はてなキーワード: イデアとは
なんかよーわからん叩きに乗るつもりは無いが、絶対に一生フローレンスを支持しないし擁護も絶対にしない理由がある。
代表の顔がマジで嫌い。私の嫌いな顔のイデアってくらいに嫌いな顔。Xもミュートブロックしてるし、その他ブロッカー使って全部の関わりあるサイトを見えなくなるようにしてるくらい顔が嫌い。
最近それを突破してくるくらい話題が出てきてて、いちいち不快になる。おおっぴらに言うわけにもいかないので増田に書いたけど、あの顔マジで嫌い。理屈はわからんが、どんな写りの写真でも私は異常なほどの忌避感を覚える。アイコンも、何らかの取材による写真も、全てがいちいち癇に障る。なんでかは不明。
他の人の目を通して見たことないし白が白とは確定してないけど、白は落ち着く、赤は攻撃的、黒は暗いって認識はあるよね
じゃあ弱者が不細工とか、そもそもの美人とかって感覚さえも後天的な刷り込みだけど、結局こういうのってイデア的な絶対不変的なものが存在するわけではなく、自信や思い込みが形を変えて物体にエネルギー(力)を与えてるのに過ぎないのでは?
もちろんそうした偏見の情報はいくらか遺伝子に刻み込まれてはいるかもしれないが、影響の大きさ度合いであれば文化的継承の過程で口伝(もしくは感覚の共有に過ぎないかもしれないが)の結果の方が大きいのであって、もしそうなのであればそれを抜け出すことは本人の意思ひとつである程度は可能に思える
皮肉で書いたのだろう。
それを承知で私も書こう。
劣等感はなくならない。
一生なくならない。
生涯独身が増加しているといっても、「普通」というイデア(あるいは常識)からは逃れられない。
人によってはモテたいけど結婚はしたくない人もいるが、ややこしいのでそういう人間はここでは考察しない。
普通でなければどうして私は普通ではないのかと悩み続けることになる。
普通でなければ、周りからどうしてあなたは普通ではないのかと問われ続けることになる。
これはマイクロアグレッション=自覚なき(小さな)差別だろう。
リベラルでありながら弱者男性であるのは、体に棘が刺さるようなものだ。
救いなどない。
自助と何が違う。
自助など出来ない。
自助をしようなどという気力などない。
弱者男性に投げた石は私にも当たる。
差別の根源は一つだと信じているから、私はフェミニズムを応援している。
女性差別がなくなれば、外国人差別がなくなれば、障害者差別がなくなれば
いつか私も救われるのではないかと。
政治の動きは遅い。
私の生きているうちに救われることはないだろう。
これはもはや信仰にも近い。
性風俗や性風俗まがい産業および実在人物の性的魅力を売りにする芸能ジャンルをぜんぶなくすか微小産業にまで零落させることによって
あまねく現代人を二次元萌えオタクないし推し活ピープルにアップデートすることができる
それによって三次元の異性への性的衝動によって理性的でない伴侶の選択をする機会が激減することで不幸な家庭環境が発生することがなくなり
すべての人間が異性を自分と対等かつ尊敬すべき人間として冷静かつ丁寧に扱うことができるようになるのである
つまり世界の人口増加もゆるやかに抑えられるだけでなく世界は平和でより精神的に豊かな落ち着いた世界になるのである
人間がもつ恋愛感情由来の熱狂や混沌といった負の要素を二次元キャラクターないしコンテンツが引き付けてくれることで
理想的な二次元のイデアのまがい物にすぎない現実の人間に対しては清らかで誠実な付き合い方ができるだけの余裕が生まれるのである
この知見を可及的速やかに人類に周知せしめることこそ、最先端にいる我らがインターネットシティズンの使命であると言えよう
事実としてディープなオタクカップル同士の結婚ではDVや離婚といった家庭内の問題が発生する率が極めて低く
相手に対する許容や尊重の意思を互いに持とうとする人間が多いため、問題に遭遇しても互いに建設的・生産的な態度を取りやすい
これは日常的に二次元コンテンツの摂取をしていることで異なる個性の人々が交わる場での感情や思考のありように対して嗅覚や想像力が養われているがゆえの特性である
ただしマスメディアが喧伝するような漫画大手の大ヒット作品などだけ触れている表面的なオタク気取りピープルについてはその限りではなく、家庭内インシデント率は低下しない
オタクならではの様々な衝突・対立ややらかしの場面を数々目撃してきて人の振り見て我が振り直すくらいの境地に達するディープオタクでなければ十分な思慮能力は育まれない
インターネットは「人のふり」から学ぶべき場面にふれるチャンスを加速してくれる面では便利な道具であるが受動的にフィードから流れてくるものを消費しているだけではなく
能動的・主体的に何かを掘り下げていく経験なくしてオタク領域および思慮能力の真髄に至ることはないだろう
知らんけど
フェミニズムは、男性にとって労働の代替物である。結局のところ。
フェミニズムに関わる女性が何を求めているかと言えば、それは、男女双方にとって住みよい社会――ではない。
あらゆる社会運動において言えることだが、その運動の究極目的やイデアールな理想像が運動の開始とともに即座に達成されることは無い。それらが達成されるのは、多くの場合その運動が開始されてから長い年月を経た後である。
その限りで、運動への参加者は時にその理想よりも、その理想を達成するまでの過程に惹きつけられる。目標達成へと浮き沈みしながら向かっていく運動そのものを、社会運動の参加者は求めるようになるのである。
特にフェミニズムという社会運動に関わる人々は、自分の行動や自分の自意識が、よりよく社会を変えていくという実感を求めているのではないかと思われる。あるいは、仮にその運動が目的達成に寄与しなくても、自分が社会をよりよく変えるための運動に従事しているという実感を得ることを、運動の参加者は求めている場合が多いのではないだろうか。社会生活を送る上での女性ならではの苦しみ、自意識、そして女性ならではの努力、そういうものが、個人の中で閉じて完結してしまうのではなく、社会の(よき)変化へと繋がっていること、その理想へと向かう道程に属していること。それこそが、社会運動に関わる人間が往々にして求めていることである。社会運動を行う限りで、そのような実感を求めていない人間はまずいないだろう。
(勿論、そのような社会運動に参加するていでいながら、実際には特定の人間を攻撃したり嗜虐的な感情を満たしたりすることを求めている人間もいる。しかし今回はこのような人々を「フェミニズムに参画する人々」からは除くことにした)
また、そのような運動に従事するもの同士での連帯感を味わうことも、社会運動に参画する人間にとっての滋味である。自分が現実社会のプラクティカルな文脈に含まれ、自分の自意識や思考や行動が、現実社会などのプラクティカルな実体と連続し、相互の作用を与えあっているという実感、また、運動に関わる他のメンバーとも連続しているという実感。それらの実感を、社会運動に参加している人間は求めるものなのだ。理想的な社会というものがすぐには手に入らない以上、運動の参加者は往々にして、そのような魅力的な過程に愛着を抱くものである。
して、男性にとってそのような実感を得る機会はあるのだろうか?
女性にはフェミニズムがそのような機会に当たり、参加者のプラクティカルな実感へと寄与する。自分の意識は社会から切り離されておらず、自分の思考や行動もまた切り離されておらず、また、自分以外の他人とも切り離されていないという実感。自分の思考や意識や行動は、社会や他人にとって大なり小なり意義を持つものなのであるという実感を得ることに、フェミニズムは大きく寄与することになる。
男性にはそのような機会――つまりフェミニズムに代わるような機会――があるのだろうか。
そのような機会は女性により独占されており、男性はそのような機会から遠ざけられ、社会やその社会に関わる人々とのプラクティカルな連続性から引き離されているのだろうか? 実際のところそうではない。
男性は、そのような実感をフェミニズムを通してではなく、労働から得るのである。労働によって、男性は社会と自分がプラクティカルに連続していて、よりよい社会に変遷していく過程の中に自分が属しており、また、そのような社会に属している他人との連続性の中にも属しているという実感を得るのである。
絵画なんかは文脈依存も強いから単に教養に欠ける部分もあるんでしょうけど。
定量化できないものの評価が非常に苦手。「適切な評価」をつけるのではなくて、そもそも評価そのものをするのが。
だからと言って、定量化できる部分だけを見て、マックは世界一売れてるから世界一美味しい、とかは思いませんが。
「適切な評価」は、「これが世間的には良しとされるんだろうな」というのが過去の経験から何となく察しがつくのですが、自分自身の思う「良し悪し」は全く浮かんでこない。
しかし、例えば食事なら気分による所が大きい。唐揚げの口の日に望みのものを食べてざっくり90点の満足度だなと思っても、別の日には全く同じものを食べて70点だったりもする。この数字も、他の料理の満足度とざっくり順番に並べ、相対的な整合性から適当に弾き出したきわめてアバウトなものです。
料理としての完成度も、何を以て良しとするかは「人による」としか言いようがない。人間なんて個体差はあれほぼ同じ構造なので、ある程度の普遍的な感覚というものはあるのでしょうけれど。
例えば映画なら、この映画は面白い。面白いが、☆がいくつかと言われると困る。「普通の面白さ」なら3つで、「手放しに全てを褒められる面白さ」なら5つなんでしょうけど、そうはっきりする事なんてそうそうない。そのグラデーションに境界を引くのはあまりにも難しい。
ましてや「良し悪し」となれば、恐らくは個人の「好き嫌い」から離れ、普遍的な視点に立たなければならない。
1点刻みの100点満点で評価するとか絶対に無理です。5段階でも怪しい。悪い、普通、良いの三段階でも、大半が普通に入ってしまいそう。
その辺の人を捕まえてその場で描かせた漫画と週刊連載されてる漫画を比べたら、流石に優劣はつけても良いだろうとは思います。しかし「なぜ優れていのか」を突き詰めていくと、結局「好き嫌い」に収束してしまうのではないかと。この例での「好き嫌い」にはかなり普遍性がある(ほとんどの人が恐らく後者を評価する)でしょうけど、そう極端な比較ばかりではありませんし。
ファッションに興味を持ってから、今まで変なのと思っていた服や靴をかっこいいなと思うようになった事なんかはあります。
しかしそれはネットでよく言われる「情報を食べている」状態なのではないかと自問した時、違うとはっきりは言い切れない気がします。
実家が割と余裕のある方だったので、色々なものに触れる機会は与えられてきました。それが「適切な評価」を下すのに役立ってはいるのかもしれませんが、「私の評価」の基準にはなっていない気がする。
自分自身があまりに「良し悪し」が分からないもので、世の中の人間もそこまで分かってないんじゃないかと勘繰ってしまいます。
やれこの映画は名作だの、この料理は不味いだの、点数をつけてはいるものの、ざっくりの印象を10点単位でつけて、詳細の加点減点部分を表すそれっぽい1点単位の数字を合わせているだけなのではないかと。
他者の顔色を伺わず、プリミティブな感性と積み上げてきた経験だけで瞬時に「あ、この料理は87点だな」なんて浮かぶ人がいるとは信じがたい。いるのかもしれませんけど。
イデアなんて言葉がありますが、物事に本質的な良し悪しなどなく、(例えば服なら耐久性や透湿性、手入れの手間といった明確な評価軸であらわせないような)あらゆる評価は突き詰めると「個人的な好き嫌い」に収束するのではないかと思っています。「社会的な選好」もまた個人のそれの最大公約数的なものに過ぎないとも。あるいは、誰かしらの好き嫌いがその人の立場によって権威づけられたか。
批判、批評においても、対象の細部について検討はされるものの、その細部を何を以て良しとするかは価値判断がついてまわり、つまる所は好き嫌いの問題になるのではないかと思います。
どれだけそれらしい理由を並べて普遍性、正当性を強調しても、根底は個人の好き嫌いでしかない。
しかし遡及的に見出された理屈であれ、それを言葉にして他者の「好き嫌い」を知り、時に理解し歩み寄る事は大事なのかもしれませんね。
(追記)
この世で本質的に存在する絶対不変の軸なるものはないんじゃないかと思ってはいますが、個人の好き嫌いが積み重なって形成されたある程度普遍的な評価軸の存在は否定していませんし、対外的には尊重しますよ。
究極的には全てに意味がなければ物差しもない、ハイ終わり。というニヒリズムではなく、無意味を認めた上でそこから価値を積み上げていく実存主義的なスタンスという事です。冷笑と言われ少々カチンと来たので、念のため。
(追記)
・定量化できないものを数字にしたり相対評価したりするのは難しい
・評価対象について知識を積み重ねて吟味することは、他者のモノの見方、感じ方を知り、時に自分の中に取り入れる事で捉え方が重層的になるかもしれない
一方で、「情報を食べる」と言われるように、良し悪しを考えるという事が他人の評価軸に合わせる、他者の顔色を伺うような事にもなってしまわないか(それが全面的にダメだとは一言も言っていない)
・評価対象にまつわる知識を積み重ねても、結局良し悪しを決める軸は好き嫌いに帰結しないか
・「世の中一般で好かれる≒良いもの」でもない、「私が好きなもの」でもない、「私が良いと判断するもの」なるものは、何を以てして決まるのか
まとめると私が思っているのはおおよそこんな所です。
それに対して、初めから好き嫌いとはまた異なる「良し悪し」なるものが存在する事を前提として、それが分からないのは理解が足りないからだ。という反応が多かったので、あまり噛み合っていないのではないかと思いましたね。
その「良し悪し」が人々の好き嫌いが集まって作られたものを指すのなら、それは好き嫌いと同じとは言えませんが、全くの別物とも言い難い。さらに、では結局良し悪しとは「情報を食べる」事に過ぎないのではないか、という話に繋がる。
しかし、全ては好き嫌いに過ぎないという態度では美という概念をいささか否定するようで、矛盾するようですがそれもまたどうなのかなとも思ったりします。