「レコメンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レコメンドとは

2023-11-14

anond:20231114221332

タイムスタンプIPの組み合わせでプロバイダ割れるしVPNTor警察からしたら透けてるって知らないのかw

まあAWSの独占技術だったがgoogleも持ってしまったせいで、人生で一度でもレコメンド広告を踏んだ人間exposeされたという事実は変わらないんだよなw

2023-11-08

未成年DVDとか勘違いしないでくれ

1995年放送されていた

未成年 (テレビドラマ)のDVD

ヤフオクで探していたら

レコメンド機能

閲覧履歴からおすすめ

が大量のエロDVDばかり

オススメに表示されている

しか未成年キーワードばかりの…

人妻物の方が好きなので

勘違いされるのは困るなぁ

2023-11-07

アマプラで見れるクソ映画

レコメンドではある程度知名度があって評価も高いのしか出てこないから、クソ映画が不可視になってる。

びっくりするほどクソ映画みたいので教えてくれ。

定義から始めちゃう人はお呼びでないです。

2023-11-01

推薦システムの仕組み

推薦システムを開発しているが、テクが色々あるので匿名ダイアリーに公開しておく。

要点としては、一般的な仕組みを作って設定UIを作っておき、あとはUIから権力者にいじらせるということ。

まず、レコメンドの際に「フィルタリング」と「スコアリング」を分けて考える必要がある。

フィルタリングの段階では、除外するアイテム指定して絞り込みを行う。「このユーザー過去にこのアイテムを嫌いと言っているから、これに似ているアイテムは除外」とかそんな具合だ。

フィルタリングを行って残った集合Xに対して、スコアリング関数f1, f2, ..., fnを用意しておく。スコアはy_i = f_i(X)で出せる。

ここからが肝なんだが、「誰もが納得するソート基準」なんてもの基本的にないと考えて良い。

なので、ソート基準権力者に操らせる仕組みを作る。

ステークホルダーの中で「俺が推薦システムソート順を操るのだ」と権力を持つ人がいたら、そいつソート順を操れるようにUIを作っておく。

社内では「台」と読んでいるものがあるが、台にはどのfを使うかを指定しておく。台j1,...,jmを用意しておき、対応するスコアリング関数f_I(j)が存在する。

z = Σ_{i∈I(j)}(α_i y_i)というようにαをいじれるようにする。

まり権力者は、台と重みを自由自在に設定できる。

権力者脳内基準こそが推薦システムの要である社会的要件など様々なフィードバックが来るだろう。そうしたらひたすら忖度するのである

2023-10-26

anond:20231026203019

(主に中国内で)技術革新と低廉化が進んだことで、事務作業しかしないのなら2,3万の中華ミニPCで十分なスペックが出せるようになったという文脈において、「安いのでいい」と言ってるにすぎなかったり

特にタイピングにこだわりのない一般人が使う道具としてのキーボードは数千円ので十分と言ってるにすぎなかったり

文脈を読めば別にそれより上位の存在意義否定してるわけでもなく何なら自分は高級製品を使っている練度の高い人が、低価格帯の製品コスパ進化を褒める意味で安いのを称賛してるにすぎないんだよ

それらで満足している人はそれでいいし、どんなものを使っていても凝る人は勝手に凝って上へあがっていくわけだから

どんな人かも分からんネット他人最初から無駄ハードルの高い上位ラインのを勧めてしまうのはだいぶ不誠実だろう

そういう高級品のレコメンドがほしければ、ちゃんマニアが集ってるコミュニティだとか5chスレだとかそういう場で情報収集をすればいいだけだ

そういう場所へ行く習慣がないから、浅い場所での語りしか耳に入ってこないんだろう

2023-10-19

猫とか鳩とかカピバラ動画ばっか見てたらどうぶつ動画ばっかりレコメンドされるようになっちゃった

2023-10-17

anond:20231017201628

レコメンドとかAIとか育ててけるRssリーダーとかサイトかいっぱいあるんじゃないの?知らんけど

2023-10-13

anond:20231013160458

あ、この人そういう人なの?

Xになってからそういうレコメンド増えて嫌だわー

2023-10-10

anond:20231010125107

レコメンド豊富やし、タグでの分類とか、作者ごとの一覧とかもすぐ見れるやん。

そもそも平積みできる数に限界があり、入荷しない新刊も多いリアル書店と比べたら、電子書籍のほうが明らかに出会いは多いで。

2023-10-08

からPFNはDMMと組んで最強のAVレコメンドシステムAI搭載360°VRAVを開発するんだよ早く

日本最強ユニコーンPreferred Networks、損失30億円超 第9期決算 | 自動運転ラボ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jidounten-lab.com/u_43499

2023-10-04

anond:20231004154403

見る気が失せたのは、そのアナウンサー質問能力の低さからだな

オードリータン動画も、奴とYuval氏との対談動画検索したこともあって、レコメンドされたからなんとなく見たんだが、日本の「東大生を崇拝する」に似た気持ち悪さを感じた

俺はLex Fridmanとかそういうのを普段見てるんだが、その感覚からインタビュー動画を見たかギャップに苛ついたな

2023-10-03

Amazon (kindle)のコミックレコメンドしょぼすぎないか

コミック単行本を途中まで全巻買ってるのに、ブラウザを開いても次の巻がレコメンドされない。ベルセルクは全巻押さえてて、新しいのが出るのをワクワクしてたが、発売の案内が控えめだ。もっとでっかく押して欲しかった。そのほかも新刊買い忘れてそのままフェイドアウトしたのとか結構ある。アルスラーンとか。

Amazonで買うのは電子書籍マンガ、紙の一般書籍、そのほかの日用品などが5:1:1ぐらいだが、全然マンガを押してこない。一回も買ったことのない、テレビとかの家電製品とかそういうのをでっかく押してきたりする。

2023-09-05

AIレコメンド機能まだまだだな

プロ野球のあるバッタードラフト1位で入ったのになぜか打てない、脚速いのに盗塁少ない、守備イマイチ、なぜなのかをとある動画アプリで調べた

レコメンド動画にその選手プライベート動画とか練習風景とかでてきたがそんなもん興味ないんよ

なぜ打てないのか、解説が見たいのよ

まだまだだな

2023-08-30

徳間書店ヘイト本トンデモ本しまくっていて絶句した

徳間書店一般

https://www.tokuma.jp/search/g15474.html

 

 

なんというか、徳間レベル大手出版社ですらヘイト本ヘイト本を出さなければいけないほど追い詰められているんだなと悲しい気持ちになったな。もちろん売れるという事情もあるんだろうけど、それでも度が過ぎたのが多すぎて引く。

こういう本を出せば短期的には収益は上がるかもしれないけど、中長期的に見ると「あの出版社は変な本ばかり出す」って悪評がたって墓穴掘ってるようにしか見えんのよ。貧すれば鈍する

とはいえまともな本も出しているということは付記したい。いやまともな本出している人にとってもいい迷惑だろうけど…

 

他の出版社だと、同じような批判を浴びせられる角川書店(※オタク系のは除外)と早川書房はそこまで露骨にどうしようもない本は出していない印象がある。

新聞社系(中央公論新社朝日新聞出版産経新聞出版など)は時々どうしようもないのをお出しになるけど、基本的には結構まとも。

左派系だと岩波の『世界雑誌)』はなぜか極左通り越して半分トンデモな内容になっていて困惑しているが、それ以外の本はそこまで酷いのはない(たまにあるが)。

緑風出版あたりは結構頭抱えたくなるのが多いが。

2023-08-08

anond:20230808133710

下を見れば大量の詐欺師が蠢いているだろう。誰かのコピー記事を書いて、自分では実行方法もわからないような連中である

そのような連中は残念ながらキリがないほど湧いてくる。それを見かけてしまったなら、そいつらの情報を推薦してきた検索エンジンレコメンドエンジンが悪い。

...と言おうとしたが、実際のところ悪くはない可能性すらある。技術発展そのものを悪と考えるなら、ポンコツ記事が大量にレコメンドされる方が良い。

2023-08-06

anond:20230806095252

そんなのばっかり探してみてるから、どんどんレコメンドされてるだけやで。

2023-08-03

anond:20230803141112

ランキング自体脆弱性っていっても、じゃあYouTubeみたいにレコメンド一色にすればいいかというとそうでもない気がする…。

2023-08-02

Amazon Primeさん、ホラーレコメンドしないでくれ

陰謀論映画人口問題過激に取り上げられることがあるけど、権力者たちが削減しようとする手段に対する恐怖も、人口が際限なく増える恐怖も両方持ったことはある。ホラー精神に悪い。

2023-07-25

逆に聞くが「おもしろミステリ」って何?

https://anond.hatelabo.jp/20230725215629

これ書いてる増田ミステリ全然読まないのね。で、知人から「まずは『十角館の殺人』とか『殺戮に至る病』読め」って言われて読んだのよ。

正直言うがこの2つ面白いか? キャラクター観が激古くて読むに堪えないって感想がかなりでかい

もちろん、大ネタトリックはそこそこ驚いたので悪くはなかった。でもそれにしたって描写がかなり厳しいと思っちゃったんだよ。

まあ本音を言えばタイトルアオリよ。自分がどうやら小説を読むときキャラクター描写ストーリー偏重しすぎるきらいがあるので、例にあげた2つのおもしろさがわからないのは当たり前というか、どちらもそういうのを狙ってる作品じゃないよね。だからおもしろく思えないのは単にnot for meってのはわかる。

でもなお思っちゃうのはさ、世間的になんであんなにこの2作品が褒められてるのかが逆にわかんなかったんだよ。

で、逆張りでもなんでもなく知りたいのよ。ミステリファン的に

この辺でアドバイスあったら教えてくれないか? 世間的に褒められてる作品理解できないの、多分自分のレセプターが歪んでる可能性があるのでラーニングしたいんすよ。でもミステリに関する知識マジでいからとっかかりがなくてすごく困ってる。

追記

めっちゃコメントきてるありがとう!めちゃくちゃたくさん反応もらって追いきれてないけどすげえ助かる!整理するんで少し待ってくれ!

追記2

いきなり訂正なんだけど俺めっちゃミステリ読んでたわ! みんなが挙げてくれてた作品だとこんな感じだわ!

でも上に挙げた奴あんまりミステリミステリって気持ちで読んでなかったわ!

最初書かなかった事情を書くとさ、こないだたまたま見かけたおすすめミステリ100冊みたいな文章の冒頭に「『十角館の殺人』読んでないならまず読め。こんな文章読んでる場合じゃないんよ」って書かれてたから『十角館の殺人』読んだらピンと来なくて困ってたんだよ。「ミステリとは一体なんなんだ……?」みたいな気持ちですよ。でも全然読んでた! ごめん! 俺が間違ってた!

これはみんなが色々教えてくれて少しわかったと思う。そもそも本格ミステリ」と「新本格ミステリ」というジャンルの間に「社会派ミステリ」ってのがあったんだな。その反動新本格が出てきた。なんか「『本格って単語がついてるミステリ』がわからないならミステリのことがわかってない」みたいな気持ちになってたけどそんなことなかったんだな……。

十角館の殺人とかも、描写がちょい厳しいなってのも時代的なこと考えたら理解はできる。こないだヤマシタトモコの古い作品読んだら「ホモ」って言葉連呼されまくってて「マジで?」ってなったの思い出した。10年程度で感覚全然かわるし30年あれば言わずもがななんだよな。

いやさ「本格ミステリ」とか言われてる作品がピンとこなかったらちょいビビっちゃったんですよ。だって「本格」がわかんないなら「ミステリ」って何? って感じじゃん? でもあんまり気にしなくてよさそうだな。いろいろなミステリがあっていい! そういうことか!

自分が好きなSFとかが「SFとは認めん!」みたいなこと言ってる作家多かった経験からすげえジャンルに対して身構えていたんだけど、当たり前だがいろいろな楽しみ方があるんだな……。ありがとう。そこマジでわかってなかった。ミステリファンは全員「本格ミステリわからんやつはミステリことなんもわかってない」くらいに白眼視されると思ってた(冗談じゃなく本気で思ってた)。これは俺の偏見だったわ。本当にすまん。

どうやら世間的には日常ミステリとかキャラが経ってる新本格とかたくさんあるっぽい。みんなが面白いって言ってくれた作品追っかけてみる。ありがとう!!!

とりあえずみんなが言及してくれたレコメンド列挙した。

多いわ!!!

lady_joker 100文字では書けないのでこっちに書いた。推敲していないので、チビを迎えに行ってから直すかも https://anond.hatelabo.jp/20230726161801

fushigishiatsu 増田友達になりたい、という文章を書きました。https://twitter.com/3216/status/1684044848628916224

フレンド!!!

あと面白かったのがこの方のブコメ

bokmal 子供の頃親の本棚エラリー・クイーンを読んだらおもしろすぎて、小遣いで古本買い集めたけど、大人になってから読むと「おもしろいけどそこまでか…?」てなった。子供ゲームブックと小説区別しないしなー。

気のせいじゃなければエラリークイーン挙げたのこの方だけ?

2023-07-18

anond:20230718194551

うそう。

からおすすめタブのツイートに反応しちゃうとそれはそれでレコメンドアルゴリズムに餌をやることになるから良くないわけだけど、でもそういうツイートを拒絶する私の心とレコメンドアルゴリズムおすすめのどっちが強いかって言ったら後者の方が残念ながら強くて、増田にこんな愚痴を流す結果になるわけで。

諸星大次郎の良さを読むために

面白い増田だった。自分諸星大次郎(敬称略)は好きなほうだけれど、増田の言わんとしていることもわかる。

anond:20230717174144

自分諸星大次郎を人に薦められた時はそうだった。とりあえず栞と紙魚子1巻を読んだが、増田と似たような感想を持った。

しかし、その後、「薦められた」ことなんてすっかり自分の印象から消えた時に、そういえばこんな漫画あったな……と、ふともう一度手に取って一人で読んだ。見事にはまった。

複数ブコメが指摘しているが、諸星大次郎は人の心の夢や無意識のような曖昧場所ダイレクト描写する作家だ。そういう場所に己の精神の波長が合わないと全ての要素が何も面白くない。そして一度波長が合ってしまうとずっと楽しめる。

現代において諸星大次郎を読む我々が波長を合わせるには、自らを静かな一人の場所に置くことが一つの手段だと思う。自分にとっては他者からレコメンドそれ自体も雑音だった。夜寝る前のぼんやりした頭とか、夜中に起きた時にふと読んでみても良いかもしれんね。


なお、増田五十嵐大介比較しているけれども、五十嵐大介生命を描く作家だ。多摩美卒。躍動して死ぬ生命を描くための洗練されたテクニックが画面に入っている。

対比すると、諸星大次郎の描く人間エロくない……と評した人がいたらしい。非常によくわかる。自分諸星大次郎の漫画は躍動感のないあの絵が成立させると思っている。だってあの手の夢にエロスは無いだろう。


高名なクリエイターはおそらく作品に対する波長合わせが上手いであろうことは否定しない。が、趣味に合わないなら合わないで別に構わないと思う。

増田の中に諸星大次郎に合うものが無くとも、増田表現したいものによっては全く構わないケースも多いと思うので。自分の知り合いで美的感覚が優れた人の中にも、五十嵐大介系統は読むが、諸星大次郎系統は受け付けない人がいる。

プロ作家から見た凄さを知りたいなら、

浦沢直樹諸星大次郎を取材するテレビ番組や、

https://www.nhk.jp/p/manben/ts/7W327R2Y4N/episode/te/KZ98YK6V5J/

文藝別冊 諸星大二郎」

https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309979441/

なんかをどこかで手に取ってみても良いかもしれない。萩尾望都高橋留美子藤田和日郎含め錚々たるメンツ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん