「安かろう悪かろう」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 安かろう悪かろうとは

2022-06-07

anond:20220606172635

安かろう悪かろうから、皺寄せ食らってるのは増田健康やで

中国産の毒野菜とか地溝油とか食べてる可能性あるの分かってる?

2022-06-01

貧乏相手商売ばかりになったなー

安い=お得!

プチプラ=優秀!

みたいなイメージ日本中に染み渡ってる

顧客に「安かろう悪かろう」「安物買いの銭失い」の認識が失われつつある

からなんだっていう話ですが、日本人貧乏に慣れて、日本企業貧乏相手ビジネスばかりするようになって、そりゃ景気は回復しない

何の業種であっても、金持ち相手仕事しないと儲からないよね

ということで金持ち相手おすすめビジネス教えてくれ

国内外は問わない

2022-05-28

値上げはいことなのだろうか?

なんとなく。

いや、2000年代前半から百均中国製の粗悪な製品が増えてきて、

日本人も「安かろう悪かろう主義」に陥ってたと思う。

今後は国産台湾欧米豪州産といった

「高品質ものを、必要なだけ」という方向にシフトするのだろうか?

だとすれば、値上げは長期的には良いことに思う。

2022-05-16

anond:20220516120558

外食で不味い料理は、割と珍しいですね。

珍しいのですが、確かに実在します。

100円ラーメンみたいな名前ラーメン屋は、本当に安かろう悪かろう典型で、お世辞にも美味しいとは言えないラーメンでした。

東京チカラめしも、かなりひどかった。ただの焼肉丼にここまで美味しさを感じない、べちゃっとした丼は一生忘れられないまずさです。

話題吉野家親子丼は、どうもまだ、原材料オペレーションが十分に統一されておらず、

店や店員によって、味が全然変わってしまうようです。

タレ多すぎからのしょっぱすぎる系(配合ミス

ネギの苦味が強すぎる系(安いネギにありがち)

卵とじの火加減に失敗してる系(調理ミス

鶏肉臭い系(たぶん、ブラジル産ではない劣悪な輸入肉)

大規模チェーンでは、地産地消のほうが低コストになることがあるので、

日本全体で原材料統一するのは難しいと思いますが、賛否両論なのは

まだ一定品質を保つノウハウがたまってないのが原因かなと思ってます

2022-05-14

anond:20220513123437

ただでさえ大赤字なんだからちょっとマイナス成分を切ったくらいでサービスは向上しないだろ

もともと1G使わないライト層なんだからユーザー減少によるスピード向上も望み薄だし…

今回のは安かろう悪かろうから安が消えて悪だけが残る話にしか聞こえないよ

悪に関してはプラチナバンドをゲットしてやっと対他社的なプラマイゼロスタートラインからね。

2022-04-17

日本のモノづくりは歴史があるものほど安くなる

たとえばこの50年くらい変わらない形状の灰皿。

日本ガラス製品は総じて高めだが、灰皿は歴史があるから安い。

最近のひゃくきんプラ製品日本製の良いものが増えてきたのも、

百均という業態20年の歴史を経て成熟してきたからだとみている。

アマゾン中華製品20年間安かろう悪かろうのままだが、

日本は安いまま品質を上げる傾向がある。

https://www.amazon.co.jp/dp/B002ORC9OM?th=1

2022-04-15

最高級のブランド物を買うことは格差是正につながる

安かろう悪かろうが淘汰されい商品のみが生き残りそこが大企業となりトリクルダウン

2022-04-04

anond:20220403124032

わかる、オールステンレスは重いし研いでも刃があまりたたないしなんだコイツとおもった

柄の分まで重さにして5倍くらいステンレス使うんだからステンレスの質が安かろう悪かろうになるんだろうな

2022-03-25

anond:20220325125429

高い高いというけれど、他国教育費はもっと高いしそれが国費で安くされてるのね。

日本はこういう乞食向けに安かろう悪かろう教育しかとりそろえてございません。

しか東大京大しか名前が分かってないか工業に強い大学あたりに中国留学生バンバンきて片手間のコンピューター仕事情熱ある日本人の仕事を…

まあどうでもいいけど。乞食国おめでとさん https://togetter.com/li/1863050

うそう、話がズレたけど、英語がよめるならグーグルスカラーいきゃいいじゃんね~w

2022-03-08

「標準医療が一番いい」って言うけどさー、それって歯科には当て嵌まらないよね

標準医療が一番いいとかいツイートがバズってたけど

それってあくま歯科を除く医療分野の話であって、歯科には話が当て嵌まらない気がする

歯科場合保険適用ではラバーダムマイクロスコープすら扱ってくれない事が多く、

まともな治療を受けるためには保険外の自費診療デフォルト。だから標準医療じゃ最低限の安かろう悪かろう診療しか受けられない。

で、歯科医療から除いて考えてるのが本来おかしいと思うんだよね。だってだって立派に身体の一部なのに。

なんで歯だけ別扱いなのかなあ。これって日本だけじゃなくて海外でも多くはそうらしいと聞いたが。

https://products.awi.co.jp/ja/medical/medical/regenerative-medicine/s093

例えばアエラスバイオの歯髄再生医療とか、とっくに保険適用されて広まっていてもおかしくないのに何故か全然だし

本当に歯科分野だけ標準医療進歩が遅れてないか

2022-02-10

サイゼが定期的に話題になるのは、

サイゼリア料理が美味すぎるからなんだよな。

安かろう悪かろうなら、ここまで話題にならなかった。

古い認識でもいいもの

トイレの水量は多くないといけない

安かろう悪かろう

日本製は最高級

2022-02-05

anond:20220205183346

元増田だけど、いやー、本当にその通りだと思う。

家電でもなんでも、海外生産したことによって安くはなったけど、ペラペラになった。

昔の日本製家電なんて見るから質実剛健で、実際に10選手20選手も珍しくなかった。

ところがバブル崩壊からだんだん安かろう悪かろう」が増えた。

特に2000年前後辺りを境に急激に品質が落ちていった気がする。

品質は落ちたが、そこから値段が上がっていく一方で、最近では「高いのに悪かろう」になってきている。

日本の国力が落ちて円安になっていることとも関係あるだろう。

白物家電などについてはまだ日本に一日の長があるが、デジタルモノに関してはもはや完全に中国に負けている。値段も品質も。

最近物流混乱とか資材不足とか為替とか安全保障とか、様々な要因を考慮しても、やはりそろそろ製造業国内回帰必要ではないだろうか。

2022-02-02

安っ!ではなく悪っ!というべきだろう

安かろう悪かろうという格言がある

高ければ悪くても好景気

2022-01-31

業務ルータ界隈って安かろう悪かろうが多いな

ネ〇〇ギアとかN〇Cとかバ〇ァローとか沢山出てるんだけど、

どれもクラウド管理とか歌ってるけどレスポンス機能イマイチで、信頼性が弱い。

なんかやろうとするとコマンドで細かいことができるCiscoヤマハになるんだな。

WindowsMacAndroidとはまったく違う力学業界

ガラケーで各社がOS独自開発してた時代あったけど、あれが20年も変わってない感じ。

2021-12-20

安かろう悪かろう」だった中国製 いつの間に日本は席巻されたのか

同じものを延々と作り続けると上手になる

出来が悪いパート部品は淘汰されていなくなる

https://www.asahi.com/articles/ASPDM6GRKPDMULFA00M.html

中国の「50万円EV」を分解 機能割り切り格安を実現

エレクトロニクス

2021年12月20日 2:00 [有料会員限定]

think!多様な観点からニュースを考える

柯 隆さん他1名の投稿柯 隆岩間陽子

中国自動車メーカー、上汽通用五菱汽車格安電気自動車EV)「宏光MINI EV」が中国地方都市農村を中心に好調に売れている。名古屋大学山本真義教授らが分解調査したところ、ブレーキや冷却システム簡素化し、半導体などは既存品を転用することで50万円強の安値を実現していることが分かった。仕様の徹底的な割り切りによる同社の手法は、EV開発の常識を変える可能性がある。

ツイッターコメント(39)

インバーター基板の写真見て噴き出した技術者多いんじゃないかなと思うよ。

Casper-01(@MOTRA_3x2) - 44分前

「壊れやすいが直しやすい」

こと命を預ける乗り物において、この思想は致命的だと思う

本人だけじゃなく周囲も危険晒すわけだし

もし高速で前を走っていたら離れないと…

NFK(@NFKgamer) - 13:00

やはり、人の命が安い国は違うなあ

平日狭いんです 💉💉7ヶ月経過(@xjfb314) - 12:36

ガソリンスタンドすら未整備な地域が多い。住民は自宅で充電できるゴルフ場カートのような低速EVを足代わりに使っている。宏光MINI EVはその役割代替成功

シュレディンガーの箱(@penguin__b) - 12:21

アプローチは全く違うけど、既存技術を組み替えて新製品に仕立てる手法iPhoneに通じるものがある

amerio(@amerio28515428) - 11:53

あーあ、ついにテレビがたどった道を自動車もたどるか?

KJ_OKMR(@OKMRKJ) - 11:31

仕様の徹底的な割り切り」は信頼性を確保できるのかな。そう簡単には問題顕在化しないのが困りものかもね。

5年後に路上で大量立ち往生しても「安いから仕方がないだろ」で終わるんだろうけど。

-------

jaway(@jawayjaway) - 11:13

専用品ではなく、汎用電子部品選択故障個所はモジュールごと交換と割り切ってるのか/

.陳(@naichin) - 11:04

日本製部品が全く使われていないというのが衝撃。全く完全に商機に携われていないのか。

日本には安全性認証などのコスト問題で入ってこないようだが、この低価格は魅力的で世界中ニーズがありそう。

ぽろ(@champoro1) - 10:46

低価格機能を削ぎ落としたEV市場は、日本で普及する可能性が高いが、この車の部品日本製採用されてない。

これを日本販売する為に、安全上の法規制クリアする必要がある。

普及させないために、法規制を強化してさらなるガラパゴス化邁進する日本が透ける

質屋の七つ屋 鎌倉大船店(@7tsuyaofuna) - 10:11

中国の50万円EV「宏光MINI」を分解

世界四季報(@4ki4) - 10:06

専用設計せず既製品を使う、半導体家電のものを使う、回生ブレーキを載せない、、、ある意味潔い作りやね。

しやちく(@leemanoid) - 09:56

電気自動車の普及には電力スタンドインフラ問題に挙がるが、電気は各家庭に配備されているのでターゲット顧客を絞ればスタンド不要となる。

ShonanITcare🐬ITC × TAKKEN × ENTREPRENEUR(@shonanitcare) - 09:47

「電装品は欧米有力メーカー製、耐久性が高い車載仕様ではなく家電半導体転用。交換しやす設計で修理の手間は少ない。壊れやすいが直しやす設計価格破壊EV」・・短距離、家庭充電でインフラ必要無し

HIROSHIGE_COLOR(@simo_yan) - 09:41

"仕様の徹底的な割り切りによる同社の手法は、EV開発の常識を変える可能性がある。"

鉄馬(@tetsumah) - 09:36

回生ブレーキなし

水冷機構なし

部品家電用を流用で寿命は短いが交換しやすい。壊れたら直せば良いの精神

回生ブレーキまで削ってるのか…

好き勝手に車を語るアカウント(@talking_car) - 09:20

日経新聞に関連記事掲載されました。

山本 真義@名古屋パワエレ武道会(@YamamotoPENU) - 09:03

日本では非常識機能省略でも、これが低価格EVデファクトスタンダードになりえるんじゃないかと。

「壊れやすいが直しやすい」はよい思想です。

Ken Kimura(@ken_glyph) - 08:58

名古屋大学が分解調査

ブレーキや冷却システム簡素化し、半導体などは既存品を転用することで50万円強の安値を実現していることが分かった。仕様の徹底的な割り切りによる手法は、EV開発の常識を変える可能性がある。

ベルジャパン中国アジア圏のリサーチ(@pabeljapan) - 08:53

壊れやすいが直しやすいという発想

自動車としてはやや怖い感じがするが、割り切りが凄い

井上雅史@ものづくり企業 経営コンサル 上席コンサルタント(@masashi_i) - 08:52

自動車産業。欧州が脱炭素を謳い新技術日本車のシェアを奪うなか、中国簡素化と転用でローコスト化でアップサイクルを実現する戦略に。

MINI EVは「壊れやすいが直しやすい」割り切りの設計思想価格破壊を実現したEVといえそうだ」

ラテママ ♡フンモモFC No.69(@miwa_mz) - 08:43

悔しいが圧倒的じゃないか

Mt.富士(@urrjb7PYbKJnUxO) - 08:29

大したものだ。ちなみに日本製部品採用無し。

.ver(@varjon_jp) - 08:27

中国の50万円EV「宏光MINI EV」を分解し、コスト構造を解析したリポートです。中国製の割安な部品をフル活用しているのはさることながら、EV常識とされる再生ブレーキ水冷システムを省いたことのコスト効果が大きいようです。

日経ASIA-TECH(@Nikkei_ASIATEC) - 08:24

車は耐久消費財から売り出されただけでは評価できない。メンテナンスや性能の持続がなければ駄目。継続してウォッチする必要がありそうだ。安かろう悪かろう…では困るよ。

CIM / コンストラクションインベストメントマネジャーズ株式会社(@CIM_coltd) - 08:14

50万円でもEVができるのですが、安全代は別ですかね。

から🌟クラブ(@sekara_kurabu) - 08:13

命は軽視?

車検は通るの?

渡辺綱(@4604ydbc1) - 08:13

電気自動車スマホみたいに分解してしまうのが面白いですね。

コストがかからない工夫と、壊れやすいが直しやすいというのが妙でした。

日本での販売は難しいようですが一度現物を見てみたい!

takechiri_00(@Takechiri0) - 08:01

最上位版は運転席にエアバッグがあり、エアコンもついている。

kacchi25(@kacchi25) - 07:54

コストダウンという観点からすると、彼らは世界一の技術を持っているのかもしれない。『壊れやすいが直しやすい』という発想は日本企業では考えつかない。(というか、法的に許されない。)この発想を逆手に取ることで競争力強化に繋がる可能性も。

中国の「50万円EV

安全に‼︎⛑ 💪Lime-rofushi Fan Club No.819(@nomoto1985) - 07:43

まさに「イノベータージレンマ」通りの展開.

Kiyo Chinzei(@kchinzei) - 07:09

中国自動車メーカー、上汽通用五菱汽車格安電気自動車EV)「宏光MINI EV」が中国地方都市農村を中心に好調に売れている。

みるきぃ@投資資産価値アップ(@musiclover0517) - 07:07

学ぶべきところは学んでおきたいですね。

ブレーキや冷却システム簡素化し、半導体などは既存品を転用することで50万円強の安値を実現している

稲川 雅彦(@doyoda86) - 07:05

"耐久性が高い車載仕様ではなく、家電用の半導体転用している。電装品は当然、故障やすくなるが、モジュールごと交換しやす設計なので修理の手間は少ない"

壊れたら交換すればええやん、さすがです

Kaz(@kazu_photon) - 07:05

利用者の本当のニーズを考えると、こういう車もある。そこを攻めるならそれはアリ。家電100均などでもそういうのを得意としてきたのだから日本もやるところが出てきてもいいと思うのだが。

のとみい(@noto_mii) - 06:57

中国自動車メーカー、上汽通用五菱汽車格安電気自動車EV)「宏光MINI EV」が中国地方都市農村を中心に好調に売れている。

龍ノ髭🄬🌟🌸🌈☀(@HotheartTake) - 06:48

なんとなしにスズキチョイノリを思い出す

一寿-(小吉)(@Rockazu) - 06:03

家電同様、”無駄に高性能”な日本製EVでは到底太刀打ちできないなぁ(嘆)

アシスト🍜(@byassist) - 05:18

以上

2021-12-06

anond:20211206162847

10万になるは言い過ぎだとおもうけど、東南アジアインドでは作れないものなん?

5千円のゴミダウンが1シーズンでぶっこわれるより、3万円の日本製ダウンが5年10年使えたほうがいいと思うが・・・

ラコステとかは日本製だけど、品質かんがえたらふつうに安いと思うけど。デザインも格好いいし。

分からんけど日本人全体の傾向として、

安かろう悪かろう → いいものを長くつかう、

シフトしてんじゃないの?

2021-11-13

日本メーカー中華メーカーを食う一例

これ

ロボット掃除機は5年前はアメリカ本家本元(iRobot)製か、それをパクった中華しかなかった。

だいたいそのあとパナソニックとかが追従するのだけど、

さらにしばらくすると老練な日本企業が高クオリティのものを出してくる、というパターンが多い。

これから出てくるだろうジャンルとしては、ドローンや、テレワーク向けのエアロバイクなどだろうか。

かくして中華製品武器は「安かろう悪かろうしかなくなってくるのである

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1365848.html

2021-10-14

100均向けの商品開発をしていて思うこと

キャンドゥイオンに買収されるニューストレンドはいっていて改めて思った。

100均っていまやコンビニ並みに生活必需品なんだなぁ、と。

安かろう悪かろうは遠い昔の話。

私たち100均向けに商品を開発しているメーカーも高額価格帯と変わらないような手間隙をかけて日々オリジナリティのあるものを作れるように努力している。

ただ、まじで今の円安と資材高騰に各社なかなかに耐えられないと思うので

年明けから店頭雰囲気は変わると思います

愛用品とかあったら買い溜めしとくのもありかもー

あと商品作ってるのは各社ベンダーであり、その100均さん自体じゃないって何度言ったらこの世の人に伝わりますかねぇ…

2021-10-08

anond:20211008094341

日本搾取されてる側にいるのは教育問題と言うより働く意識な気がするけど

工場や小売りでの奴隷労働を許容してる労働者のせいとか、値上げを許さな国民性のせいというか

安かろう悪かろうって言葉があるけど、その悪さ(安い事で本来受けるべき不利益)を受け入れられない限り日本貧困は続くんじゃないかなあ

2021-10-02

高校制服ユニクロをってので思っている以上に肯定的ブコメが多く驚いている

ユニクロはもはや安かろう悪かろうではない、みたいなブコメあるけど今でも安かろう悪かろうだと思う

だって安いのはそれなりの理由があるし、高いのはそれなりの理由があるのだから

ユニクロのいいところと悪いところだけど、ユニクロは縫製はすっごくいいけれど生地全然ダメ

いわゆるファストファッションでは縫製は飛び抜けているけれど生地ダントツ最下位だと思っている

制服はあまり関係ないけど特にニットはH&Mから三周くらい遅れている

H&Mも今はアジア向けのサイズが用意されているものもあるし、オッサンが着てもおかしくないものもあるから一度試してみてほしい

ではユニクロ生地はどの辺がダメなのかというと、ヨレる

伸びるし、伸びると変なクセがつくし洗濯すると色落ちする

特にユニクロ生地製品にもよるけれどほとんどの生地)は摩擦に弱いかリュックを使う高校生だと肩のあたりがフニャフニャになって、はっきりわかるくらいに色落ちすると思う

上着を二着用意しても1年持たせるのがやっとじゃないだろうか

スーツ通勤する方ならユニクロセットアップと5万円程度のスーツを1年使えばはっきりとヨレ方の違いがわかる

もしユニクロジャケット仕事に行っているという方は他のファストファッションブランドジャケットを使ってみてほしい、ユニクロ生地いかにヨレるかがわかる

縫製はよくても生地がヨレてしまいだらしなく見えるせいで結果として長く使えない

まりユニクロ学生制服とは超絶相性が悪い

中学生制服なら毎年買い替えやすくていいかもしれないけれど、高校生だとそこまでサイズが変わらない生徒は少なくないだろうし、安物買いの銭失いになるんじゃないだろうかと思う

2021-09-30

「あっちがEVなら、こっちは水素エンジンだ!」

無理。もうEVには非EV車は勝てない。内燃技術ベースにしたテクノロジーは、純粋コスト面でEV太刀打ちできなくなる。ICE(内燃)車もダメハイブリッドダメ水素エンジンダメ。内燃じゃないけどFCVダメ

なぜかといえば、EVは、今までのクルマよりずっとシンプルに作れるから

まず圧倒的に部品点数が少ない。自工会予測では3万点から2万点に減る。内燃車はエンジンだけで7000点ぐらい構成部品があるけど、EVだとeアクスルというモジュールに、エンジンに相当する駆動モーター・インバーターと、変速系に相当する減速機・デフギアボックス類と、電装系に相当する回路類が全部入ってパッケージ化され、これをティア1のサプライヤーが1社で供給する。極端な話、あとは駆動系・操作系・バッテリー・充放電制御機構があれば、EVは走ってしまう。それぐらいシンプル自工会が「EV化で雇用の大多数が失われる」と言っているのも結局はこういう話だ。1台の車を仕立てるために必要部品が圧倒的に少ないのだ。

それから、基本がモジュラー構造。内燃系は、燃料供給・燃焼・変速・出力・駆動などが全部繋がって一体の統合的な(インテグラル型の)システム構成してる。対するEVは、互いに独立度の高いパーツを組み合わせた、モジュラー型のシステム構成で、全体が密結合じゃなくて疎結合になってる。駆動系の手前までは電気結線だけなので、レイアウト自由度も高い。違う企業のeアクスルを採用した場合も、制御系を調整すればすぐ乗せ替えられる。つまりコストと性能しだいでどんどんモジュールサプライヤーを入れ替えていける。傘下に何重もの系列サプライヤー企業を抱えて、密に擦り合わせながら時間をかけて車両設計していく、今までのようなやり方が不要になる。現にテスラはイヤーモデル制を排して、年度中でもどんどんモジュールを入れ替えて性能向上やコストダウンを図っている。

あと技術的な枯れ方。内燃系はもう100年近くイノベーションを繰り返して、もうほとんど伸びしろがなくなっている。一方のEVは、バッテリもeアクスルも性能的には発展途上だ。性能が上がるということは、コストが安くなることと表裏一体の関係にある(同じ性能を安く作れる or 同じ価格で高い性能を出せる)。つまり内燃はもうEVを突き放すことはできず、EVのほうは追いつき追い越すための余裕がまだまだある。

こういう背景があって、将来はEVコスト的に内燃とイーブンになり、下回っていくことが予想されていた。最近は「EVが今までの乗用車と同価格になるのが2025年頃」という予想が出てたんだけど、今年になって、もうEV価格性能比で内燃車を追い越す事例が出てきている。

中国・宏光のMINI EV。45万円で9.3kWhのお買い物カー。ローエンド市場向けコミューターEV日本軽自動車的な用途

https://kurukura.jp/car/2021-0813-60.html

中国吉利のGeometry EX3。100万円で日産リーフ同等の車格と充電容量、航続距離320km。

http://global.geely.com/media-center/news/geometry-ex3-brings-affordable-evs-to-the-masses/

中国では内燃車の販売税金かけてEV生産の補助に廻すEVクレジットというのがあり、それも一部販売原資に廻ってると思われるが、それにしても内燃車より安い。本当の原価はBOMリスト原価計算する必要があるが、とにかく「シンプルに作って、軽く・広く・安くできる」というEVの優位性が生かされ、これまでよりも破格に安く供給されている。

これが意味するのは、もうすぐEVは「通常の内燃車にエコプレミアムが乗せて売る高級車」ではなくなるということだ。どの車格でも、内燃車や、内燃車の発展形としてのHVや、EVHVの要素を併せ持った複雑な構造FCVよりも、安くなっていく(水素エンジンはどうかって? あれは燃費が悪すぎて、乗用車としての実用に耐えるレベルまで仕上げられるかどうかすらまだわからない。市販モデルが出ないまま死産する可能性も高い)。

日本でも二輪の業界では、すでにこの傾向が見えはじめている。ヤマハ原付スクーター20万円、電動原付スクーターは25万円と、もう価格差はわずかになっていて、都内では電動のほうに助成金10万出るので、購入者目線では電動スクーターの方が圧倒的に安くなっている(この助成金が出るからメーカー側もあえて差額を付けてるのかもしれない)。

クルマも同じだ。EVは、これからは「環境にいいから」じゃなくて「既存クルマより安いから」売れるようになる。自工会が何と言おうと、この現実には勝てない。

日本自動車産業は、米国でマスキー法という厳しい環境規制が敷かれたとき米国メーカーよりも早く規制対応することで、米国市場での橋頭堡を築くことができた。それが今回はどうだ。EVがこれまでの自動車技術とは似て非なる破壊イノベーションであることを見誤ったまま、「再エネとEV欧米陰謀」「EV一本槍では雇用が失われる」みたいな現実逃避を繰り返し、FCVなどのピントがズレた代替技術BETし続けた。現時点でEVの要素技術をしっかり内製化し、ガチ海外勢と闘える体制なのは、早くからEVシフトを敷いた日産、その傘下サプライヤージヤトコとマレリ(どちらもeアクスル事業)、それからeアクスルを足掛かりに自動車産業に参入して海外シェアガンガン獲得してる日本電産ぐらいだ。それでも自工会は「業界産業雇用を守る」と言い続け、沈没しかかった船からティ企業を降ろそうとしない。こんな調子で一体この先どうなるんだ? EV鎖国でもするのか?

追記

中華EVの話をされてもなあ、という指摘があり、確かに安かろう悪かろうなんだろ」というイメージが拭えないと思うので、テスラベンチマークにしてEV利益構造を考えよう。テスラモデル3の標準グレードであるスタンダードレンジプラスは、いま国内で430万円、米国で400万円弱で買える(助成金抜き)。テスラの直近四半期の販売粗利率は28%。トヨタで車格が近いセダンカムリハイブリッドで、同等モデルといえる下から2番目のG(2WD)が380万円(助成金抜き)。トヨタ販売粗利率は20%と言われている。テスラ米国販売価格原価計算すると、既にモデル3のほうが若干安い(290万円<305万円)。つまりテスラ側はカムリと同じ値付けにしてもまだ値下げ余力がある。今はそうしなくても長い納車待ちが発生してるからエコプレミアムを乗せて売ってるだけだ。

ちなみにテスラ2023年までに「自動運転機能を搭載し、価格を2万5000ドル(1ドル=110円として275万円)に抑えた新型EV2023年までに市場に投入する」と宣言している(https://president.jp/articles/-/46586)。おそらくCセグメントゴルフ同等)で、カローラや同サイズSUV系と戦うことになる車だ。そしてこの記事中にあるように、この新モデルが275万円で国内導入でき、そこに80万円の補助金が乗ると、実質価格100万円台に突入してしまう。軽自動車の最高級モデルよりも安いのだ。そういう時代が足元まで迫っている。

テスラはこういう廉価モデル日本車を淘汰しようなどとは考えてない。そもそも彼らの視野日本自動車メーカーは入っていない。米国の一部州ではハイブリッド車は既にガソリン車と同じ環境負荷分類になっている。もうEV以外は対抗馬ではないのだ。彼らはバッテリ技術EV関連技術に狂ったように投資を続け、中国EVと性能だけでなくコストでもガチで殴り合う。その時に、日本自動車業界はまだリングに立っていられるだろうか。

トヨタHVFCVEVの基幹技術を持っているからまだ戦える」と言う人もいる。確かにトヨタという企業」は今からでもEVに全振りした生産体制を整えられるかもしれない。一方で「自工会会長豊田氏」は、EV懐疑論水素社会という2つのファンタジーを操ってティア2以下のサプライヤー現実歪曲フィールドに巻き込んできた(ティア1の大半はなんだかんだでEV化が不可避であることを理解していると思う)。「痛みを受け入れてでも産業構造を転換しよう」と言わずに、下請企業を沈みゆく泥船に乗せたままにしている。自分批判しているのはそこだ。

2021-06-24

たかが実店舗販売に過剰な期待を寄せるブクマカ一覧

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/84274

lacucaracha

たかだか通販に過剰な期待を持ち過ぎなブコメ多くてワロタ安かろう悪かろうが気に入らないなら、直接店舗に行って持ち帰ればよろしかろう。かろう。

モノホンの沼。

店舗で買うことで返品しなきゃいけないようなものを背負うリスクゼロになっていると考えていそう。

いざそう言われると「いや、実店舗クーリングオフすればいいだけ」と言うが、実店舗相手クーリングオフしている姿を近所の人に見られると『悪質なクレーマー』として噂になるということが想像できない。

視野自分理論分の前方30℃しかない。


すまん。

はてなーってもっと馬鹿だと思ったらコイツ以外はそんなアホなこと言ってなかったわ。

アホな事言いすぎて晒し上げられてただけか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん