「内政干渉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 内政干渉とは

2018-10-26

anond:20181026095548

じゃあなおさらおかしいね他国税金無駄遣いに口出す権利が一体どこに?カタール国民だったのお前?内政干渉

他国税金でもテロリストに金を渡したのは責められて当然

テロリストには譲歩しない。これは国際常識だ。

anond:20181026095410

じゃあなおさらおかしいね他国税金無駄遣いに口出す権利が一体どこに?カタール国民だったのお前?内政干渉

2018-10-08

anond:20181007113322

なぜ北朝鮮制裁受けてるのに中国制裁受けないのか知りたいなら

核不拡散条約を調べるよろし

言論の自由とか少数民族への弾圧については

内政干渉を調べるよろし

外国ができるのは抗議までで介入はできんのよ

2018-07-07

anond:20180707014342

内政干渉すんな」で終了のはずなのにそれを意に介さず声明を発表するということは、

よっぽどEUにとって日本は野蛮で下等で愚かな国だと思っているということなんだろう。

2018-06-30

anond:20180630221910

人権という越権行為を許す概念を生み出してしまたからな

本来国民を守る義務は国にあるが人権があるんやで助けなきゃあかんでとなって他国に任せていいし他国が介入するのをよしとしてしまったんだから今更どうにもできんやろ

人権があるから戦争にも介入しなきゃいけないしより餓死者を増やそうが医療で救わなきゃいけない

歴史のなかでなんとか内政干渉はできないようにしたのに

それを人権を上位に持ってくることで上書きしてしまった

今度は人権戦争を起こすことになるで

2018-04-28

anond:20180428012044

勝手独立独裁なんてあるかい拉致覚せい剤輸出、サイバーテロ崩壊したとき難民が押し寄せてくるリスクなんの解決にもならない。むしろ国家として認めれば内政干渉日本にどんな安全保障上の問題があっても口出せなくなる。せめて、非核化金一退陣民主化までもっていかないと、戦争終結なんてデメリットしかない。

2018-04-09

相撲協会にとやかく言うのって内政干渉にあたらないの?

どうでもいいんだけど

2018-01-02

anond:20180102122748

まるで朝生を観てるみたいなレベルの高い投稿ですね

 

というのはさておき、マジレスすると原因は「日本韓国で『解決』の定義が違うから」の一語に尽きる

日本にとって「慰安婦問題解決」とは、謝罪賠償をこれ以上蒸し返されない状態を指す

補足:慰安婦問題を介して外国から内政干渉されない状態になること

韓国にとって「慰安婦問題解決」とは、日本に譲歩を強いるための外交カードとして半永久的に効力を維持することを指す

言うまでもなくこの二つが同時に成立することはない

ただし、少なくとも日本側は「解決」をほぼ達成できたので、韓国側には「ま、頑張ってね」と涼しい顔をしていられるわけ

しろ「譲歩してやるから○○をしろ」、と、どこぞの宗主国様みたいに無理難題を吹っ掛けないことを感謝してもらいたいくらいだな

2017-11-29

anond:20171129193053

個人的見解を述べるならば、慰安婦像は建てても良いと思う、韓国国内に「この悲劇を忘れない」という意味で建てることに口を出すのは内政干渉だと思う

ただし、「最終的不可逆的に解決した」案件であるのに「なぜアメリカ慰安婦像を建てるのか?」が分からない

 

「最終的不可逆的に解決した」案件を「国際問題として大きくして蒸し返す意図はないか?」という話

(それ以外の理由で、アメリカ慰安婦像を建てる理由があるのかな?逆にリベラルさんにはそこを教えていただきたい)

穿ち過ぎだと云われるかも知れないが、韓国国会は「韓日慰安婦合意の廃棄要求」の決議案も発議している

2017-10-05

anond:20171005225147

人権ってのはまだまだ思想から

内政干渉に引っかからずに他国政治に介入する為の手段として実験してる感じだろ

まあ、全然うまく言ってないけどな

なぜかその程度のもんをリベサヨは有難がってるけど

2017-08-08

https://anond.hatelabo.jp/20170808155033

結論からいうと左派右派の自浄作用のためにも必要なんだよ

政治的協力=腐敗ってのはどんな国どんな人種でも共通してるから対立自体は大いに結構

ただそこに朝鮮内政干渉

健全自民党合併連立政権

アメリカコントロールという

全然シンプルでないめちゃくちゃな状態日本の政治

それでシンプルにしようとしたのが安倍政治でそれを支持したのが安倍内閣支持者

反動がきて支持したのを忘れてまた自浄作用を求め出したのが群衆で使った駒が都民

民心代表する左派はもう内政干渉を表に出すと選んでくれないと分かったので方針転換を探ってる時期

なぜなら右派が一番嫌うのが内政干渉

(当たり前だけど自国民の不利を好く多数派がいるはずがない)

内政干渉問題さえクリアしてれば反政府批判自体否定ばかりではない

都民フはそのもろもろの条件をクリアしてたから大勝利した

民心はそれに習いたいんじゃないの

共産党あh相変わらず

じゃあアメリカ内政干渉はいいのかって話だけど

ロスチャイルドの手ごまアメリカに逆らうってことは地球支配構造に逆らうってことだから不満はあっても従うしかない

https://anond.hatelabo.jp/20170808140316

というか日本左翼が反右翼じゃなくて親韓(外国)なのが異常なんだよ

内政干渉してくる左翼を嫌うのは日本国籍として普通から

仮にアメリカ左翼外国籍だと草の根も残らんほどぶっ潰されるぞ

日本だけだこんな外国籍を甘やかしてるのは

つーか本来なら反国家を掲げる党が対抗馬になることがおかし

アメリカ左翼って自由民主主義だぞ

自由民主主義定義で2分して右翼左翼になってんだぞ

土人ジャップさんを見習って日本左翼支持者はもう少しアメリカ政治に関心持ったら?

2017-05-24

例の官房長官の抗議の件

世界に、日本はまともな会話の出来ないルーピーと思われて、国益を損なった可能性さえあると思うんだけど、内政干渉だー!とか言って擁護してる人はその辺はどう考えてるんだろう

日本安全保障は、現状だと米国に守ってもらうことが前提で、米国に見捨てられたら終わりなのに

自分米国人ならどう考えたって、日本よりも、舶来品ガッツリ買ってくれそうな中国と仲良くするのが経済的には得策っていう時期でもあると思うんだけど

大統領が、「貿易摩擦がどうのー!」って言う人なんだから、尚更

2017-05-23

[]国連特別報告者ケナタッチ氏の批判に関する日本の質疑と英国での質疑の違いよ

国会ウォッチャーです。

 衆院本会議で、共謀罪法案が通過する予定です。これについては、もうどうしようもないけれど、明日の参院法務委員会での審議入りは、阻止しないといけません。何度も言いますが、基本的に反対派にはノーチャンスなので、できるだけ先延ばしして、情勢の変化を待つしかないわけです。大体審議入り時点で30時間とか抜かしてたのに、審議入りに同意したことが一番の失策だったなと思うので、山井和則さんは反省して欲しい。審議入り時点が一番抵抗しやすかったわけでね。参院農林委員会桜井充議員のもあとで起こすかもしれませんが、まずは法務委員会から。

参院法務委員会の仁比聡平議員質疑

 仁比さん、めちゃくちゃ怒ってましたね。普段は温厚な方ですが。

仁比

「略)ジョセフ・ケナタッチ国連特別報告者が、安倍総理大臣に送付した書簡がありますが、大問題になっていますが、大臣としては、どのように検討されたのですか」

金田勝年

5月18日、先週金曜日ですが、国連人権理事会プライバシー権利特別報告者が、日本政府に対する書簡におきまして、えープライバシー権利特別報告者が、日本政府に対する書簡におきまして、現在国会で審議中のテロ等準備罪法案につきまして、懸念を表明されたことは承知をしておりますしかしながら、書簡の中で記載されております、懸念や指摘事項の多くは、本法案の内容や、国際的組織犯罪防止条約の義務等につきまして、必ずしも十分な理解の無い中で、記載されていると見受けられると理解しております。えー(菅とと共通カンペを読み出して急にスムーズになる)、直接説明する機会が得られる無く、公開書簡一方的に発出されたこと、そして同書簡の内容が著しくバランスを欠き、不適切な内容であることにつきましては、外務当局において、強く抗議をしたものと承知しておりますそもそも国連は、国連安保理決議や同種の会議において、繰り返し表明しておりますとおり、わが国を含む、残された数少ない未締結国に対しまして、国際組織犯罪防止条約の一刻も早い締結を求めている、プライバシーの、プライバシー権利特別報告者は、独立した個人資格で、人権状況の調査、報告を行う立場にあり、その勧告等は国連の立場を反映するものではないものと考えております。申し上げるまでも無く、テロ等準備罪は国際的組織犯罪防止条約を締結するに伴って、必要なものとして新設するものであるところ、二つございます。一つは、対象となる団体を明文で組織的犯罪集団に限定することにより、一般会社団体労働組合などが適用対象とならない、そう明確にした点、それからもう一つの点は、したがって、こういう考えのものと、本法案は、プライバシー権利を含め、およそ人権を不当に制約するものではないことは明らかである、と関係省庁と調整しておりますし、同時に外務当局において強く抗議をしたものと承知をしております。以上であります。」

仁比

「なるほど、と自民党は言ってますが、驚くべき国際社会に対する不遜な態度じゃないですか。このケナタッチさんは個人、ということを、官房長官もえらく強調されていましたが、人権理事会の決議に基づいて、プライバシーに関する権利に関する特別報告者としての任務に基づく照会でしょ。これ、さまざまな、国際人権国際法に関して、こうしたやりとりが行われることありますけども、この4項目情報提供を求められていますが、情報提供をするべきものではないんですか」

金田

「ご質問の、プライバシーに関する特別報告者の指摘に関しては、その書簡の中身を精査をいたしまして、外交ルートを通じて、しかるべき回答をするものと承知をしております。」

仁比

しかるべき回答って、求められている情報提供をするのが、日本政府の務めであって、法務省はそこに関わって、実際にさっき大臣少しおっしゃりはじめたけども。だから私は国際社会について、国連にそれを言ったらどうですかといってるんです。情報提供をしっかりやるというのが政府の立場でしょ、それをね、書簡が届いた、いきなり不適切だ、抗議するっていう、国連人権理事会に対して極めて不誠実な態度だと私は思うんですが、大臣そういう認識は無いんですか。」

金田

「(国連対応は外務省だけど、聞かれたからあえて答弁しただけだもん、とおっしゃる)」

仁比

特別報告者から、わが国官房長官に対する反論が出ております大臣ご存知なのかどうか知りませんけども、

”私が日本政府から受け取った強い抗議は、ただ怒りの言葉が並べられているだけで、まったく中身のあるものではありませんでした。その抗議は、私の書簡実質的な内容について、ひとつの点においても反論するものではありませんでした。私は安倍晋三内閣総理大臣にあてた書簡に書いた、すべての単語ピリオドコンマに至るまで、維持し続けます日本政府がこのような手段で行動し、これだけ拙速に、深刻な欠陥のある法案を、押し通すことを正当化することは絶対にできません。今こそ日本政府は、立ち止まって内省を深め、よりよい方法で物事をなすことができることに気づくべきなのです。私が書簡にてアウトラインをお示ししたすべての保護措置を導入するために、必要な時間をかけて、世界基準民主主義国家としての道に、歩を進めるべきときです(つまり今は世界基準民主主義国家ではないと)”

 このような反論が出されるほど、今の日本政府の対応は極めて不誠実。言い方を変えますと、国内で、異論反論を、数の力で封殺する、国際社会の、人道法にのっとった、指摘に対しても、こうやていわば感情的に反発する、これ異論を封じて、何がなんでもって言う安倍政権に対する、この書簡は痛烈な批判だと思うんですけども、大臣いかがですか。」

金田

「ただいまご指摘の報道があることは承知しております日本政府として正式反論を受けたわけではないことから、コメント差し控えさせていただく。いずれにしても先ほどから申しておりますように、特別報告者からの指摘に対しては、外交ルートを通じまして、しかるべく回答をしていくものと承知をしております。」

仁比

「(この批判をうけている法案の責任者あんたで、あんたの答弁の内容がダメだって言われてんだぜという仁比議員)」

外交はうまくやっている安倍政権はさすがだにゃあ。

ケナタッチ氏は日本だけに意見をしているわけじゃない(イギリスの例)

 twitterとかはてぶとかを眺めていると、内政干渉だ、日本だけ甘く見やがってまた国連は、みたいな痛い主張をされている方がたがおられますが、国連人権理事会は、日本も批准している国際人権規約に基づき定められた組織です。また条約は国内法に優越ますので、当然日本の国内法に関して意見、勧告をする立場です。ケナタッチ氏は2015年国連人権理事会において初めて任命されたプライバシー担当の特別報告者です。特別報告者は、独立した個人資格とされていますが、この意味は、国連無関係の人、ということではなく、人権理事会の指示を受けずに行動できる、という意味です。特別報告者には国連人権理事会だけでなく、総会にもレポートを提出する権限があります。彼はもともとデジタルプライバシー専門家のようで、EUで活動していたため。就任早々イギリスインターネット監視法(Investigatory Powers Bill)に対して意見を出しています。これはほんとうにクソみたいな法律ですが、イギリスマンチェスターのテロのような事態が頻発していますので、昨年12月に、2年近い議論の末、成立したものです。これは、端から端までクソみたいな法律だと私は思いますが、以下のリンクにあるような意見を提示しています。まぁ簡単に言うと、くそみそに言ってるわけです。ガーディアンインタビューには、オーウェルよりもひどいとか、冗談想像するよりもはるかに上を行っていて驚愕したみたいなことを言っています

http://www.ohchr.org/EN/Issues/Privacy/SR/Pages/AnnualReports.aspx

 当初案の概要を言うと、イギリス国内で行われるインターネット通信の全てを監視する権限警察に与える、警察監視する組織は無い。また英国内で活動するコミュニティプロバイダーのEnd to End encryption (E2EE)を禁止する、という法律でした。修正してもクソみたいな法律ですが、一応修正案では、警察活動が適正であるかどうかを監視する独立のコミッティーが設けられること、E2EEの禁止はしないが、英国内のサービスプロバイダーは復号する技術を確保すること、英国外の会社はこの義務を負わない、というところまでは修正されました。この修正を主導したのは、労働党と第4会派の自由民主党です。普通の国では、一応数で決まるにしても、絶対原案通り通さなければならないなんていうこだわりはなく、ごくごく当たり前に野党の指摘事項に対して、与党協議して法案を修正していくのです。昔元民主党の嶋聡さんがカナダだかドイツだかの議員と話したときに、「えっ野党なのに法案修正に参加するんですか」と驚いて聞いたところ、「国会議員が法案の修正をしないなら何をするんだい?」といわれたというエピソードを話されていましたが、まぁそういうことでしょう。(委員会質疑を通して公開で修正していく議会と、非公開の党同士の協議だけで修正して、委員会疑義に答えないわが国の議会の違いがわからない方がいらっしゃるようです。)

 そしてイギリス議会ディベートとりまめにも、ケナタッチ氏の指摘事項は取り上げられています

http://services.parliament.uk/bills/2015-16/investigatorypowers/documents.html

https://www.publications.parliament.uk/pa/cm201516/cmpublic/investigatorypowers/Memo/IPB36.htm

https://www.publications.parliament.uk/pa/cm201516/cmpublic/investigatorypowers/160324/am/160324s01.htm

 またこの法案に関しては、プライバシー担当だけでなく、表現の自由担当などからも同様のSerious concernsが示されていますが、英国が「極めて不適切だ!」なんて怒ったりはしてないですよ。

以下は英国下院での質疑です。質疑者はジョアンナ・チェリースコットランド国民党議員です。答弁者はデヴィッドアンダーソン、この法案に関する政府の専門委員です。

チェリー

「三番目に、法案の合法性についてお聞きします国連特別報告者が、この法案に懸念を表明し、この法案には、EU法、または英国に課されているEU人権に関する条約のオブリゲーションにこたえていないのではないかとしています。彼は特に、このような権限が、一見して、欧州司法裁判所のSchremsの判例に、または欧州人権裁判所のザカロフの判例が示したベンチマークに反していると提言しています。このレポートをご覧になりましたか。」

アンダーソン

「見ました」

チェリー

「彼の指摘にあなたはどのような見解をお持ちですか」

アンダーソン

「彼はヨーロッパ法あるいは国際法が要求しうる一つの側面についての見解をかなり拡大しておられると思いました。私は、それが唯一の見解であるとは思っておりませんし、250人の優秀な弁護士サインを添えて、ガーディアンにも送ったところです。(このコメントはまず第一にガーディアンの一面インタビューで示されて、そののち年次報告書で挙げられた。)

 例をお示ししてよろしいでしょうか。ハンガリー事件で1月に示された欧州人権裁判所判例では、”大規模なコミュニケーション監視は、差し迫った事件兆候に対しては容認されうる”としております。これは(議論が)進んでいるところであると思います。また、このような権限に対しては、適切な法的なセーフガードが必要であることを示唆しているだけであろうことは、賢明な方には同意していただけると思います

 私は欧州裁判所の中でも現在つの見解があるものと承知しています。私はその点で、特別報告者に同意しないわけでありまして、また250人の弁護士の方も、この法案に賛成する立場を明らかにされております。もちろん、もっと判例クリアになっていくと思われますが、夏ごろまでに、ルクセンブルグデービスワトソンの件が結審すると思われますので、それを待ちたいと思います現在のところ、私はこのような例(大量監視)に対する判例は明確になっていないものと考えております。」

チェリー

「ではあなたの見解では、司法判断は、拮抗した二つの潜在的な議論の方向性があって、我々はそのシチュエーションを詳しくは存じませんが、デービスワトソンの司法判断が今年後半に出れば、よりよい方向性が示されるかもしれないということでしょうか」

アンダーソン

「またストラスブールビッグブラザーウォッチアンドリバティの件もございます。この件は結審がいつかは私は知りませんが、少なくとも、基本的に二つの見解があるということでございます。(この、反対意見がある、ということを認められないのがわが国の与党)一つは、大規模なコンテンツへのアクセスは、たとえ機械によるものであっても間違っていて、非常に強力な規律に従った場合でも、人々のプライベート生活に実際に、最小限の介入することも許されない、という見解。またもう一つは、より実践的な、これは程度の問題であって、どうしても必要な場合には、その場合に応じて必要な程度のプライベートへの介入をすることは仕方ない、とする見解です。」

チェリー

個人的情報について簡単に伺いたいと思います。それが可能であれ、不可能であれ、医療に関する情報のような英国市民が一人ひとりもっている情報についても、大量監視によって収集される危険性はありますか。」

アンダーソン

「私は法的にはそれは排除されていないと考えています。どちらにせよ、それが正当化されるかどうかは、第一に、国務大臣サインをしたかという点、第二に裁判所がそれを認めたかどうかという点に依存すると考えております。(一般人監視対象にはならないわけであります。と安倍、金田ならいうところですね)」

チェリー

現在の法案で、この大量監視対象には、子供も含まれ可能性があるという理解でよろしいですか」

アンダーソン

「くりかえしますが、法的にはその可能性は排除されておりません。(わが国でしたら、子供監視対象になることは考えられないわけでありますというところだね)」

チェリー

「では、このような内国安全テロリズムに関する調査が、子供対象にして行われるなどということは到底正当化できないということには同意していただけますか」

アンダーソン

データセットの対象の件に関しては、私の所掌するところではないので、お答えは差し控えさせていただきます個人情報用途につきましては、私が知る限り、情報局コミッショナーのほうで数年間保管され、そのレビューを受けることとなっていると承知しております。彼に聞くのが適切であると思います。」

んで、いちおうケナタッチ氏も、2017年報告書で、とてもではないが、完璧ではないが、監視委員会の設置など、最低限の修正がされたことは歓迎したい、というような報告をしていますよ。おそらく、次回の報告書で、日本は名指しで批判されると思いますが、わが国の官房長官はじめの面々はカエルの面にしょんべんで、いっさい気にされないと思いますがね。

 あと、大事な点ですが、日本を除いた全ての先進国は、個人通報制度留保していないので、共謀罪に限らず、国の法律により、国際人権規約に反する扱いを受けた場合には、国連に直接、個人通報することができます。日本が各国が持っている共謀罪を導入するとされている今回の法案に対して、ケナタッチ氏は、裁判所ほとんどチェック機能果たしていないという現在の司法制度の問題点を指摘していましたが、人権理事会そもそも個人通報制度の窓口ですから、この点についても日本には厳しく当たってくると思いますよ。

追記:これによって、イギリスの野党はすごいって言いたいわけではないので、そこはもにょるわけですが。特に、この法案に対する労働党の腰砕けっぷりはひどいもんで、テロが頻発する内情を勘案して、おおっぴらに反対することができずに、アンディ・バーナムあたりが、労働党のクセに、積極的に法案通過に協力してるのはもうなんだか終わってるなぁとは思っているわけです。

 ちなみにこの法律の成立によって、英国で行われる全てのインターネット通信の記録が残されることになり、イギリス事業者大臣裁判所の求めに応じて全ての暗号を復号する義務を負うようになります。つまり、ある個人のAさんがインターネットで何を買ったか、何を検索したか、どんなSNS発信をしたか、全てのログを取って、必要に応じて解析する、という立て付けの法律ですので、まぁオーウェルよりひどい、という意見も当然でしょうが、ここで言いたかったのはあくまで、国連特別報告者にコメントされたからって英国政府は抗議なんてしてないってことと、最低限英国政府は、法案が何をするのかについてはごまかさずに正面から示している、という、この2点です。労働党が「確かな野党」的ポジションにいる、ということが言いたいわけではないわけ。まぁ本当に最低限の修正だけはしたんだろうけどね。

2016-11-09

2026年から手紙

この10年間、世界は大きく動いた。


発端はイギリスEU離脱だった。世界経済は混乱し恐慌がきた。失業者が増え人々は不安になった。


次にアメリカトランプ大統領になった。これで世界中保守主義国内優先孤立主義に走った。

特に新興国トランプを真似したかのような過激保守主義的な指導者が増えた。


次にドイツおかしくなった。ネオナチが羊を被ったような党が躍進してきた。民族主義が堂々と声をあげるようになった。その影響でフランスドイツ距離を置くようになった。

フランスドイツ関係が悪くなるにつれ、EUは徐々に解体していった。一時的と言われた人の移動制限は、恒久的なものになった。ドイツ勝手関税を取り始め他の国もそれを真似た。

今でも一応EUはあるが飾りみたいなものだ。


アジアでは中国国境絡みのニュースが増えた。

一応国連が介入したが、国連中国寄りな態度しか示さず、関係国は失望している。何度か火種があったが大きな紛争にはならなかった。

日本高齢化が進み経済が縮小した。一時期格差の拡大が騒がれたが最近は落ち着いている。

移民を一切受け入れない姿勢が各国なら批判され国際政治での発言力も弱くなった。

大きな混乱なく緩やかに経済を縮小させていく日本手法を「日本モデル」と呼ぶ人もいるが、単なる自画自賛だと思う。国際社会日本を老いたかつての大国とみなしている。


アフリカでは、中国が一部の地域に多額の投資と引き換えに内政干渉を繰り返した。中国人が大量に移住しているらしい。遂には治安維持名目で軍を駐留させた。さすがに諸国が反発したが実行力のある対策は打てなかった。近い将来、住民投票中国に編入させるんじゃないかという噂だ。現地では民族運動が盛んになって治安悪化しているらしいが、なにせ情報が出てこない。アメリカが介入をちらつかせているが中国は引く気はないらしい。キナ臭い雰囲気がここ数年続いている。


東京オリンピック?あったよ。面白かったさ。でも中国宣伝みたいだった。あんなに金をかけなくても良かっただろう。


とにかく、2026年の今現在日本平和だ。 世界でも大きな戦争は起きていない。でも、この後の10年間はそうはいかないだろうと、みんなが言っている。どうか日本だけでも平和であればと願っている。

2015-07-20

そんなに内政干渉したいなら賄賂お中元でもしろしかいいようのない流れ

2015-05-24

クジラ漁~政府陰謀説

食文化とか内政干渉だとかナショナリズムを焚き付けるけど

煽って利害で優位なのは日本政府から特別許可証を発給された財団法人日本鯨類研究所一般財団法人地域捕鯨推進協会

水産庁所管財団法人の「日本鯨類研究所(鯨研)」のもとで年間45億から50億円規模の予算、だそうだwiki

水産庁の存続と天下り先が水面下(海だけに)で暗躍してるんじゃないの?

太地町は漁期以外はマグロやサバ獲ってるようだし

卸や鯨料理店は自由資本主義原理に沿って潰れてもらうしかない

イルカショーは子供人気があるからといって続ける必要はないだろう

この増田ブクマされなかったら、はてな政府に屈したということかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん