「ゲレンデ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲレンデとは

2017-09-18

カラオケ女子が歌えばだいたいの男がキュンとするベスト5

5位 キラキラ aiko

4位 ゲレンデがとけるほど恋したい

3位 カプチーノ ともさかりえ

2位 煙たい 片平里菜

1位 じゃじゃ馬にさせないで 西尾えつ子(らんま1/2)

完全な独断偏見セレクト6位はJOY yuki

2017-08-18

燃え上がる程本能寺

ゲレンデで溶ける程恋したい

は似てる

2017-03-30

小沢健二ダイヤモンド組曲歌詞

「夢が夢なら」の原曲といわれる「ダイヤモンド組曲」。その歌詞をこの音源(https://www.youtube.com/watch?v=unSD63TL2WI)から書き起こしました。といっても、ほぼここ(http://morning.s26.xrea.com/kakolog/ozawa02.html)のまとめみたいなものです。また、どうしても聞き取れなかった部分があり、そこは「-」で表しています本来音節なきゃいけないところ三音節しか歌っていないで、単純にミスってるんじゃないかと。

以下、歌詞

 

銀河を見上げる冬の小径 色とりどりすれ違うダウンジャケット

ボートを漕ぎ出す波の上に スミレ色に月が光るね

 

冷たい夜風が入るように 北へ向いた裏窓を開けて

地平線までつらなる屋根に昨日降った雪が残るね

 

------春の陽は午後に 鼻歌まじりに行く小径

ぬかるみを歩く子供たちに ニッと笑いかけたくなるね

 

ああ夢が夢ならそれでもかまわない

萌え立つ霧と蜜の流れる波をたゆたうまま

 

口笛を吹こう今は四月 市場を通り目を閉じてみる

生きている気持ちはいつもより強く 四月の空はダイヤモンド

 

ざわめくような緑立つ五月 電車ガラスは涼しげなスクリーン

真っ白に輝く雲の流れ じっと眺めたりしてすごす

 

曇り空はカラスゲレンデ 幸せなやつちょっとすねたやつ

咲きかけた花に雨が落ちて ぽったりと露の玉になる

 

ああ夢が夢ならそれでもかまわない

萌え立つ霧と蜜の流れる波をたゆたうまま

 

かんざしに浴衣を着た少女 波が寄せては返す夕暮れ

華やかな夜の幕が開ける いっそ華火でも行きたいね

 

ああ夢が夢ならそれでもかまわない

萌え立つ霧と蜜の流れる波をたゆたうまま

 

緩やかな円を描くように ぼくらの人生が交差する

天幕の下で踊るワルツ スローテンポで続いて行く

 

嵐のあとに散らばる楓 跳びよけながら駅まで急ぐ

坂道下り降りてすぐに 汗をかいた額打つ風

 

から秋へと空は高く はっきりと今ぼくには判る

ぼくはあなたに会えたことを ずっと幸せに思うはず

 

ああ君がいなけりゃいなくてかまわない

ぼくは一人で生きることを学ぶさと思うから

 

霜の降りた朝街を歩く かっこつけずにいようと思う

漏れ陽が戯れる小径 永遠きらりと光るね

 

クリスマスが近づく場所で 元気に挨拶を交わしたい

天幕の下で踊るワルツ スローテンポで続いて行く

 

ああ夢の彼岸まで高く架かる橋

萌え立つ霧と蜜の流れる波をたゆたうまま

 

緩やかな円を描くように ぼくらの人生が交差する

手を伸ばしそれをそっと握り 誰もが舟を進めてゆく

 

対岸の灯り眺めながら 永遠へと進む夜舟を

 

2017-03-03

恋人の日

職場女性片思いをして3年ほどになる。

向こうはマーケティング部、こちらはIT部。IT部っていっても、主な仕事社員が使うPCのメンテナンス。「何もしてないのに動かなくなった」って言うから見に行ったら明らかにエロサイト経由で感染したトロイの木馬がいっぱい入ってたりしてたりとか、まあろくなメンテナンスでないのは確かだ。

正直非コミュ気味だし、顔にも特徴がないらしい。数年働いているのに会社警備員には不審者扱いされるし、毎日焼きそばを食べてる食堂のおばちゃんにも客扱いされてなかった。久しぶりにFacebookにきた同級生のお誘いはマルチ商法勧誘で、なんだかよくわからない化粧品を山ほど買わされたりもしている。

そんな中、IT部以外で唯一名前を覚えてもらったのが彼女だった。名札ぶら下げてるから読み上げられただけなんだけどね。それでもこんな扱いばかりの毎日にはけっこうな潤いだったんだ。

職場ガラス張りで、自分の机から彼女の机はよく見通せる。ネットラジオ聞いたり、Farmvilleでこっそり遊んだりしているのを黙認したりしているうちにすっかり好きになった。寿司が好きで、ハマチも好物だが特にウニ軍艦巻きに目がないとか、興奮しすぎるのが嫌でインスタントコーヒーは倍に薄めて飲むとか、どうでも良いけどなんか人のなりがわかりそうな話も聞いた。

そんな彼女社長不倫関係にあると知ったのが半年前。マーケティング部の別のPCメンテしている時に噂話を聞いてしまった。打ち合わせと称して週に何度も社長と2人きりで社外に出ているとか。先日あった忘年会コスプレも見る人にはそれとわかるペアルックだったらしい。部内では公然の秘密だったらしいのだけど、社内に友達がいない自分には知る由もなかった。

まあ社内不倫とかしている社長だけど、食品ビジネスに関する能力はすごい。今年度はほぼ過去最高レベルの売上達成ってことで、お祝いに社員ほぼ全員で社員旅行に行くことになった。行き先は北海道。そう言えば彼女も「雪まつりを見たい」って言ってたなと思い出して、ああこれ不倫旅行の一環かとちょっと気になったけど、自分も雪は見たかったし全部会社持ちだし、ってんで断ることなく同行した。

本当に社長はチャラい。さり気なく彼女のそばにいて「魔法を使えるんだ!」とか言って、オルゴール館の前にある汽笛を鳴らしてみせる。あの汽笛、定時に鳴るやつだから、それに合わせてカウントダウンしてるだけなんだけどね。それを疑うことなく喜んでみせる彼女もどうかと思うんだけど、でも「そのうち結婚しようね」とか言ってるのを聞いて喜んでいるのを聞いた時には、ああ僕もその話が本当になる魔法が使えたらと思ったんだ。経験なしに30越えてるから自分魔法使いになってるはずなんだけどね。

泊まったのはキロロだったかキララだったか。そこでスキーをしようと上司ゲレンデに出たら、なんかオシャレな鐘があった。上司によると「あの鐘を鳴らすと恋がかなう」とかで女性に人気らしい。「お前も鳴らしてみろよ、嫁が出来るぞ」とか言われたけど余計なお世話だ。余計なお世話だけど言われてしまえば気になる。なんとなく「彼女と1日だけでいいかデート出来ますように」とか思って鐘を鳴らしてしまった。

翌日は雪まつり。ここで事件発生。社長の奥さんと子供が突然合流したんだ。なんでも取り掛かっていた仕事が早めに終わったんだとか。社長があれだけ稼いでるのに共働きってのもスゴイけど、あれ社長不倫に薄々気がついて釘を差しに来たんじゃないかな。彼女は察して、頭痛を口実に雪まつり行くのをやめた。その日のカニ食べ放題夕食も社長婦人マーケティング部の席に座って第2子妊娠を高らかに宣言したりしてた。空気を読まないふりをして僕は彼女の席に座ったんだけど、あれ僕の代わりに端の方に座った彼女にも聞こえていたよな。

翌日、買い物と家族サービスを口実に社長は全くの別行動になった。僕らは僕らで別のところにいく予定だったのだけど、彼女が部屋から出てこない。心配だったので僕もホテルに残ったら、スキー装備の彼女が出てきた。そのままリフトで頂上まで上がっていって、追いかけたけどどうにもスキーの苦手な自分ではすぐに見失ってしまった。彼女スキーは不得意だったのにね。

夕方になっても帰ってこないので、僕はレスキューに捜索依頼をかけた。緊急事態ということでけっこう大事になって、彼女はなんとか夜中に山の奥の方で見つかった。救急搬送されたはされたけど、特に体に異常はなかった。体にってところが問題で、目が覚めたら自分がなんで北海道にいるのかわからなくなっていた。医者によると「一過性全健忘」というらしい。治療方法はないけれども、放っておけば1日かそこらで治るとも聞いた。

めでたく即日退院とはなったものの、4年前より新しい記憶のない彼女片思いの僕の記憶はない。ありがたいのは自分不倫していて自殺未遂したって記憶もないことで、そこで例の鐘が鳴るのが聞こえた。僕は「僕が君の恋人だ」「僕は社長だ」「社員旅行の延長で2人別行動してる」って嘘をついた。ひどい嘘だ。信じない彼女に僕は「君の胸の下にはアザがある」とまで言ってしまった。これは本当だ。本当だけど別に恋人同士だから見たわけじゃない。例のコスプレ忘年会の時に彼女衣装が一瞬はだけた時に見えただけだ。ここまでしらを切るのはものすごいストレスで、トイレで胃の中のものを全部吐いてしまったけど、それでも彼女は信用しなかった。そりゃそうだ。3年付き合っているというのに2ショット写真1枚ない。彼女によれば僕の顔はタイプじゃないらしい。彼女iPhoneが寒さその他のショックで起動しなかったのは幸いだったけど、僕のスマホ実家電話をかけて母親確認していた。社長名前だけは母親に言っていたらしくて、それで一応僕は彼女恋人だってことになった。

僕は彼女スキー行方不明になる前にやぶり捨てた「北海道旅行で行きたいところ」リストを持っている。気乗りのしない彼女をなんとか誘って、まずは小樽寿司屋に連れて行った。ネット掲示板でも話題の隠れ家的名店だ。ウニハマチのCセットを頼んでお腹がいっぱいになるころには彼女も少し気分が変わって、リストのところに日帰り旅行することになった。

登別地獄谷、猿の温泉、そして函館函館山ロープウェイで登って、レンガ倉庫。なんとか昼過ぎにまでこなして、札幌に戻ろうとしたところでまたトラブルが発生した。吹雪電車が止まったのだ。その日は雪まつり最終日でもあった。夜までに札幌に戻れなければ、雪まつりは見られなくなる。彼女は「来年また見に来ればいい」と言っているけど、僕には来年はないのだ。願いが通じたのかどうかは分からないが、数時間遅れでなんとか電車は復旧して、少し夜は遅くなったが札幌にはたどり着けた。

北海道旅行でやりたいことがもう1つあった。フチ子さん集めだ。彼女はフチ子さんの雪姿バージョンが好きで集めていた。あと1つ、シークレットだけを残して全て集めていて、最後の1つをこの北海道旅行にかけていた。社長は「ガチャごと買い占めればいいじゃん」とか言ってたけど、そういうものじゃないってことは僕にもわかる。あちこちにあるガチャを回して、やっと見つけたシークレットはメガネをかけた雪だるまを抱きしめるフチ子さんだった。「この雪だるま、君に似てるね」とか言われたけど彼女はフチ子さんよりキレイだと思った。思ったけどそういうのを言えないのが僕の悪いところだ。

雪まつりを堪能して、ホテルに戻った。チャペルに忍び込んで告白したり、部屋に戻ってなんというかそういう雰囲気になってキスしたところで我に返った。僕は本当の恋人じゃないのだ。「だって恋人同士だからそういうところも見てるんでしょ」という彼女真相を語った。彼女激怒した。それ以上の言い訳も聞こうとせず、窓から僕の荷物を投げ捨てられて僕は部屋から追い出された。

からぶちまけられた荷物の雪を払って片付けているところに、彼女がやってきた。復活したiPhoneにあった「社長」に電話したら、社長一家団欒のまっ最中だったというのだ。彼女だって記憶喪失だがバカじゃない。自分がどういう恋愛をしていたか悟ったんだ。そしてあの「事故」が、本当の事故ではないことまで理解してしまった。

彼女は「あの家庭は私には壊せない」と言った。僕らは立場こそ違え、叶うはずのない恋をしていた同士だったわけだ。ただ、明日になって記憶が戻ったら、逆に僕のことは忘れてしまうだろう。社長が翻意すれば、離婚して一緒になれるかもしれない。そのことを考えて話したら彼女は「あとでそれを見れば思い出せるはず」と、二人の自撮り動画撮影した。「こちらのほうが真実の恋」とか言われたのは恥ずかしかったが嬉しかった。

彼女が眠り込んだあとでその動画は消した。翌日空港に行くバスに乗ったが、案の定彼女は僕に気が付かなかった。大通公園雪像重機で壊されている最中だった。旅行から戻ってから会社には辞表をだした。上司は「お前がいないと仕事が回らない」と引き止めてくれたが、もうこの会社はいられないと思ったんだ。

2016-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20160108202230

ラーメン関係ないけど北海道スキー場で(キロロリゾートゴンドラを待っていたら前に並んでいるグループ

からゲレンデを滑り降りてきた仲間を次々に横から入れていった

1人だけならまだしも際限なく割り込みするので注意したら

初心者からいいだろ」と関西弁言い訳する どうやら観光客

初心者なら皆でゴンドラに乗れるよう仲間がそろってからゴンドラに乗れよと伝えると

関西弁で口汚く罵りやがった。

結局すごすごと関西弁グループは列から抜け一番後ろに並んだ。

関西弁グループがいなくなったあと行列に並んでいた人たちが拍手してくれた

でも、その日のスキーは楽しめなかった

2015-10-11

久しぶりに旧友に会ったら...

ベンツゲレンデ乗ってた

AMG

2時間くらい運転した

乗り心地最高

欲しくなったわ

2015-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20150616195951

http://b.hatena.ne.jp/entry/256989494/comment/gui1

エレベーターの件については、要するにこれが正解なんだけど。

例えば、リフトみたいにケーブルに何本もエレベーター繋いでグルグル回すようなものを作れば、

少なくとも「エレベーターの待ち時間が減る・来る時間の予想が付く」という明確なメリットはある。

技術的に鋼索の強度とか色々問題はあるが、そこはおいといて。

ただ、そのメリット享受するコストとして「各駅停車するエレベーター」を、誰も望まないんだよね。

スキーゲレンデみたいに途中駅が無ければ問題ないんだけど。

エレベーターメリットは、「待ち時間と所要時間が決まっている」ようなシステムではない、というとこかも。

まり、ある種の投機として、

・最低限の待ち時間エレベーターが来る

相乗りする客が少ない

自分目的階までに止められない

という事象に対する運試しを日々の暮らしの中で楽しめる、というのがエレベーターの隠れたメリットなのでは。

多分、エレベーターというもの最初に考えた人も、そんな心理は全く予想できなかっただろうけど。

2014-10-09

謹慎ライフ飽きた

夢の謹慎生活が始まって2週間位経つけどとてつもなく飽きた。

からスタバ行ったり、ミスド行ったり、朝モス行ったり。

からビール飲んだり、温泉行ったり、講演で寝転んだり。

夜はすき家に行ったり、吉野家に行ったり、松屋行ったり。

外食最初は楽しかったけど飽きてしまった。

朝早く起きなくてもいいのに、習慣で早く起きてしまって今まで夕飯しか食べてなかったのに毎食食べている。

店員さんに番号で呼ばれると服役している感じがしてビクッとする。

秦基博スコア買ってきて古いゾーさんを実家から持ってきてみた。

全然弾けない。

昇給けが趣味だったのに、自分無趣味さを改めて悔いた。

時間があってもやることがない。

明日も愛車のゲレンデバーゲンでどこに行こうか思いつかない。

パソコンやるのも怖くなってしまったので、パソコンのない生活を楽しむようにしたい。

パソコン持ってないやらないって人は一体何をしているんだろうか。

2014-03-15

流動を起こしたい時に高点数を設定する

日本医療費がなんかおかしいことになっているのは、素人の方々はなかなか気づくまい。

しか医者から見るとこれほど「平均レベル以下の医者」が悠々と食っていけるような、そして「海外なら100万ドルプレーヤートップレベル医者」でも日本では平均レベル給与だという興味深い社会主義的な制度だ。

今度の4月でもまた料金改定がなされ、いろいろ取り沙汰されている。ひとつ精神科で、お薬を沢山出すほど安くなる、という設定がなされた。

もう一つは主治医制度の導入で高い報酬が設定されたが、絵に描いた餅である

あと一つは糖尿病治療へのますますの高点数の設定である。ほいっとなにかすると、癌を治療したりするより点数が高くなる。異常だと思うほどの高点数だけれど、これにはどういう意味があろうか。糖尿病先生方の車がゲレンデワーゲンから何になるのだろうと興味津々である

やはりその意味糖尿病治療に取り組む医師が少ないというのがあろう。実際、一月30日、720時間のうち、0.25時間だけ拘束して教育をしても、ほとんどの人は良くはならずにズルズルといく。このストレスに耐えられる医者は実は多くはない。できれば専門の先生に、と言いたがるのは良くならないという現実を見たくないからだ。

個人的には教育時間を増やすために、時間を1時間以上拘束する、専門の看護師がしっかりと教育する施設に高点数を設定したい。看護師医師責任転嫁が出来るから目の前の患者さんがあまり良くならなくともその責任を一身に引き受けるほどのストレスは少なかろう。いずれにせよお疲れ様です。

一方で教育の行き届いた患者さんへの点数は下げるべきだ。私は裏ワザを使って安くしている。インスリンを2ヶ月3ヶ月分出す方法だ。これは劇的に患者さんの負担が安いのだが、よほど優れた患者さん限定の話である。99%の患者さんは2週間に1度来院して欲しいほどである

2014-01-14

テレビの話の記事を見て

若者テレビを見ないのはコミュニケーションの問題?』

http://bylines.news.yahoo.co.jp/nishimorimichiyo/20140113-00031521/

上の記事だと視聴者内面やツールの変化によってテレビ視聴率に影響が出た、という論調だけど

ネット自体番組視聴やイベント会場やCDコンポやシアターの役割を一手に担った状態になってるから

どうしてもテレビが暇潰しのメインコンテンツから陥落してしまうのは仕方が無いように思われる。

でもネットでは常にテレビネタにした話がされてるワケだからぶっちゃけ

テレビにはリアルタイムで視聴したいと思える程の刺激が無くなってきた」ってのが一番大きいと思う。

芸能人の内輪話なんて、情報として小耳に挟む程度で、別にクワクしないもの

ピンポイント面白い所をピックアップして、それで充分っていう程度。

昔、巨大水槽の中で酸素ボンベつけてちゃぶ台で向かい合い無理やり普通の食事シーンを再現するコントとか

スキー場風呂上りマッサージチェアに座ったらそれが実はでかいソリで裸でゲレンデに射出されるドッキリとか

なかなか普段の生活で見れない様な番組が沢山あったように思うが、今はもう番組制作予算もないんだろうなぁ。

2013-08-26

世の中オタク化したなあ

十数年前は「暗い」と言われることが死刑宣告に等しくて、みんなネアカ(根っから明るい人)を目指していた。

家にこもってパソコン通信やってるなんて、暗い人の筆頭で、とても許容されたものではなかった。

みんな夏は海へ行くし、冬はゲレンデに行ってリア充っぷりをアピール(これは今でもそうか)。

趣味は?」と聞くと大抵旅行で、海外旅行へ行く人が多かった。

今はオタク系の趣味が許容された気がする。

美術館映画館へ行くのでも良いし、読書してても良い。

そして、みんなITサービスを利用するようになったので、パソコン利用への嫌悪感が減った。

ここまで変わってきたのは、中川翔子が「アイドルでもオタクでOK」という道を開いたからじゃないか

あるいはスマートホンの普及で、色んな人がITサービスを利用になったとか。

少し前なら食事の前にそれを写真に撮るなんて気持ち悪い人だった。

いまでも少しそうだと思うけど「ああ、Facebookに上げるのね」と見てもらえる。

そういう世の中になってきたけど、冷静に考えると、電車のなかでTwitterFacebookみて色々書いているって、やっぱりちょっと気持ち悪いかもね。

2012-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20120123102340

どっちを撒き餌とするかだね。

女性が撒き餌なら、女性の値段を下げるし、男性が撒き餌なら、男性の値段を下げる。

女性優遇のレクリエーション施設とかも同じ理屈

ゲレンデにしろ、プールにしろ、女性が多ければ男は勝手に来る。

2010-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20101130214237

理由は簡単だよ。その大阪女子大生達は東京大学生東京の人にdisられたんだよ。関西大学を蹴って東京にあるウチの大学に来た友人もおそらく東京大学生東京の人にdisられたんだよ。だから理由をはっきり言わなかったんじゃないかな。はっきり東京の人にdisられたと言わないのは優しさだろうね。

>俺はNHK朝ドラてっぱん」も欠かさず観てるし、京都の桜や紅葉は大好きだし、讃岐うどん稲庭うどんが無きゃ生きていけないんだぜ。

>そもそも、東京大学生の間では、地方食べ物温泉ゲレンデの事なんかはよく話題になるし

うーん、正直地方地元人との意識のズレがあると思うよ。彼ら、地方人にとって当たり前のことと、首都東京の人、中央の人から見た地方というのは違うんじゃないかな。観光名所って地元の人はわざわざ行かなかったりするから。観光名所とかテレビで見た地方を知ってるぜと言われてもツライなー。首都東京だって大都市だけじゃなくて、郊外とか下町とかあるからね。

2010-08-17

問題と対策、そして次の時代の考察

不老長寿の時代は間違いなくやってくる。だが問題が一つある・・

それは、文明の発展を阻害する要因の一つ、老害だ。

老害高齢化が急速に進む今、間違いなく問題になってくる。

不老長寿が可能になれば、まず最初に利用するのは死を恐れる老人達だろう。彼らはだいたいが金持ちなので、若者と比べれば簡単に費用を出せる、病院にとってはありがたい客だ。

そうなると、老害いつまでも死なないということになり、今まで老害が死ぬことで前に進んできた文明が停滞する可能性が高まる。

老害過去に固執する性質をもつやっかいな人種だ。高齢化が進めば、確実に老害率も高まるはず。困った。

対策を少し考えてみた。

若者重視の政策をよりいっそう推進する。これがまず第一だろう。高齢社会とは子供が少なく老人が多い社会。ということは、手厚く保護されるべきは少ない子供。今までのように、5,6人産んで3人死ぬのが当たり前という社会ではないのだから、子供手当をはじめとして子供重視の政策は重要だ。

次に、体外受精の推進。現在はまだ発展途上だが、より優れた子供を産み出すデザイナーチャイルド社会にはたくさん必要になるはず。優れた人間がたくさん誕生すれば、老害社会から蹴り落とすことも可能なはずだ。

次に、それと関連したエリート教育の徹底化。哲人政治ではないが、社会は真に優れた人間が動かすことでより発展できる存在だ。現在エリート教育は行われているが、問題はエリートではない人間への待遇が悪すぎること、選択権がないことだ。私が描く社会とは、エリートだけが社会を動かすために要職に就き、それ以外の人間は就けないというものだ。もちろん、働かない自由も認められる。エリートではない人間達は一定水準の生活を保障される。現在社会は欠陥だらけである。まず、働かない人間を守る術がないこと。人権という言葉がにわかに注目を浴びてきてはいるが、それならば生まれてきただけで生存権完璧保証されなければならない。働かざる者飢えるべからずとは小飼弾言葉だが、本当に人権という概念を追求していきたいなら、人が生きるのに条件をつけてはならないのである。

そして、不老、若返り技術の発展が必要だ。老害がなぜ生まれるのか、簡単なことだ。老害は脳が正常に働かなくなっているから老害なのだ。つまり、脳の衰えを防ぎ、若返り出来るようなテクノロジーが求められる。

これはデザイナーチャイルドエリート教育によって発展することが望まれる。人権がますます強大な権利となれば人を殺すことは出来なくなる。加えて不老長寿技術がある。ならば、老害を排除するというより、無害化する方向に持って行くのが一番いい。罪を憎んで人を憎まずである。老害生得的なものではなく老化の弊害に過ぎないのだから。

こうして老害もいなくなり、人々は生まれながら生活を保障され、エリート社会を動かす。次の時代はどうなるだろうか。

エリートにも限界はある。エリートは所詮人間でしかない。人間機械には絶対に勝てない。だから、次は機械の時代になるだろう。

エリートは人を超える機械を作るだろう。人を超えた機械は、エリートという最後の人間を労働から解放する。そして人類労働から解放される。

労働から解放されれば娯楽の時代が到来する。現在も「暇つぶし」というジャンルの娯楽が存在するが、おそらくこの時代以降はすべての娯楽が暇つぶしとなるだろう・・

ものがあふれれば人は飽きやすくなる。たとえば今目の前に20枚の映画DVDがあるとしよう。正直うんざりするはずだ。それら全てはだいたい平均して1時間半~2時間人間を拘束する。よほどの映画好きでもない限り、1、2本観れば飽きてしまう。そういった時代がくれば、娯楽は使い捨てが主になっていくはずだ。

現在あるゲームがブームとなっている。それはソーシャルゲームと呼ばれるものだ。ゲームファンからすれば、なんだこれはと憤慨されそうなお手軽かつ短時間プレイ出来るゲームが大半を占めている。

ソーシャルゲームは隙間時間で楽しむことを目的としたものだが、未来の娯楽はこれに似たものになる。

ただし、このような不完全な娯楽ではない。VRが普及することでよりリアルに、臨場感をもってゲーム体感出来るようになるだろう。それも、ゲームセンターではなく個人の家で。

たとえば仮想空間で愉しむスポーツ。カーレースなどもいいだろう。このようなゲームは、いくら見た目だけを立体的にしてもしょせんはゲームでしかなかった。スポーツは体全体に楽しむものだからだ。VRによって、自宅にいながら大海原でマリンスポーツを楽しんだり、雪山でスキーをしたりということが出来るようになる。

それだけではない。リアルゲームといっても、能力が伴わなければつまらないものとなる。そこで、プロプレイ体感できるものが流行るようになるはずだ。以前世にも奇妙な物語殺人を追体験出来るメディア流行るという物語があったが、あれと同じようなものだ。現実にはありえないような巨大なゲレンデ縦横無尽滑るプロスーパープレイをまるで自分がやっているように体感出来たら、本当に気持ちのいい体験となるはずだ。このように、未来の娯楽はなるべく手軽で受動的なものが中心となっていく。

1年間に現代の5年で作られる全ての娯楽作品が消費されるような時代になるだろう。芸術というジャンルは生き残るだろうが、規模は小さくなるだろう。人々は娯楽を高尚なものだとは思わない。娯楽とは使い捨てるものである。そこには誰でも気軽に作れるようなテンプレートが出回り(現在RPGツクールのようなもの)、星の数より多くの娯楽が出回るだろう。

それが良い時代か悪い時代かは分からない。

2010-03-04

これが29歳男子支出家計簿だ!!(2月分)

iPhoneアプリ支出管理」というソフトが便利で、非常に家計簿を付けやすい。

収入は毎日そんなに変わらないので、支出だけしか管理しなくて十分なのです。

突っ込まれる前に説明をしておくと…。

明細
日付大分類小分類金額
2010/2/1医療費病院¥1,450
2010/2/1医療費病院の薬¥1,580
2010/2/1飲食費お菓子¥118
2010/2/1飲食費昼飯¥440
2010/2/1飲食費飲み物¥110
2010/2/1書籍ジャンプ¥240
2010/2/1交通費電車¥160
2010/2/1交通費電車¥150
2010/2/2飲食費昼飯¥280
2010/2/2交通費電車¥160
2010/2/2交通費電車¥150
2010/2/2飲食費お菓子¥105
2010/2/2飲食費お菓子¥100
2010/2/2書籍漫画¥1,617
2010/2/3飲食費お菓子¥105
2010/2/3飲食費昼飯¥280
2010/2/3飲食費お菓子¥525
2010/2/3飲食費お菓子¥100
2010/2/3書籍サンデー¥260
2010/2/3食品日用品スーパー¥1,391
2010/2/4飲食費お菓子¥100
2010/2/4飲食費お菓子¥220
2010/2/4飲食費お菓子¥105
2010/2/4飲み会一次会¥3,000
2010/2/5飲食費昼飯¥280
2010/2/5飲食費お菓子¥100
2010/2/5その他iPhone アプリ¥230
2010/2/5書籍漫画¥560
2010/2/6飲食費朝ご飯¥98
2010/2/6交通費ガソリン¥2,194
2010/2/6飲食費お菓子¥136
2010/2/6飲食費昼飯¥900
2010/2/6遊び温泉¥700
2010/2/6遊びペンション¥9,765
2010/2/7飲食費飲み物¥150
2010/2/7飲食費お菓子¥150
2010/2/7飲食費昼飯¥250
2010/2/7遊び温泉¥500
2010/2/7遊びお土産¥630
2010/2/7飲食費夕飯¥1,150
2010/2/7交通費洗車代¥1,000
2010/2/7交通費ゲレンデまでのガソリン+高速代¥6,000
2010/2/8その他スノーボードグローブ修理¥525
2010/2/8飲食費お菓子¥100
2010/2/8飲食費お菓子¥105
2010/2/8書籍ジャンプ¥250
2010/2/8食品日用品ハンズ¥1,155
2010/2/8食品日用品無印¥776
2010/2/9飲食費昼飯¥450
2010/2/9飲食費お菓子¥160
2010/2/9飲食費お菓子¥100
2010/2/9書籍イブニング¥330
2010/2/9飲食費夕飯¥1,000
2010/2/10飲食費お菓子¥100
2010/2/10飲食費昼飯¥280
2010/2/10書籍サンデー¥260
2010/2/10飲食費お菓子¥130
2010/2/11飲食費お菓子¥105
2010/2/11交通費電車¥160
2010/2/11遊び映画¥1,000
2010/2/11飲食費昼飯¥1,130
2010/2/11食品日用品無印¥262
2010/2/11交通費電車¥160
2010/2/12飲食費昼飯¥280
2010/2/12飲食費お菓子¥100
2010/2/12飲食費飲み物¥120
2010/2/12飲み会一次会¥4,000
2010/2/12飲み会二次会¥2,000
2010/2/13交通費電車¥300
2010/2/13医療費病院¥1,020
2010/2/13医療費病院の薬¥990
2010/2/13交通費電車¥290
2010/2/13飲食費昼飯¥740
2010/2/13飲食費夕飯¥1,500
2010/2/15交通費ガソリン¥616
2010/2/15遊びリフト¥3,500
2010/2/15飲食費昼飯¥1,000
2010/2/15飲食費飲み物¥200
2010/2/15飲食費お菓子¥138
2010/2/15遊び温泉¥1,000
2010/2/15交通費ゲレンデまでのガソリン+高速代¥4,000
2010/2/16飲食費昼飯¥280
2010/2/16書籍ジャンプ¥240
2010/2/16飲食費お菓子¥130
2010/2/16飲食費夕飯¥238
2010/2/17飲食費昼飯¥280
2010/2/17飲食費お菓子¥210
2010/2/17交通費電車¥310
2010/2/18交通費電車¥310
2010/2/18飲食費飲み物¥120
2010/2/18飲食費昼飯¥280
2010/2/18飲食費お菓子¥105
2010/2/18食品日用品マツキヨ¥699
2010/2/18飲食費夕飯¥1,100
2010/2/19飲食費朝ご飯¥432
2010/2/19飲食費昼飯¥1,000
2010/2/19遊びリフト¥7,400
2010/2/19飲食費夕飯¥1,000
2010/2/20飲食費昼飯¥820
2010/2/20飲食費お菓子¥350
2010/2/20飲食費朝ご飯¥600
2010/2/20飲食費夕飯¥1,000
2010/2/21遊びお土産¥630
2010/2/21飲食費お菓子¥220
2010/2/21飲食費昼飯¥880
2010/2/21交通費駐車場¥200
2010/2/21交通費ゲレンデまでのガソリン+高速代¥2,300
2010/2/22飲食費昼飯¥800
2010/2/22飲食費お菓子¥100
2010/2/22飲食費お菓子¥100
2010/2/22飲食費お菓子¥100
2010/2/22書籍ジャンプ¥240
2010/2/22飲食費夕飯¥1,000
2010/2/23飲食費昼飯¥1,000
2010/2/23飲食費飲み物¥110
2010/2/23飲み会一次会¥4,200
2010/2/24飲食費飲み物¥140
2010/2/24飲食費昼飯¥600
2010/2/24飲み会一次会¥3,000
2010/2/24飲食費お菓子¥700
2010/2/24書籍サンデー¥260
2010/2/25飲食費昼飯¥280
2010/2/25飲み会送別会 一次会¥4,500
2010/2/25飲み会送別会 二次会¥1,500
2010/2/26飲食費昼飯¥618
2010/2/26飲食費飲み物¥150
2010/2/26遊びHowling in the Night 2010¥4,500
2010/2/26書籍押井守関連¥4,000
2010/2/26交通費電車¥640
2010/2/26飲食費お菓子¥105
2010/2/26飲食費夕飯¥126
2010/2/27食品日用品無印¥577
2010/2/27交通費駐車場¥100
2010/2/27食品日用品スーパー¥1,700
2010/2/27食品日用品100円ショップ¥210
2010/2/27食品日用品スーパー¥158
2010/2/28食品日用品薬局¥198
2010/2/28飲食費夕飯¥480
2010/2/28飲食費飲み物¥130
2010/2/28交通費電車¥380
2010/2/28固定費プロバイダ費用¥5,708
2010/2/28固定費mixi¥315
2010/2/28固定費au携帯¥3,105
2010/2/28固定費ソフトバンク携帯¥3,856
2010/2/28固定費DMM¥1,890
2010/2/28固定費東京電力¥4,187
2010/2/28固定費水道¥1,743
2010/2/28固定費ガス代¥3,570
2010/2/28固定費自動車保険¥3,240
2010/2/28固定費家賃¥73,350
総合

¥222,671

項目毎の分類
大分類金額
固定費¥100,964
食品日用品¥7,126
飲食費¥29,124
飲み会¥22,200
遊び¥29,625
交通費¥19,580
書籍¥8,257
医療費¥5,040
その他¥755
さて如何なモンでしょう?

明らかに支出が多すぎです。

こう考えると、一人暮らしってお金がでるよなぁ。

実家に5万いれて実家暮らしをしても、飲食+固定費で5万以上は浮くんだな。

しかしながら、一人暮らしに一度慣れたら、もう実家暮らしなんてできないけど。

3月はもうちょっと、お菓子を食べるのを止めよう。

飯代わりにお菓子を食うくらいだったら、家で作った方が安上がりだ。

ファイナンシャルプランナーさん!

忌憚のないご意見をお願い致します!

2009-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20090724204218

まあ問題は「ヒ」じゃなくてゲレンデ本人のパーソナリティでしょ。

本人であることの確実な証明のある有名人があのキャラだったらみんな食いつくって。

もちろん食いつかない人もいる。毛嫌いする人もいる。

そういう人はそういうPOSTはしないもんさ。

元増田増田に書かずはてなアンケートゲレンデが好きか嫌いか調査したら?

ここ数日で沢山見たゲレンデ発祥のヒ。

「ヒに見える」なんて100万光年前から認識してるから今更著名人ヒヒヒヒヒとか言ったところで、なんも。

と思ってたら大多数が「流行る!」「斬新!」とか言ってる。

タイムラインダッシュボードも好評の嵐。えー。

「始めて2ちゃんねるに行った時ー、

 ななしさんって人が一日中書き込みしてるのかと思って超不思議だったー。」

というのを今、自信満々に言われたように感じたのに。

空振り感が凄いのに。ウケるっしょオーラが全身をすり抜けていく感覚が凄いのに。

みんなは楽しそうに受け止めてて何度も何度も流れてくる。なんだよそれー。

これはノリ悪いって事になんの。いや乗れないでしょ。このビッグウェーブには乗れないでしょ。

黙ってスルーしてる人も居るんだろうけどさ、それは目に見えないから。

「ヒウィッヒとかいってウケルー」「脱力ぅ」「ゆるーい」「おもれー」とか散々見せつけられて勝手に疎外感。

でも妖怪冷や水浴びせにはなりたくないし。

これが天邪鬼とか、古参ぶって上から目線って事なの。って事にされるの。

えー、いやだ、そうじゃないよ。違うよ。俺は全然違うよ。それとは違うはずだよ。

光年は距離だよ。

2009-01-16

小学校のころ同級だった男の子スキーに行った。

http://anond.hatelabo.jp/20080913153317

http://anond.hatelabo.jp/20081201015818

http://anond.hatelabo.jp/20081226042010

の続き。

知らないうちに、彼らはスキーに行ったりしていたらしい。

小学校同窓会にて地元組で話が盛り上がり、近場に泊まりがけでスキーに行ったことがあるらしい。

なぜわたしがそれを知ったのかというと件のやつから「せっかくだから今年は一緒に」と誘われたからなのだが、転勤族の悲哀というか、卒業と同じタイミング学校を変わってしまうとこういうふうに図らずも仲間はずれになってしまうことがままあるのだ。

これまでは特に気にしたこともなかったけれど、今回ばかりはちょっとさびしくなった。

いいな、と思った。

わたしには「幼馴染」という関係に対する幻想のようなものがある。

子どものころからずっと一緒にいると、互いが少しずつ異性になってゆくようすを間近で見る機会が多くなる。

声が変わったり、胸が膨らんだり、背の高さが逆転したり、ちょっと重いものを運ぶときに軽々と担いでいる姿とか、ふとした瞬間の大人びた表情とか。

そういうのが、とても魅力的で刺激的なことのように思うのだ。

実際は特に意識することなんてないよ、と経験者が語るのを聞いたこともあるのだけど。

例の、本当の意味クラスの「注目の的」だった女の子は、彼と同じ私立中学校に進学していた。

そこは中高一貫校だったので、きっと高校も同じだったんだろう。

幼馴染コンプレックスうずく

いいな。いいな。

そしてほらまた。

スキーも一緒だったんだって。

彼女は、お父さんが開業医だった。

絵に描いたような優等生だった。

なんでもできる子だった。

わたしが彼女に勝っていたものといえば、英会話ぐらいだ。

わたしと彼女はたまたま同じ英会話教室に通っていたのだけど、わたしの気持ちと先生の教え方が上手に噛み合っていたようで、わたしは一人でやたらと順調に力を伸ばしていた。

海外の人が何かの交流で学校に来たときに代表でスピーチをしたりとか。

彼女と唯一張り合えるであろう技能はそのぐらいのものだった。

なんていうか、格が違う感じがする人なのだ。

ということで、スキーツアーに参加することになった。

かなり緊張していた。

彼らは定期的に会っているらしいのである程度気心の知れた仲を保っているのだろうが、わたしは卒業以来初めてなのだ。

知らない人たちの輪の中にひとりで入ってゆくことにほぼ等しい。

当時特に仲の良かった子を見つけてくっついていよう、でもきっとある程度関係ができあがってるだろうし、今更加わっても迷惑がられないかなあ、とかネガティブ思考全開で集合場所へ行った。

総勢7人。男性4人、女性3人。

意外と集まるものなんだ、とびっくりした。

なんか全体的にキャッキャキャッキャした浮わついた感じで、早くも不安でいっぱいになる。

なんだろう、この広瀬香美な雰囲気は、と思っていたら実際「(合コンあいのり)÷2」な、そんな趣旨の集まりに近いのだということをわたしは後になって知ったのだが、まあとにかく緊張していた。

久しぶりだから、一応

「きゃー!!ミッチョン!?久しぶりー!!!」

「今どこに住んでるのー!?」

みたいな盛り上がりはあった。よかった。

やっぱりみんな卒業して十数年も経つとだいぶ変わるんだなあ、というのが実感だった。

顔立ちそのものもだけど、化粧をしたり太ったり痩せたりハゲたり茶髪になったりしていて、確かな年月の重みを感じさせられた。

それからバスに乗り込んだのだけど、わたしは当時の仲良しグループの子ではなく「注目の的」の女の子、さとし(仮名女の子です)と隣どうしで座ることになった。

仲が良かったほうの子がすでに結婚していて、ご主人と一緒に来ていたからだ。ちなみにご主人は同級生ではない。

さとしは医学部に進学したそうだ。

浪人して入ったこともあってまだ学生で、本当はこんな風に遊んでる暇はないけど、と笑っていた。

彼氏もいて、まだわからないけど同じ医学部の人なので将来を考えることができたらうれしい、と言っていた。

「さとし、きれいになったね」

と、誰かさんではないけれど、わたしはさとしに言った。

本当にそうだった。

もともと色が白くて線の細い子だったけど、そのままの雰囲気で大人になっていた。

薄化粧をして髪をゆるく巻いたさとしは、小学生のころの何倍も美しかった。

さとしは少し肩をすくめて、小さく照れ笑いをした。

感じのいい笑顔だった。

さとしについてはいろいろな記憶がある。

5年と6年で同じクラスだったのだけど、5年のころ、さとしは取り巻きの子たちを引き連れていじめをしていた。

先生たちから全幅の信頼を置かれる優等生でありながら、陰で特定の子の持ち物を隠したり、寄ってたかってバイキン呼ばわりしたりしていた。

別に怖かったわけでもないのだけど、なぜかだれもさとしを告発するものはいなかった。

6年生になってその子とクラスが分かれると、さとしのいじめ自然となくなった。

週一回の英会話教室の帰り道は、さとしと帰っていた。

野良子猫を見つけて、近くのスーパー惣菜を買ってきて一緒にえさをあげたりした。

さとしは「けろけろけろっぴ」が大好きで、サンリオのお店に一緒に立ち寄ったこともあった。

そこで見るさとしは、本当に普通女の子だった。

何となく別世界の人のように見えるさとしにも親しみを感じるひとときだった。

卒業式が近くなり、毎日のように練習が続いていた日、わたしはヘアゴムを失くした。

当時はものを失くすたびに親からこっぴどく叱られていたので、また怒られる、と思っておろおろと周囲のクラスメイトに尋ねて回った。

ちょうど体育館への移動時間が迫っていて、誰もが

「ごめん、知らない」

としか言わない中、さとしだけが探すのを手伝ってくれた。

結局見つからなかったのだけど、わたしが

ありがとう、もう大丈夫だよ」

と捜索打ち切りを宣言しても

「いや、あそこにあるかもしれない

とか言って机の下をのぞきこんだりしていた。

今思うに、この生真面目さが、さとしの美点だったのかもしれない。

すごく責任感の強い子で、委員会活動などで任せられた仕事はいつでも完璧にこなそうとしていた。

いじめをしていた時期も、さとしはこういう一面を失うことはなかった。

むしろそういう子だから知らないうちにストレスがたまってしまって、子どもゆえの残酷さでその捌け口を「いじめ」に求めてしまっていたのかもしれない、と今は思ったりする。

さておきスキー場に着き、まずは滑ることに。

一通り体を動かし、食事がてら休憩所のストーブの前でさとしと話をしていたら、やつが来た。

いたって気軽に今日の天候がどうとか雪の積もり具合が、とか話し込むふたり。

かたや、ものすごい置いてきぼり感の漂うわたし。

相槌はかろうじて打つものの、いまひとつ会話に乗れてない。

ほどなくしてさとしが早々とゲレンデに戻ってしまったので、ふたりになった。

「今まで何回ぐらい集まったの?」

「うーん、もう5、6回になるんじゃないかな」

「そうなんだ」

「俺はスノボだけどね。ミッチョンは?」

「もうだいぶやってないよ…。大学生のとき以来」

「俺も毎回来るわけじゃないからなあw」

「それにしてもみんな、変わったね」

「あー、ミッチョンは久しぶりだもんな」

同窓会も出たことなかったし」

「そうだな。いなかったな」

「でも、いいものだね」

と言うと、こっちを見てにやっとした。

「そう?」

「うん」

するとどこかあさっての方向を向いて

「それならよかった。」

と低くつぶやくように言った。

自分が誘ったのだから、ということで気を遣って尋ねたことのようだった。

それから、同行している元クラスメイトたちの話をしていた。

夫婦で来ている彼らは婿養子なのだと聞いた。

なるほど、確かにあの女の子は古くからの金物屋さんの娘なのだ。

2年前にご主人がお店を継いで、モダンな感じの雑貨屋に改装して、小さなカフェまで併設したらしい。

それが当たって、地元でもちょっとした有名店になったのだとか。

「すごいよね。

 婿養子って肩身が狭そうなイメージがあるけど、そんなふうにお店を変えるのも大変だっただろうね」

「最初は反対されたらしいけど、最近はやってるじゃん。古い家屋の味を活かして今風の店にするの。

 それで、お父さんたちが今まで卸してきた品物をメインで売るのは変わらないってことも話して、

 プランナーと一緒になって説得して、お父さんも折れてくれたらしいよ」

「お店、今日休みじゃないんだよね?」

連休は書き入れ時だろうに、夫婦で来て大丈夫なのだろうか、とふと思った。

「俺も聞いたんだけどね。お父さんとお母さんが、自分たちで何とかやるからたまにはいいよ、って

 送り出してくれたんだって。」

わたしは、彼女の家に遊びに行ったときにお母さんがよく出してくれていた手作りケーキのことを

思い出した。

高級店のケーキとは違うけれど、素朴でシンプルで、ついたくさん食べたくなる味わいだったと思う。

行くたびに違うメニューのケーキが出て来ていたのだけど、いつも手作りだと言っていた。

カフェで、もしかしてあのお母さんの手作りケーキを出しているのだろうか、もしそうだったら、なんて素敵だろう、と思った。

彼は、この金物屋の若夫婦とも

商工会の集まりでときどき会う」

と言っていた。

自分はまだメインじゃないんだけど、あいつらはもう店主として堂々としたもんだ、と言っていた。

その縁でスキーにも一緒に行くようになったらしい。

つながってるなあ。

同じところに住み続けるとは、こういうことなのだろうか。

わたしには、わからない世界だと思った。

幼いころからずっと顔を知っている人と今でもこうして交流を保っているということが、とても幸せなことのように思える。

わたしはたまたまこいつが夢に出てくることから始まって今こうしてスキーに混ぜてもらっているだけで、彼らと同じ地域には住んでいない。同じ世界を知らない。

妻夫木仮名・そいつのこと)はさ」

「うん」

幸せ者だね」

「何、突然w」

「同じ土地で生まれ育つのって、幸せなことだよ」

「そうかな?」

「そうだよ」

「じゃミッチョンは幸せじゃないの?」

「え?」

「なんか、そういう話の流れじゃない?」

「ああ、いやそうじゃないけどw

 でもうらやましいよ、何となく」

「うん、まあその寂しさはわかる。ミッチョン卒業式のときめっちゃ泣いてたしな」

「そうだっけ?」

「覚えてないのかよw」

「あんまり」

「ミッチョンって普段はあまり自分の感情を表に出すほうじゃなかったじゃん。

 それがいきなり号泣だからな。

 小栗っち(仮名・担任の先生)も反応に困ってたよw」

「やめてよ、恥ずかしいじゃん!」

「わははw」

「でも、その割にあんまり皆のこと覚えてないんだよなあ…。

 なんでだろう。」

「あー。実は俺も。」

「薄情者w」

「お前もだろw」

軽い突っ込みにしても「お前」と呼ばれたのが、すごくうれしかった。

距離が一気に縮まった気がした。

わたしも、一応まだ仲間なんだよね?

そうだよ。だから心配すんな。

みたいな変な脳内会話が繰り広げられてしまい、ひとりでにやにやしてしまった。

「ていうか、小栗っちw懐かしいねー」

「元気にしてるんだろうか?」

「相変わらず熱血なのかな」

「ハゲてそうだよな」

「それ当時から言ってたよねw」

「言うとムキになるから面白くてw」

「剛毛はハゲやすいらしいよ」

「それじゃ、やばいじゃん、小栗っちw」

小栗っちは若い男の先生で、かなりの熱血教師だった。

当時から妙に冷めたところのあったわたしは、一度小栗っちから涙交じりで怒鳴られたことがある。

クラスの子達から学級委員に推薦されて、それを辞退しようとしたときのことだった。

もう3学期のことで、めぼしい人はすでに委員をしてしまった後で(学級委員は学期ごとに改選するのがうちの学校の決まりだった)先述のさとしはそのころ生徒会をやっていたし、他にこれと言って人がいないからまあミッチョンぐらい推薦しとくか、みたいな空気を感じ取って「なんだかめんどくさそうだなあ…」と思ってしまったのだ。

「やればできるやつなのに、俺はお前のそんなところが悲しい!」

というようなことを言われた。

子供心に「そんなこと言われても」とか生意気なことを思っていたが、でも小栗っちはいい先生だった。

今のわたしとそう変わらないぐらいの年だったはずだけど、難しい年頃の子どもたちをよくまとめていたと思う。

芋づる式に、いろいろな人の記憶が蘇る。

過去記憶はいつだって甘美で優しい。

なんだか、せつなくなる。

ところでわたしは妻夫木聡のファンではないのだけど、最近、やつの顔に少し妻夫木聡の面影があることに気がついたのだ。

長めのまつ毛と潤いのある目元が特によく似ている。

にこっと笑ったときの口元も似ている。

このところ、妻夫木聡テレビで見ると「どきっ」とするようになった。

「あー寒いマジでやばい!」

とか言いながら、他の元クラスメイトが来た。

平野仮名男の子)と大田(仮名男の子)だった。

当時にぎやかし担当の人たちだったが、わたしは彼らとほとんど接点がなかった。

今日は同行者だからこうしてとりあえず話しかけてきたのだろうけど、正直に言うと話題がない。

妻夫木ここにいたんだ」

「久しぶり。ミッチョン俺のこと覚えてる?」

「覚えてる、久しぶりだね」

「やーミッチョンきれいになったなー」

「え、いや。ありがとう。大田も…大人っぽくなったね」

「ハゲてきてるって正直に言っていいよ、ミッチョン」

「うるせぇよ平野メタボ平野

「まだメタボじゃねぇw」

笑いながら、同じ褒め言葉でも言う人によってこんなに心に響かないものなのか、と思った。

もちろんまだ20代だし、ハゲもメタボも言うほど目立ってはおらず、顔立ちも整っている人たちなのだ。

茶髪日焼けして華やかな格好をしている彼らは多分人目を惹くだろう。

実際、さっきだってゲレンデでよその女の人に声をかけて何だか楽しそうに盛り上がっていたのを見た。

子どものころは大田も平野運動がよくできた子だったし、女の子にも人気があったと思う。

あの

「誰か好きな人いる?」

に、よく出て来ていた二人だった。

でもわたしは彼らと会話のテンポが合わず、話していて何かと気後れしてしまうことが多かった。

彼らが当時「ミッチョンって何となくしゃべりづらい」と言っていたのも知っている。

その流れで、苦い記憶を思い出してしまった。

平野たちのふとした発言がきっかけで一部の女子に陰口を叩かれ、あからさまに仲間はずれにされていた時期があったのだ。

その中に、さっきの金物屋の娘の子もいた。

しばらくして和解できたので、忘れてしまっていたのだ。

なんという芋づる。

「だいぶあったまったし、俺そろそろ行くわ」

妻夫木が言い、立ち上がりながら

「ミッチョンも行く?」

とわたしに声をかけてくれた。

「あ、うん」

と返事をしたときにはもう妻夫木は歩き始めていた。

「じゃ、またあとでな」

「おー」

「またね!」

すたすたと立ち去る妻夫木に、わたしはあわてて着いていった。

妻夫木といっしょにいるほうが、どう考えても居心地がよかった。

背後では平野たちの明るい話し声が続いていた。

大田は知らないが、平野は当時、妻夫木とかなり仲が良かった。

妻夫木やさとしが進学したところとは志望先が違っていたが、受験組の一員だった。

このスキー旅行を毎年企画しているのは平野だ、と妻夫木から聞いた。

「ああ、平野こういうの好きそうだね」

とわたしが言うと

「半分は女目的らしいけどw」

と笑いながら言っていた。

「さっきもナンパしてたね」

「今夜あたり、何か仕掛けるんじゃないの」

「仕掛けるってw」

「あいつそういうの得意だもんw」

と、気がつけばふたりで並んでリフトに乗っていた。

わたしは「高いところに宙ぶらりん」のシチュエーションが大変苦手だ。

だからバンジージャンプは死んでもできない。するとしたら死ぬときだと思う。

加えて、隣が妻夫木だ。

楽しそうに話を続ける彼の横で、わたしは硬直していた。

よほど返事が上の空だったのだろう、

「どうした?」

と少し覗き込むようにわたしの顔を見た。

「なんでもないよ」

笑顔を作って答えたが、その笑顔がこわばっているのが自分でもわかった。

「…いや、なんでもなくないだろ。トイレ?」

「ちがうってw大丈夫大丈夫

「いや、本当にどうした…あっ!」

妻夫木が、何か思い当たる節があるかのように声をあげた。

「ミッチョン、高所恐怖症だったなw」

「いや、あの…はい…」

「わははははw」

「ちょっと笑わないで!揺れる!」

「ほーらほーら」

「いやああああ!揺らさないで!!やめてえええ!!!」

「わはははは…」

もう本当に恐ろしくて、リフトを吊り下げているワイヤーにひしとしがみついてしまった。

すると妻夫木が、さすがにばつが悪そうに

「もしかして、本気でいやだった?」

と聞いてきた。

「怖いです…やめてください…」

と言うと、妻夫木はしょんぼりした。

「ごめん」

「ううん、わたしもごめんね」

「いや、ほんとにごめん」

気まずい。

でもやっぱりリフトは怖い。

なるべく自分がいる場所を認識しないように、上のほうを見るように心がけていた。

「…なんで上向いてるの」

「下見ると怖いもん」

「…ククッ」

「笑わないで!」

「いや、だってお前の格好、おかしいってw」

「おかしくない!」

「おかしいよwなんか怖がり方がすごいもんw」

「あんたに言われたくないよ!」


あとで気がついたが、このときが「お前」「あんた」が復活した瞬間だった。




夕食およびお風呂の後、男子部屋に集まって皆で飲むことになった。

女子部屋からの移動中に

りょうちゃん(仮名・金物屋の子)ち、お店きれいになったんだね」

とわたしが話しかけると、りょうちゃんは気さくに答えてくれた。

「そうそう、旦那がなんかがんばっちゃってさー」

するとさとしが

「すっごいかわいいお店だよ。わたしもたまに行くもん」

と話に入ってきた。

「さとし、いつも抹茶ロール頼むよねw」

「あのロールケーキはすばらしい。○×屋(地元デパート)で売ってほしい」

「何言ってんのw無理でしょw」

さとしがわたしのほうを見て

「ミッチョン、もしこっち来ることがあるなら連絡してよ。いっしょにりょうちゃんのお店行こう」

と言った。

「ありがとう」

とわたしが笑顔を返すと、さとしはにっこりと笑った。

ケーキりょうちゃんのお母さんのお手製なんだよ」

「ああ、やっぱり!」

「なんでわかるの?ミッチョン」

「いつもご馳走になってたじゃん。さっき妻夫木から『カフェもできた』って話聞いて、りょうちゃんのお母さんってお菓子作るの上手だから、もしかしたらそうなのかな、って思ってた」

「ああ」

りょうちゃんは、何かしたり顔でにやっとした。

何だろう、とそのときは思っただけだったけど、後でその意味がわかった。

りょうちゃんは、わたしが妻夫木を「狙っている」と思っていたみたいだった。

「狙っている」というか、まあ確かに大はずれでもないのだけど、なんというか、そういうニュアンスじゃないのだ。

ちょっと違うのだ。

積極的に関係を進展させたいとは思っていないのだけど、でも、縁を途切れさせることなく続けていくことができればどんなにいいかと思っている。

まあ、それが「狙っている」ということになるのならば、りょうちゃんの読みも正しいということになるのか。

男子部屋ではすでに小宴会が始まっていて、りょうちゃんの旦那さんが

「おー!来た来た!女性陣はこっちにどうぞ!」

と、いそいそと座布団を準備しながら場所を空けてくれた。

あとでりょうちゃんに年を聞いてみたら、わたしたちより7歳上の人だった。

部屋は10畳ぐらいの和室で、エアコンストーブでぽかぽかと暖かかった。

「いやー美人揃いだなあwおふたりともまだ独身ですか?」

と旦那さんが早くも鼻の下を伸ばしているのが印象的だ。

「はいはい始まったw」

と、りょうちゃんがすかさず釘を刺した。

さとしは面識はあったらしいが、ちゃんと話すのはこれが初めてだった、と後で言っていた。

「ほら、この子がさとし。ときどきお店に来てくれてるじゃん。」

「ああ!あの医学部の!」

「よろしくお願いしますw」

「いやー!すごいね!才色兼備ってやつだね!」

「ひろし、うるさいよ」

旦那さんの名前は「ひろし」らしい、ということがこのへんでわかった。

「で、こちらは…」

「ミッチョン。小さいころ、家が近所でよく遊んでたんだよ」

「ああ、あの英語が上手だったっていう」

「いえwよろしくお願いします」

「ふたりとも頭がいいお友達なんだな。お前バカなのにな」

「ひろしには負けるけどね」

りょうちゃんwとりあえず乾杯しようよw」

「あ、ごめんね、こいつがバカなもんで」

「もういいからw」

というふうな感じで、せわしなく繰り広げられる夫婦漫才を残りの5人が遠巻きに鑑賞しつついじる、という流れが出来上がった。

さとしを平野に取られてしまい、ひとりで所在なくぼんやりしていると

「楽しんでますか?」

と、妻夫木が横に座ってきた。

「うん、りょうちゃん夫婦おもしろいねw」

「ひろしさんがムードメーカーだから」

「でもこの集まりって不思議だよね。皆もともとバラバラのグループだったのに」

「ああ。さとしは俺が呼んだんだよ」

「そうなんだ」

平野がね」

と、妻夫木はちらりと、平野とさとしのほうを見やった。

「さとしと会いたがってて」

「どうして?」

「さあ…。いろいろあるんじゃない?」

「男同士でそういう話したりしないの?」

「しない」

「そういうもんかなあ」

「うん」

大田が乱入してきた。

「ちょっとミッチョン!飲もうぜ!」

「大田お前大丈夫?w」

大丈夫大丈夫!はいミッチョン!」

と、大田に紙コップを渡されて並々と清酒を注がれた。

「あ、ちょっと!大田!」

妻夫木がふいに焦ったように声を上げて、瓶を取り上げてしまった。

わたしはなぜかわからないけど、とっさに「妻夫木を安心させなきゃ」という気持ちが働き、あえて

ありがとう。いただきまーす」

と明るく宣言して口をつけてみた。

あーあー、という顔をして、妻夫木がわたしを見ている。

そんなに焦らなくても、わたしは実はお酒には強いのだ。

妻夫木はそれを知らないから「清酒をいきなり女に飲ませるのは危ない」ぐらい思って焦ってるんだろう、とそのときは思った。

それにしても清酒は普段あまり飲まないものだけど、ひとくち含んでみるとなんだかとてもおいしく感じて、一気に飲み干してしまった。

「あー。これすごくおいしいねー。どこの銘柄なのかな?」

本心からしみじみとつぶやくと、妻夫木と大田が驚いた顔をしてこちらを見ていた。

「ミッチョンって、お酒強いの?」

と大田がおそるおそるといった様子で尋ねてきた。

「まあ、それなりにw」

と答えると、ふたりは顔を見合わせて

「それなりに、どころじゃないよなあ…」

「ミッチョン、なんかイメージ変わったわ」

と大田が半笑いでつぶやいた。

どんな可憐な(しかし誤った)イメージをわたしに持ってくれていたんだろう、と思った。

一通り話をして大田が立ち去った後、妻夫木に聞いてみた。

「女の人がお酒好きなのは、よくないのかな」

「え?なんで?」

「大田、引いてたし」

「ああ、気にするな。あいつ未だに異性に変な幻想持ってるやつだから」

「でも妻夫木もびっくりしてたじゃん」

「ああ、俺?」

「うん」

「いや、俺は…」

「何?やっぱりよくない!?」

「いやいや、そうじゃなくてw」

「何?」

やや酔っていて、しつこく絡むように聞いてしまった。

「いや、だからね」

「なんだよー」

「いや、うれしいな、って」



あっ、と思った。

このお酒妻夫木が持ってきたもので、妻夫木のおうちはもともと醸造所から発展した会社だ。

「ほら、ほんとにうまそうに飲んでくれたじゃん。

 やっぱり、作り手としてはね、うれしいじゃない」

さっき飲んだのは、妻夫木のおうちが作ったお酒だったんだ。

そして

「あー。失敗した…」

とかぶつぶつ言っているのでよく話を聞いてみて、もっとすごいことを知った。

妻夫木は今、若い人向けの新商品を開発する部署で働いていて(これは前から知っていたんだけど)、実は今日、販売直前まで来ている試作品のような販促品のような、まあそんな扱いのものを持ってきていたそうだ。

それを黙って周りの人間に飲ませてみて、反応を見てみたかったらしい。

「俺んちの酒ってわかってたら、みんな多分気を遣ってよく言ってくれるだろ。

 でもそんなの、おもしろくないじゃない。

 黙って飲ませて『うまい!これどこの酒?』って言わせてみたかったんだよなw」

そのために隅っこに隠しておいたお酒を、酔いどれの大田が見つけ出して勝手に飲み始めてしまったのだった。

でも最後のほうは、もう抑えきれない笑みがこぼれていた。

妻夫木はうれしかったのだ。

事情を知らないわたしが、図らずも思い通りのセリフをつぶやいてくれたことが。

わたしは、なんだか胸がわくわくして、たまらなくうれしくて満ち足りた気持ちになった。

妻夫木にぎゅーっと抱きつきたくなった。

妻夫木は、すごい。

妻夫木、かっこいいよ」

と、背中をばしばしと叩いた。

「は?」

妻夫木は、本当に立派な社会人だね」

「なにそれw」

「うん、かっこいいよ」

「わけわかんねぇw」

「こんなにおいしいお酒を作ってる妻夫木は、すごいやつだよ。

 自慢の友達だよ。

 もうたまんないよ。すごいよ」

と、ほろ酔いの頭で語彙がうまく出てこないもどかしさを感じながらも、一生懸命わたしは感動を伝えた。

妻夫木は目を細めて

「おう。サンキュ」

と、わたしの頭をがしがしと撫でてくれた。

それが今回の旅行で一番思い出に残っている出来事だ。

妻夫木はすごいやつだ、と思った。

そして、わたしみたいな平凡な人間と仲良くしている理由が、よくわからなくなったりもした。

妻夫木は、わたしの何がよくて友達でいてくれてるんだろう。

我ながら卑屈だなあ、と思ったけれど、こんなことを考えていると、妻夫木に誘われたというさとしの笑顔が、小学校のころの羨望の念とごちゃごちゃに混ざって、頭の中に霧がかかっているような、すっきりしない重たい気持ちになってくる。

さとしを誘いたかったのは、平野だけなのかな?

さとしみたいな子だったら、きっと妻夫木とも釣り合うんだ、とか意味のわからないことを思った。

こういうことをうじうじと考え込んでいる自分がとてもいやだ。

さとしだって、こんなふうに思われるのはきっと迷惑だ。

そういうことを考えたくなくて、今は仕事をとにかく頑張ることにした。

妻夫木みたいにすごいことはできなくても、自分なりにやるべきことをきちんとこなし続けていたら、いつかはこのもやもやも晴れるかもしれない、と思ったりしている。

次はいつ会えるのかな。

休日はひとりで過ごすことが多く、あまり人を誘うことがないので実は誘い方がよくわからない。

自分から誘ってみれば、何か変わるのかな。

2008-11-12

衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0010

 たくさんのブックマークと期待コメントありがとうございました。続きを書いていきます。

※これは連載です。初めての方は下記から見てください。

衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0001

 兄貴FM-7で、初めはゲームばかりやっていたのだが、しばらくすると「信長の野望」には裏技存在する事を知ってしまった。裏技を使い、稼いだ金に物を言わせて増兵をしまくり、簡単にクリアできるようになってしまった僕。(ど忘れしたのでどんなのか調べたら、『いったん年貢率を0にしてから収穫前に上げることで米収入が上がり、その米を元手に富国強兵を行うといったテクニック』らしい。)

 その頃やっていた他のゲームは、ハイドライドウィザードリィ、ザ・ブラックオニキス、デゼニランドポートピア連続殺人事件など。自分で買ったゲームがほとんど無いので記憶は薄いのだが、みんなテープ媒体だったように思う。

 一方、兄貴はというと、なにやら熱心に毎月雑誌を買って、どこかへ投稿しようと試みているようだ。当然、それとなくそ雑誌も読んでみる事となる。それが僕と「マイコンBASICマガジン」、そしてプログラム言語との出会いだった。目の前にある機械ゲーム専用機ではなく、自分の思い通りに動かせるのか、と気付いた時の驚きと快感。今も忘れられない。

 前述の通り、その当時のマイコンは、電源を入れるとROMから「BASICモード」がいきなり立ち上がるのだけど、この状態から自力で何かを動かしたい場合、BASICと言われるプログラム言語を実行することにより、色々出来るようになる。

 マイコンBASICマガジン(長いので以降「ベーマガ」)は、主にBASICソースコードが掲載されている専門雑誌だ。基本的に、雑誌の構成は読者からの投稿で成り立っており、自ら投稿したBASICソースコードベーマガに掲載されるかどうかが、その当時マイコン小僧たち最大の憧れであり、ステータスだった。

 ご他聞に漏れず、ベーマガを読み始めてから僕はBASICの虜となってしまい、今までやっていたゲームの頻度は自然と減り、BASIC時間を割くようになった。

 今思えば、兄貴は本気でBASICプログラムを投稿し、掲載される気満々だったので、かなりの難しいコードを書いていたんだと思う。結局、彼の思いが果たせたのかは分からない。掲載されたコードを見せてもらった事が無いし、それなりに競争率が高かったので多分ダメだったんだろうと思う。

 一方、僕といえば、ベーマガで面白そうなゲームソースを見つけては、一生懸命コード入力し、誰かが作ったゲームをやることに専念していた。しばらくの間、記憶する媒体テープレコーダーしか無かった為、目の前にある「ベーマガ」のゲームがやりたければ、一字一句間違えずにソースコードを打ち込まなければならず、何回も何回も間違えながら入力していた記憶がある。テキストエディタなんてものがそもそもなかったので、ただ入力するだけでもかなりの難作業だった。

 そのうち入力しているだけでは我慢できなくなり、なんとなくBASICというものが理解出来て来たので、自力でゲームと言うものを作ってみる。しかし、「作る」と言っても一切の独創性はなく、ベーマガに載っていたゲームアイデアをほとんど流用していた。

 一番初めに作ったのは、縦スクロール型のスキー風障害物除けゲームだった気がする。僕みたいな初心者がこれを選ぶのには理由があって、RND(乱数発生関数)とPRINT(画面表示)だけ知っていれば縦スクロール自体はターミナル勝手にやってくれる為、後は壁の判定処理を入れるだけでよい。特に難しい事を考えなくてもある程度作れるからだ。

 当時、知っている命令語のレパートリーは極めて少なかったし、現在webのように、簡単な方法で調べる手立ても無かった。綴りや文法が分からない命令はいちいち調べるのが面倒くさいので、とにかく使わない方針で押し通していた。

 ロジックも見よう見まねで無理やりひねり出してたものだから、乱数が過激に発生して、スキーゲレンデが右側から大きくはみ出して表示がぐちゃぐちゃになったり、両側の壁に隙間が出来てプレイヤーがそこをすり抜けてしまったり。しかし、こういう試行錯誤の中で、ロジックの作り方や、エラー処理と言うものを知った。

 立体迷路とか、横スクロールゲームとか、ベーマガで輝いていたあのゲームを自力で作りたかったけど、その当時はそこまでのレベルに達することは出来なかった。

 ブクマを燃料として書き続けます。

次:衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0011

2008-10-26

anond:20081026005602

専門学校情報系学科でオタじゃないほうが少ない。

外見普通イケメンと呼ばれるレベルでも隠れオタの場合が多い。

オタかガチDQNかいない、それが専門学校情報系学科。

授業後の小休みや昼休みは便所や飯の時間削ってまでPSPモンハン

ノートPC弾幕シューティングアニメ鑑賞なんて日常茶飯事。

それが専門学校情報系学科。

基本黒色の服装だが末期になるとゴスロリコスプレ

風呂にも入らず頭はゲレンデ、臭いは使い古したバスケビブス

イヤホンからは常時アニソンが垂れ流し。

それが専門学校情報系学科。

2008-01-30

例えばさ、次の休みにあそこの遊園地に行こうってなったとするじゃん。

そいで行ったのはいいけれど、「あれ?俺たちしかいねえんじゃね?」と思うくらい人が少なかったとするでしょ。

この時、早くここから出たい、この場に居たくないと思ってそわそわして、何故か恥ずかしくなって申し訳なくなったりする、そういうなんとも言えぬ恐怖感(恐怖感がどうかも分からない)が襲ってくるんだ。

これは遊園地アトラクションパークに限らない。例えばゲレンデとか大きいホテルロビーとか広い会場も然り。

あとさ、アトラクションパークとかで○○ショーとかやるじゃん。

その時に観ている観客が俺を含めて3人くらいしかいなかったとするでしょ。

この時、上と同様にかなり精神的に不安になってくるんだ。観客は少ないけど舞台では必死に演じている人に対して、申し訳なくなったりいたたまれなくなったりして混乱するし、その場にいる自分に対してもどうしていいか分からなくなる。

この場合もショーだけじゃなくて、セミナーとか見学会、体験会といったそういうのにも当てはまる。

上と下は別かもしれないけど、なんでこういう風になるのかな?もしかして精神疾患?○○恐怖症みたいな。

誰か原因、そして特に解決方法知ってる人いないか? つうか助けて。

2007-10-22

http://anond.hatelabo.jp/20071022223759

うちの先生曰く

ゲレンデが溶けるほど感動した」

が正解とのこと。

なるほど、ゲレンデが溶けてるところに出くわすと感動するよね。

2007-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20070815162526

 л л

(´・д・`)<にゃーーぅーーん

マジか。若さ故?

男の立場に立って考えればわかりそうなものだけど…。

結婚相談所より重くない感じ」って何が重くないのかって・・・

どんな獲物を吊り上げたいかによって釣り場とエサの形態は変えるべきじゃない?

適当な場所に自分で入り込んでいってエサを適切な形で垂らせばつれそうな気がするけどな。

まずは自分の釣りたい男がどんな男なのか整理してみ?

ターゲット:若くて容姿に自信のあるイキのいい男

釣り場:海辺ゲレンデ繁華街

必要なエサ:ボディ、容姿若さ(釣り場によってアレンジが必要)

料理:難。腐りやすい。つり上げたのちも他につられる可能性あり

ターゲット:若くて出世しそうな男

釣り場:学校職場

必要なエサ:所作、審美眼若さ

料理:易。出世するかどうかは精度の差こそあれ運次第。

ターゲット楽しい

釣り場:合コン

必要なエサ:会話力、行動

料理:難。釣り場が広いため小魚からサメまで玉石混合。

ターゲット生活力のある男

釣り場:紹介

必要なエサ:幅広い人脈、愛嬌

料理:易。但しつれる魚のサイズは仲介者の自分の評価に左右される。

ターゲット:小金をもったおっさん

釣り場:出会い系

必要なエサ:性、選別眼

料理:難。釣りやすいが、エサバレもしやすい。毒をもった魚も多い。

ターゲット:既にある程度成功したおっさん

釣り場:結婚相談所

必要なエサ:容姿、忍耐

料理:難。クセのある魚が多く処置にスキルが必要。

ターゲット:一途な男

釣り場:趣味サークル、教室

必要なエサ:理解度、会話力、積極性

料理:中。

ありがちな間違え

「やさしい男」というのは付加属性であり、主属性ではない。

自分の釣り師としての腕前と手持ちエサをわきまえて、

つりたい魚のいる魚がいる釣り場にいけばいい。

2007-06-20

Re: http://anond.hatelabo.jp/20070620223525

ありがとうございます。「砕けろ」ではなく「砕ける」んですね。

ばったり(3回目)会うことができたら、何かアクション(走り書きしたメモを渡す、知り合いを装うこれはダメか)をしようかとも思いますが、警察に突き出されそうで怖いです。縁もゆかりもない行きずりの人間なわけでして。

ああ、こういうシチュエーションでの恋愛の成就はありえないんでしょうね。ゲレンデならともかく。。。

2007-03-29

憧れの先生スキー合宿のはずだったのにね。

小学校の頃行っていた塾の先生に赤い実はじけちゃった私ですが、そんな弾けまくり最中に塾でスキーツアーに行くことになったんです。

山梨ペンションを貸しきっての2泊3日。

ちゃんこ塾生がいるのにね、なんか「先生旅行、ウットリ」みたいな阿呆妄想まくりなわけですよ。

いざ当日、もう興奮しまくりでね、押せ押せどんどんな私は先生と一緒になれる機会を探しまくりの狙いまくり

とりあえず行きのバスの中で隣の席をゲットだぜ☆とか計画してたのですが…

まぁ、なかなかうまくいかないわけですね。だって生徒山のようにいるし、みんなに人気あった先生だしね。

なんとか近くに!という淡い期待もむなしくバスペンションに到着。

いやでもさ、旅行は始まったばかりですよ、これからですよ、夜は長いのですよ。

夕方頃に到着したので、1日目はスキーはせずに各自部屋でまったり

これはチャンスなんじゃないですか!?神よ…!

ここぞとばかりに先生の部屋に行こうとして、ふと同室の友達を見たら顔が真っ赤なんですね。

あれ?おっかしーな。

しかもなんか目が座ってるし。

不審に思いながら問いかけたらね、友達がこんな素敵なセリフを言っちゃってくれました。

「なんか、熱あるかも…。」

NOー!!!

額に手を当てるともうかなりのお熱ですよ。

NOー!!!!

ちょ、私の手に握られたトランプはどうしてくれる。(先生トランプしよー!と友達と押し掛ける計画をしていたわけですね)

とりあえず廊下に出て大人を探すと、なんとそこに赤い実はじけたお相手が。

神よ…!これって運命なのかしら!

とりあえず友達のことを伝えると風邪薬と体温計を持ってきてくれました。

いいなー額に手とかさーいいなーいいなー。

検温の結果、40度オーバーでした、友よ。苦しい時に嫉妬してしまってすんまそん。

はっ!でもこれ、先生がつきっきりで看病?!すなわち同室で一夜を共に、みたいな?!

なんて妄想オーバーヒート気味の私の背後でドアがノック。コンコン

先生、お疲れでしょうし休んで下さい。今夜は私が彼女についてますから」

NOー!!!!

恨むぜ、塾長婦人。

翌日。

友達の風邪も随分納まったものの流石にスキーは無理だろうと言うことで、彼女ペンションでお留守番となりました。

そしていざゲレンデへ!初体験だよスキーなんて!わっほーい白銀の世界だぜ!しかも超快晴!日ごろの行いがよかったせいだな、うんうん。

いそいそとスキー板を装着。集合場所へ。

「じゃあ、君達のグループは僕が教えるからね、まず八の字からやってみよう」

神よ…!

私の担当を赤い実はじけた彼にしてくれて感謝します!

満面の笑みを携えながらせっせと八の字練習に励む私。

と、突然背後から叫び声が…。

「NOー!!!!!!」

え?NO?なになに?アメリカナイズ

振り返るとかなりの近距離に年配の白人女性がいます。ものすごいスピードでこっち来てます。どうやら己を操縦不可能状態です。

なにやら叫んでいますが聞き取れません、もうポカンですよ私が。

とかダラダラ書いてますが、実際はここまで2??3秒かと思います、つまり身動きがとれなかったわけです。

つまり衝突事故が起きたわけです。

どかーんと吹っ飛ばされて雪の上に落下する私。

事故の時とかよくスローモーションになるって言うじゃないですか、あれほんとですね。

なんか肺打った!息できねぇ!

じたばたと声も出さずに苦しむ私、一同何が起こったのかわからずポカン。

ちょ、まじ痛いです、先生タスケテー!!!

必死の思いで憧れの先生に目を向けたはず、が、そこにいたのは別のおじさん先生でした。

「よし、すぐ医務室につれてってやる!おぶされ!」

いや、違うんです、できればあの、憧れの先生にね、おんぶしてもらいたいって言うか、あの違うんです違うんです。

しかし思い伝わらず。

名残惜しさにおじさん先生の背中からチラリとゲレンデを見ると、憧れの君は爽やかな笑顔シュプールを描いていました。

気づいてもいねえええええええええええええ!!!!!!!!!!!!

NOー!!!!!!!!

その後、医務室で治療を受けて強制的にペンションに帰らされました。

ゲレンデにいた時間、わずか10分。

帰り道でおじさん先生ピザをおごってくれました。涙の味がしました。

チキショー!明日こそはリベンジじゃあ!

翌朝起きると、腰に激痛が走り立ち上がることが困難になっていました。

風邪の友達とおるすばんをしました。

ペンションの人が哀れみの目でピザをごちそうしてくれました。涙の味がしました。て言うかなんでピザばっかり出てくるの。

その翌日もやっぱり腰が死んでおりましたのでおるすばんしました。

風邪の友達はすっかり元気になってゲレンデへとうきうき出かけていきました、よかったね元気になって、呪ってやる。

ごはんピザでした。何かの陰謀かなと思いました。涙はとうに枯れ果てました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん