権時代だ、まさに聖域なき構造改革で、膿を出して2007年くらいにはようやく回復したんだが

2008年リーマンショック2011年東日本大震災で追い打ちをされた(これがなかったらどうなってたんだろう)

海外でもゴタゴタあり、結果2002年2014年あたりの殆どタイミングで暗い時代が続いた

そして実は2014年以降、つまりアベノミクスタイミングでは世界的に平穏で少しずつ回復して行っていたわけだが

まあコロナで全部壊されて今に至る

 

まとめると、90年代後半ってすげー良い時代だったと思う

 

ここらへんの話はしくじり企業系の情報見てるとストーリー見えてきて面白いよ

若者に通じないネタリストを作りたい

例)

船場吉兆のささやき女将 2007年

通じるギリギリライン → 1997年まれ現在26歳

 

みたいに

anond:20230530151516

大学生にとって大切な新卒就職率が落ち始めた時期で、将来設計も暗いものになり始めてたんだよな、90年代末って。都銀であった拓銀破綻するような世界

過去数字だけで振り返る派の人たちにとっては、労働分配率が最高で労働者の力が強かった時期、給料の高かった理想的な時期のように言う人もいるけどさ。良く見るでしょ、1997年からの推移を取った賃金グラフ

2023-05-30

anond:20230530181951

バブル崩壊は1991です。

1997はアジア通貨危機です。

でも何故か、若い人の間ではバブル崩壊1997年常識化してるみたいだな。

やる夫で学ぶJリーグ1997年バブル崩壊と何度も何度も書いていたから。

ブロンズコレクターナイスネイチャ

現役中も引退後も多くの人に愛されたナイスネイチャが、2023年5月30日ついに亡くなった

35歳1か月14日にわたる生涯は

マイネルダビデ(1997年共同通信杯)の36歳8カ月27日

シンザン(1964年牡馬クラシック3冠他)の35歳3カ月11

に続く、JRA重賞勝ち馬長寿ランキング史上第3位の記録である

同馬といえば現役中ブロンズコレクターとして有名で、自身モデルになっているウマ娘キャラクターも3着ネタに事欠かないが

最後最後にまたしても"3着"を記録することになった

そんなところもまたネイチャのネイチャらしいところかもしれない

でもとってもとっても立派な生涯だったよ。ネイチャ


追記

ごめんなんでかリキエイカン(1968年阪神3歳S他)の35歳2か月27日が漏れてた

指摘ありがとう。正しくは4位です。菊花賞と同じ

anond:20230530181713

バブル崩壊1991年だけどしばらくはバブルの残り香があったんだよな

あのジュリアナ東京オープン1991年だしな

1993年から本格的に就職氷河期が始まって

銀行証券会社バタバタ潰れ始めるのが1997年

1998年には自殺者が前年比35%増で3万人突破

2023-05-19

1997年くらいまで55歳定年だったなんて...

2023-05-18

anond:20230518183828

現実を見ろよ。

https://dl.ndl.go.jp/pid/3492441/1/13

平成9年から10年にかけての自殺者数の急増局面については、これまで述べたように、次のような特徴がみられる。

1)男女とも全ての年齢階級自殺者数が増加しているが、45歳~ 64歳までの中高年男性自殺者数の増加がその大半を占めている。

2)男女とも15歳以上の全ての年齢階級自殺死亡率の上昇がみられるが、特に、中高年男性自殺死亡率の上昇が顕著であり、50歳代後半と高齢者に二つの自殺死亡率のピークを有する形に変化している(第1-1-20図)。

3)職業別では、自営者、被雇用者の増加率が高く、また、無職者の中では、失業者の増加率が高い。

4)原因・動機別では、経済生活問題、勤務問題の増加率が高い。

また、内閣府経済社会総合研究所委託により、平成10年の自殺死亡率の急増について様々な経済学的、社会学的要因との関連について解析を行った「自殺経済社会的要因に関する調査研究報告書」(平成18年3月京都大学)では、

①長期失業等を含む失業要因は、統計的に安定して有意自殺死亡率を増加させる方向に作用しており、かつ寄与度も大きい、

平成10年以降の30歳代後半~ 60歳代前半の男性自殺死亡率の急増に最も影響力のあった要因は、失業あるいは失業率の増加に代表される雇用経済環境悪化である可能性が高い、

平成9年から10年にかけて、経営状態の悪くなった金融機関による「貸し渋り・貸し剥し」が多くの中小零細企業破綻の引き金になったことが自営者の自殺の増加に大きく影響していると見られる、

とされている。

1997年11月 北海道拓殖銀行破綻

1997年11月 山一証券破綻

1998年10日本長期信用銀行破綻

1998年12月 日本債券信用銀行破綻

2023-04-06

anond:20230406164956

政治学者内田満が日本最初シルバー民主主義に警告を発したのは1986年でしたし、

税金党代表参議院議員を四期務めた野末陳平は、1997年出版した『老人栄えて国亡ぶ』(講談社)で、「日本を悪くしたのは、老人たちにおもねる行政政治責任の半分がある。あとの半分は、老人たちの理不尽で過剰な要求だ」とし「老人栄えて国亡ぶ」と指摘しました。

また、フランス歴史人口学者エマニュエル・トッドは『シャルリとは誰か?』(文春新書/2016年)で、やはり、欧州におけるシルバー民主主義批判しています

シルバーデモクラシーは、毎回毎回、選挙が近づくたびに話題になるだよ。

2023-04-02

ChatGPTに謎の黒澤明監督作品を紹介された

Q.ファーストコンタクトを扱った映画を列挙して。

A.ファーストコンタクトを扱った映画は、SFジャンル代表的テーマの一つです。以下にいくつかの例を挙げてみます

2001年宇宙の旅」(1968年) - スタンリー・キューブリック監督の名作で、異星人とのファーストコンタクトを扱ったSF映画代表格として知られています

E.T.」(1982年)- スティーブン・スピルバーグ監督の名作で、地球外生命体と少年エリオットとの交流を描いたヒット作です。

コンタクト」(1997年)- ジョディ・フォスター主演のSF映画で、異星人とのファーストコンタクトを扱った作品です。

インデペンデンス・デイ」(1996年)- ローランド・エメリッヒ監督のヒット作で、地球外生命体の襲来と人類との戦いを描いた映画です。

ワープロ」(1999年)- アキラクロサワ監督作品で、異星人とのファーストコンタクトを通じて人間心理を描いた映画です。

アライバル」(2016年)- ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品で、謎の異星船が地球に降り立ったこから始まる、異星人とのファーストコンタクトを描いた映画です。

これらは、ファーストコンタクトを扱った映画の中でも代表的ものの一部です。


ワープロってなんやねん。

Q.「ワープロ」(1999年)とはどのような映画ですか?

A.「ワープロ」は、1999年に公開された日本SF映画です。監督黒沢明クレジットは「アキラクロサワ」として表記)で、主演は松隆子とリリー・フランキーが務めています

この映画は、異星人とのファーストコンタクトを描いたSF作品で、異星人が送ってきた謎の文字を解読するため、主人公女性研究者が「ワープロ」を使って翻訳を進めていくというストーリーです。

映画は、SF映画としては珍しく、異星人との接触シーンがなく、翻訳作業に主眼が置かれています。また、黒沢明監督晩年作品であり、映像音響重厚ものが多く、哲学的な要素も含まれています

ワープロ」は、日本SF映画の傑作として高く評価されており、黒沢明監督代表作の一つとしても知られています


検索しても出て来ないんだが・・・

英語圏にそういうデマ情報でも流れた事があるんだろうか。

2023-03-24

anond:20230324150619

2011年からボールカウント先行に変えられたやで。

球場施設の改修、TV製作側での表示の変更で、審判員コールの変更は2010年からだったかな。)

国際試合出場が多くなったから、世界基準に合わせるっていう事だったと記憶してる。

日本野球機構NPB審判員2010年シーズンから球審ボールカウントコールを従来とは逆のボールストライクの順に変更した。日本では近代野球が伝わった1900年代初頭からストライクが先のコールで定着していたが、大リーグ国際野球連盟IBAF管轄国際大会で行われているボールが先のコール世界基準だった。プロ野球選手が出場する機会が増えた国際大会対応することなどが変更の理由日本高校野球連盟1997年春の甲子園大会からボールが先のコールを一足先に取り入れていた。プロ野球の変更に伴って大学社会人追随コール順の変更を受けてプロ12球団本拠地球場カウント表示もすべてボールストライク、アウトの順に変更されている。

https://imidas.jp/genre/detail/L-143-0157.html#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AB%98%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E9%80%A3%E7%9B%9F%E3%81%AF,%E9%A0%86%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

2023-03-23

ラノベって世代バラけすぎてて読者層よくわかんなくね?

俺は38歳(1984年まれ)だけど、たぶん電撃ゲーム小説大賞ぶっささり世代なんだよね。

ブギーポップは笑わない」の発売が1997年でちょうど、中1か中2の時に出会ってる。

この辺はかなりのラノベブームだったはずで、

フルメタルパニックキノの旅イリヤの空とか相当流行ってた。

 

で、俺らよりちょっと上の世代の連中がいるはずで、こいつらは

ロードス島戦記1988年~。アニメ1998年)」

スレイヤーズ1990年~。アニメ1995年~)」

フォーチュン・クエスト1989年~。アニメ1997年)」

あたりからラノベにハマってた組。

俺ら電撃ゲーム小説大賞組はこれらの作品をまずはラノベとしてよりはアニメとして摂取した組になる。

後追いで読んでた奴らも多いとは思うけど。

 

で、たぶん次の世代深夜アニメ原作世代

涼宮ハルヒの憂鬱2002年~)」

灼眼のシャナ2002年~)」

ゼロの使い魔2004年~)」

とある魔術の禁書目録2004年~)」

この辺をメインに摂取してた奴らって今は30代前半くらいだろ。

ワイはこの辺でもうラノベから脱落してた。

 

その次がいわゆる”なろう(厳密にはWebラノベ)小説時代か?

ソードアートオンライン2009年~)」

おまゆう魔王勇者2010年~)」

さすおに魔法科高校の劣等生2011年~)」

以下続く

おじさん、もう完全について行けてないけどイベントとか見てると

20代の連中も活発に参加してるのを見かける。

おじさん、クソイベント運営会社でクソこき使われてたからね……

 

からラノベラノベとして認識されてきた時代から考えると

ラノベ読者で50代ってそんないねーと思うんだよな。

ラノベ一期世代(その前にジュブナイル小説世代かいるかもしれんが)でも

まだ40代じゃねーか?

 

TWIGY

ライトノベル的な作品もっとからあったとは思うんだけど、ライトノベルライトノベルとして認識、分類されたのが1990年頃という言説があって、実際会社の上の世代ラノベオタクの先輩に聞いてもロードス島戦記最初のほうはライトノベルとは言われてなかった(ファンタジーノベルという文類だったとか)的なサムシングを聞いたので、ラノベラノベになった1990年頃を一期世代にした。

2023-02-24

anond:20230224163838

上野千鶴子は色川氏と共同で、1997年八ヶ岳の麓に約300坪もの土地を購入。2階建て、137平米の木造一軒家を建てました。

登記簿を見ると、所有者欄には2人が名を連ね、色川氏が3分の2、上野氏が3分の1の持ち分となっています

この年を不倫の始まりとする見方一般的ですね。

愛人宅ですわよ。ねーさん


色川大吉の妻は、2017年に亡くなりました。

そして、めでたく、上野千鶴子結婚できたのです。

2023-02-08

anond:20230131145432

悪いのは消費税増税だろ?

1990年代バブル崩壊に対して財政出動をしたけども1997年消費税増税ダメしまった。消費税は金の動き全部にかかる税金から、景気への害悪は著しい。なのに、消費税害悪さを無視して、財政出動無効論が言われた。

から新自由主義に伴う小泉改革だったけど、完全に失敗だったじゃない。竹中平蔵みたい政商として政府に取り入れた奴らが高笑いしただけ。

2023-02-04

N分N乗方式という単語への違和感

最近急にニュースで耳にするようになった「N分N乗方式」。

その仕組みは家族収入を全員分足して、家族の人数で割った値で税率を計算するもの

例えば収入が父500万・母300万・子0円の3人家族なら全収入は800万。

一人当たりは800万/3 = 266万になるので、266万への所得税である17万を3人分、つまり約51万を納める。

このときN=3なわけだけど、やってることは

総収入をNで割る(N分)

② 一人当たりの収入所得税計算する

計算した所得税をN倍する(N乗)


いやこれN分N倍方式だろ!!

N=3を代入してみろよ!3分3倍方式なら正しいけど、3分3乗方式だと 17万の3乗=約5000兆 じゃねーか!

そもそもNなんて変数意味するアルファベットが含まれ単語が、いまや新聞にまで載ってるのが気持ち悪い。

どうせ最近理系大学生が考えた言葉なんだろ!って思って調べてみた。

こういうやり方というのは、現に日本でもあるわけでありますが、それを全体にまとめてみると大きく2つの方法がありまして、1つは手当を出す方法と、もう一つはどちらかというと税制上の措置のようなかたちをとる方法があると思います。例えば税制上の措置で有名なのはフランスでありまして。フランス所得税というのは、ご存知ないかもしれませんが、OECD諸国の中でも最もウエイトの低い国であります。なぜフランス所得税ウエイトが低いかというと、有名なN分N乗法というやり方をとっておりまして、要するに子どもを含めた家族の数で所得を割ってしまいまして、累進税率のもとで所得を割ってしまますので、所得税額が非常に低くなるというやり方をとっています。これはたしかフランスドイツとの対抗上、第一次世界大戦以降導入した人口政策であります

厚生省・第68回人口問題審議会総会議事録 (1997年5月30日 !!)より引用。強調は引用者によるもの

四半世紀前にすでに使われていて、「有名な」とまで言われていたなんて......

これより昔の用例、最初に訳した人などご存知の方がおられましたらご教示願います

2023-01-29

2022年の超過死亡数があまりにも多い件について

2022年11月分の「人口動態統計速報」が先日発表された。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2022/dl/202211.pdf

以下は、全国の死者数について昨年11月までのデータとおととしのデータ比較したものである

20222021増加分
1月14.4万人14.1万人0.3万人
2月13.8万人11.9万人1.9万人
3月14.0万人12.4万人1.6万人
4月12.2万人11.8万人0.4万人
5月12.1万人11.9万人0.3万人
6月11.2万人10.9万人0.3万人
7月11.8万人11.2万人0.5万人
8月13.6万人11.8万人1.8万人
9月12.7万人11.6万人1.1万人
1013.2万人12.1万人1.1万人
11月13.4万人12.3万人1.2万人
前年度1213.4万人13.3万人0.1万人
合計155.8万人145.1万人10.6万人

2~3月の両月では、前年より1.5万人以上死者数が増加しているほか、8月以降は毎月1万人以上の増加を常に記録している。

言うまでもなくコロナウイルス蔓延の影響だ。コロナによる直接死だけでなく、それによって引き起こされた医療逼迫による関連死も多い。

そして、報道されている通り昨年の12月のコロナ患者数は相当数にのぼる。一昨年の死者数をさらに上回り、年間合計死者数は156万人以上を記録すると推定される。

これまでの最多死者数が1918年(スペインかぜの年)の149万人だから、記録が残っている中では最多の記録となる。

ご存知の通り、超高齢化社会である日本の死者数は毎年過去最多を記録しているため、史上最多と言われてもピンと来ないかもしれない。

人口問題研究所2017年に発表している「将来推計人口」を用いて、予想された死者数と実際の数字がどれくらい乖離しているのかを見てみる。

https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Mainmenu.asp

推計実際の数字乖離
2016131.2万人130.8万人-0.4万人
2017133.8万人134.1万人0.3万人
2018136.4万人136.2万人-0.2万人
2019139.0万人138.1万人-0.9万人
2020141.4万人137.3万人-4.1万人
2021143.8万人144.0万人0.2万人
2022146.0万人156.0万人(推)10.0万人

2022年の死者数は予想よりも10万人増加していることがわかる。

2020年自粛の影響で人々の往来が少なくなり、結果として超過死亡数がマイナスになったという記事が出ていたが、

この数字はそれらのマイナスをかき消して余計に約5万人の超過死亡数を記録したということを示している。

人口問題研究所過去にも5年おきに同様の推計を出している。過去の死者数の推計と実際の死者数の数字を見比べてみる。単位は万人。

1997推計2002推計2006推計2012推計2017推計実数
199691----90
199793----91
199895----94
199998----98
2000100----96
200110398---97
2002106103---98
2003109107---102
2004112109---103
2005114112---108
2006117114110--108
2007120117112--111
2008123119115--114
2009126122117--114
2010129125119--120
2011132127122126-125
2012135130124123-126
2013138133127126-127
2014141135129128-127
2015144138131131-129
2016147140134134131131
2017149143136136134134
2018152145138139136136
2019154147141141139138
2020156149143144141137
2021159151145146144144
2022161153147148146155

2021年までは、基本的に死者数の実数は推計を下回る、そういうものであった。

1997年当時予測されていたよりも医学の発展はめざましく進み、平均寿命は常に上昇してきた。

「より人が死なない」という医療をひたすら、ときに色々なもの犠牲にしながら目指してきた日本であったが、

去年、ついに日本は「コロナに負けてしまった」のである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん