「世界地図」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世界地図とは

2015-01-30

ジャンプ漫画どうしのパクリって

ハンター×ハンター幻影旅団マフィア突入する話をブラックキャットがパクってひでえって思ったけど、その後ナルトで水見式っぽいことをやって、ハンターの「実は世界地図の外にも世界がある」ってネタトリコでやってたし、ああいジャンプ内のパクリって、単に編集ネタを使いまわしてるだけなんだって悟りを得た。

よく知らんけどたぶんそうだと思ってる。矢吹disってすまんかった。

2014-06-15

コートジボワールコートジボワールうるせーんだよ!!!!!!!!

そもそもお前らコートジボワールがどこにあるか知ってるのか?知らねーだろ。おいそこ、Googleマップでこっそりググってんじゃねーよハゲ

その国のこと何も知らないくせに。世界地図のどこにあるかも判然としない状態を放置し、今まで素知らぬ顔で生きてきたくせに。


今までコートジボワールなんて単語、まったくといっていいほど、発音せずに生きてきたくせに。



それが何??????ワールドカップですー、ってなったら訳知り顔でコートジボワールコートジボワール言い出しやがって。どいつもこいつも。吐き気がする。




もうコートジボワールって言うな!!!!!!!!!

2014-03-01

ユーラシア大陸が全大陸3分の2を占める』って違和感ない?

東欧を制する者が世界を制す ~ウクライナを取り巻く地政学環境~ - 海国防衛ジャーナル

まず、マッキンダーは全大陸3分の2を占めるユーラシア大陸を「世界島(World Island)」と名付けました。

ユーラシア大陸が全大陸3分の2を占めるっておかしくね?

面積的には5分の2ぐらいだよね?

すぐ下に世界地図画像もあるんだけど、それ見て3分の2ってホントに思ってるのかな?

ネットで調べた限りだと、Wikipediaマッキンダーについてふれてる部分にそんな記述が見られるんだけど、ホントマッキンダーはそんなこと言ってるの?

地政学 - Wikipedia

ホントにそんなこと言ってたら、マッキンダー、つーか地政学者は、地理政治について研究してるはずなのに地理の基本がなってない、とか言われそうなもんだけど…

2013-12-17

欧米にある核廃棄物を棄てる大義が欲しいのです



Unknown (ソーゾー君) 2013-12-10 10:11:53

現状は解りました。

何をしたら良いのか具体的に教えてください。

自民党与党のままでは日本放射能で汚染されます

みんなの党維新共産党自民党別動隊なのもみんなの党誕生した時から知ってます

それに福島復興が無理だと遭おってるのは霞が関の糞役人であるとことも知ってます


逃げてもなにも解決しない。福島県民が逃げ出さして日本崩壊させよとしているか

霞が関の糞役人Twitter掲示板

福島復興は無理だ!復興を騒ぐ政治家活動家は嘘つきです!福島県民の皆さん逃げてください。」と言ってるんです。

安全からここまま暮らして下さい」と言ったのは霞が関の糞役人ですよ?

その糞役人が「福島県民の皆さん福島から逃げてください」と煽る目的を理解してますか?


日本未来善意もない・・目的破壊です。

原発を54基建設した目的日本列島放射能で汚染すること。

欧米にある核破棄器物を棄てる大義が欲しいのです。

日本だけで物事を見るな世界地図で物事を見ろ。

アメリカ政府欧州銀行家の命令でアメリカ破壊している。




中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-09-10

このままお前等が何もしなければ必ず起こされる



49 ソーゾー君 [] 2013/09/09(月) 06:21:25 ID:SQd/eIaY Be:

日本から世界を見るなよ?世界地図地球儀日本を見ろよ?

「良いゴミ捨て場だろ?流刑監獄としても使えるよな?」

「皆殺しだぜ?福島を超えるトラフ地震東海地方壊滅?警告されてるね・・このままお前等が何もしなければやるよ?」

東海地方産業が集中している日本の要所だよね?稼働させるだけで爆発するポンコツの浜岡原発もあるよね?」

東海地方福島を超える地震津波破壊されてポンコツ浜岡原発から放射能が撒き散らされたらどうなると思う?」

日本産業麻痺するよね?こうなったら日本は終わりだぞ?食いもん買えなくなるぜ?自給率1%ねーんだぞ?」

放射能に汚染されると人間隔離されるぜ?安全な所=汚染されてない所に行かせねーよ?

お前自身が核廃棄物なんだから当然の措置だろ?物資もこねーよ?誰も被爆したくねーだろ?」

これが恐らく浜岡から始まって日本全国で起きる・・このままお前等が何もしなければ必ず起こされる・・










中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-04-22

人間は常に考えることができる葦ではないか

ネットで「実名」よりも「匿名」の方が良いと奨めてるのは、人の粗探し&晒し上げ炎上を常に狙っている人がネットにはごろごろいるか

ネット上のネームでも粘着されるのに」「実名」を奨める人の口車に乗って「実名」表記しちゃうのはリスキー

粘着による晒し上げ炎上情報受け手の問題でもある」

与えられた「RT」という機能がもたらす効果を何も考えずにRTする それがTLに流れることでウェブ炎上当事者には圧迫感になる

普通」の人間は常に考えることができるほどの葦(暇人)ではないから、流される噂をただ受け止め「RT」するだけ

その流れの先や仕組んだ人の狙いを読むことはできないし、「RT」せずブラウザお気に入りに入れておくに留めるという当事者への配慮すらしない

当事者がどうなろうがどうでもいい それが大衆だ そして仕組んだ人は狭いクラスタ内で正当化しあってほくそえむ 外からどう見えてるかもお構いなし

情報受け手リテラシーの向上による予防は期待できない 常に初心者ネット経験の浅い人は入ってくるもの 

特についったー2ch以上に悲惨だよね SNSの横の繋がりから粘着達に狙われやすいところが「つぶやき地獄

相撲で例えるなら1VS1で取っていたら観客達が力士に罵声を浴びせて力士戦闘意欲無くすか罵声を浴びせる数(複垢アイコン含む)がTL圧したら

何も考えないで情報を受け入れる人たちは信じるから 

機能のもたらす効果を分かっていながら嫌がらせで「拡散」「RT」を多用しておきながら、自分達の都合が悪くなると「拡散」を批判する人達を見ると

この場所で「実名」出すとか危険すぎると感じる

SNSのTLを修羅道か何かと勘違いさせるような使い方をする残念な人々とつぶやき地獄から逃れられず

憎悪に染まる人達を見てるとTVゲームの「ネオアトラス」思い出す

世界に浮かぶ噂バルーン提督の報告を信じたり信じなかったりで世界地図が毎回変わるあのゲーム

SNS」「BBS」だけがネット世界の全てでは無いの二ャー 

2013-01-05

具体例をなんでもかんでも求める病気

世の中にはさまざまな病気存在するもので、具体例を執拗に求める病気もその一つである

これはどんな病気かというと、何か物事を理解するときに常に具体例を知らされないと理解できないという病気である

これはなかなか深刻な病気で、具体例を入手できないで理解が滞ってしまったり、極端な具体例で理解してしまい固定されたイメージしか物事を考えられなくなったりしてしまう。

そもそもこれはどういった原因で起きる病気なんだろうか?一部の人々がなぜここまで執拗に具体性を求めるのか?

それは具体的に言われないと絶対に理解できない脳のつくりをしているかである言うなれば、具体性を通じてしか世界アクセスできない脳の病気とでも言えば良いだろうか?ワンステップでも抽象性がはさまるとそこで躓いてしまう。

確かに一般的には、具体的=分かりやすいという根強い信念がある。しかしこれは間違いで、抽象的でも分かりやす場合はいくらでも存在する。

また具体的=明確という根強い信念もあるが、これも大きな間違い。抽象性と曖昧さの混同は初歩的なミスだ。

抽象性とは些末な情報の捨象や具体値のパラメータ化のことであって、具体データを流し込むことで詳細な情報になりうる。だから、未確定であることが確定している曖昧性とははっきり異なる。

こうした誤った信念があるにも関わらず、多くの人はこれらに反した言動をとっている。多くの人は、抽象的に世界と接触していて、似たものは一つのカテゴリにひっくるめて一緒くたに処理している。

一つ一つの事例に個別な対処法を考えるなんてあまりに非効率であるし、新しい状況への適応力を欠いてしまう。

から、具体例なんてあくまで理解の足がかり、手がかりに過ぎないことをよく分かっており、抽象的な形で物事を理解することに習熟している。そんなことはごくごく当たり前のことだ。

しかしながら、具体性に固執する病人というのは、そうはいかない。なぜそんなことが起きてしまうのか詳しく見てみよう。

彼らは抽象的な話に対して判で押したようにハッキリ言えと言う。度を超した抽象的な話にそう言うなら分かるが、

なんでもかんでもそんな言い方で切り捨ててしまうのは、抽象概念に対して具体的なイメージを結びつける脳機能の欠落を意味している。

そもそも概念イメージを結びつけるというのはどういうことか?ネーミングとも言うが、一連の情報をひとまとめにしてラベルをつける。そういう行為である

ベルをつけることで同じグループに属する情報をまとめて想起しやすくしたり、ひっくるめて何らかの主張を行ったりできるのだ。

このネーミングには具体的なもの抽象的なものがある。具体的なものとしては、黄金のリンゴがある。黄金の色をしたりんごから黄金のりんご。非常に具体的だ。

それは「黄金」という概念も「リンゴ」という概念も人々が具体的なイメージと結びつけて理解しており、それらを合成した「黄金のりんご」という概念イメージも具体的に描くことができるからである

抽象的なものとしては、権威がある。他を服従させる力。力ってなんだ?服従ってなんだ?具体的イメージと結びつけて理解している人はおそらく少ない。

権威」はその人が具体的に描けない概念によって定義・説明される概念から抽象概念とされるのであって、決して客観的にみて高度に抽象化された概念からではない。ここはとても重要な違いだ。

モルディブ共和国」も、その国民にとっては具体的概念だが、モルディブ共和国についての体験も知識も乏しい日本人にとっては抽象概念なのだ

数学にしても具体イメージのないところで概念を導入するから抽象的と感じるのであって、数学天才や長年の数学研究者は具体的感覚があるので新たに導入された概念抽象的と感じることは一般人よりはるかに少ない。

抽象的と感じるかはその人が具体的基盤を持つかに依存し、しかもそれだけに依存する。ここがとても重要ポイントだ。

では具体的基盤とは何か?本で読んだ知識と人生経験したことが基盤?いや、そうではないのだ。それだけではない。思考も基盤になるのだ。

もし人間が外から与えられた知識と経験しか新たな概念を導入できなかったなら、今のような高度な文明はありえなかっただろう。

人間は外から得た知識と経験をもとに思考して具体的イメージを作り出すことができる。それが人類の知の根幹なのだということだ。

例えばどうやってモルディブ共和国の具体的基盤を作るのか?ググってモルディブ共和国の知識を得る。写真を見て「経験」する。これだけではまだ基盤として弱い。

そこで思考する。インド世界地図上で位置を具体的にイメージできる。そしてモルディブ共和国インドの南西にあるという知識がある。だから、おおよその位置を具体的にイメージできるじゃないか

このようにそれまで曖昧だった事柄に具体的イメージが結びついた時にドーパミンが分泌する。これが学習の喜びの正体である

ググって得た知識という「レシピ」をもとに、本で見た写真という「食材」を「調理」する。それが学習である

このとき一見関係ないようなところから食材を調達できるかどうか。それが賢さである

具体例をなんでもかんでも求める病気の持ち主は端的に言えば賢くないのだ。食材を直接手渡しされないと調達できない。普段からさまざまなことに思考を巡らせて「下ごしらえ」する習慣もない。

から彼らはインスタント食品卵焼き程度しか作れない。そればかりかそういう料理が全てだと思っている。自分で調べて自分想像力を働かせて自分考察して得られる理解の可能性にほとんど気づいていない。

大変な不自由だがある意味幸せではある。

2012-10-25

[][]

http://anond.hatelabo.jp/20121024210247の続き。@apesnotmonkey氏のブログへのリンクもあります

これもそうですが、韓国とのイザコザ助長に繋がった、河野談話も間違いだったと認めて欲しいものですが…//小選挙区導入「不明をわびる」…河野衆院議長が陳謝http://www.asahi.com/politics/update/0405/TKY201204050682.html?ref=rss

https://twitter.com/RokiSaka/statuses/188250447130279937

「河野談話」について知っておくべきたった六つのこと(三分で読めるよ!)を張っておく。07年に可決された米下院他の決議にしても、その当時までに積み上げられていた証拠から言いうることを逸脱しないよう練られたものであって、日本の右派の粗雑極まりない論法で太刀打ちすることなど到底できません。その各国議会の決議を読めば、「河野談話」が日本にとって数少ない得点であったこともわかるのですが、いまやその得点すら放棄しようとしているのが自称愛国者さまたちです

森田実氏「極右二人が主導権を握った自民党極右路線まっしぐら中国韓国国民怒る。日本アジア孤立状態。中韓台の反日三国同盟」と言。台湾がいつ反日に?中韓は広いアジアの一部ですよ。森田氏の頭の中の世界地図はどうなってるのでしょうか? /https://twitter.com/minorumorita/status/251635092898861056

http://twitter.com/RokiSaka/status/251706139920711681

反日脳の頭の中の世界地図はどうなってるのでしょうか?

#NTV『ウェークアップ』経済について、石破茂氏「安売り競争演ってて中国韓国に勝てない。日本お金が無いので無く使ってないだけ。関越バスの様な事やってて良いのか。そして女性の就労増やす為に家事からどう開放するか」と言。誰でも言えるスローガン曖昧な物じゃない事を聞きたいんですが

http://twitter.com/RokiSaka/status/254538068114157568

安倍支持者かな。

#NTV『ウェークアップ』経済について、石破茂氏「安売り競争演ってて中国韓国に勝てない。日本お金が無いので無く使ってないだけ。関越バスの様な事やってて良いのか。そして女性の就労増やす為に家事からどう開放するか」と言。誰でも言えるスローガン曖昧な物じゃない事を聞きたいんですが

https://twitter.com/RokiSaka/status/252975183646834689

やっぱり。

2012-06-17

イラディア2 攻略 序盤

http://xperia.bex.jp/app/gairaldia2_kouryaku.html

を少し改変。


第一王子ジーク

第二王子ビリー

第一王女エレナ

第二王女:テイト

の4人で旅立ちます。まず最初に全員の職業を選びます

この内1人だけ上級職(忍者賢者)に就くことができます

どんなパーティーを組むかによって戦い方がずいぶん変わってくるかと思いますので、

慎重に決めましょう!!


ジーク忍者

ビリー戦士

エレナ僧侶

テイト→魔法使い

おすすめ


まずは町の外で軽く敵を倒してレベルアップ&ゴールド稼ぎに励みましょう!!

ある程度装備を整えてから南西の祠に行きます

祠には宿屋があるので、この周辺でレベルアップするのも良いかと思います。。


南の「アカの村」に行くためには、東の洞窟で「銀の鍵」をゲットします。

ハワード城で装備を整えてからいくと楽勝でしょう。

4人分の装備を整えるのは大変ですが・・・(汗)


個人的には、銅シリーズ以外のものはすべて買ってからいくのがおすすめです!


洞窟B2には「赤い宝石」があるので、忘れずゲットしましょう。。


銀の鍵をゲットしたら、関所を越えて「アカの村」へGO!!

アカの村から南に行くと「エリザスの街」、東に行くと「迷いの森」がありますのが、

まずはエリザスの街を目指しましょう。

南に進んで橋を渡ったところに看板があり、

その看板から北西に進むと「エリザスの街」に到達します。


イラディア2の世界地図画像リンクです。

http://xperia.bex.jp/app/gairaldia2_worldmap.html


この先は

http://xperia.bex.jp/app/gairaldia2_kouryaku.html

に書いてありますが、まだ到達していないので…


またすすんだら書きます。では~!

2012-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20120229232627

からさ、その見方、言い方が一方的すぎるという指摘だけで、それが間違っているとは言わないよ。

中韓海外訪問者って蝗の大群みたいなモノで、一カ所に大量に行くから、そりゃ目立つよ。

でもそれは有名観光地と、最近経済勃興地くらいだろ?

それに俺が書いたのは、本当に日本を追い抜いたのなら、もうそれ以上「追い抜いた!」と言う必要は無いだろ?てこと。

しか日本人はどうかっつーと、世界中のどこにも、本当に世界秘境と呼ばれているようなにも行くしいるんだよ。

日本人海外旅行に行って

「こんな所まで来たんだ、日本人なんて見たくない」と思ってもホテルから出たら日本人出会うのはよくある話し。

「まずテメーがいるだろ!」というツッコミ以前に、本当にいる。

小林信彦という作家が「つむじ曲がりの世界地図」というエッセイを出したときからそうなんだから

少なくとも1979年から

また日本学生運動が挫折して、海外理想国家建設の志に燃えて井戸掘りなんかボランティアしにいった

左翼学生がいて、これが1970年代前半。

日本人認知度は量で知られたのは、まぁ農協のツァー旅行だな。今の中韓と同じ。マナー問題とか。

けどそれ以前から日本人オソロシサ、少数精鋭は世界規模で知られている。

トランジスタラジオが現地で「sony」と呼ばれていた歴史なんか、今の若者は知らないかなぁ…。

1950年代日本人クラシック音楽家、楽団、指揮者欧米演奏に言ったら、歓迎されたけど

「なぜ日本人の貴方たちが私たちの音楽をやってるの?なぜ自分たちの国の音楽クラシック伝統邦楽)をやらないの?」

というチャレンジャー扱いだったんだよ…。

量より質、大衆より一定層という視点に立てば、日本人認知度は中韓なんて比べものにならない。

2011-10-16

イラディア攻略チャ-ト 裏面 

レアアイテムエクストラボス撃破までです

※mocoソフトさんの掲示板

ヒントはOK、ズバリネタバレは禁止とあるので、

私のサイトも遵守します。

魔王を倒すと、裏面(エクストラダンジョン

が出現します。

エクストラダンジョン勇者のたての塔から

歩いて南へ行くと・・・

攻略拠点はコマの街になると思います

魔王を倒した後の

エクストラダンジョンエリアフィールドは、

ベルと銀ベルが異常発生しています

9割以上の確率で出現すると思います

普通に魔王を倒したレベルからレベル60位までは

ベルを狩り続ければ、1,2時間程度で行けるでしょう。

エクスカリバー、光のナイフ

ダンジョンには、魔王の手下クラスの雑魚が出現します。

エクストラダンジョンには、王女の最強武器の宝箱の他に

アルミニウムの時の様に、ダンジョンの地形に

出っ張りがありその先に行き、決定ボタンを押すと・・・

エクストラダンジョンの先に行くと、

エクストラボスが居ます

むっちゃ強いので、相当気を引き締めて戦いましょう。

「オラ、何だかすっごくワクワクしてきたぞ!」

倒すと、倒すまでにかかったターン数を教えてくれます

何度でも戦えます。(ドラ○エの○竜と一緒。)

ちなみに、銀ベル狩りでレベルマックスに上げて、

再びラストダンジョン魔王を倒しに行くと、

ゴミの様な弱さになってました。

以上でガイラディア攻略チャートは終わりです

以下は、アイテム収集率100%にする為の

宝石の場所のヒントです

赤い宝石・・・最初洞窟

緑の宝石・・・ポートタウンからですぐ右の

        岩山と岩山で囲まれた水路を南下した先にある

        浮島の一箇所だけ草原の色が違う・・・

青い宝石・・・世界地図中央に点みたいな場所が・・・

白い宝石・・・ハワード城の上中下の中。牢屋の鍵必須

        ハワード城の宿屋本棚にヒントが。

黒い宝石・・・勇者のかぶとの塔の最上階に・・・

         ※追記 コメント欄にて巴さんが教えてくれました。

          本当にありがとう。^^

また、次の携帯アプリRPGで会いましょう^^/

イラディア攻略チャート 序盤

オープニング~船ゲットまでです

※mocoソフトさんの掲示板

ヒントはOK、ズバリネタバレは禁止とあるので、

私のサイトも遵守します。

セントルイス城内で王様との会話からスタート

セントルイス城の周辺フィールド内でレベル上げ。

ぐるっと周るとほこらがあるので行って見ましょう。

そうこうしてる内に、回復魔法を覚えたら

セントルイスから南の橋を渡ったって随分進み、

砂漠を抜けた場所にあるコマの町へ。

買える限り武防具を購入したら

(第一王子武器優先。第二王子、第三王女→防具優先)

町上の砂漠中央付近から東へ進んだ先にある腕試しの洞窟

腕試しの洞窟の宝箱を残らず頂いたら、

今度は、コマの町からとことん東へ行った先にある

ポートタウンの町へ

武防具を買える限り購入し、町の人と話すと

「船の製造は特殊な金属がいるってばよ」

特殊な金属を探しに。

ポートタウンの町からとにかく橋を渡りついで南へ

南へ下りきったら、今度は東へ。

岩山に囲まれた城、ハミルトン城へ到着。

敵も強くなり距離もあるので、

ポートタウンで買える装備を全て買ってからの方が楽。

王様と話すと、

「北東の岩山の中の洞窟金属発掘中、手伝うべし」

王様の娘が駆け落ち中との話も。

ハルミトンから橋を渡って砂漠の手前の岩山から入る

北東の岩山の鉱山洞窟へ行く前に、

そのまま砂漠に進入し北上すると、

砂漠オアシスにミズウリの町があります

ミズウリの町には、駆け落ち中の姫と町の青年

駆け落ちによって鉱山からハミルトン王様

発掘権を奪われた町民の不満話等が聞けます

また、世界地図屋さんが居ます(売り切れ中)

それでは、いよいよ鉱山へ行く・・・前に

ミズウリの町から橋を渡って橋から南東に

ロマリオの町があります。敵は1ランク強くなりますが、

ロマリオの町には船を手に入れるまでで

最強の武防具が置いてますので、セーブリトライ

何とか町までたどり着き、レベル上げついでに

町周辺の敵を倒して、装備を全て揃えましょう。

特に倒すと400G落とす金ベルは最優先で。

町の娘の「あの鳥捕まえて~」は捕まえられませんのでスルー

ロマリオの町の右の橋は今は直らないのでスルー

レベル上げと武防具をそろえたら、ミズウリの町から南東。

砂漠の境界線にある岩山の迷路中央にある鉱山洞窟へ。

兵士に話すと「聞いてない、帰れ」→

ハミルトン王様と話して「許可を出すぞい」で

単なる二度手間で、鉱山に進入できます

特殊な金属アルミニウム」は、宝箱にはありません。

鉱山最深部の飛び出た地形の先に行き・・・

アルミニウムを入手したら、ハミルトン王様に話すと、

「聞いてないから、アルミニウム全部やる」と言われます

ポートタウンに戻り、造船所の男にアルミニウムを渡すと

「船作るから、ちょっと待っててね。」

船が完成する間、周辺の町を旅しましょう。

そう言えば、世界地図屋さんがミズウリの町にあったな・・・

船が完成したら、乗り込んで出発です

攻略チャート中盤へつづく

2011-04-02

play for japanに困惑

太平洋側全域に来た津波イメージの為か、日本全国の太平洋側が被災地のような状況だと勘違いして心配して海外からメールくれた人がいた。

誤解はといておいたけど。

福島原発事故もあって食料品以外にも日本ブランドの輸出品のイメージの悪化や規制強化は避けられない状況。

昔のソ連は広かったからチェルノぶっても「チェルノブイリ」だけのイメージ低下ですんだかもしれない。

だが日本世界地図で見たら小さく見える。

日本全部が被災地のような状況だと誤解されて日本ブランドごとのイメージ悪化はとても困る。

世界中から寄せられる「play for japan」の気持ちには感動したしありがたいのだけれども。

「play for japan」のコピペ拡散日本全体が放射能に汚染されてるような印象を持たれたらまずい。

壊滅的なダメージを受けたのは、47都道府県の内のfukusima,iwate,miyagiの3つの地方だけだと広めるべきじゃないのかな。

2010-12-20

先進国の我々が生きているだけで、途上国の誰かを死に追いやっている

コンゴから鉱物購入が紛争の資金源に」 ― 米団体が任天堂キヤノンなどを非難

http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=inside_46418

ファイザーの醜悪な闇取り引き

http://news.livedoor.com/article/detail/5201336/

ひと目でわかる貧富の差…壁のある世界地図が話題に

http://labaq.com/archives/51533910.html

この辺の記事を読むと、我々がふだんパソコンケータイを使ったり、

医者に行って薬をもらうだけでも、結構な数の途上国の人を殺してるんだな、と思う。

我々の今の生活は、世界的な貧富の差で成り立っている。

世界の平均年収は1人あたり年収5000ドルくらいだそうだ。

もし世界中全員の年収がそれくらいになったら、我々はパソコンケータイも買えなくなる。

そのかわり、我々の生活のために搾取されてる人たちは救われるんだろうね。

普遍人権」や「同一労働同一賃金」なんて言っても、実際には生まれた国が違えば命の値段も違うし、

それを是正しようと思ったら我々が今の生活を諦めるしかないんだろうな。

2010-11-07

映画しんぼる」の正しい解釈ネタバレ

松本人志監督作品の映画しんぼる」を見た。以下「しんぼる」及び「バベル」の相違点について言及しているため、両作品のネタバレ含むので注意。






松本人志テレビで見せるフリートークと、コントで演じる役とのギャップが激しい芸人である。フリートーク自我を全面に押し出して、コントでの演技は別人格かのような憑依型。この二つを偏らず両立させて、しかも成功している。

映画しんぼる」においてもまた、見た目奇抜だが、無口で平凡な思慮の浅い男(それでいてどこか狂気をはらんでいるような)男を自分に憑依させて演じようとしている。

では、何故見た目を奇抜にする必要があったのか、果たしてこの主人公があのような服や髪型のチョイスをするような人間だろうか?

見ているとそのような矛盾や違和感が何度も起こる、矛盾や違和感だけを繋げて映画にしたといっても良いぐらい出てくる。しだいに全てに何か理由があるんじゃないかと思うようになり、どうしてもそれを考えてしまう。最終的に「くだらない」が「面白い」って事ね、という所に一応行き着くが、やっぱり「で、それが何なの?」という疑問の答えにはなっていない。

この映画が、観客の解釈や理解をうながす為に作られているのは間違い無い。「もっと理由や意味を考えてみて!」と言われているような、そうやって考えるのが面白いという事だろうか。その結果裏切られてしまうカタルシスを楽しめ、そういう作品なのかもしれない。


解釈や理解しようとする事自体を楽しめ、というテーマだとして、ではその映画に正しい理解や解釈の正解は存在するのか? 存在しているはずだ。その方が面白いから。

という訳で、正解を探す事にする。

僕が考えた正解なんじゃないかと思う答えを検索してみると、バラバラの要素としては既出なのだが、統一されたものが無いのでここにその解説を書いてみよう。

タイトルを付けるなら「小日本人」

しんぼる」は、日本人海外に対するコンプレックス表現した作品だ! と強く断言してみる。


しんぼる」は、2006年カンヌ国際映画祭監督賞を受賞した「バベル」という映画を非常に意識した作品である。

バベルネタバレになるが、バベルメキシコ出身の監督脚本家による映画で、ナショナリズム的な視点から観ると、思慮の浅い日本人のせいで、モラルの無いモロッコ人の子供が銃を使い殺され、それに巻き込まれた白人自分達の事しか考えない。それにひきかえ他民族子供低賃金で助けるメキシコ人は陽気で善人だ、という解釈が出来る。松本人志ナショナリズムが強い思想の持ち主なので、バベルを観てメキシコ人ふざけんなよと、日本馬鹿にすんなと怒ったはずだ。

だからしんぼるでは、同じ文脈で皮肉たっぷりに、思慮の浅いヘンな日本人のせいで、メキシコで不条理な出来事が起こり子供が不幸になる、バベルと同じくそ因果関係に理由は無い。また物語舞台となる国の数も同じ。バベルアメリカモロッコで起こる出来事と違い、しんぼるでのロシア中国で起こる出来事は不幸ではなく、ただくだらない出来事なのだが、これはバベルの偶然性による不幸に対する皮肉なのだろう。バベルの偶然性による不幸が、メキシコ監督恣意的なナショナリズムにすぎない事への批判である。

さらに、映画撮影の仕方も同じで、カットバックを使った演出もさる事ながら、しんぼるにおいてメキシコの場面での映像は、ドキュメンタリーのような手ぶれのあるハンディカメラ映像なのだが、これはバベルが終始そのように手ぶれのある映像だからである。


次いで、上記のバベルに対する皮肉を、さらに拡大して日本の文化による世界に対する皮肉、あるいはバベルを絶賛したカンヌフランス)のアートシーンに対する皮肉として、現代アートの文脈でアイテムが構成されている。

まず主人公の髪型衣装は、フランス芸術文化勲章を持つ海外でも評価の高い草間彌生の格好で間違いない。脱出劇としては広すぎるあの白い部屋もインスタレーションそのもの。飛び出てくる意図的に日本の物に偏ったアイテム、それを使っての笑いは日本の文化の文脈のようでいて海外向けの笑いでもあり、これは海外でウケる日本現代アートのコンセプトそのものである。

バベルカンヌに反発を覚えながらも、欧米文化の中で迎合して同じ舞台に立たないかぎり世界的に受け入れられないというジレンマを抱え、それに対して下ネタパロディという形で皮肉をこめ、彼らの持つ日本人イメージを利用して、滑稽な道化のふりをして笑いを取り、しっかり世界にウケる現代アートの文脈にそって作品を作っている。

そして映画クライマックス最後最後に、神のような姿になった主人公の背後の壁に立体的な世界地図が現れる。多くの日本人は何の疑問も持たないと思うが、外国人にとっては違和感のあるシーンである、その世界地図日本が中心となっている。


このように「しんぼる」という映画は、日本日本以外の世界意識した作品である。世界に向けて表現しながら、媚びずに日本的であろうとした訳だ、しんぼるというタイトルも、英語ひらがな表記であるのはそういう理由だろう。

要約すると、松本人志による海外アートシーンを皮肉った「日本最高!」を世界に向けて表現した映画


おそらくアートの文脈を松本人志が知っていたとは思えないので、その文脈を組み込んだのは脚本を共同作成している放送作家高須氏によるものなんじゃないかと思われる。


憶測だが、バベル脚本家監督菊地凛子演じる聾唖女子高生イメージを、例の毎日新聞waiwai事件の、元ネタの記事を見て得たんじゃないだろうか。元ネタ(http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/pages/435.html) 女子高生ノーパン、チラ見せ、男を誘惑、家で裸、という点が同じである。最もリアルに創り込むべき役なのに、日本にそんな女の子居る訳がないというような人物を設定した矛盾。海外受けするメジャーアニメ映画でその様なイメージ女子高生キャラが居てそれの影響を受けたとは思えないんだが、しいて挙げるなら岩井俊二作品の女子高生不安定さと元ネタの記事を合わせた感じだろうか。

2010-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20101010202315

国際教養大、実際に見にいったことあるんだよ。

とても雰囲気がいい大学。すれちがった学生自然挨拶してくるの。

少人数教育・全寮制だからね。コミュニティーがきちんと機能していて、

学生自身はどう思ってるかしらないが、企業には好印象だろう。

あの大学は、普通日本人学生を、卒業後に英語環境仕事が出来るよう

四年で育て上げることを第一の目的としている。講義も生活も、百パー英語

そうしたら、大体想像つくだろうけれど、そんなに難しいこと、できるわけない。

平たく言えば、教育内容は、海外の高校とか短大レベル

世界地図みてディスカッションしましょうとか。

それだって、留学経験もない普通高校生には大変キツい。

相当勉強しなくちゃ、ついていけない。そういう意味では、人間ができるかもしれない。

ぱっと見、男子学生はいまひとつだったけれど、

女の子達は真面目にがんばってるタイプが多い印象だった。

企業側からしたら、とりあえず英語もできるし、

教育内容の専門性はともかく、目標に向かって努力ができる学生は、欲しいんじゃないか?

喧伝されているほど、一流企業採用が多いとは思えないけれど。

でね「貧弱なカリキュラム」で、被害を被ってるのは、日本人学生じゃないんだよ。

国際教養大は、英語環境を充実するために、たくさん外国人留学生を呼んできてる。

彼ら向きの講義も、それなりにあるみたいだけれど、

何かの都合で日本人向けのクラスを履修したら、目も当てられないことになるわけだ。

われわれでいうと、わざわざアメリカ留学して、日本語学校いくようなもんだ。

下手な英語半年聞き続けるというのは苦しいぞ。自分も下手なら仕方ないけど、そうじゃないんだから。

俺が見た留学生は、目が死んでて可哀想だった。

せっかく日本留学するなら、素直に東京京都大学にいった方がいい。

職員の方の話だと、留学生の評価はかなりいい、クチコミで人が集まる、とのことだから、

ほかによいところはたくさんあるんだろうが、ちょっとどうかねと思った。

ただ、それでも、国際教養大学は素晴らしいと、俺は思う。

英語教育にそこまで特化してるという点に、まず価値がある。

どうしても海外出たいとか、翻訳通訳にたずさわりたいとか、

そういう学生には、まさにうってつけ。

さらに、それを公立でやっているということ。

金があるなら、慶応でも早稲田でも行って、一年か二年留学したら、

同じくらい英語ができるようになるかもしれない。

将来のコネとか就職考えたら、まだたぶんそっちが有利だろう。

でも、四年間の学費と会わせたら、相当の負担になる。

中流以下なら、かなりきびしい。

そんな意味で、あとふたつかみっつくらいは、国際教養大みたいなのがあっても

いいんじゃないかと思うんだ。それ以上は、供給過多になるかもしれないが、、

2010-06-14

沖縄を「外国」扱いしているモード学園

右翼が激昂しそうなネタ

http://album.pentax.jp/album/426348/photo/1837890/small/

この写真は、新宿西口東京モード学園コクーンタワー地下1階にある世界地図

今日の夜に写メしたもの。

日本領は「赤」で、外国は「水色」で描かれているが、

写真では、北方領土は「勿論のこと」、沖縄までも「水色(=外国)」で

塗り分けされている。

誰か「せと弘幸氏」にタレこみしてはいかが?

2010-03-21

Panoramio世界中を見る

Panoramio - 世界写真

http://www.panoramio.com/

Panoramioという名前よりGoogleマップGoogle Earthで出てくる写真の元サイトと言った方が通りがいいかも。

位置情報写真を結びつけ地図上で写真を見られるのが特徴です。

ご多分に漏れGoogleに買収されたサイトの一つですがGoogleマップGoogle Earthとの相性がいいので賢い選択だったようです。

世界地図を見ると世界中くまなく写真が存在するのが分かります。

先進国世界的な観光地でなくとも写真が見られるため現地の様子をみるのにはもってこいです。

ストリートビューがない地域でもPanoramio写真を見れば様子が分かるかも。

2009-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20091027064042

一番に思い浮かんだのが、

スラブ人だろうが漢人だろうが朝鮮人だろうが、誰が操作しても動く港湾設備がある港が山ほどあるし、

高価なGPS機器を装備している漁船が山ほどあるし、

地政学のこともあるし…。

あ、あと

日本が攻めていってどっかを占領して維持するコスト無茶苦茶高く危険につくんだけど、

外国日本に攻めてきて維持するコストはべらぼうに安くて安全。

北方四島竹島ガス田、みんな日本が軽くあしらわれているし、アメリカもなんもしてくれない。

尖閣列島日本が実効支配しているが、中国がその気になったらあっという間に占領されてしまう。

実は沖縄も帰属問題が微妙で旧五千円札新渡戸稲造)の世界地図にも省かれているほど日本政府は気を遣っているが、

小渕さんが沖縄サミットを開く外交努力で優位になった実績は、あまり知られていない。

2009-08-05

僕の大学受験浪人経験手記

なんとなく、気が向いたし、夏休みだし、暇だし、実家の荷物整理してて当時のノートなどが出てきたから、自分大学受験浪人時代の記憶増田に投下。

ノリで東工大だけ受けたら返り討ちにされたのが現役受験

塾や予備校にいった経験がなかったので、同級生の話を聞いて、家から通いやすく、授業料が免除になりやすいという代ゼミ代々木校)に行くことにした。試験を受けて、結局、75%免除になった。これが結構でかかった。

代ゼミでは、フルタイムで授業を受ける学生を「本科生」と呼ぶ。自分が入ったのは本科のTKコース。東工大向けコースな。

東工大の理由だけど、地球科学やりたかったけど、東大に対する食わず嫌いと、北海道大学京大は遠いっていう絶妙な混ぜ具合の結果。

授業の構成

基本は平日午前2コマ、午後2コマ。1コマ90分。

水曜の午後だけは1コマだったと思う。

そして土曜午前に2コマ。

日曜日は1ヶ月に1個くらいのペースで模試

本科生は代ゼミ主催する模試のうち、いくつかを無料で受けられる。

ちなみに3学期制だった。

どういう講義を受けてたかだけど、講義名まで覚えていないが、

があったと思う。物理生物は選択でどちらかを選ぶ。

後になってから知ったことだけど、難関校向けコースほど、講義間の教室移動が少なく、科目を担当する教師が人気講師になるという傾向がある。これが、講義の時にいい席が取れるかどうかにつながる。友人から聞いた話では、この椅子取りゲーム不毛さが他の予備校から揶揄されているそうだ。

自分は、普通に朝からずっとど真ん中一番前に座ってたし(9時講義開始で8時過ぎぐらいに来て予習していた)、人気講師講義を受けたいとか思っていなかったからあんまりそうした問題はなかった。

それでも、東工大コースで行われる人気講師講義のときは、東工大コースじゃない人にど真ん中一番前を取られたりしてて、なんともいえない気分になったことはある。8時に教室開くのに、8時前から待ってる奴がいるのよ!

教室の雰囲気

4月の最初のうちは、どの講義も教室が満杯だった。クラス担任の職員さんが最初の挨拶で、「まずゴールデンウィーク明け。そして夏休み明け。クラスの人数が減っていきます。悲しいことですがそれが事実です」という内容の話をしていたことを覚えている。(確か、担任から「今、東工大コースは120人」と聞いた気がする)

実際、文系科目を中心にどんどん人が減っていった。自分は何も考えず“コース料理”は全部おいしく頂いたわけだけども、ツウな代ゼミ生は、同じ英語でもコースで用意された英語ではなく、好きな講師英語を受講しにいくらしい。

なので、まあ夏休みも明けたら、コースの通常講義でも、人数の差が笑えるぐらいになっていた。

それからさすがに東工大コースだけあって、男10対女1ぐらいの比率だった。最終的にはフルタイム講義を受ける女の子は3人ぐらいになるんだわ、これが。

そういう感じなので、教室の雰囲気は講義次第、講師次第でまったく変わる。

それから男女比的に女は女で固まってた。みんな友達を作りに来てるわけじゃないので、休み時間世間話するぐらいの関係だったけど、ひょんなことから、女の子の一人と仲良くなったら、他の女の子とも仲良くなった。浪人時代は、ほとんど女の子とばかりしゃべってた。

「もう、死にたい

女の子と親しくなった話。ゴールデンウィーク前ぐらいだったと思う。隣にいた奴が「授業についていけない。おれ、もう、死にたい」とか言い出して泣いてしまったので、「俺もしょっちゅうそう思ってる」「まだ10ヶ月あるから頑張ろう」とか必死になだめてたら、後で、女の子が「大変だったね」と声をかけてきた。

それがきっかけでその子とよく話すようになったら、他の女の子ともよく話すようになった。

その「死にたい」って言ってた奴は2学期からは来なくなったので、まさかと思ったら東工大コースよりひとつ下のコースに変わっていた。やっぱり自分レベルにあったところにしたいということだった。それもありだと思った。

当時の1日の流れ

平日 
7時頃起床
8時過ぎ代ゼミに到着。予習か復習。講師に質問しにいくなど
9時~12時午前の講義
12時~13時お昼。天気がいいと明治神宮で食べてた
13時~16時午後の講義
17時頃帰宅
17時半~19時スポーツジム。水曜は15時過ぎに帰るのでプール
19時半夕食
21時~23時予習・復習
24時就寝
土曜 
7時頃起床
8時過ぎ代ゼミに到着。予習か復習
9時~12時午前の講義
午後デート

日曜は模試があれば、模試に行って終わったら模範解答で答えあわせと次の日の予習。ある意味、平日に近い。

模試がない日は、午前・午後使って一週間分の復習。デートとか、草野球もあったり、結構遊んでいる感じ。

こう、規則正しい生活を送れたのも母のおかげですね。

おいおい、デートかよ?

教室でも、ぱっと見た感じ何人かは彼氏彼女持ちだった。お昼休み携帯で甘い会話してたりとか。自分の付き合ってた彼女は、高校の同級生で向こうは現役で大学入ってて、最初はものすごく負い目というか、いろんなネガティブな感情があったけど、僕も向こうもそれぞれの日常で居場所を見つけて適応していった。向こうも「君がッ 大学受かるまで携帯電話を持たないッ!」って感じで、保守的義理堅い子でよかった。ちょいオタだけど。このままこの人と続いて結婚しました。これ、ノロケな。

夏期講習は別世界だった

1学期も終わりに近づき、「夏期講習どうするの?」なんて話をしてたけど、普通代ゼミ経験値の低い僕は「東工大」が冠につく授業を取った。そしたら別次元だった。まわりが……ほとんど……現役生……。現役生ばかりの教室に緊張感はない。真剣講義を受けてたら、講師から「君は本科生か」と言われて、教室で浮いてしまったこともあった。ちなみに、ツウの代ゼミ生は、夏期講習は人気講師オリジナル講義を受けるらしい。

志望校の変更

夏休みに父に「どうせなら東大ぐらい受けろよ」と煽られて、東大受けてみるかと思って、志望校東大理Iに変更。年の途中からコースを変えるとなると、結構お金がかかるようだったので、東工大コースのまま、2学期から夕方に行われている東大現代文・古文・数学英語を増やした。物理化学がないのはお金の問題と東工大コースの講義で充分だと思ったから。必然的に午後の時間がなくなったから、2学期からはジムには行けなくなった。そしたら入試の頃までに10kgほど太った。浪人で太る人、痩せる人いるけど、僕は激しく太るほうだったね。

で、この夕方の講義にものすごくかわいい女の子がいて、その子のことを東工大コースで絶賛したら「その子は後輩だわ」ってことで、あとで紹介してもらった。でも、馬が合わないオーラが出まくってた。そういうこともあるさ。

思い出の講師

代ゼミの話をして、講師の話をしないわけにはいかないだろう。

他の予備校のことを知らないから、比較してどうとはいえないけど、個性的な人が多かったと、社会人になっていくつかの研修セミナー経験した今でもいえる。

印象に残っている人について

 

センター地理先生

小太りのお兄さん。大学の非常勤では食っていけないことを漏らしていた。メルカトル図法世界地図に気候分布を色分けで塗ったものをノートに書いていて、それをその講師に見られて「地中海性気候のCsのsって何のことですか?」と聞かれたので「sommer trocken(ゾンマトロケン)、夏に乾燥」と返したらびっくりされた。あなたが講義で言ってたことですよ!このときに作ったノートは妹が継承した。

 

津守光太先生(国公立理系ライティング)

ビルドの英英辞書をもって講義を受けてたら、「君、それ一冊あれば、僕は要らないよ」といわれたので、それ以降、講義では机の上に出すのを控えた。「朝、講義前に来れば英作文の添削をする」と公言してたので、公言した以上添削しろよという感じで毎週添削してもらいにいった。

 

馬場純平先生センター英語

「僕の講義を録音して、繰り返し聞きながら、マネしなさい。最低50回」・・・マジで利く。これが周りで大ヒット。

 

東工大英語先生

東工大受けるお前らなんか、どうせ、英語捨ててるんだろ?」「サイボーグ雨宮」など、数々のゆるい話題を振りまき、講義時間癒しに変えた人。1コマぐらいこういうのがあっても良いと思う。

 

雨宮章雄先生(国公立理系数学IIB)

エロサイボーグ雨宮。本当に息を吐くようにエロトークをかます。気をつけてないと、エロトークだとわからず、「あれ、わかりませんでしたか?お子ちゃまですね」といわれる。「数学的一昨日法」「数学人生法」は傑作だった。

 

荻野暢也先生(国公立理系数学IIIC)

クラス担任の職員さんから「この人の講義には絶対に遅刻しないこと。居眠りしないこと」と注意されてたけど、最初はヤクザかと思ってびっくりした。実は、小心者のいい人。「意識の低い奴はいらねぇんだよ!」といってチョークを投げたことも。本科の最終講義は、自分大学生の時の話をするのが恒例らしい。ゲーム屋のバイトの話が面白かった。「第一志望に落ちたら第何志望でもいいから大学にいけ。2年も予備校にくるな。大学にいってから頑張れ」と。

 

亀田和久先生(国公立理系化学

土曜午前にサテライトで中継講義(教室に入りきらないため)。あまりの人気っぷりに、一度、「生亀田見ようぜ」ってことでクラスの友達と一緒に始発に乗って椅子取りに参加したけど、それでも一番前から10列目ぐらいだった。話を聞いたら、一番前の人は前日より前から並んでいるらしい。マジ無理。ノート作成術は役立つ。

 

泣きながら英作文

津守先生英語で毎週英作文を添削してもらったと書いたけど、2学期のある日、機嫌の悪かった兄に「お前が受かるってことは、他人が落ちるってことだ。お前なんか受かんないほうがいい」といわれて大喧嘩になって、酷い有様になったけど、もう癖になってたのか泣きながら次の日に添削してもらうために英作文を書いていた。

そして冬期講習

東大」を冠する講習と、馬場先生英語オリジナル講義を取る。さすがに冬期講習ぐらいになると、現役生も本気なので緊張感が違う。逆に本科生は元気がなくなる時期。自分もつらかったので、クラスの友達と一緒に馬場先生講義をとって心の栄養に変える。4月からずっと大学受験中心の生活だったから倦みと緩みが出てくる。これは油断とかじゃなくて、体の底から湧いてくる倦みと緩み。泥の中にいるような感じになる。成長を実感できなくなる。現役生のパワーに負けるようになる。こればっかりはどうしようもない。乗り切れるかどうかって話。

3学期

3学期になると、本科の講義はほとんどないのと同じになる。夏休み明けより暗い顔が多かったのは、仕方のないことだろう。最終講義では「頑張ってね」みたいな話で送り出される。講師大学生だったときの話、自分が夢をつかめなかったことなど。クラス担任は大学数学教科書を見せてくれた。

自分東大じゃなかったら東京理科大という方針でいた。東京理科大センター利用なら確実に受かるので、これを滑り止めにして、国立の本番前に調整として早稲田教育理科を受ける。なんで早稲田の理工にしなかったかというと、東大に落ちた場合に早稲田に行こうとは思わなかったし、教育のほうが試験が簡単だったから。親からは「早慶の両方受けなくていいのか」とか、「早稲田にも入学金を納めなくていいのか」とか再三聞かれたけど、方針は譲らなかった。模試は最高でC判定(合格率40%ぐらい)だったけど、この頃には、だいぶ吹っ切れてて、つみあがったノートを復習する日々。ダメだったら、ダメでいいじゃんと、普通に思っていた。

センター試験

話には聞いていたけど、浪人生がその自慢のノートを広げている姿を見ると、現役生は顔の色を変える。本当にそうだったから、笑った。だって、ノートが全然違うもの。10ヶ月間必死にまとめてきたんだもの。模試の結果からセンターの得点率は9割はいけるなと思ってたら、ピッタリ9割だった。僕のころは東大を受ける場合は800点満点で、8割ぐらいが足切りラインといわれていた。

総合723点で、国語が147点だったのがギャグだったけど、他で落とさなかったから良かった。好きだったから無駄一生懸命勉強した地理は85点。現役時代と変わらない得点。試験なんてそういうもんだ。

次の日、自己採点で集まった東工大コースの面々。みんな一様に暗い。一番よく話してた子は数学で大失敗をしたといって、無表情になっていた。そういうことはある。

あるときの東工大模試化学だけが異様に簡単だなと思って、次の日クラスで話したら「めちゃくちゃ難しかったよ!」とか言われたことがある。結果が返ってきたら化学が全国3位。たまたま自分ホームランゾーン試験だったってこと。だから逆だってもちろんある。試験が空振りゾーンにくるときが。

国立2次

東大入試っていうのは、今もそうか知らないけど、あいうえお順に受験番号が決まる。だから、前年見た顔をまた見ることがあるという。同じ教室に高校時代の友人が二人いてびっくりした。「そういえば名字似てるしね」とかいって笑って挨拶した。

2日間かけた試験だったけど、得点率でいうと、英語が満点、国語が8割、物理化学が6割、数学が3割という感触だった。数学が空振り。当落線上ギリギリだなって思いながら気分は後期試験に。

でも、後期試験対策の手が付かない。僕は既に燃え尽きて灰になっていた。

合格発表

アメフト部ウォリアーズ胴上げすることで有名な東大合格発表普通に見に行って、普通合格を確認して、普通生協合格者用の袋をもらってその場を去った。途中後輩に会って「落ちました」と聞いた。僕の態度から後輩も僕が落ちたと思ったらしい。そのくらい僕は醒めていたし、合格者用の袋はもらってすぐにかばんにしまっていた。

兄に言われたことだが、自分が受かったことで誰かが落ちたのはまぎれもない事実だ。

「そういう態度は逆にいやらしいですよ」と後輩に言われた気がする。

そこは、どうなんだろう?僕は「勝ってガッツポーツをしない」という武道の古臭い考えは好きだ。

ただ、この場合、僕は武道的な考えから喜ばなかったというより、喜ぶ元気もないぐらい疲れていたんだと今は思う。

 

という感じ。

 

現役の人は、これから頑張れ。

浪人の人は、どんなときも継続が大事です。泣きながら勉強してください。

2009-05-29

iPhoneAndroidの登場が世界携帯電話を変え始めた」をtsudaる

http://twitter.com/tsuda

発言者内容パーマリンク
@tsudaiPhoneAndroidの登場が世界携帯電話を変え始めた」という研究会に来ました。nobiさんに中継いいよとOKもらったので今日は力を抜きつつやります。 2009/05/29 18:09:12
nobiiPhone今日の時点で世界81カ国で発売されている」 2009/05/29 18:10:32
nobi 「今一番注目されているのは中国。来月には発売されるんじゃないかと言われている。まだ正式発売前だが、海外からの持ち込みだけで100万台以上中国にはあると言われている」 2009/05/29 18:11:19
nobi 「今注目のアプリはocarina。楽器系のアプリだが、画面の地球儀タップすると世界中で今ocarinaをプレー(起動)していることを世界地図リアルタイムに確認できる」 2009/05/29 18:12:32
nobiiPhone世界で今2100万台出ている。touchは1600万台。世界で約3700万台のプラットフォーム。これまで携帯電話に興味がなかった人たちがiPhoneアプリの開発に乗り出している」 2009/05/29 18:13:47
nobi 「USのapp storeで一番人気のゲームの売上は1カ月5000万円」 2009/05/29 18:14:24
nobiアプリの全体の数は約30000。そのうち無料のappsが24%。有料appsが76%(3月時点)」 2009/05/29 18:14:59
nobi 「内訳はゲームが22%、セガスーパーモンキーボールDS版は20ドルで売られている。iPhone版はその半額で売られている。中身的にはほとんど遜色ない。価格が安いの物理カートリッジ在庫リスクがないため安くできる」 2009/05/29 18:16:55
nobi 「来月にiPhone 3.0が出る。売りはIn-App purchaseという追加コンテンツシステムが導入される」 2009/05/29 18:17:31
nobi 「IT業界の主戦場はパソコンからケータイへ移動しつつある。Googleパソコンの時代ではなくケータイの時代と認識しているんじゃないだろうか」 2009/05/29 18:18:21
nobi孫正義さんがそもそもボーダフォン買った理由は、パソコンは一日1~2時間しか使わないもの。しかしケータイは一日中使う。だからボーダフォン買ったと言っている」 2009/05/29 18:19:18
nobiGoogleMySpaceFacebookTwitterdiggUSA Todayといった大手サービスからメディアまでiPhoneデフォルト対応している」 2009/05/29 18:20:04
nobi日本にいると実感できないが、世界ではiPhone存在感がすごい。TIME誌でも初心者向けiPhoneアプリの記事を掲載した」 2009/05/29 18:20:56
nobi 「何でこんな会を主催したか。理由は日本のIT業界にはイチロー松井のような凄い技術者がたくさんいる。そういう人を欧米の人に紹介する仕事最近している」 2009/05/29 18:21:45
nobi 「よく、日本携帯電話ガラパゴスと言われるが、ガラパゴス化しているのは携帯端末ではなく「人」である」 2009/05/29 18:22:14
nobi 「今年末世界で一番英語人口が多い国は中国になる。インドIQトップ25%の数は米国を上回っている。世界は急速に変わりつつある」 2009/05/29 18:23:01
nobiiPhoneが発売されたあと、テレビでは248の番組が特集をした。しかし、どこも行列絵文字ないとかおサイフケータイ機能はないとかそういうネガティブなものばかりだった」 2009/05/29 18:23:58
nobi日本iPhone。昨年末で40万台。現在の数字はわからないがSBケータイのかなりの割合が今はiPhoneになっているのではないか」 2009/05/29 18:24:48
nobiiPhone出てきてから人々の暮らしにも変化が起きている。GoogleアクセスiPhone発売されてからデータ使用料が30倍になったそうだ」 2009/05/29 18:26:18
@tsuda (補足)携帯電話経由のGoogleへのトラフィックが増えたってっぽい 2009/05/29 18:27:14
nobiiPhone社員全員に配った会社社員は出社時の移動時間メールチェックをすることで一日の時間を効率的に使えるようになる、という効果が出たという」 2009/05/29 18:28:17
nobiブラウザシェアの話。NOKIAサムソンとLGがSafariウェブキットベースブラウザ。約3分の2くらいのケータイブラウザシェアSafari2009/05/29 18:29:27
nobi日本の端末はなぜダメなのか。iPhoneは売った後もお金が落ち続けるしぶといビジネスモデルになっている。iPhoneの似たパクリ後発モデルがなぜ弱いか。iPhoneは発売に際して200の特許を押さえている。そのコントロールAppleがうまくやっているので後発は難しい」 2009/05/29 18:31:48
@tsuda 続いて日本発で全米ナンバーアプリを出した株式会社パンカクの柳澤さん 2009/05/29 18:32:31
柳澤 「LightBikeというゲームを出している。一人用だが、1台で2人対戦したり、2台で2人、4人対戦することもできる」 2009/05/29 18:33:34
柳澤 「最初は無料版を出して人気が出てランキングが出た時点で有料版をリリース現在は150万人以上にダウンロードされている。全世界の4~5%のiPhone / touchインストールされているということ」 2009/05/29 18:34:29
柳澤レビューの評価も高く、50%くらいは5つ星が付けられてる」 2009/05/29 18:34:51
柳澤 「新OSで何が変わるか。それはi-modeが決済機能をCPにもたらしてケータイコンテンツ市場ビジネスモデルが生まれたような革命iPhoneにも起きる」 2009/05/29 18:36:31
柳澤最近iPhoneアプリの傾向。全体的には単価が安くなってきている。Appストアではランキングに入ることが重要。そのために1ドルで販売しているアプリが多くなってる。LightBikeも今は2.99ドルだが、最初はセール価格として1ドルで販売した」 2009/05/29 18:37:58
柳澤アプリ単体で継続的に収益をあげるのは難しくなりつつあるというのが現状。ただし、違った傾向として広告ネットワークが充実しつつある。無料iPhoneアプリ広告を入れることで大金を手に入れているベンダーも出ている」 2009/05/29 18:38:52
柳澤 「今後は無料広告、またはコンテンツ課金といった方向にどんどん移っていくのではないだろうか。Facebook上のソーシャルゲームを出しているベンダーも今後はiPhone市場に参入してくるだろう」 2009/05/29 18:39:45
柳澤 「今後は弊社も売り切りよりもコンテンツ課金を考えていく。ネットワーク対戦ゲーム無料で配布し、アバターアイテム課金プレミア課金などの特典を用意することで安定的に収益を上げていこうと考えている。あとはiPhone以外のプラットフォームにも対応していく予定」 2009/05/29 18:40:44
@tsuda 続いてCRIミドルウェアの幅さん 2009/05/29 18:41:28
花形会社ではなく、黒子的な存在会社今日テーマは「ゲーム開発者iPhoneが好き?嫌い? ゲームクリエイターiPhone参入意欲」です」 2009/05/29 18:42:35
「うちの会社ゲームミドルウェアは全世界1900作品、約2億枚に使われている」 2009/05/29 18:44:14
「うちが得意としているのは音声映像圧縮。FM-TOWNSからそのあとのゲーム機設計を手伝ったりしている」 2009/05/29 18:45:22
iPhoneに興味があるか、調査を行った。iPhoneに興味があるか。97%が興味を示した。会社としての取り組みは開発している、開発予定を合わせて7割程度は開発に関わっている」 2009/05/29 18:46:25
「もっとも魅力的なポイントは何か? マルチタッチの部分。あとは市場規模の大きさ、アプリ購入の手軽さ、価格自由度など」 2009/05/29 18:47:07
「開発しているアプリ価格帯は700~1200円というプレミアムアプリ価格で販売するベンダーが24 2009/05/29 18:47:40
「開発しているアプリ価格帯は700~1200円というプレミアムアプリ価格で販売するベンダーが24%いた」 2009/05/29 18:48:02
「一番面白い結果は、iPhoneアプリの開発部門のトップが家庭用ゲーム部隊が32%、ケータイゲーム部隊が24%だった。ゲームメーカーも主力を投入してiPhoneゲームを作ろうとしている」 2009/05/29 18:49:13
ミドルウェア作りたいかという質問はほとんどが欲しいと答えた。ミドルウェアに求めるものはオーディオがトップ。その次に3D再生2009/05/29 18:50:06
「結論としては、ゲームクリエイターiPhoneに興味津々で、使いやすい開発環境を求めている」 2009/05/29 18:50:34
「新しいミドルウェアを開発中。CLOUDIAというクラウド対応型マーケティング支援ツールです。詳細は後日発表しますが、基本的にはメーカーソフトをAPPストアでうまく売るための支援という位置づけ」「 2009/05/29 18:52:49
@tsuda 続いてアプリ開発、この研究会主催のAPPLIYA株式会社社長の椎谷(しいや)さん 2009/05/29 18:53:46
椎谷iPhoneアプリ市場の分析及び今後の展開について話します。我々はTOP100に入るアプリの動向を毎日調べている」 2009/05/29 18:54:45
椎谷日本の場合、出ては消え、出ては消えという出入りが激しかったが、4月以降は人気アプリが定番化して消えなくなっている。この傾向は米国では1月くらいから起きている」 2009/05/29 18:55:20
椎谷インフルエンサーアーリーアダプターiPhoneユーザーがいろいろ試しながらやっていた時代から、もうちょっと普通ユーザーが入ってきた結果じゃないか。ランキング1位が滞在する日数は日本は最大15日、米国は最大25日。日本の方が回転が速い」 2009/05/29 18:56:32
椎谷日本ランキング100位に入っているアプリの割合、38%がゲームエンタメが9%、写真が11%」 2009/05/29 18:57:36
椎谷米国の場合、ゲームが52%、エンタメが11%。圧倒的に娯楽中心。日本の方がiPhoneの多様な機能を使いこなすユーザー性向があるんじゃないか」 2009/05/29 18:58:25
椎谷 「TOP100の平均価格日本の方が全体的に高かったが、日本が下がってきて近づきつつある。価格帯はほとんど日米の差はない」 2009/05/29 18:58:59
椎谷 「上位TOP10に価格帯を限定すると、米国は8割が安いもの。日本はそこが分散化していて、日本ユーザーは比較的高くても買っている」 2009/05/29 18:59:45
@tsuda 続いてパネルディスカッション。ここから孫正義さんの弟で、APPLIYA取締役孫泰蔵さんが加わる 2009/05/29 19:00:30
iPhoneが何台売れてるのかは言えないのだけど、iPhoneはずっと売れ続けている。これは従来の携帯電話とは違う。その意味で累積の出荷台数は増えている。可能性に気づいてチャレンジしてる人がたくさんいて世界的に起こっているというところに新しいパラダイムが来ていることを感じた」 2009/05/29 19:01:57
@tsuda 質疑応答 2009/05/29 19:02:34
ナターシャ立薗海外だと台数がわりかし出てるけど、なんで日本では出さないの? 開発者にとっては重要データでしょ」 2009/05/29 19:03:12
nobiSBアップル関係で表に出せないだろう。ただ、周辺のデータから類推はできる。英国は100万台いった、フランスも100万台いった 2009/05/29 19:04:28
nobi 「これらは公表されている。恐らく日本も100万台いったら公表されるだろうし、それに近い数字になっているんじゃないか」 2009/05/29 19:05:13
小学館山本さん米国の方が圧倒的に安い。低価格なものばかりだと消耗戦になるんじゃないか。プレミアム層で勝負したいが、それでうまくいってるアプリの傾向を教えてほしい」 2009/05/29 19:07:32
椎谷 「売れるものはソフトの作りがしっかりしている。アプリメディアで取り上げられるということも重要。パンカクさんとうちは日本ではあまりランキングでは差がなかったけど、米国では差が付いた。米国では向かい合って二人でスタイルとして向こうで受けた。そう予測している」 2009/05/29 19:09:20
椎谷日本で高いアプリが売れるのは、日本はまず携帯リテラシーの高さがあるんじゃないか。高いものでも価値があればそれを評価する土壌がある。米国のように低価格競争に乗らなくても大丈夫だし、日本発でプレミアムなものを輸出することもできるんじゃないか」 2009/05/29 19:10:31
@tsuda 質問「iPhoneマーケットで一番可能性として感じているところは」 2009/05/29 19:11:07
nobi 「昨年のクリスマス商戦iPhoneAndroidの6倍売れました。Androidはこれからおもしろくなっていく。ユーザビリティーでまだAndroidに追いついてない。iPhoneアプリアフェリエイトなんかも含めてうまくエコシステムができている。周辺環境もこれから」 2009/05/29 19:12:51
nobi企業で使うスマートフォンだと、iPhoneブラックベリーがまだまだ強いんじゃないか。企業向けの機能がしっかりしている 2009/05/29 19:13:34
柳澤Androidも面白いプラットフォームだが、ゲームを作ろうと思うと、CPUクロックグラフィック性能がDS並にiPhoneはあるがAndroidはそこまでパワーがない」 2009/05/29 19:14:42
iPhoneOSと端末両方を指し示すが、AndroidOSだけ。開発者xbox向けのゲームを試しにiPhoneで動かしてみたら、動いた。iPhoneカタログスペック以上のパワーがある」 2009/05/29 19:16:16
iPhoneAndroidを単純に比較するのは間違い。iPhone以上のスペック持ったAndroid端末もこれから続々出てくる。AndroidiPhoneDSPSPのようなfixedなプラットフォームじゃなくてもっと機能や性能もバラバラ。違った進化をするんじゃないか」 2009/05/29 19:19:05
@tsuda 以上で終了。 2009/05/29 19:19:31
@tsuda さっきの質問の>質問「iPhoneマーケットで一番可能性として感じているところは」←これ、「iPhoneAndroidを比較するとどうですか」くらいの質問の方がいいな。 2009/05/29 19:21:41

2009-05-12

地球儀が欲しい

あれほど直感的に世界地図を見られるツールはPC上も含めて無い気がする。

うーん結構高いな。

2009-05-04

世界地図を見て気づく。

日本の左側に、中国韓国北朝鮮があり、右側にアメリカがある、と。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん