「日本車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本車とは

2022-09-02

世界EVシフトが止まらない

気になって調べてみたので、2022年8月末の状況として簡単にまとめておきます

中国市場

世界一自動車市場2022年7月データです。

今年のこれまでのEVシェアは27%、BEV20%、前年同月比+112%。去年の2倍以上に増えてます。今年のEV販売予測は600万台ほど。これは日本乗用車市場より大きな数字です。

7月売り上げトップはBYD SONG PLUS。BYDが好調で、テスラの納車がない月とはいえEVトップ10中6車種がBYDです。最近になってヨーロッパオーストリア日本にも進出し始めたBYDだけど、自国市場でしっかり商品力をつけていることが伺えます

日本車は1車種もランクインせず。

欧州市場

2035年でエンジン販売禁止が決まった欧州市場6月データです。

EV比率は21%、BEVは13%。サプライチェーン問題などでエンジン車を含めた全体としての自動車市場が-17%も縮小する中、BEVは+4%の成長をしています

売り上げトップはもちろんテスラ。四半期締め月はテスラの納車が集中します。他にはVWFIATHyundai などがEV売り上げトップ10ランクインしてます日本車はなし。

アメリカ市場

カリフォルニアエンジン販売禁止が決まり、その他の青い州も同じ規制を導入すると言われているアメリカ市場日本車がよく売れてるのはまさに東西海岸線沿いの青い州なんだけど、大丈夫ですかね?まず話題カリフォルニア市場を今年の上半期で見ると、BEV比率は16%。これはHV比率より高いです。全ての乗用車の中で売り上げトップテスラモデルY、2位はテスラモデル3。

全米市場全体では細かい数字がわからない(Hyundai Kona とKona EVなどエンジン車とモデル名が同じ場合に内訳がわからない)とのことですが、ブルームバーグレポートによるとBEV比率は全米で5%を超えたとのことです。去年の今頃は2%ちょっとだったので、だいたい2倍の成長です。

EV売り上げトップはぶっちぎりでテスラFordVWHyundai に続いて10位に日産リーフが入ってます

バイデン政権EV投資に前のめり、連邦政府主導で州を跨ぐ高速道路に急速充電器設置しまくるそうです。それを受けて(?)ピックアップトラックが人気な内陸部の赤い州でF150とハマーEVバージョンの予約が好調です。GMFord自分達が強みを持つ赤い州EV化を狙ってます

世界

世界だと14%がEVでした。前年同月比+73%。2021年にEVの売り上げがHVを抜いたと話題になってたけど、差は広がってます

日本車の現状、ヤバい

これだけEVの売り上げが増えてるのに、売るものがありません。

日産リーフ世界で売るには賞味期限切れでしょう。アリア海外市場でまだ一台も納車できてません。

水素も本気、EVも本気」なトヨタの本気のEVは、車輪が取れるから走れません。プラットフォーム共通するスバルも。「本気」でこの有り様か…

ホンダeに続くEV2024年発売予定。来年1年間はまともに売るものがありません。マツダは予定すらありません。

日本メーカーはどうなってしまうんでしょうか?心配で夜も眠れません。

2022-08-31

絶対に儲かる投資の仕方

世界の動向をしっかり見て、ここぞと言うタイミングリスクを取れば見返りはある。見るべきものビジネスモデル社会の流れ。情報をしっかり集めれば必ず勝ち筋は見えてくる。

2017年テスラモデル3が発売されたときテスラの株を買った。これは世界が変わると思った。

2019年ヴォルフスワーゲンEVに全振りすると聞いてテスラの株を買い増した。これは日本が終わると思った。

2020年トヨタ社長が「全てEV間違い」と言った時点でテスラの株を買い増した。トヨタ日本自動車会社の株を全て売った。

2021年中国EV販売数を見て中国EVベンチャーの株を大量に買った。

2022年いくつかのメーカーヨーロッパオーストラリア日本進出した。株価は堅調だ。

そして2022年後半になった今、テスラ利益だけですでに投資金額は◯倍になった。含み益でモデル3を買った。

投資なんて簡単だ。カリフォルニアヨーロッパも、意地でもEV推し進めるだろう。日本車はシェアを大きく落とし、テスラ中国メーカーは大きくシェアを伸ばすだろう。適切な株を買っておけば、日本が没落する世界の流れからも、利益を得ることができる。

みんなも情報を集めて株を買おう。

2022-08-14

anond:20220814130306

いや、日本以外は左ハンドルだろうと右ハンドルだろうと、左レバーウインカー

これは国際規格統一されてるのに、日本だけなぜかJIS規格勝手なことしてる。

イギリス向けの右ハンドル日本車も左ウインカー右ワイパー。

ちなみに一部の海外向け日本車は日本でも左ウインカー右ワイパーだったり。

しかカムリだかオーリスだかかな?

2022-08-01

anond:20220801171200

またお前か、Twitterでやってろよ。

Twitterなら、なんも分かってないお前のTw日本車嫌いなお仲間がRTしてくれるだろうし。

増田でやるなら、EVじゃない自動車でいいから最新の車買ってから言えよ。

英国政府強気に見えるとか、製造業務めてないどころかまともな会社務めてないだろ。

英国とか、BrexitもあってEU域内じゃ無くなったし、そもそもそんな車売れないのにどの欧州メーカ撤退待ったなし、ホンダは既に捨てつつある国だろ。

英国で売れてたホンダに捨てられるとかどんだけだよ。

2022-07-23

タイEV販売が拡大中

2021年は1954台だったタイEV販売、今年は1万台を超える勢いで売り上げを伸ばしている。そのほとんどが中国製

ガソリン車では日本車が8割を超えるタイ市場も、日系メーカーがまともなEVを作れないから失っていく。悲しい話だね。

https://asia.nikkei.com/Business/Automobiles/Chinese-automakers-dominate-booming-Thai-EV-market

2022-07-14

anond:20220714173610

逆にいうけどこんだけ差別されて(=性犯罪されてもされた女性がわるい)て勉強も与えないでどうやってジェンダーギャップ解消していこうとしてるんだろう

クソダサ日本車女性疎外デザイン)も円安でも売れてないじゃん

2022-06-22

anond:20220622155642

横だけど、新興国もどんどんEVシフトしてるよ。EVシフト欧州陰謀なんかじゃなく、新興国も含めて世界中で起こってる現象なんだよ。

日系メーカーが「新興国ではまだまだガソリンが…HVの方が…」とか寝言をほざいてる間に、中国メーカーに全てを掻っ攫われるのが、一番ありえる未来じゃないかな。

ちょっと例を挙げるよ。


日本車が9割を占めてた東南アジアでは、EVシフトしたくない日本メーカーから中韓がどんどん市場を奪ってる。ここが一番わかりやすい。

https://togetter.com/li/1904928

アメ車支配してる中南米市場EVシフトしていて、例えばBYDはコスタリカ進出してたりする。

https://www.electrive.com/2022/06/18/byd-to-deliver-1200-electric-cars-to-costa-rica/

そもそもお金がなくてガソリンを輸入するのが大変なアフリカ諸国では、そこらへんに太陽光パネルを並べて格安EVを走らせるスタートアップがたくさんある。

https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicles-in-africa/

2022-06-21

anond:20220620232502

またそういう嘘を。

テスラが上手くいったのはトヨタとの提携生産設備持ってたからであって、

他のEVメーカ設計力も無ければ生産力も無いぞ。

EV信者が褒めてるHyundaiも、既存メーカ日本車コピーで成長してからデザインシャシー含めて実力を付けてきた企業からな。

2022-06-15

・衝突後3秒で燃え広がった炎

搭乗者が脱出できなかったのは車両が衝突するやいなや火がついたためと推定される。 警察CCTV分析結果、事故電気自動車は衝突後約3秒で車両全体に火が広がった。消防当局専門家たちは電気自動車バッテリー温度があっという間に高温に跳ね上がり、火が手のほどこしようもなく大きくなる現象、いわゆる“バッテリー熱暴走”が事故車両で起きたと推定する。バッテリーが外部衝撃を受けて損傷するとバッテリーパック内部温度摂氏30~40度から800度に跳ね上がる現象だ。

・完全鎮火に7時間かかった

今回の釜山電気自動車火災は翌日午前6時を過ぎてようやく鎮火した。鎮火になんと7時間以上かかり、深夜12時を過ぎてからは消し終わったと思った火が再びついた。このように電気自動車火災鎮火が難しいのはバッテリーが鉄製で覆われていて消化剤が浸透できないためだ。

自動車業界は時速60km前後の衝突にはバッテリー安全だと言うが今回の事故でも分かるように100%安全だと断言することはできないと専門家たちは話す。イ・ホグン大徳大教授は「開発中である全固体バッテリー熱暴走から安全だが実際に量産までは最低でも数年かかる」としながら「現在電気自動車安全運転だけが火災から自身を守る道」と話した。

https://www.otonarisoku.com/archives/korea-ev20220614.html

う~~~~~~~~~~~~ん🍰

まだまだEV技術はこなれてないなあ🦝

やはりガソリン車のエンジンを使いまわせる水素カーが本命か🚙💦

トヨタさんはじめ日本車勢さんに大期待🐶🦊🐱

被害者に合掌(。-人-。)

2022-06-13

anond:20220613231807

SR日本車では懐古趣味ここに極まれり!なバイク

SSR」なかなか入荷いや作ってもらえないOMRONのソリッドステートリレー

2022-06-07

anond:20220607124223

もともと地球温暖化自体IAEAが作り出したものから…。IAEAからしたらようやくここまで来ましたねって感じでは?

ウランの可採年数が石油より少なくて、原子力発電がぽしゃりそうだったから、二酸化炭素と気温上昇が関連してるという研究に金を注ぎ始めたわけだし。

EVガソリン車だと日本車太刀打ちできないかエコとかクリーンとか言って推進してるだけ。

エネルギー効率観点からガソリン車はなくならないので、ほどほどにお付き合いしておけばいい。

その隙に水素エンジンシェア獲得すればいい。

増田の言い分もよく分かるけど、一帯一路イタリアまで侵食してるところを見ると、強いドイツが消えるとEU中国に染まりそうで不安

2022-06-02

ベンツの車名の覚え方

https://anond.hatelabo.jp/20220602065654

ベンツをはじめ欧州車の名前基本的ルールに基づいているので、なれるとイッパツで分かるようになります

ベンツ場合

(車種)+(ベースグレード)

というルール命名されています

ベースグレードについて

ベースグレードというのは、いわゆるランク付けのこと。ベンツ場合

Sクラス:センチュリー未満クラウン以上

Eクラス:クラウンシーマレジェンド

Cクラス:カムリスカイラインアコードマツダ6

Bクラス:

Aクラス:カローラサニーマツダ3

という順番でランク分けされています。上に行くほど車体がでっかくて高級になり、下に行くほどコンパクトでお求め易い金額モデルになります

右側の日本車は、ベンツベースグレードを日本車に当てはめ分類したものになります。これは各クラスの直接的なライバル車という意味ではなく、ベンツヒエラルキーを日系メーカーにあてはめた場合こんな感じになるよ~という目安です。

あくまでもおおまかなイメージなので、深くつっこんでほじくり返さないでね。

車種について

続いて車種について。車種は、

セダン:何もなし

クーペ:CL

SUV:GL

EV:EQ

という感じに名前がついています。多分CLクーペラグジュアリー(Coupe Luxury)、GLゲレンデラグジュアリー(Gelande Luxury)の意味。間違ってたら教えてください...

具体例

具体例を挙げて説明してみます。たとえば

GLA

場合ベンツ中でいちばんコンパクトSUVという意味

CLE

ならば、ベンツクーペでだいぶ高級なやつ...

といった感じになります

ベースグレードがない車種

しかしながら、ここで説明したような分類に当てはまらない車種もあります

Gクラス:超本格SUVトヨタで言うならランク

Vクラス:ミニバン


✳️ニワカ知識で書いたので間違いがあったらやさしく教えてね!

2022-05-07

外車安全機能は確かにすごい

けど、いつも何か警告灯が点灯したり途中で機能が止まったりして仕様通りに使えることが日本車より少ない

2022-05-03

anond:20220503205814

はっきりとわかりやす規制はないと思うけど日本車に対する態度みたいな細かいことはいっぱいされるはず

2022-03-28

ロシア旅行の思い出

どっちの国擁護とか戦争反対とか関係なく、旅行した思い出。

サンクトペテルブルク

 エルミタージュ美術館最高。また行きたい。大使階段では貴族になった(気がした)。

 スーパーエキセントリックな色の寿司が売っていた。

 楽でピロシキばっかり食ってバルカビールばっかり飲んでた。

 ヨーロッパ側だから遠い。

 時間はあったのでお土産ショップに日参していたら店員さん(日本語できる)に「また来たんですか」と言われた。

 空港で並んでいたらそこはロシア人専用の窓口だったらしくて「外国人はあっちだよ」って美女に教えてもらって得した気分になった。

 泊まってたホテル前でパリピが騒いだらしく翌朝割れた瓶が散らかっていて怖かった。

 朝食のハムチーズうまい

 空港の乗り継ぎの際、空港売店で買った瓶詰のイクラ没収される。

ウラジオストク

 アジアの人いっぱいいた。中韓多い。

 車は体感7割くらい日本車だった。空港まで自分を迎えに来たタクシープリウスだった。

 ガイドブックに紹介されているようなレストランには日本語メニューがある。楽。

 1時間くらいバス乗っても日本円で200円しなかったのでびびった。

 ホテルの下の食堂なめこをつかったサラダがあった。意外。

 水族館イルカショーめっちゃよかった。事前にネットで席が買えるけど間違って買ったのでめっちゃ後ろだった。

ハバロフスク

 極東美術館見た後は暇すぎてアムール川眺めてた。

 でっかいショッピングセンターのとなりのホテルだったので買い物に行ったら小瓶のしょうゆ(キッコーマン)が日本円で800円した。

 日清カップラーメンやきそばが倍額以上だった。でもどうしても日本食食べたくて買った。

 野良犬がこわい。

イルクーツク

 めっちゃおしゃれな街だった。

 他の街の記憶がないんだけど、ここで初めて英語表記の街中の標識を見た気がする。

 スーパーに行ったら「カチューシャ」が流れてて感動した。

 サブウェイがあった。

 

バイカル湖

 お土産売り場で財布(小銭入れ)すられた。

 それを近くのお土産売り場のお兄さんにgoogle翻訳を使って伝えたら、事務所に連れていってくれて防犯カメラを一緒に見てくれた。

 買ったお土産を返品し、手元に小銭を作る。

 そんな時に腹痛に襲われる(トイレ有料)。

 残りの小銭でなんとかホテルのある街まで帰る。

 上記事件があったので湖のことはあまり覚えていない。

 オームリの燻製ピラフっぽいやつを食う。

 アザラシのショーが見れる。絵をかいたりチャンバラやったり。

シベリア鉄道

 暇。

 気温30度の翌日に4度くらいまで下がってこわい。

 ひたすら木。

 暇。

 4人部屋で、おじいちゃんとはずっと一緒だった。すげえいびきかいてたけどまだ元気かな。名前を名乗り、日本から来たって言ったら驚いてた。向こうも名乗ってくれたけど聞き取れなくてごめん。

 他の人は入れ替わり。がっつりタトゥーが入った若者、お母さんと子供2人、カップラーメン爆食いしていたお姉さんなど。

 やっぱり暇。本を読むか窓の外を見るか寝てるかのどれか。

 本を読んでいたら縦書きが珍しいらしく、おじいちゃんに話しかけられた。

 途中駅には自由に降りれる。降りた人みんなタバコ吸ってた。

 アイスの車内販売がある。 お湯もくれる。

 でも暇。

 飲酒禁止のはずがどう見ても酔っぱらってる人がいる(上記おじいちゃん友達)。

 川が凍っているのを初めて見た。

 

 

 シベリア鉄道にはまた乗りたい。

 

2022-03-18

日本製造業が輝いていた頃

ホンダASIMO日本科学未来館卒業するって言うニュースホッテントリ入りしてて、“ASIMOを作れていた頃が、日本製造業が一番輝いていた時期なのかも”ってブコメがついててそこその星が集まってんだけど、ああ、本当に日本製造業が輝いていた時代を知らない世代が増えてんだろうなあ、と、なんだな切なくなった。

1970年代後半から80年代は、本当に日本製造業が一番輝いていたんだよ。

電卓戦争でどんどん安くなった電卓世界を席巻してたんだよ。

ニコンキャノン一眼レフドイツカメラ市場から追い出したんだよ。

セイコークオーツスイス時計産業を大混乱させたんだよ。

コイツのせいで俺たちの仕事を奪ったんだ”と日本車がアメリカ労働者に叩き潰されたんだよ。

イヤホンでどこでも一人で音楽聴くという、それまでなかった音楽の楽しみ方をSONYが広めて、“ウォークマン”なんていう、明らかな和製英語英語として字書に収録されたんだよ。

ビデオデッキビデオカメラは、日本企業同士の規格争いがそのまま世界デファクトスタンダードを決めてをきめて、世界シェアの9割を日本が握ってた時代もあるんだよ。

電子立国日本自叙伝”なんていうドキュメンタリー番組が人気になって、半導体バンバン作ってたんだよ。

アシモが出てきた頃は、もう大分おちめだったろ。

あれは、“でも、でも、まだこれくらい夢のある技術がまだあるもん!”という、燃え尽きる前の最後の輝きみたいなもんだろ

今も残ってるのは車くらいか

電卓カメラ時計ウォークマンビデオも、スマホ一台で事足りるようになっちまった

半導体で元気なのはSONY画像関係くらい?

今更ながら、なんでこんなことになっちまったんだろ。

2022-02-07

1年かけて粘土から高級車のブガッティシロン」を忠実に再現したベトナム若者マジで本物にしか見えない。

って動画ツイッターに上がってたけど本当によく出来てて熱意を感じるんだけど

これ日本車だったら権利がどうこうとか公共の場で見せてはいけないとか許可がどうとかで後味悪い最後になるような気がする

実物大ボトムズ個人勝手に作ってブログにアップしてる途中で権利者がどうこうって話になってたって聞くし

外車から最後までちゃんと出来たパターンだろうね

2022-02-02

アクション映画日本車は壊されたりするシーンを避けるために絶対許可しないって話だけど

許可する外国メーカーとの違いってなんなんだろう

2022-01-28

BEVの普及を妨げてる要因

第1にハイパワー急速充電設備

CHAdeMOは弱いので日本EV普及の足を引っ張ってる。

しかし3年前に中国のChaoJiプロジェクトと共同で次世代ハイパワー急速充電器を共同開発する事になり解決の目処は見えた。

現行の日本CHAdeMO中国GB/Tが「ChaoJi/CHAdeMO3.0」で統一するという一大アジア勢力になる。

第2にデザイン特にフロントフェイスデザインがまだこなれてないというかデザイナー困惑状態なのか

とにかくテスラを筆頭に見慣れない(個人的主観で率直に言うとキモい)車が多い。

エンジン車のフロントフェイスフロントグリルラジエータ空気を取り入れるための風穴)がデザインの中心核にあることは言うまでもないが

ほとんどのBEVラジエータ要らないので機能的にグリルも要らない

バッテリーを冷やすためにラジエータ必要とする場合でもフロントに置く必要はない。

なのでグリルレスデザインモデルが多い。よく分からん人はテスラモデル3を画像検索してみよう。

あれがグリルレスだ。のっぺらぼうみたいな顔。

日本車だと初代リーフがそれ(余談だがかつて初代リーフ世界EVシェアの3割あった。今は3%)

ところが2代目リーフではフロントグリルデザインになって見た目は「普通日産車」になった。

違和感がない。日産車のあのデザイン好きな人なら現行リーフは迷わず買えるだろう。

俺はあの日デザインきじゃないけども支持する。

  

というわけでフロントグリルデザイン採用してるメーカーを雑に書いてみる。

  

BMW EVでもキドニーグリルが健在。まぁあのグリルが無かったらBMWではない。

グリルのものメーカーの顔になってるパターン代表格。

BMW iXは何ならエンジン車よりグリルデカ

  

アウディ E-TRONガソリン車と変わらない冒険をしない堅実なデザイン
VW e-ゴルフ普通ゴルフと同じデザイン。全く違和感なし。

  

プジョー これも違和感なし。何ならe-208なんかはハイブリッドの508よりもガソリン車みがあるデザイン

  

マツダ MX-30 EV MODELハイブリッドSUVであるMX-30をBEV化した車でデザインMX-30と同じ。

現在マツダ車はBMWと同じくグリルのものメーカーの顔になってるが

MX-30は最初からEV化を意識してたのか縦方向が薄くてのっぺらぼうみがある

  

ホンダ Honda e。ホンダの遊び心に理解がある人しか買えないレトロみがあるデザイン

デジタルサイドミラーを反映させたインパネもワクワクさせる。

しかしあの車格で最低451万円するので、だったら素人さんはテスラを買うだろう

個人的にこういう面白い車がバカ売れする余裕のある世の中になってほしいと思う。

  

ベンツ EQA250はちょっと日産ホンダっぽくてEQC400はそれにマツダを足したような感じ

まりベンツっぽくない。エンブレムがなければベンツと気づかないレベル

  

レクサス UX300e 既存レクサスUXそのまま踏襲。あのデカ砂時計のようなグリルもそのまま。

ちなみにレクサスUXデザインデザイナーが見ると語るとこが多いらしく、分かる人ほど饒舌になる

例)https://www.webcg.net/articles/-/40119

2022-01-20

日本車って

1980年代の車を動画で見てるんだけど

今の車と機能的な差はそんなにないな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん