「公共交通機関」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公共交通機関とは

2023-12-19

なぜ日本人はまわりの人と仲良くするのが苦手なんだろうか

シアトルに住んでいて、日本に比べて厳しい点(治安食べ物物価)などはいくらでも挙げられるが、一方で日本より合理的システムが作られているものもたくさんある。たとえば公共交通機関

日本公共交通機関が発達していて便利だが、一方でユーザー目線になっていないサービスだなと思う。日本で住んでいた市では、市のコミュニティバスはあったが、隣の市まではいけず、その市の中でしか使えず利便性がかなり悪かった。バス電車特に連携しているわけでもない。一方でシアトル近郊では、2.5ドル払えば90分以内であれば電車に乗ってもバスに乗っても、違う市(または郡)までいってもお金フラットレートであるユーザー目線サービスだなあと思う。行政単位システム設計されているわけではなく、ユーザーがどこに行きたいか、どうやって移動出来たら便利か、で設計されている。

図書館とかもそうだ。日本にいたときに住んでいた市は図書館が2つあって、そのどちらかにない場合は近隣の図書館から本を取り寄せる紙を書いて数か月待つというシステムだった。一方でシアトル近郊のシステムは、かなり広い範囲で市の枠組みをはるかに超えて図書館システムが構築されており、図書館システムとしての蔵書数はとても多い(ひとつ図書館の規模はそれほど変わりはないにもかかわらず)。電子書籍書籍の取り寄せも充実しており、大都市に住んでいなくても広域連携網によりユーザーサービス享受できている。

日本だと行政単位とかで区切られておりユーザー目線になったサービスになっていないのは、日本人がまわりの人(この場合行政同士)と仲良くするのが苦手だからじゃないだろうか。

2023-12-18

anond:20231218100904

スマホって移動中の連絡手段だし

公共交通機関では利用できないか

歩いているときに使うほかないだろ!

知的か?

2023-12-17

体重税(デブ税)ってどうだろうか

デブは、

ため、一般人より多くの税を払うべきではないか

また、たばこ税のようにデブにならないよう国民誘導できるという効果も期待される

友達と遊ぶ時の運転問題

一応免許は持っているがペーパー。教習車で人を轢きかけるわ信号無視するわ(注意力散漫)(真面目に運転はしていた)(むしろ「肩の力抜け」とか「もっと速度出して」とか教官に言われるタイプ)あまりにも運転適正がなかったので、就職を機に車のいらない仕事を探して車のいらない都会に引っ越し田舎民。


毎年長めの休みをとって実家に帰るついでに地元友達と遊んでいるが、どんなに公共交通機関で行けそうな場所ルート提示しても断られて結局車で送り迎えしてもらうことになる。

ありがたいといえばありがたいが、こちらとしても心苦しい。それにはっきりいってしまえばお互い公共交通機関を使う方が断然気が楽だ。運転してもらってありがとう〜みたいな気遣いとか、事故しないかな?みたいな乗ってる不安もないし。あと昼食代をお礼に負担するのも薄給なのでわりと痛い。

でもどうしてもみんな公共交通機関を使ってくれない。地元の子達と遊びたい、会いたい気持ちはあるけど、みんなが車を持つ年齢になってからほんと憂鬱になってきた。私が運転できないかわりにパパに送り迎えしてもらってもいいけど人の親と乗ると気をつかうし話したいこと話せない気持ちはわかるからそれも難しいし…。てか遊んで疲れ切ったあとに運転かいう高難易度ミッションするより運転は専門の運転手さんに任せたほうが安全だし楽じゃない???って思うけど世の人の感覚はそうでもないんだろうか。

2023-12-09

見る人、声を掛ける人

Twitterで じーっと人を見る人の話を見かけた

あと 車を運転中の人歩いてる人に声を掛けた不審者情報大袈裟だと

自分10代前半のころから広場恐怖症(人の目線が怖い、公共交通機関が怖い、1人で外出するのが苦手)で苦しんできたけど 小学生の頃からこういった不審者やじーっと見る人の目線のせいで悪化したんだと思う

自分の住む地域は 前回も書いた通り可燃ごみを持ち去る異常者や 子供への声掛け 露出狂 大声をあげながらつきまとう 注射器が落ちてたり(それは特定の1人だけど)なんとなく治安が悪く

なにも教わってこなかった子供だったので 子供ながらの自衛で生きてきたけど 露出狂や夜道で一方通行を逆走するバンに並走されたり 大声をあげながらつきまとわれたり 通学途中では当時では援助交際おじさんが金額を言いながら付き纏ってくるし 通学もしんどくなって諦めてコロナ禍を経て広場恐怖症悪化して 心療内科へ駆け込んだ

自分の親も前回書いた通りあんぽんたんなので 心療内科=薬漬けにされる!みたいな考えだったのか ただ通院させるのがめんどくさいのか いままで歯医者以外親に病院に連れてってもらった記憶がないので 純粋病院という施設が嫌いなのか知らないけど 医療ネグレクト系親だったので 貴重な10代後半 今までを過ごしてきたなと

広場恐怖症自分性格もあるんだろうけど

2023-12-08

子供3人で全員大学無償

実効性があるかどうかは別として、少子化対策としては理にかなってるよね

子供二人なら2-2=0 で未婚を考をえると人口減になるわけで、3人産めば優遇するよって差別化してるわけだ

ただ問題は、大学けがかかる費用じゃないんだよなあ

すげえざっくり計算すると、大学で300万円浮こうが、それまでに400万~500万円かかるんだよね

子供一人700万円で計算すると、子供二人なら1,400万円。子供三人なら1,200万円ほどになって確かに三人の方が安いじゃんとはなる

でも子供二人大学行かなきゃ800万円だし、良くも悪くも年功序列給料が上がる日本の体系からすると、大学の300万円より幼少期の200万円の

費用負担が大変だったりするわけ

から個人的には三人目が生まれれて2歳~3歳になった段階でボーナス500万円支給の方が効果あるんじゃないかねえと思うわけ

それか、三人目で公共交通機関学費給食費、衣料費など子供にかかる分を無償化または現物支給だね


その他の批判としては、子供二人家族と三人家族の差が大きくて不公平だってのがあるけど、先に書いたように少子化対策としては

理にかなってて、不公平上等な政策なわけだから個人的には批判方向性がずれてるなとは思う

もう一つの批判としては、所得制限も設けず、国立私立医学部無償化対象ということで、無償化する金額不公平じゃないかという点だね

公立は250万~300万円ぐらい、私立ピンキリだけど基本国公立より高い、医学部は2,000万円前後10倍近い差があるのは確かに不公平といえるかも

しれない

でも個人的医者になれるのは基本的お金持ちの子供か、圧倒的に頭がいいやつに限られてるって現状を変えられる1手にはなりそうだからそこは評価できるかな

って

医者の不足はいろいろ言われてて不足してるだの余ってるだの議論はあるところだから無視するけど、憲法でうたってる職業選択の自由医師においては

実質的になかった件が緩和されるのはいいんじゃないですかね

まあそもそ三人目大学無償化って政策自体微妙ではあるけど


たまーに今回の政策無償になるの三人目からでしょって意見みるけど、子供三人世帯であれば子供全員が無償化対象からそこは間違えないよーに

2023-12-06

anond:20231206133906

その質問の別回答

「一応」を外しても

不特定多数の人相手である以上は

れっきとした公共交通機関です。


その質問から飛べる別質問の回答

試験において、「試験会場への自家用車乗り入れ禁止します」と注意事項に書かれていたのですが、試験会場以外の駐車場に止めなければい... - Yahoo!知恵袋

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10266962945

> 会場内の駐車場は、その会場の職員と来客だけという事です。

> その来客とは、その会場の費用を支払う主催者という意味で、試験を受ける受講者ではありません。

> 駐車以前に乗り入れること自体禁止ということです。

> ありがちな乗り入れとしては(家族・友人等に依頼しての)送迎です。

> はい、そうですよ。

> 試験会場以外に停めるのは自由です。

内容が割れてるがどれも確かな根拠が無いので、タクシーという公共交通機関で来場することを不当とする論を補強することにはならない

anond:20231206133249

施設の例

国立劇場おきなわ - ご来場の際の公共交通機関バスタクシー)のご利用のお願い

https://www.nt-okinawa.or.jp/topics-list/2016-09-30-09-22-56

> お客様各位

>

> 来場されるお客様におかれましては、駐車場に限りがあることから、できる限り公共交通機関バスタクシー)のご利用をお願いいたします。

タクシー公共交通機関である以上、「公共交通機関を御利用ください」とだけある催しでは、タクシーで来場することに問題は無い。

実際はそうではないというのなら、本来意図とは別の解釈を招く主催者の注意書きが悪い。

anond:20231206131924

現実的には公共交通機関に準ずる扱いだと思います

受験会場等で混雑が予想される為に公共交通機関をご利用くださいという場合にはタクシーは含まれません。

また、タクシーには路線バス列車のような公的資金による援助は一切ありません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12266357252

anond:20231206131924

ええのんか?

試験日は混雑が予想されますので、公共交通機関を御利用ください。なお、やむを得ず自動車で送迎される場合は、次の点に御注意ください。

学校内への自動車の進入はできません。

周辺道路の混雑防止のため本校職員の指示に従ってください。

周辺の店舗等への自動車乗り入れは固く禁止します。

https://www.pref.tokushima.lg.jp/kangogakkou/nyuushi/7220426/

anond:20231206130133

ええっ!?

公共交通機関をご利用ください。」の場合

タクシーも含めて車で来るな、ってことだよね。

渋滞するから

タクシー公共交通機関扱いで公共性が高い仕事とされる

2023-12-03

金も人もデジタルに集まっていくけど、国や地域単位課題とは離れていくよね

地方仕事が出来るかというとそうでもなかったし、

公共交通機関だとか、少子化高齢化といった社会問題に対しても役に立たたないし。

2023-11-30

anond:20231130230929

統合失調症の方が日常生活に困難を感じることは理解できます

しかし、働かずにお金を得ることは難しいです。

それでも、日本には障害者の方々が生活するための支援制度があります

たとえば、障害者手帳を持っていれば、医療費助成税金の軽減、公共交通機関の割引など、さまざまな支援を受けることができます

また、障害者向けの就労支援施設障害者雇用促進法に基づく企業への就職可能です。

無理をせず、自分のペースで生活できるように、適切な支援を受けることをお勧めします。

必要であれば、地域社会福祉協議会ハローワーク精神保健福祉センターなどに相談してみてください。

あなた健康幸せを願っています。😊

2023-11-28

anond:20231128164127

金持ち定義によるけど、貧乏人の趣味でないのは事実だね

テント担いで公共交通機関の利用が想定できない以上、車所有、レンタカータクシーが前提となる

2023-11-27

イノベーションって必要な所には生まれてないよなぁ

例えば住宅価格

東京が高いのは仕方ないとして、地方を選んだ場合でも何十年もローン生活になる。

消費が落ち込むといったことはニュースになるが、多くの人にとって住宅ローンや家賃割合が多いはずで、軽くなれば他に支出が向かうはずではないのか。

地方だと何十年もある住宅ローン返済期間で、同じ仕事についていることなんて時代はなくなり、転職する時代になった。

引っ越さなくてもすむ場所仕事があること、そういうリスク検討すると東京に住むのが合理的になる。

東京一極集中問題の一因だろう。

公共交通機関が衰退する場所にいつまで住み続けるのか、といった問題についても、一生でそう何回も住宅を購入できないから、という理由が大きいのではなかろうか。


女性社会進出推し進めてダブルインカム割合は多くなったが、住宅価格上昇の理由の一つとしてもダブルインカムがあげられているが、

それで子育て出来ずにいる。

父方母方どちらかの両親が子育てに参加しない場合保育所に子を預けるといったことになるが、保育所保育士対応できる子供の人数が限られているので(機械化で大量管理出来ないので)

各家庭からの出費を増やさないと対応できない。

父方母方どちらかの両親が子育てに参加するのがデフォルト、親のどちらかが子育てにフルコミットというのが、古臭い考えのようで少子化には必要なのではないか

人口減の中で労働人口を確保するのに女性社会進出を後押ししてきたが、経済成長のためには借金負担させる人口を増やさなければならないのを上手く隠しただけではないのか。


単純に住宅補助金額を増やせとは思っていない。

住宅補助金を増やせば住宅価格はそれ以上に増加するからだ。企業補助金ありきで利益を最大化しようとして値付けする。

ハンガリーなどもそうだが、住宅補助金を上げれば住宅価格が上がって意味がない。



スマホが出てきてからというもの、小型で単価が何万もするが、比較コンパクト輸送効率が良いものが、色んな所で支えてきた。

最近だとポケカだろうか。

こういうのは方っておいても合理性で進む。

他が問題だ。


公共交通機関必要性は言われるが、価格や維持費が安くなるだけの策が出てこない。

日本だとFANGのようなビッグテックから出てくるイノベーションをどう使うかばかりに偏って、他はニュースの隅に追いやられてなかったことになる。

最近だとAGIだが、AGIができれば人類に圧倒的なメリットをもたらすと宣伝されるが、

住宅価格公共交通解決策は提示してくれないだろう。

自動運転装置が高くなって企業の売上増には貢献するが、公共交通機関を利用する人数を増やしてくれるわけではないので効かない。(むしろ価格上がるので悪化する)

2023-11-25

anond:20231125135612

こういうのって日本だとなぜか逆だよね。

地元民は公共交通機関乗るな。歩け。とかさ。

外国人には格安チケット販売するけれど、日本人には糞高い正規料金を要求とかさ。

外国人学生はタダで学校行けるけれど、日本人の学生は値上がりが続き、もはやそう安くはない学費請求とかさ。

まあ、そういうことをされても唯々諾々と従う我々もどうかしているんだろうけどさ。

どれも地元民・国民税金を払って整備した設備だし、運営費もある程度税金が入っているんだから、Tax Payerにこそ配慮するべきだよね。

多くの国民源泉徴収されちゃうから納税者意識みたいなのがきっと希薄なんだろうけど。

2023-11-21

anond:20231120092717

飛行機なんて予備知識ないと乗れないの当たり前だと思うけど、あれは公共交通機関ではないんか?

2023-11-20

anond:20231119184324

やっぱバスなんかに公共交通機関を名乗る資格は無いな。

バスしか無いような田舎にはこんなゴミみたいなバスの乗り方警察もいるし、キモすぎる。

バス会社もバス利用者も全部潰れろや。

anond:20231120205258

同じバス発着口から全然違う方向へ行く便とか普通にあるし、

いちいち調べなきゃならないのは不便だと思ってる。

公共交通機関に乗るのは基本的交通弱者であるということに気づこう

路線バスの乗り方が複雑過ぎるとか言ってる奴はどうかしてる

もっとわかりやすしろとか言ってるやつは正気なのか?

今どきスマホで調べればすぐ分かるだろ。

大抵のバス会社時刻表を自社のサイトに置いてるし、規模の大きいところは検索用のスマホアプリ提供してたりもする。

バスの乗り方や利用できる交通系ICについても記載されてる。

それに最悪スマホがなくたって他の乗客や、信号待ちの時に運転手に聞けばいいことだろ?

その程度の手間すら惜しむのか?

それとも路線バス運賃でコンシェルジェ付きのリムジンみたいな待遇でも要求してるのか?

こういうことを書くと「外国人が~」とか言うやつが大抵出てくるけど、外国人観光客の方がよっぽど調べて路線バス使ってるよ。

スマホで行き先検索して普通に乗ってくるし、カタコトの日本語スマホを駆使して周囲の乗客質問したりもする。

日本人観光客の方が確認もせず間違った路線に乗った挙げ句、調べもしなかった自分の事を棚に上げて運転手暴言吐いたりするんだよ。

路線バスは安い交通機関だ。

当然、提供されるサービスはそれ相応だし、そうあるべきだ。

そもそもワンマン運行路線バス運転手が一人一人の乗客に手間かけてる余裕なんてない。

路線バス(というより公共交通機関全般)は運賃が安い代わりに不親切な乗り物なんだ。

親切な乗り物に乗りたいならタクシー使うなり、もっと奮発してリムジン呼ぶなりすればいいんだよ。

恥をかきたくないなら事前に調べておくしかないし、事前に調べてなくて恥をかくのはバス会社運転手のせいじゃなくて調べておかなかった自分のせいなんだよ。

anond:20231120100937

愛知県人口も多いんだしこれ以上交通事故死を減らすなら公共交通機関を増やしてマイカー減らした方が良さそうだな。

人口あたりでの保有率は低い絶対数最も多い

2023-11-18

J1には新スタジアム枠を設けるべき

東京から公共交通機関で二時間以内、または空港からキロ場所のチームで

スタジアムをJ1にふさわしく作り替えた場所のチームのなかから1チーム選抜し次期はJ1で戦うシステムにするとよい

2023-11-16

カナダソフトウェア開発者の別視点

ある記事が注目されているので、カナダバンクーバー)で働くソフトウェア開発者として、私が目にしてきた実情を、カナダバンクーバー)およびカナダドルに絞って話す。

仕事面:

生活面:


総合的に比べ、体感的には大きな"差"は感じない。ただ、仕事内を鑑みると、日本では得られない生活水準を実現している。

2023-11-14

タクシーって公共交通機関なのか

はてブ民がタクシーの事を公共交通機関と言ってたから?となり調べたら2002年から言われてるのね

注意PDFです) 公共交通として位置づけられたタクシーが 果たすべき社会的役割

公共交通機関だと時間で値上げって難しいんじゃないの?

それこそ電子マネーだったらお得になるとかにする感じになると思うわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん